記録ID: 510410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田山~酸ヶ湯温泉から八甲田大岳・井戸岳・赤倉岳・田茂萢湿原・毛無岱
2014年09月14日(日) ~
2014年09月15日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 946m
- 下り
- 953m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:59
距離 9.0km
登り 896m
下り 480m
2日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:33
距離 6.0km
登り 58m
下り 480m
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「4 八甲田・岩木山」(2014年版)
・昭文社 山と高原地図 「4 八甲田・岩木山」(2014年版)
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
![]() ![]() 起点:酸ヶ湯温泉公共駐車場 終点:八甲田ロープウェー山頂公園駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起点:八甲田ロープウェー山頂公園駅 終点:酸ヶ湯温泉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三連休乗車券 指定席特急券 6,800 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | ○温泉 ・酸ヶ湯温泉 ・八甲田温泉 遊仙 らむねの湯 800 |
写真
感想
前日の十和田湖と奥入瀬渓流に続いて、青森2日目はいよいよ八甲田山へ。
14日は酸ヶ湯温泉から八甲田大岳と井戸岳・赤倉岳を経て八甲田ロープウェーへ。
15日は八甲田ロープウェーから毛無岱を通って酸ヶ湯温泉への下りだけのコース。
2日に分けなくても、がんばれば1日で歩けるコースだが、せっかくの毛無岱を疲れた状態で歩いてももったいないし、14日は酸ヶ湯温泉に泊まるので、早めに下りて温泉を楽しみたい、ということもあり、2日に分けた。
北八甲田山。
毛無岱とか仙人岱の湿原がメインかと思っていたが、大岳・井戸岳・赤倉岳、それぞれにいくつもの火口があり、荒々しい姿に森と湿原の穏かな面を合わせ持つ。
そしてそれぞれの山が特徴的な姿をしていて、眺めても美しい山。
想像していた以上に楽しめる山だった。
やっぱり1日で歩くより、ゆっくり、じっくりと歩き回った方がいいと思う。
そして、楽しみにしていた酸ヶ湯温泉。
期待通りのいい湯だった~
何故か古い傷が妙に染みる、なんだかとても効きそうな気がするお湯。
日中は混雑しているが、宿泊して夜中にも早朝にもゆっくりと入ることができた。
といわけで、初の青森3日間。
十和田湖と奥入瀬渓流、そして八甲田山。十分に満足できた。
岩木山とか恐山とか、まだまだ見たいところはたくさんあるが、またいずれ。
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/J8mYATvSKwsgfpK88
皆さん今晩はです。八甲田を二日間に渡り楽しまれた様ですね。酸ヶ湯温泉の湯加減は如何でしたでしょうか?
北八甲田山の北と南の両方をじっくり楽しまれるは羨ましい限りです。新幹線様様ですね。
青森港には青函連絡船が係留されているとは知りませんでした。次回機会あれば楽しみたいと思おます。
ではでは~ヽ(^o^)丿
同じ日に酸ヶ湯温泉に泊まられていたのですね!
岩木山のレコも拝見しましたが、フェリー移動でしたか。
船旅いいですね~
いずれ岩木山とか白神に行くときには参考にさせて頂きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する