ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5114285
全員に公開
ハイキング
近畿

岩座神〜七不思議コース【千ヶ峰】と播磨富士🗻【笠形山】

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
8.5km
登り
1,234m
下り
1,242m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:03
合計
6:44
7:19
7:19
43
8:02
8:02
33
8:35
8:48
22
9:10
9:10
28
10:06
10:06
5
10:11
10:12
46
10:58
10:58
15
11:13
11:13
8
11:21
11:21
13
11:34
11:37
24
12:01
12:05
21
12:26
13:01
12
13:13
13:15
14
13:29
13:29
10
13:39
13:40
4
13:44
13:44
10
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千ヶ峰→岩座神登山口近くの路肩に駐車
笠形山→竜ヶ滝登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
■千ヶ峰〜テープ、道標があり迷うことはないでしょう。下山ルートは結構な急下りで雪もあり滑り易くなってますので慎重に。😧
■笠形山〜アマノジャクの水場あたりまでは沢沿いのガレ場なので歩きにくい。
後半は雪道の急登りですのでこちらも慎重に。😧
岩座神登山口近くの路肩に駐車させて頂きました。
千ヶ峰が朝日に照らされてます。
2023年01月22日 07:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
18
1/22 7:08
岩座神登山口近くの路肩に駐車させて頂きました。
千ヶ峰が朝日に照らされてます。
さあ、行きましょう。
2023年01月22日 07:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
1/22 7:09
さあ、行きましょう。
立派な案内板です。よく分かる、ありがたい。
2023年01月22日 07:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 7:09
立派な案内板です。よく分かる、ありがたい。
綺麗な山容です。
2023年01月22日 07:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
1/22 7:09
綺麗な山容です。
ミツマタが春遅しとスタンバイ😄
2023年01月22日 07:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
16
1/22 7:12
ミツマタが春遅しとスタンバイ😄
ゲートがあります。
2023年01月22日 07:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
1/22 7:15
ゲートがあります。
神光寺
2023年01月22日 07:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/22 7:18
神光寺
このあたりミツマタが多い。
2023年01月22日 07:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
1/22 7:24
このあたりミツマタが多い。
千年杉
2023年01月22日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 7:27
千年杉
幹の5〜6m上あたりで枝分かれしてます。
珍しいですね。
2023年01月22日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
1/22 7:27
幹の5〜6m上あたりで枝分かれしてます。
珍しいですね。
山頂まで1710m、頑張って登りましょう。
2023年01月22日 07:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 7:29
山頂まで1710m、頑張って登りましょう。
緊急時の通報ポイント。
2023年01月22日 07:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 7:35
緊急時の通報ポイント。
このあたりから薄っすら雪化粧。
2023年01月22日 07:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 7:44
このあたりから薄っすら雪化粧。
アイゼンが要るほどではありません。
2023年01月22日 07:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 7:56
アイゼンが要るほどではありません。
素敵な青空??
2023年01月22日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
1/22 8:20
素敵な青空??
急登り
2023年01月22日 08:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 8:24
急登り
氷の花が咲いたような霜柱。
2023年01月22日 08:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
1/22 8:26
氷の花が咲いたような霜柱。
突然眺望が....
雲海が見えてます。
2023年01月22日 08:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
31
1/22 8:28
突然眺望が....
雲海が見えてます。
しんどい登りのあとのご褒美ですね。
2023年01月22日 08:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
1/22 8:29
しんどい登りのあとのご褒美ですね。
お、山頂かな。
2023年01月22日 08:30撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/22 8:30
お、山頂かな。
山頂到着!
2023年01月22日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
25
1/22 8:34
山頂到着!
山頂は結構広い。
2023年01月22日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
38
1/22 8:34
山頂は結構広い。
2023年01月22日 08:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
1/22 8:35
遠くで雪を被ってるのは氷ノ山、神鍋あたりでしょうか。
2023年01月22日 08:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
16
1/22 8:35
遠くで雪を被ってるのは氷ノ山、神鍋あたりでしょうか。
福知山方面なので大江山かな。(ちょっと自信ない)
2023年01月22日 08:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/22 8:35
福知山方面なので大江山かな。(ちょっと自信ない)
360度眺望の気持ち良い山頂。
2023年01月22日 08:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
23
1/22 8:36
360度眺望の気持ち良い山頂。
面白い形の雲。
2023年01月22日 08:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/22 8:36
面白い形の雲。
仲良く📸
2023年01月22日 08:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
46
1/22 8:40
仲良く📸
福知山方面。
左の高い山は粟鹿山かな。
2023年01月22日 08:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
1/22 8:42
福知山方面。
左の高い山は粟鹿山かな。
ズーム、山頂に何やら建物が。
2023年01月22日 08:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/22 8:43
ズーム、山頂に何やら建物が。
二等三角点、点名は千ヶ峰。
2023年01月22日 08:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
1/22 8:48
二等三角点、点名は千ヶ峰。
後で訪れる笠形山。
眺望も堪能したので下山しましょう。
2023年01月22日 08:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
1/22 8:50
後で訪れる笠形山。
眺望も堪能したので下山しましょう。
雪を被ったススキを撮る同行者。
2023年01月22日 08:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
1/22 8:51
雪を被ったススキを撮る同行者。
霧氷のように見えるけど、雪が付いてるだけでした。
2023年01月22日 08:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/22 8:51
霧氷のように見えるけど、雪が付いてるだけでした。
地籍図根三角点というらしい。
2023年01月22日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
1/22 9:01
地籍図根三角点というらしい。
2023年01月22日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
1/22 9:01
雨乞岩分岐点。
2023年01月22日 09:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 9:09
雨乞岩分岐点。
この分岐を左に下ります。
