ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

猫又山・テン泊(静寂に包まれた剱岳の展望台へ)

2014年09月14日(日) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
GPS
28:04
距離
15.4km
登り
1,784m
下り
1,781m

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:09
合計
5:36
6:20
35
スタート地点
6:55
7:02
132
9:14
9:16
81
10:37
10:37
79
11:56
2日目
山行
3:17
休憩
0:08
合計
3:25
6:59
77
8:16
8:21
94
9:55
9:58
26
10:24
ゴール地点
大猫平あたりのGPSログが壊れたので一部手書きとなっています。
天候 1日目:晴れのちガスのち晴れ
2日目:高曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島(剱岳登山口と同じ場所)までマイカー。
猫又山、赤谷山へいく場合、馬場島からブナクラ谷を目指して林道を歩く。
(ブナクラ谷までは車両通行止め)
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
注意:一応バリエーションルートということで、全般的に以下の危険がある。
・踏み後少なく、道迷いしやすい箇所が多い。
・急登や崖が多く、滑落しやすい。(フィックスロープも多い)
・木の根、岩場、泥道など滑る要素がいたるところにある。
・山小屋、水場、トイレは一切なし。必要なものは全て担ぎ上げる。
・熊も出るらしい・・・

【取水口〜大猫平】
・急登、かつ滑りやすいのでペース配分に気をつける。
【大猫平〜猫又山】
・トラバースが基本だが、薮こぎが多いのでひたすら頑張る。
【猫又山】
・西に富山平野〜富山湾〜白山を望むことができる。
・北に釜谷山、毛勝山を間近に眺めることができる。
・南に大日岳、立山、剱岳を間近に眺めることができる。
・東に後立山連峰(朝日岳〜爺ヶ岳まで)を眺めることができる。
【猫又山〜ブナクラ峠】
・急で道が滑りやすく、薮こぎもひどい。
【ブナクラ峠〜取水口】
・薮こぎは少ないが、道間違いしやすい場所が多い。
・渡渉箇所が数箇所あるので防水の靴は必須。
その他周辺情報 ◆テント情報
・猫又山直下に2〜3張可能。テントからの剱岳、後立の景色は圧巻。また、山頂に行けば富山の夜景や夕陽もすばらしい。
・大猫山〜猫又山に向かう途中にも張れそうな場所がいくつかあり。
・猫又山〜ブナクラ峠に向かう途中(上部)にも張れそうな場所あり。
大猫山へは工事現場の左側から登ります。
(ブナクラ峠はまっすぐ)
2014年09月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/14 6:48
大猫山へは工事現場の左側から登ります。
(ブナクラ峠はまっすぐ)
ここが登山口・・・一応。
2014年09月14日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 6:49
ここが登山口・・・一応。
いきなりこれ。壁歩きみたいなスキルが必要(笑)
2014年09月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 6:51
いきなりこれ。壁歩きみたいなスキルが必要(笑)
立山杉。りっぱだなぁ。
2014年09月14日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 7:03
立山杉。りっぱだなぁ。
剱岳が見えてきた。
2014年09月14日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 7:32
剱岳が見えてきた。
大猫平にテント一張り分のスペースが。
さすがにまだ登り始めたばっかだし(笑)
2014年09月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 9:16
大猫平にテント一張り分のスペースが。
さすがにまだ登り始めたばっかだし(笑)
2055ピークにはお地蔵様が。
2014年09月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 10:08
2055ピークにはお地蔵様が。
こっちの地味な方が大猫山のピーク。
2014年09月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/14 10:48
こっちの地味な方が大猫山のピーク。
ウサギギク。
2014年09月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/14 11:22
ウサギギク。
ハクサンフウロがまだあった。
2014年09月14日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/14 11:23
ハクサンフウロがまだあった。
ミヤマキンバイ。
2014年09月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 11:46
ミヤマキンバイ。
猫又山直下の大草原。すばらしい。
2014年09月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/14 11:46
猫又山直下の大草原。すばらしい。
イワイチョウも残っていた。
2014年09月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/14 11:47
イワイチョウも残っていた。
シータがムスカにさらわれた場所に似てる。
2014年09月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/14 11:49
シータがムスカにさらわれた場所に似てる。
猫又山に到着。ガスガスだぁ。
2014年09月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/14 11:58
猫又山に到着。ガスガスだぁ。
そう思ったらすぐ晴れてきたり・・・めまぐるしく変わる天気。
2014年09月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 13:39
そう思ったらすぐ晴れてきたり・・・めまぐるしく変わる天気。
剱岳も見えそうで見えない・・・
2014年09月14日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
9/14 14:54
剱岳も見えそうで見えない・・・
テントから後立を望む。
なかなか姿を見せてくれない。
2014年09月14日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 14:54
テントから後立を望む。
なかなか姿を見せてくれない。
マイテント。
連休とは思えない静けさ。
2014年09月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
9/14 15:21
マイテント。
連休とは思えない静けさ。
剱岳の頭がみえたぞー。
2014年09月14日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
9/14 17:01
剱岳の頭がみえたぞー。
雲があると高さが強調されてかっこいいな。
2014年09月14日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
9/14 17:01
雲があると高さが強調されてかっこいいな。
試しに山頂へ行ってみたら・・・なんと雲海の絶景が。
2014年09月14日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
9/14 17:30
試しに山頂へ行ってみたら・・・なんと雲海の絶景が。
猫又の山頂にもお地蔵様が。
2014年09月14日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 17:32
猫又の山頂にもお地蔵様が。
夕焼けタ〜イム!
絶妙なバランスで写真を撮っているのはテントのお隣さん。
2014年09月14日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
9/14 17:48
夕焼けタ〜イム!
絶妙なバランスで写真を撮っているのはテントのお隣さん。
剣岳もうっすらとオレンジ色に。
2014年09月14日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
9/14 17:49
剣岳もうっすらとオレンジ色に。
東芦見尾根に滝雲が流れている。
2014年09月14日 17:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/14 17:50
東芦見尾根に滝雲が流れている。
白馬鑓と杓子も見えた。
2014年09月14日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 17:51
白馬鑓と杓子も見えた。
雲海に沈む太陽・・・明日は晴れてくれよ。
2014年09月14日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
9/14 17:53
雲海に沈む太陽・・・明日は晴れてくれよ。
おお、とうとう白馬岳と旭岳も。
2014年09月14日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 17:56
おお、とうとう白馬岳と旭岳も。
すばらしい光景。
2014年09月14日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/14 17:56
すばらしい光景。
ようやく鹿島槍も頭を出した。
2014年09月14日 17:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 17:57
ようやく鹿島槍も頭を出した。
また明日!
2014年09月14日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/14 17:58
また明日!
剱岳も・・・おやすみ。
2014年09月14日 18:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
9/14 18:01
剱岳も・・・おやすみ。
翌朝、冷えた体を温めるべく、アツアツのコーヒーをいただく。
2014年09月15日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/15 4:21
翌朝、冷えた体を温めるべく、アツアツのコーヒーをいただく。
山頂からは富山平野と富山湾の絶景が!
2014年09月15日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
9/15 4:36
山頂からは富山平野と富山湾の絶景が!
唐松岳。頂上山荘の光も見える。
2014年09月15日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
9/15 4:46
唐松岳。頂上山荘の光も見える。
朝日岳のシルエット。
2014年09月15日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 4:48
朝日岳のシルエット。
唐松岳〜五竜までの稜線。
2014年09月15日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
9/15 5:24
唐松岳〜五竜までの稜線。
鹿島槍はやっぱりかっこいい。
2014年09月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/15 5:25
鹿島槍はやっぱりかっこいい。
本日初の剱岳!
2014年09月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/15 5:25
本日初の剱岳!
先週歩いた不帰ノ嶮と唐松岳。
ちょうどこの辺から太陽が出そう。
2014年09月15日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/15 5:26
先週歩いた不帰ノ嶮と唐松岳。
ちょうどこの辺から太陽が出そう。
こちらは白馬三山。
2014年09月15日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 5:26
こちらは白馬三山。
西の彼方に白山もみえたぞー。
2014年09月15日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 5:38
西の彼方に白山もみえたぞー。
大草原をブナクラ峠に向かって下りていく。
2014年09月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/15 7:01
大草原をブナクラ峠に向かって下りていく。
右へ行くと大猫、左がブナクラ。
わかりづらいので注意。
2014年09月15日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/15 7:06
右へ行くと大猫、左がブナクラ。
わかりづらいので注意。
ブナクラ峠まで一気に下ろうと思ったが・・・結構険しかった;;
2014年09月15日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 7:08
ブナクラ峠まで一気に下ろうと思ったが・・・結構険しかった;;
遅咲きのハクサンコザクラ。
最後まで雪渓が残っていたんだね。
2014年09月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 7:15
遅咲きのハクサンコザクラ。
最後まで雪渓が残っていたんだね。
こんなマークが至る所に付けられている。
助かります。
2014年09月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 7:16
こんなマークが至る所に付けられている。
助かります。
チングルマも残っていた!
2014年09月15日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 7:17
チングルマも残っていた!
雪渓跡を振り返る。いい場所だったな。
2014年09月15日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 7:19
雪渓跡を振り返る。いい場所だったな。
ヤマハハコ。もう終わり。
2014年09月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 7:33
ヤマハハコ。もう終わり。
赤谷山と剱岳。
そのうちいくよ。
2014年09月15日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 7:56
赤谷山と剱岳。
そのうちいくよ。
容赦ない薮こぎ。
足元も見えません。
2014年09月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/15 8:03
容赦ない薮こぎ。
足元も見えません。
岩場も結構あるのでナメてると痛い目に。
2014年09月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 8:08
岩場も結構あるのでナメてると痛い目に。
ようやくブナクラ峠。
あそこから右に下ります。
2014年09月15日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 8:12
ようやくブナクラ峠。
あそこから右に下ります。
ブナクラ峠。
笹の上にテントが・・・よく寝れるなぁ。
2014年09月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 8:15
ブナクラ峠。
笹の上にテントが・・・よく寝れるなぁ。
上部はしばらくガレ場続き。
気をつけて下る。
2014年09月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/15 8:18
上部はしばらくガレ場続き。
気をつけて下る。
渡渉点、その1。
こんな場所がたくさん。
2014年09月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 8:53
渡渉点、その1。
こんな場所がたくさん。
ソバナ発見。
2014年09月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 8:57
ソバナ発見。
アキノキリンソウ。
どこにいっても多い。
2014年09月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 8:58
アキノキリンソウ。
どこにいっても多い。
また渡渉点。
2014年09月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 9:03
また渡渉点。
登山道が沢になっている場所もある。
2014年09月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 9:13
登山道が沢になっている場所もある。
オヤマリンドウ
2014年09月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 9:31
オヤマリンドウ
渡渉点その3。
増水したら絶対来たらダメだね。
2014年09月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 9:48
渡渉点その3。
増水したら絶対来たらダメだね。
取水口に到着。
ひどい道だった。
2014年09月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/15 9:55
取水口に到着。
ひどい道だった。
林道を歩いてゲートに到着。
おつかれさま。
2014年09月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/15 10:23
林道を歩いてゲートに到着。
おつかれさま。
撮影機器:

感想

久しぶりに晴れマークが続く3連休。
本来なら喜ぶべきところだが、8月の悪天で悶々としている登山者が一斉にアルプス、百名山へ繰り出してくるのは間違いない。
人が少なくて、朝日と夕陽が楽しめる場所・・・猫又山!
ここなら人も少ないし、テン泊すれば絶景が拝めるに違いない。
北陸に住む者として一度は行っておきたいし、あわよくば、毛勝三山を縦走できちゃうかも?

連休2日目の朝、馬場島へ向かって自宅を出発。
この界隈は家から2時間以内で行けるので楽ちんでいい。
馬場島に到着すると既に車がいっぱい・・・9割がたは剱岳の登山者だろう。
馬場島から林道を歩いてブナクラ谷へ・・・まずは大猫山に向かって尾根を登る。
さすがにバリルートということで道はほとんど整備されていない。
途中、いかにも山が好きそうな登山者数人を追い越したり、すれ違ったり・・・割と年配の人が多い。
確かに玄人好みの登山道だと思った。

猫又山に着く頃にはガスに包まれて残念ながら眺望はなくなっていた。
しかし予報によるとそのうち寒気が緩んで晴れてきそうだ。
よし、今のうちにテントを張ってしまおう。
猫又山頂の直下に「テントを張ってください」といわんばかりの場所があった。
ご丁寧に張り綱用の石も用意されている。
せっかくなので山頂まで約1分のこの場所に張らせてもらうことにした。

あわよくば・・・と思っていた毛勝三山縦走は、思いのほか薮がひどかったので早々に断念。
その代わり、テントで午後のひとときを贅沢に過ごすことにした。
夕方になる頃、もうひとりの登山者がテントを担いで登ってきた。
地元富山の方で山スキーもされるそうで、会話を楽しませていただきました。

