白山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 61:52
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 1,950m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ビジターセンターの駐車場は無料です。 20~30分おきに出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはたくさんの登山者でにぎわっています。 登山道も整備されていてきれいです。 石の道や木道などありますので雨の日は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ちょっと遠いですが福井市内まで帰られたら、福井駅前の割烹「おお田」お勧めです。 安くて美味しい・・・料金はチェーン店並みの安さです。 |
写真
感想
南アルプス登山がと〜さんのぎっくり腰騒動で中止になり、リベンジを考えていたところ、「気ままさんが白山に行くらしいよ」と言う情報を耳にして
即、ついて行こうと決めて同行させていただきました。
石川県までの長距離も、男性二人いると私たちは後部座席で安心して居眠りすることが出来て、有難いです。
市之瀬ビジターセンターの駐車場に車を置き、シャトルバスで別当出合登山口へ、多くの登山者に混ざって花の写真を撮りながらゆっくりと登りました。
ちょっとゆっくりし過ぎて、室堂ビジターセンターのランチタイムの1時に到着できなくなってしまい、途中で予備食のパンをかじってしのぎました。
室堂に到着した時には、正直クタクタでしたが、山頂ピークハントにと〜さんが行くと言うので、頑張って気ままな旦那さんと付き合いました。えらかったけど山頂からの景色は最高にきれいでした。
室堂に降りてから生ビールでお疲れ会、やっぱり山小屋で飲むビールは美味しいです。その後夕食を食べて、夕日が沈むのを見に行きました。寒いのに夕日がなかなか沈まなくて半ば沈んだところで、宿泊棟へ帰って疲れていたので7時過ぎには爆睡でした。
翌朝もご来光を御前峰で拝む人が3時ごろからゴソゴソ始めていたようですが、気にせず眠っていたら、40人くらい居た部屋の住人はみんな出かけて私たちだけになってしまいました。
ご来光見物は霜の降りた木道を滑らない様に歩き、前日に下見しておいた場所へ行きました。雲海は広がっていましたが、遠くの景色は良く見えて、乗鞍岳・御嶽山がきれいに見えました。朝日も白み始めてからが長かった割に、出始めるとフワッと丸く浮かび出て、潔い太陽に感動しました。
朝食を食べて、宿泊棟で気ままさんが入れてくれたコーヒーを頂き、準備を整えてお池めぐりと大汝峰へ出発しました。
荷物は室堂へデポして置いたので、身軽で景色を楽しみながら快適な山歩きでした。御前峰を経由して剣ヶ峰の下を通って翠ケ池のほとりを過ぎ大汝峰へ、白山登山は子供連れも多くて驚きでしたが、さすがに大汝峰まで来ると子供連れには出会いませんでした。
御池めぐりのコースも何通りかあるようでしたが、下りの時間もあるので、最短コースを通って室堂へ戻りました。前日に室堂で昼食が食べられなかったので、私のたっての希望でお昼にはちょっと早かったけど、室堂ラーメンをみんなで食べました。
その後は観光新道を通って下山する予定でしたが、黒ボコ岩のところであまりの登山者の多さに道を間違えてしまって、南竜道分岐まで下山して間違いに気が付くミスをしてしまいました。同じ道を引き返すことになってしまいましたが、十分楽しむことが出来たのでよかったです。
別当出合まで降りて、帰りのシャトルバスは座席に座れたので楽でした。その後は福井市内まで帰ってビジネスホテルでしっかり休んで、翌日帰りました。
時期的にはお花が少ないと聞いていましたが、たくさんのお花にも出会えて良い山歩きが出来ました。突然の同行で気ままさんにはまたまたお邪魔虫でしたが、私たちはお蔭でとても楽しい山歩きができました。感謝感謝です!!
8月は天候が悪く計画していた遠征を断念しましたが、連休の天気予報は晴れマーク(^o^)!
今回は”のほほん隊”と一緒に花の名山”白山”に行ってきました。前日(12日)の午後、のほほん隊(津和野)が自宅を出発し気まま隊(呉)をピックアップして白山めざして車を走らます
北陸道(南条SA)で仮眠を取り、翌朝、市ノ瀬ビジターセンターから満員のシャトルバス(片道¥500)に乗り別当出合に到着した。団体や親子連れの登山者が多く登山口の記念写真も順番待ち状態です。広場の奥に砂防新道と観光新道の登山口があり、今回は右手の砂防新道に入り、吊り橋を渡って歩き始めると、沢山の花が咲いていました。花を見つけては写真を撮りながら登って行くのでなかなか前に進みません
途中甚之助避難小屋周辺では工事が行われていて、時には発破の音も聞こえとても賑やかです。南竜道分岐をそのまま上がれば黒ボコ岩ですが、右の道に入りエコーラインを経由して室堂を目指しました。午後1時までに室堂に着けば食堂で温かいうどんが食べられるはずでしたが、予想以上に時間がかかり営業時間に間に合わず、仕方なく途中の木道そばで、昼食を摂ることになりました (-_-;)
結局室堂に着いたのは午後1時半過ぎ、ここからと〜さん・なおちゃん・気ままなダンナは御前峰をピークハントに出発しました。気ままなヨメさんはお疲れモードで本日のお宿 室堂センター”御前荘”でひと休み
一時間半余りで御前峰から下山。5時から早目の夕食を済ませ、みんなで夕日を眺めます。稜線に沈んでいく夕日がとっても綺麗だった。消灯時間は8時でしたが7時過ぎにはすでに爆睡(-_-)zzz さぁ明日も頑張るぞ(^_^)v
次の日は夜中3時過ぎると、山頂からご来光を眺める人たちが身支度を始め慌ただしくなった。結局部屋に残ったのは私たちとわずかな人だけでした。ご来光を見ようと5時過ぎに外に出るととにかく寒い! ダウンを着て冬の帽子手袋の重装備!それでも目の前に聳える乗鞍岳・御嶽山を眺めながらご来光を待つこと暫し…ようやく稜線から上がった燃えるような太陽にみんな大感動でしたヽ(^。^)ノ
今朝は4人揃って御前峰を目指します。山頂はたくさんの人たちで賑わっていてみんなで槍・穂高連峰や剱・立山連峰の大展望を心行くまで楽しんでいました。やっぱり来てよかった
ここからコバルトブルーの翠ヶ池のそばを通り、大汝峰を目指します。大汝峰は登山者の姿もすくなく静かな山頂で景色を楽しみながらスイーツタイム。室堂に向け下って行くと雪渓がありました!!この千蛇ヶ池の残雪は解けることがないそうです。思わぬ雪にメンバー大喜び\(◎o◎)/
室堂センターに戻り昼食、昨日食べることが出来なかった温かいラーメンを食べることが出来ました。昼食後、別当出合に向かって下って行きます。 しばらく行ったところで「あれ?なんだか変…!」計画では上りは砂防新道、下りは観光新道を歩くつもりでしたが上りと同じ砂防新道を下っていることに気づきました。どうやら黒ボコ岩の分岐が込み合っていたので分岐を見逃したようです。引き返すことも出来ずにそのまま下って行くことにしました
別当出合まで戻りシャトルバスで市ノ瀬駐車場まで帰ってきました。はじめは二人で計画した今回の白山登山でしたが、のほほん隊と一緒に登ることになり、賑やかな山歩きになりました。人数が多いと楽しいし、長距離の運転手も交代出来て負担も軽くなり良いことばかりです。今回は特になおちゃんからネットで地図を買ったりGPS機能を使って軌跡を残したり…タブレットの便利な機能をたくさん教えてもらいました。これからばっちり活用してみようと思います
下山後は福井市内で打ち上げ会をしました。北陸の美味しい食材に舌鼓、お値段もリーズナブルで一同大満足でした。翌日は天空の城”武田城跡”を見学して無事自宅に帰りつきました。今回も沢山の花に出会い思い出に残る山旅になりました。のほほん隊のと〜さん&なおちゃんお世話になりました。またご一緒しましょうね
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffb67d5acc1f95d13750f2f8434615e62.jpg)
懐かしく拝見しました。
室堂では大雨でしたのでリベンジしたいと思っています。
ありがとうございます。
あの岩ボコの登山道で雨だったら大変だったでしょうね
やっぱり山はお天気が良い日が一番ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する