2023年01月22日 09:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/22 9:10
この分岐を左に下ります。
激下り😨
2023年01月22日 09:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
1/22 9:13
激下り😨
千ヶ峰山頂が見えてます。
2023年01月22日 09:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/22 9:17
千ヶ峰山頂が見えてます。
滑る滑る、尻もちついてドロドロ😭
2023年01月22日 09:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 9:27
滑る滑る、尻もちついてドロドロ😭
七不思議のひとつ。
2023年01月22日 09:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 9:47
七不思議のひとつ。
高さ10m位。
2023年01月22日 09:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 9:49
高さ10m位。
久々のホウノキ仮面2号見参🤣
2023年01月22日 09:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
26
1/22 9:56
久々のホウノキ仮面2号見参🤣
新しい堰堤と奥に千ヶ峰。
2023年01月22日 10:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
1/22 10:09
新しい堰堤と奥に千ヶ峰。
千ヶ峰から無事下山。
2023年01月22日 10:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 10:11
千ヶ峰から無事下山。
40分ほどの移動で龍ヶ滝コースの登山口駐車場に到着。
2023年01月22日 10:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
1/22 10:55
40分ほどの移動で龍ヶ滝コースの登山口駐車場に到着。
この登山口からのイラストマップ。
2023年01月22日 10:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 10:57
この登山口からのイラストマップ。
さあ行きましょう。
2023年01月22日 10:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 10:57
さあ行きましょう。
暫くは沢沿いの道。
2023年01月22日 11:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 11:01
暫くは沢沿いの道。
なるほど。勝負瀧というのですね。
2023年01月22日 11:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 11:04
なるほど。勝負瀧というのですね。
クリンソウが自生してるようですね。
2023年01月22日 11:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 11:06
クリンソウが自生してるようですね。
続いて龍が瀧、水量か少ないので迫力には欠けますが、素晴らしい滝です。
2023年01月22日 11:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
16
1/22 11:07
続いて龍が瀧、水量か少ないので迫力には欠けますが、素晴らしい滝です。
少し登ったところに説明板。
2023年01月22日 11:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 11:09
少し登ったところに説明板。
馬の足跡、どんなんでしょう?
2023年01月22日 11:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 11:11
馬の足跡、どんなんでしょう?
なるほど、馬の足跡に見えなくはありません。
こんな丸い穴が数か所ありました。
2023年01月22日 11:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/22 11:13
なるほど、馬の足跡に見えなくはありません。
こんな丸い穴が数か所ありました。
不思議な自然現象です。
2023年01月22日 11:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
1/22 11:13
不思議な自然現象です。
林道に出ました。
2023年01月22日 11:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
1/22 11:18
林道に出ました。
横切って再び山道へ。
2023年01月22日 11:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
1/22 11:19
横切って再び山道へ。
看板類が、、
2023年01月22日 11:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/22 11:20
看板類が、、
いっぱい。
2023年01月22日 11:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/22 11:21
いっぱい。
沢沿いのガレ場に力水ありました。
2023年01月22日 11:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 11:33
沢沿いのガレ場に力水ありました。
美味しい水でした。
2023年01月22日 11:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
1/22 11:34
美味しい水でした。
この後の急登り。
2023年01月22日 11:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
1/22 11:38
この後の急登り。
あと1km、ガンバロー。
2023年01月22日 11:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 11:39
あと1km、ガンバロー。
急登りは続く。
2023年01月22日 11:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
1/22 11:55
急登りは続く。
あれが山頂か、結構な急登りなようてす。
2023年01月22日 12:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 12:06
あれが山頂か、結構な急登りなようてす。
うーん、やはりかなり険しそう😢
2023年01月22日 12:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 12:09
うーん、やはりかなり険しそう😢
な、何、この岩😵‍💫
2023年01月22日 12:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
1/22 12:12
な、何、この岩😵‍💫
こんな岩場もあります。
2023年01月22日 12:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
1/22 12:14
こんな岩場もあります。
いろんな言われがあるようです。
2023年01月22日 12:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
1/22 12:15
いろんな言われがあるようです。
もう少しで山頂。
2023年01月22日 12:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
1/22 12:22
もう少しで山頂。
到着??
一等三角点、点名は笠形山。
2023年01月22日 12:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
1/22 12:23
到着??
一等三角点、点名は笠形山。
やっとお昼ごはんに。
冬場の定番、キツネうどんとオヤツ。
2023年01月22日 12:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
27
1/22 12:35
やっとお昼ごはんに。
冬場の定番、キツネうどんとオヤツ。
と、天ぷらそば。
温かくて美味しかったです。
ご馳走さまでした。
2023年01月22日 12:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
30
1/22 12:42
と、天ぷらそば。
温かくて美味しかったです。
ご馳走さまでした。
記念撮影したら下りましょう。
ここはピストンです。
2023年01月22日 12:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
35
1/22 12:56
記念撮影したら下りましょう。
ここはピストンです。
おー、アセビも春を待ってますね。
2023年01月22日 13:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
1/22 13:03
おー、アセビも春を待ってますね。
今にも咲きそう。
2023年01月22日 13:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
1/22 13:04
今にも咲きそう。
ここにもミツマタ。
2023年01月22日 13:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/22 13:55
ここにもミツマタ。
笠形山も無事下山しました。
山の神様ありがとうございました🙇
2023年01月22日 13:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
1/22 13:55
笠形山も無事下山しました。
山の神様ありがとうございました🙇

感想

今日はお天気もまずまずということで、多可町と神河町の境界線上にある標高1,005.2 m の「千ヶ峰」と939mの「笠形山」、どちらも笠形山千ヶ峰県立自然公園の一角にあります。

中国道、滝野社IC をおり、加美区岩座神まで分け入ります。綺麗に並ぶ棚田が現れると、千ヶ峰登山口はすぐ近くとなります。

神光寺の前の舗装林道を通り、三谷岩座神分岐目指して歩きだします。暫く歩くと千年杉に到着します。ここから登山道になります。はじめは、植林の薄暗い森の登山道を九十九折に登って行きます。
このあと徐々に急登りとなり、尾根道にたどり着くと歩きやすい道となり、そのあと視界が開き素晴らしい景色が目に飛び込んできます。

頂上は360度の素晴らしい景色が広がっています。北側には氷ノ山や福知山方面の山が楽しめました。

頂上を後にして、笠形山縦走コースで下山します。雨乞岩分岐で縦走コースを離れ駐車地の登山口へと下ります。こちらの下山道は激下りで、ロープを設置して頂いて助かりました。雪の付いた急斜面の落ち葉は滑りやすかったです。

七不思議は、「塔の石」「千本杉」しか見られませんでした。
時間があれば全部見たかったです。

さて、次なる目的地の「笠形山」に向かいます。笠形山自然センター奥にある、笠形山登山口に車を駐車して、早速山頂を目指します。こちらは、岡部川源流を辿る谷沿いの道です。
何度も渡渉し手入れの行き届いた橋を渡り谷を詰め、やがて尾根道に続くトラバース道、岩と木の根の張り出した急登りへと移り代わります。「龍の背」と言われる山頂直下の痩せ尾根をがんばると頂上が見えてきます。

頂上では、こちらも見事な眺望が広がっています。数名の方が休憩をとられており、私たちも定番のうどん-蕎麦ランチを食べて、不本意ながらピストンで下山しました。

今日は望外の青空に恵まれ、雪が少なくて残念ではありますが、2座共に素晴らしい景色を見ることかできて、気持ちの良い1日となりました。
今日も無事下山、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら