記録ID: 515068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
体力勝負の笠ヶ岳 テント泊▲(笠新道↑クリヤ谷↓)
2014年09月20日(土) ~
2014年09月21日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:52
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,129m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:49
距離 9.4km
登り 1,865m
下り 151m
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:47
距離 8.6km
登り 263m
下り 1,972m
駐車場から笠ヶ岳山頂までのCTは8時間30分。
山頂から中尾高原口までのCTは6時間50分です。
山頂から中尾高原口までのCTは6時間50分です。
天候 | 9月20日(土)晴れ 9月21日(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:クリヤ谷の渡渉(増水時) 道の状況:よく整備されている、技術的な所はない ■新穂高温泉〜笠新道登山口 左俣林道歩き ■笠新道入口〜杓子平 ブナ林 ジグザグの急登 ■杓子平〜抜戸岳 カールを横切る ■抜戸岳〜山頂 稜線歩き ■山頂〜クリヤの頭 ハイマツの中の巻き道 ■クリヤの頭〜中尾高原口 急な下り、何度か渡渉あり ■中尾高原口〜深山荘駐車場 車道歩き、またはバス |
その他周辺情報 | 温泉:新平湯 奥飛騨ガーデンホテル「焼岳」500円 |
写真
装備
備考 | モンベルシュラフ#3 ダウンパンツ パタゴニアR2で寒かった カイロで凌いだが、薄手のダウンJKTも持っていくべきだった |
---|
感想
○駐車場
周回コースなので、空いていた中尾高原口に停めても良かったが、天気次第では弓折岳を経由しての下山も考えて深山荘前に停めることにした。
先週の三連休ではレッカー移動のニュースにもなっていたが、深夜2時に着いた時で満車の看板が出ていた。なんとか入口まで戻って停めることができた。
○笠新道登り
急登だが良く整備されていて歩きやすい。樹間からの穂高連峰の眺望に励まされるので辛さは感じなかった。南アルプスの易老岳や聖岳の登りに比べたら、コースタイムはかなり甘目に感じた。
○クリヤ谷下り
標高差は1928mもあるが、変化に富んだコースなので飽きることなく下れた。
大雨の後はクリヤ谷が増水して、橋もないために下山できないこともある。
しばらく雨も降っていないので、何度か渡渉があったが最後以外は靴も濡らさない程だった。
○テント場
きれいに整地されていてグランドシートがいらないくらいだった。
小屋まで遠いと情報があったが、階段状になった石段なので登りで10分ほど。
水場は枯れているので、小屋の玄関の横の蛇口からもらえます。幕営料金800円。
早朝は寒く氷点下近くまで温度が下がったが、星空は久しぶりにやばかった。
最近は速攻スタイルで日帰り周回をやっていたので、じっくりとした山行にしようと思いました。笠ヶ岳は岐阜県の名峰と言われるだけの価値のある山でした。
※登りで御一緒した、ヤマレコユーザーさんと関西の愉快なボーダー2人に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kitainotori さん、こんばんは。
登りではお世話になりました〜。
そして山荘での祝杯では御馳走さまでした。
ほんと、楽しい時間でしたね。
また夕方から2日目の晴天も素晴らしくて。
クリヤ谷も楽しめたようで、同じようにいい天気だったら次は試してみようかな〜。
またどこかの山で会えること、楽しみにしています
目標の制覇も頑張ってくださいね♪
お疲れ様でした。
南アルプスの甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根より厳しいと聞いていましたが
急造の4人パーティーで、話しながら時々休憩しながら登ったので
それほど苦にすることなく登ることができました。
一人で登る事がほとんどなので、楽しい時
また、どこかの山
それでは〜
こんばんは〜!
激登りに激下りご苦労様でした!(^-^)今年の夏山はホントに天候が悪かったですが、天気が良くて最高ですね!
去年7月笹新道登って双六に槍と穂高を廻ったのを思い出しながら懐かしく拝見しました!
10月1日〜2日で新穂高から双六岳にテン泊で笠ヶ岳まで縦走の予定です、笹新道を降りる予定でしたが、杓子と笠ヶ岳の往復があるし降りてからの長い林道歩きも辛いので、レコ拝見してクリヤ谷ルートも大丈夫かな?って気もしてきたのですが?!降りたはいいが最後に渡渉出来ない事態はアウトなので、どんな様子なのかご教授を!(^-^)
こんばんは〜はじめまして
基本的な事で恐縮ですが、沢にぶつかったら涸れていても下りずに対岸にピンクのテープを探し渡ります。
渡渉は記憶だと、まず小さいのが2つありますが上流なので問題ないかと思います。
次に中くらいのが2つありますが、本流に合流するような所で流木などを見ると大雨のあとは一気に水かさが増しそうな所でした。
そして、右に川を見ながら下山するのかと思いきや、最後の最後で本流を渡るんかい
過去には流されて、不幸にも亡くなっている方もいますので無理は禁物です。
いずれにしても、登山指導センターや笠ヶ岳山荘で状況を聞くのが一番だと思います。
あと、錫杖岳付近でクロスズメ蜂
早速のご丁寧な情報ありがとうございます!
先週からヒドイ雨は降っていない筈なので状況は悪くはなってないでしょうが、台風17号進路いかんでは状況変わるかもですね!
北アルプス周辺では今年も何人か流されていますもんね!(>_<)
前日の宝山荘前の水量と当日笠ヶ岳山荘で登山道の直近の様子聞いてから判断しようと思います!
大変ありがとうございました!
こんばんは!
おかげさまで無事クリヤ谷ルートで降りてきました!
小屋のお姉さんに渡渉は問題ないけど8時間かかりますよ!ってビビらされたが時間的に余裕があったので決行!
最終渡渉ヶ所の水量は問題なかったんですが、油断してマーキングの枝にザックを引っ掛け、プチコケて水溜りにお手つきしてしまいました!(>_<)
その直後から雨が降ってきて登山道の岩が滑って超ペースダウンでしたが5時間弱で無事降りられました!
ご助言ありがとうございました!何処かでお会いしたらよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する