夕方になると予報通り雲が下りてきた。
それまで隠れていた剱岳や、立山も雲の上に頭を出してくる。
猫又の山頂へいくと、雲海の上に輝く夕陽がどーんと目に入ってきた。
テントと水を担いでここまで来た甲斐があった・・・そう思わせてくれる瞬間だった。
ひとりではもったいないので、お隣さんにも声をかけて、山頂でしばらく写真撮影。
思ったより寒かったが、ダウンジャケット、ダウンパンツ、冬用ニット帽に手袋も持参していたので、快適に過ごすことができた。

翌朝、4時前に起床し、テントの外を眺めると・・・星は出ていない。
残念ながら高気圧の縁を雲が回ってきているようだ。
その代わり、前日あまり姿を見せなかった後立山連峰のシルエットがはっきりと浮かび上がっている。
まずは冷えた体を温めるべく、ホットコーヒーを淹れる。
そしてカメラを持って山頂へ・・・眼下には富山平野のすばらしい夜景が広がっていた。
富山湾だけ漆黒に染まり、その周りを夜光虫のように建物や車の光が輝いている。
そして東の空に目をやると、真っ赤に染まった後立山連峰の稜線が見える。
先週歩いた不帰キレットのあたりから、牛首のあたりまでが燃えるように赤く染まっていた。

朝食をとってテントを片付けると、お隣さんにご挨拶。
また11月に立山で会いましょう(BCスキーで)と言い残して下山。

今回は、いつもと違ったサバイバル要素タップリな山行だったが、これが本来の登山なんだろうな・・・と考えさせられる山旅でもあった。
山小屋、水、整備された登山道・・・そんな環境からたまには外れてみるのもいいのでは?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人

コメント

最高のレコです!!!
Sanchan33さん、こんばんはpaper
素晴らしいコースを選択されますねgood   違いが分かる男ですね
実は僕も以前このコースを計画した事があったのですが、日程的に取り付きまでの遠さで実行できませんでした
いつか必ず行くと思いますのでその時の為にしっかりと読ませて頂きました   写真や文章からだいたいはイメージ出来ますが、細部で分からない事があったらまた教えてください

それにしても凄い写真ですね
これは一眼レフの高いカメラですか?  僕はこちらの世界に詳しくないので分かりませんが個展でも出来そうですね
いつか僕もこんな写真が撮りたいものです
2014/9/15 20:09
Re: 最高のレコです!!!
kaikaireiさん、おはようございます。

猫又を過去に計画されたことがあるとは・・・驚きました。
割とマイナーな名山だと思っていたし、太平洋側にいながら目をつける方がいたとは・・・
でも、絶対にお勧めですよ。
反感を買うことを恐れずに言うと、同じ馬場島から登るのであれば剱岳の方ではなく、絶対に猫又ですね。
理由は、なんといっても以下の3点でしょう。
1.とにかく人が少ない。
2.サバイバル感タップリ。
3.山頂に泊まって360度の絶景を独り占め。

カメラの件ですが、一眼ではなくてコンデジです。
CanonのPowerShotGシリーズというやつで、「レンズ交換ができない」、「センサーが小さい」、といった点以外は一眼の機能をほとんど網羅しています。
一眼もたまに持って行きますが、軽快な登山と画質のバランスを追究した結果、今のコンデジに行き着きました。
一眼の方が画質が良くても、撮りたいときにサッと取り出せて撮れる上級コンデジの方がいいと思ったので。(例えばオコジョとか雷鳥とか)
展覧会はムリですが、家ではA4サイズに印刷して飾ってあります(笑)

猫又来られるときはぜひ連絡ください。
情報だけといわずに、ぜひ一緒に登りましょう。
2014/9/16 5:52
やっぱ素晴らしい。
さすがのSanでもてこずる山行やったんね。
でも、予想通り、いや予想を超える素晴らしさ!
うらやましい。
来年こそ縦走しようぜ!
念のため2泊目の予備日をとるか。テントは一張りだけかな。西北尾根も下見してからか。いずれにせよ万全の態勢で挑みたい!
2014/9/15 21:40
Re: やっぱ素晴らしい。
yamachan、猫又はほんとにいい山ですよ。
縦走はあまりこだわらない方がいいかもしれませんが、西北尾根から一旦毛勝に登ってみて、釜谷まで歩けるかどうか、幕営適地があるかどうか見定めてからの方がいいですね。
他の方のレコもそうですが、残雪期なら余裕で縦走できると思いますよ。
薮ももちろんないし、テントも整地さえすれば張り放題。
問題はyamachanの防寒対策に尽きますが(笑)
今シーズン中に行けたら毛勝ピストンもチャレンジしてみます。
2014/9/16 5:58
さすがです。
Sanchan33さん、おはようございます。
バリコースでのテント泊とは、さすがです。
しかもすばらしい景色ですね。特に夕日が綺麗。
キレット小屋では雨が降っていましたよ。(笑)

山は秋の花も終わり、次は紅葉ですね。
白山の紅葉でお会いしましょう。
2014/9/16 6:01
Re: さすがです。
nopposunさん、おはようございます。
八峰キレットお疲れ様でした。
去年の同じ時期に同じコースを歩いていたので、懐かしく拝見させていただきました。
こちらでも大猫山あたりで初日に雨が降ったらしいのですが、それほど場所が変わらない猫又山頂では降っておらず、改めて山の天気は難しいと感じました。
今年も10月の頭に加賀禅定道、中宮道で紅葉を満喫したいと思っています。
お会いしたらよろしくお願いします。
2014/9/16 6:24
ゲスト
Sanchanさん こんにちはっ
大自然と空の風景の移り変わりに魅せられました。

私もはやく、混雑を避けて、人が少ないお山に入れるようになりたひですっ。
アルプス方面は、まだ歩いてないメジャールートがたくさんあるので、しばらく無理かな。。
2014/9/16 17:51
Re: Sanchanさん こんにちはっ
ん?ナミノリさん、このレコ以上にマイナーで静かな山を歩いてるじゃん!
…と思ったら、なんと連休中は北アルプスやら御嶽やら、失礼ながらナミノリさんらしからぬ山行記録がズラリ。
しかもジャンの日帰りとかしちゃってるし!
先を越されてしまいましたね。
でも、さすがですね、ジャンの前と後にも山登り。
そのスタミナに脱帽です
2014/9/16 22:50
ゲスト
Sanchanさん、こんばんは(^o^)丿
美しい写真の数々にただただ溜息♡(´ー`)♡
Sanchanさんの読みどおり、静かな猫又山で美しくも雄々しい剱の姿は最高ですね!! 先日早月小屋を訪れた時、小屋から望む猫又山の荒々しい稜線も私にはカッコ良くトキメいてしまいました✨

近くにこんな素敵なお山があるなんて・・・ お互い北陸人でよかったね、Sanchanさん(^_-)-☆
2014/9/16 23:02
Re: Sanchanさん、こんばんは(^o^)丿
kimicocoさん、こんばんは。
そうでしたね、kimicocoさんの一大チャレンジ?の剱岳(早月小屋?)単独行で猫又山をご覧になっていたんですね!
毛勝三山は地味な割に、白馬や剱等から見ても存在感は抜群で、有名人の影に隠れた素晴らしい名山だと思っています。
実は近日中に剱岳から猫又山を眺めようかと画策中だったりします・・・まだ秘密にしておこうと思っていましたが、言っちゃいました(笑)
北陸には日本を代表する素晴らしい山が近くにたくさんあって、渋滞知らずで、本当にいい場所に住んでいるなぁって実感しますね。
この幸運を肌で感じながら、これからもお互い大いに山を楽しみましょう!
2014/9/16 23:49
言っちゃいましたね
お、早月行っちゃいますか!
まぁSanchanさんなら楽勝ですよ。
猫又手前の大猫ブナクラ分岐、2年前に騙されて大猫ピストンしました(笑)
その時は2回目で初めての周回時は間違わなかったのに・・・
猫又〜毛勝は毛勝南峰あたりも藪が凄いようなので、残雪期しか無理なのかも。
2014/9/17 18:40
Re: 言っちゃいましたね
dokuboさん、こんばんは。
言っちゃいました、そして明日行くと思います(笑)
やっぱりdokuboさんも猫又の下りてやられましたか。
山頂でテントの中にいたら、通りかかる人がみんな声かけてくるんですよ。
「ブナクラはどこから下るんですか?」って(笑)
自分はかなり注意して下ったので分かりましたが…惰性でおりてたら絶対大猫に行ってましたね。
早月、コースタイムみてちょっとビビってます。
dokuboさんのように登れればいいのですが…
とりあえず頑張ってきます!
2014/9/17 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら