ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518964
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山〜次郎笈、一の森。空気が美味いとコーヒーも美味い。。

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
12.2km
登り
1,150m
下り
1,127m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:55
合計
4:25
7:05
25
7:30
7:35
15
7:50
7:50
10
8:00
8:00
5
8:05
8:10
30
8:40
8:45
25
9:10
9:15
5
9:20
9:30
15
9:45
9:45
10
9:55
9:55
5
10:00
10:20
20
10:40
10:45
15
11:00
11:00
10
11:10
11:10
15
11:25
11:25
5
11:30
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美馬インターよりR438を経て約45kmで見ノ越。
(途中、インター近くの道の駅「貞光ゆうゆう館」にて車中泊)
登山リフト乗車口付近に無料駐車場があります。
平面の他に立体駐車場もあり、100台以上は駐車できると思います。

●関西から美馬インターへのアクセス
明石海峡大橋〜神戸淡路鳴門自動車道〜高松自動車道(板野IC)〜徳島自動車道(藍住)〜美馬
コース状況/
危険箇所等
●見ノ越登山口〜リフト西島駅;
少々急登気味ですが、ブナ自然林の普通の登山道です。
●リフト西島駅〜大剣神社〜剣山頂ヒュッテ;
景色の開けた緩やかな登山道です。景色観ながらのんびり登る感じです。
●剣山頂ヒュッテ〜剣山頂上三角点;
笹に囲まれた板張りの木道をほぼ平坦に緩やかに登ります。
●剣山頂上〜次郎笈;
とても気持ちの良い稜線歩きです。
標高にして180mほど一旦下ってから登り返しです。
少々浮石のある急斜面なので転倒注意。
●剣山頂上〜一ノ森;
森の中を降りていく感じです。標高にして150mほどのアップダウンです。
登山道はあまり広くないですが、問題ありません。
●一ノ森〜穴吹川源流の谷〜両剣神社;
トラバース気味の登山道です。道は明瞭。
●両剣神社〜刀掛ノ松;
少しだけ九十九折れの登山道登りです。
●刀掛ノ松〜リフト西島駅;
急斜面の下りですが登山道はよく整備されています。


●docomo,Softbank電波状況;
見ノ越〜剣山頂上〜次郎笈は両社ともよく繋がります。
一ノ森への稜線でときどき圏外となる場面がありました。
docomoの方が繋がりやすい印象です。
石鎚山を出て、徳島方面へ車を走らせます。
川之江付近の工場の夜景がキレイ!
2014年09月26日 23:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/26 23:09
石鎚山を出て、徳島方面へ車を走らせます。
川之江付近の工場の夜景がキレイ!
徳島方面へ。
2014年09月26日 23:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/26 23:15
徳島方面へ。
美馬インターを降りてすぐの道の駅「貞光ゆうゆう館」に駐車して、
2014年09月26日 23:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/26 23:54
美馬インターを降りてすぐの道の駅「貞光ゆうゆう館」に駐車して、
いつもの車中泊。
最近はガッツリ寝てしまいます。。
2014年09月26日 23:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
9/26 23:59
いつもの車中泊。
最近はガッツリ寝てしまいます。。
翌朝。5:00起床で5:30出発。
剣山方面へ。
2014年09月27日 05:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 5:36
翌朝。5:00起床で5:30出発。
剣山方面へ。
運転してるのに車酔いしそうな道です・・
2014年09月27日 06:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/27 6:03
運転してるのに車酔いしそうな道です・・
夜が明けました。今日も良い天気が予感できます。
2014年09月27日 06:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/27 6:07
夜が明けました。今日も良い天気が予感できます。
道の駅から1時間ほどで見ノ越に到着。
2014年09月27日 06:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 6:24
道の駅から1時間ほどで見ノ越に到着。
気持ち良い朝です。
2014年09月27日 06:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 6:28
気持ち良い朝です。
あの山はなんだろ?
存在感大きいです。
2014年09月27日 06:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 6:28
あの山はなんだろ?
存在感大きいです。
では準備しまして・・
2014年09月27日 06:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
9/27 6:35
では準備しまして・・
7:05 出発です。
2014年09月27日 06:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/27 6:57
7:05 出発です。
気温は14℃程度とちょっと寒いです。
2014年09月27日 07:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 7:02
気温は14℃程度とちょっと寒いです。
こちらが登山口。
2014年09月27日 07:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 7:04
こちらが登山口。
神社の階段を上がって、
2014年09月27日 07:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:04
神社の階段を上がって、
今日の安全をお願いします。
2014年09月27日 07:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/27 7:06
今日の安全をお願いします。
山頂へは4kmだから結構近いんですね〜
2014年09月27日 07:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 7:07
山頂へは4kmだから結構近いんですね〜
こんな歩きやすい道を登っていくと、、
2014年09月27日 07:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/27 7:10
こんな歩きやすい道を登っていくと、、
リフトと交差。
まだ営業前みたいですね。
2014年09月27日 07:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/27 7:13
リフトと交差。
まだ営業前みたいですね。
とても気持ちの良い、整備されたルートです。
2014年09月27日 07:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/27 7:24
とても気持ちの良い、整備されたルートです。
森の中を抜けていくと、、
2014年09月27日 07:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:29
森の中を抜けていくと、、
視界が開けて、リフトの駅が見えます。
2014年09月27日 07:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:31
視界が開けて、リフトの駅が見えます。
7:30 西島駅。
リフトの頂上です。
2014年09月27日 07:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:33
7:30 西島駅。
リフトの頂上です。
ちょっとガスってますが、展望良いです。
2014年09月27日 07:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:37
ちょっとガスってますが、展望良いです。
さすが百名山。
案内看板も見やすいです。
2014年09月27日 07:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 7:38
さすが百名山。
案内看板も見やすいです。
5分ほど休憩して、では行きましょう。
若手集団が楽しそうに上がっていきました。
2014年09月27日 07:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:38
5分ほど休憩して、では行きましょう。
若手集団が楽しそうに上がっていきました。
また歩きやすい道を歩いて。
2014年09月27日 07:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 7:44
また歩きやすい道を歩いて。
途中の展望がどんどん良くなります。
2014年09月27日 07:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
9/27 7:48
途中の展望がどんどん良くなります。
標高1800m。
もう400mほど登ってきたのかな??
2014年09月27日 07:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/27 7:48
標高1800m。
もう400mほど登ってきたのかな??
7:50 大剣神社。
2014年09月27日 07:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 7:49
7:50 大剣神社。
神社からも素晴らしい景色!
2014年09月27日 07:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
9/27 7:52
神社からも素晴らしい景色!
太陽がまぶしい。
今日は絶好の登山日和です。
2014年09月27日 07:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/27 7:55
太陽がまぶしい。
今日は絶好の登山日和です。
少し登っていくと、見えてきました!
2014年09月27日 08:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 8:00
少し登っていくと、見えてきました!
鳥居を潜って、、
2014年09月27日 08:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 8:00
鳥居を潜って、、
8:00 剣山頂上ヒュッテ。
2014年09月27日 08:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 8:01
8:00 剣山頂上ヒュッテ。
脇の階段を上がっていきます。
2014年09月27日 08:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 8:01
脇の階段を上がっていきます。
山頂は台地のようになっています。
あの方向かな??
2014年09月27日 08:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
9/27 8:03
山頂は台地のようになっています。
あの方向かな??
とても気持ち良い木道の道です。
2014年09月27日 08:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/27 8:03
とても気持ち良い木道の道です。
木道を順調に進んで、、
2014年09月27日 08:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
9/27 8:05
木道を順調に進んで、、
8:05 剣山頂上です。
2014年09月27日 08:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
19
9/27 8:06
8:05 剣山頂上です。
山頂標識とザックを記念撮影。
2014年09月27日 08:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
9/27 8:09
山頂標識とザックを記念撮影。
展望は素晴らしい。
2014年09月27日 08:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
9/27 8:12
展望は素晴らしい。
次郎笈への稜線にワクワクします。
2014年09月27日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
34
9/27 8:15
次郎笈への稜線にワクワクします。
気温は13℃程度。
ちょっと風がありますが、寒くないです。
2014年09月27日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 8:15
気温は13℃程度。
ちょっと風がありますが、寒くないです。
ジロウギュウって読むんですね。。
初めて知りました。。
2014年09月27日 08:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 8:21
ジロウギュウって読むんですね。。
初めて知りました。。
歩みを進めます。
2014年09月27日 08:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
9/27 8:26
歩みを進めます。
剣山を振り返っても緑が気持ち良い!
2014年09月27日 08:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
9/27 8:30
剣山を振り返っても緑が気持ち良い!
一人、登山者の女性とすれ違いました。
2014年09月27日 08:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
9/27 8:35
一人、登山者の女性とすれ違いました。
剣山頂上から30分ほどで、、
2014年09月27日 08:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 8:38
剣山頂上から30分ほどで、、
次郎笈頂上に到着です。
うーん、、向こう側はガスガス・・
2014年09月27日 08:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/27 8:39
次郎笈頂上に到着です。
うーん、、向こう側はガスガス・・
四等三角点も。
2014年09月27日 08:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 8:40
四等三角点も。
まだまだ縦走していきたいですが、日帰りなのでピストンします。
2014年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 8:43
まだまだ縦走していきたいですが、日帰りなのでピストンします。
剣山へのルートも絵になります。
2014年09月27日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
9/27 8:49
剣山へのルートも絵になります。
同じようなダウン→アップなので、同じように時間がかかります。
2014年09月27日 08:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
9/27 8:59
同じようなダウン→アップなので、同じように時間がかかります。
次郎笈を振り返る。
2014年09月27日 09:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
9/27 9:11
次郎笈を振り返る。
さっきの若者たち。
集団でハイキング楽しそうですね。
2014年09月27日 09:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
23
9/27 9:11
さっきの若者たち。
集団でハイキング楽しそうですね。
9:10 また山頂に戻ってきました。
2014年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
9/27 9:13
9:10 また山頂に戻ってきました。
山頂の台地には展望台が設置されています。
ここは西側。
2014年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:15
山頂の台地には展望台が設置されています。
ここは西側。
次郎笈方面。
湧き上がる雲を遮って良い感じですね。
2014年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/27 9:15
次郎笈方面。
湧き上がる雲を遮って良い感じですね。
もう少し西へ視界をずらします。
2014年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:15
もう少し西へ視界をずらします。
さらに北西へ。
2014年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 9:15
さらに北西へ。
パノラマで。
2014年09月27日 09:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/27 9:16
パノラマで。
パノラマで
2014年09月27日 09:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/27 9:16
パノラマで
剣山頂上と次郎笈をツーショットで。
2014年09月27日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/27 9:17
剣山頂上と次郎笈をツーショットで。
西側には遠くに大きな山が見えてるんですが、、
山座同定できておらず山名は不明。。
2014年09月27日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/27 9:18
西側には遠くに大きな山が見えてるんですが、、
山座同定できておらず山名は不明。。
また木道を歩きます。
2014年09月27日 09:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 9:20
また木道を歩きます。
剣山頂上ヒュッテに寄って、
2014年09月27日 09:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 9:22
剣山頂上ヒュッテに寄って、
売店ではグッズが沢山置いています。
2014年09月27日 09:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 9:23
売店ではグッズが沢山置いています。
オリジナルというバッジ購入。600円です。
2014年09月27日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
9/27 9:26
オリジナルというバッジ購入。600円です。
無料の双眼鏡が設置されてますが、山座同定できないもので・・
2014年09月27日 09:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:30
無料の双眼鏡が設置されてますが、山座同定できないもので・・
ヒュッテの正面の道を進みます。
2014年09月27日 09:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:31
ヒュッテの正面の道を進みます。
リンドウ満開です。
2014年09月27日 09:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
9/27 9:33
リンドウ満開です。
一ノ森方面へ歩みを勧めます。
この道も気持ち良さそう!
2014年09月27日 09:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 9:34
一ノ森方面へ歩みを勧めます。
この道も気持ち良さそう!
歩いてきた方を振り返る。
次郎笈への稜線がステキ。
2014年09月27日 09:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
9/27 9:42
歩いてきた方を振り返る。
次郎笈への稜線がステキ。
9:40 二ノ森。
2014年09月27日 09:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:43
9:40 二ノ森。
こういう道は好きです。
森の中を降りていきます。
2014年09月27日 09:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 9:44
こういう道は好きです。
森の中を降りていきます。
苔むした感じがまた良い。。
2014年09月27日 09:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 9:46
苔むした感じがまた良い。。
しばらく歩くと・・
2014年09月27日 09:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:50
しばらく歩くと・・
お!これか。
2014年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:53
お!これか。
9:55 一ノ森ヒュッテ。
2014年09月27日 09:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:54
9:55 一ノ森ヒュッテ。
ヒュッテからの展望も最高です!
2014年09月27日 09:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
9/27 9:54
ヒュッテからの展望も最高です!
ヒュッテから少し登ると・・
2014年09月27日 09:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:55
ヒュッテから少し登ると・・
一ノ森の三角点。
2014年09月27日 09:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:56
一ノ森の三角点。
歩いてきた、次郎笈〜剣山の稜線がよく見えてます。
2014年09月27日 09:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/27 9:58
歩いてきた、次郎笈〜剣山の稜線がよく見えてます。
お!ちょうど良い岩があったので・・
2014年09月27日 09:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 9:58
お!ちょうど良い岩があったので・・
この景色を観ながら・・
2014年09月27日 09:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 9:58
この景色を観ながら・・
コーヒー&昼食とします。
2014年09月27日 10:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
19
9/27 10:05
コーヒー&昼食とします。
空気が美味いのでコーヒーも美味い。
これ、当然の話。。
2014年09月27日 10:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
21
9/27 10:09
空気が美味いのでコーヒーも美味い。
これ、当然の話。。
ちょっと歩いたこちらにも一ノ森の標識があります。
2014年09月27日 10:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/27 10:21
ちょっと歩いたこちらにも一ノ森の標識があります。
ではとうとう下山しましょう。
2014年09月27日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/27 10:24
ではとうとう下山しましょう。
殉難碑をこんどは右へ。
2014年09月27日 10:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 10:26
殉難碑をこんどは右へ。
こちらも道は明瞭。
2014年09月27日 10:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/27 10:29
こちらも道は明瞭。
トリカブトが群生しています。
2014年09月27日 10:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 10:36
トリカブトが群生しています。
紅葉の中を進むと・・
2014年09月27日 10:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 10:41
紅葉の中を進むと・・
10:40 穴吹川源流の谷。
2014年09月27日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 10:45
10:40 穴吹川源流の谷。
せっかくなので、一杯いただきます。
2014年09月27日 10:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
9/27 10:44
せっかくなので、一杯いただきます。
2014年09月27日 10:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 10:46
岩肌に立つ神社?
名前はわかりません。
2014年09月27日 10:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 10:47
岩肌に立つ神社?
名前はわかりません。
こちらは分岐となっています。
2014年09月27日 10:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 10:48
こちらは分岐となっています。
こっち(両剣神社・古剣神社方面)へ。
2014年09月27日 10:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 10:48
こっち(両剣神社・古剣神社方面)へ。
この花は??
2014年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 10:51
この花は??
少し急登気味に上がって・・
2014年09月27日 10:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 10:55
少し急登気味に上がって・・
11:00 刀掛の松。
2014年09月27日 11:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 11:01
11:00 刀掛の松。
刀掛の松には祠がありました。
2014年09月27日 11:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:01
刀掛の松には祠がありました。
11:10 リフト西島駅。
2014年09月27日 11:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:07
11:10 リフト西島駅。
リフトからも続々と人が上がってきます。
今日はとても気持ちよさそうです。
2014年09月27日 11:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:08
リフトからも続々と人が上がってきます。
今日はとても気持ちよさそうです。
中央の岩をよく見ると・・
2014年09月27日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/27 11:10
中央の岩をよく見ると・・
え!?あんなとこ行けるの??
2014年09月27日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
9/27 11:10
え!?あんなとこ行けるの??
またどんどん降りまして、、
2014年09月27日 11:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:21
またどんどん降りまして、、
駐車場が見えました!
2014年09月27日 11:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:22
駐車場が見えました!
11:25 神社に帰着。
2014年09月27日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:26
11:25 神社に帰着。
行きは気付かなかった詩の看板。
2014年09月27日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 11:26
行きは気付かなかった詩の看板。
神社の階段を降りまして・・
2014年09月27日 11:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:27
神社の階段を降りまして・・
あとはちょこっと歩いて・・
2014年09月27日 11:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 11:29
あとはちょこっと歩いて・・
11:30 駐車場へ。
かなり車が増えています。
2014年09月27日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 11:30
11:30 駐車場へ。
かなり車が増えています。
お疲れ様でした!!
思ったよりガッツリ歩いた気分です。
2014年09月27日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/27 11:33
お疲れ様でした!!
思ったよりガッツリ歩いた気分です。
参考情報として・・
駐車場は二か所あるようです。
2014年09月27日 11:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 11:43
参考情報として・・
駐車場は二か所あるようです。
車窓より剣山〜次郎笈を振り返る。
良い山でした〜
2014年09月27日 12:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 12:00
車窓より剣山〜次郎笈を振り返る。
良い山でした〜
では今度こそ家に帰りましょう!!
美馬インターより高速へ
2014年09月27日 13:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/27 13:07
では今度こそ家に帰りましょう!!
美馬インターより高速へ
大鳴門橋を渡り、兵庫県へ!
2014年09月27日 14:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 14:03
大鳴門橋を渡り、兵庫県へ!
ちょっと運転に疲れたので、淡路SAにて鳴門金時ソフト。。
2014年09月27日 14:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
9/27 14:44
ちょっと運転に疲れたので、淡路SAにて鳴門金時ソフト。。
淡路SAからは明石海峡大橋の眺望が素晴らしい!
2014年09月27日 14:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/27 14:57
淡路SAからは明石海峡大橋の眺望が素晴らしい!
明石海峡大橋を渡って、ついに関西地方へ!
2014年09月27日 15:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/27 15:03
明石海峡大橋を渡って、ついに関西地方へ!
久しぶりただいま〜。
・・30分くらい人見知りされマシタ。。。
41
久しぶりただいま〜。
・・30分くらい人見知りされマシタ。。。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
レインスーツ
1
携帯電話
1
docomo iPhone5c
ツエルト、エマージェンシーシート
1
救急セット
1
防寒着、着替え
1
デジカメ
1
カイロ
3
携行食
1
2日分
地図、コンパス
1

感想

長期出張から帰宅途中ついでの立ち寄り登山。2山目は徳島県の剣山です。

石鎚から車を走らせ、美馬インターを出て、道の駅「貞光ゆうゆうパーク」で車中泊。
もう車中泊も快適な気温です。
翌朝、鳴り響く目覚ましの音に「いったい何の音??」っていうくらいの熟睡。。
星空の下準備して5:30、剣山登山口の見ノ越を目指し山道ドライブです。
しかしこの山道はすごいですね・・
約40km、1時間ほどですが運転してて車酔いしそうになりました。。

田舎を抜けて登山口に着くと、ある意味別世界。立体駐車場まである山は初めてです。
まだ早いのでしょうか?ほとんど車のない駐車場で朝食と山行準備。7:05スタート。
神社を抜けて緩やかな歩きやすい登山道。
スタート地点でもう標高1300m以上もあるので、登るのは500mほど。

連日の快晴の下、とてもとても歩きやすい登山道を朝の軽い運動程度で快適に。
途中で視界も開け、山名はわからないけど、澄んだ空気に遠くまで見渡せ良い感じです。

登山口から約1時間。笹で囲まれた緑の大地を大台ケ原のような木道を通って山頂へ。
緑に囲まれているからか、澄んでいるからか、とても空気が美味しく感じます。
そして、これまた緑の次郎笈への稜線がくっきり見えて美しい。
ワクワクしながら次郎笈へ歩みを進めます。
この山はホント景観が素晴らしいですね。
急登に少し息を切らせながらも、数歩進むごとに歩みが止まり景色を眺めたくなりました。

ずーっと歩いていたい稜線を順調に次郎笈ピストンした後は、一の森へ。
こちらはまた清々しい森の中を歩いていく感じでまた気持ち良い。。苔生した雰囲気も。
あっと言う間の一の森頂上付近からは剣山と次郎笈の稜線がよく映えてます。
ちょうど、この2山が見える良い場所があったのでコーヒー&昼食タイムとしました。

ホント、ずーっとノンビリしていたいが、、
夕方には京都の自宅に着きたいのでそそくさと下山準備。
いつの間にかもう紅葉が始まっていますね。。
穴吹川の源流の水を一口いただき、紅葉を見ながらノンビリと下山。
これまたノンビリと登ってくる沢山の登山者と挨拶を交わしながら。

終わってみれば、アップダウンがあったので、思ったよりも登った充実感も。
石鎚山とは違い、スリルやドキドキハラハラはないが、それ以上に自然美にうっとりさせられるとても良い山でした。。
これにて四国巡りは完了です。

予定通り午前中に下山できたので、そのまま淡路島を通り、久しぶりの自宅へ。
一歳半の息子に若干、人見知りされたのも良い思い出ですね。。

長期出張で家を長く離れた分、これからは息子との山も楽しみたいと思います。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

出張お疲れ様です
Mahitoさん、おはようございます

次郎ちゃん、太郎ちゃん(剣山)
やっぱりおいしそうな笹山ですね
しかも、人が少ない
GWは剣山は観光の方も大勢でごったがえしてました

最後にソフトクリームを忘れないトコもMahitoさんらしい

おこちゃま、少し見ないうちに大きくなりましたね( ^ω^)
2014/9/30 7:35
Re: negimaさんへ
太郎ちゃんっていうんですね剣山は。
ときどき、そんな看板を見かけた気がします。
今思えば、自転車積んでたんだからnegimaさんらのように縦走すれば良かったかな・・
・・でもそうすると午前中に帰ってこれないからNGか。。
今回、徳島県が意外と近いことがわかったので、またいつか再訪したいと思います。

最近、ご当地ソフトがマイブームというか、楽しみになっています。。
山行った際は、必ず変わったソフトクリームがあるので面白いですね。

息子は一歳半ですからね〜。。二か月も空けてたらずいぶんとしっかりしてました。。
そろそろ山歩きにも行けるかな??
2014/9/30 23:26
長期出張おつかれさまでした
太郎笈〜次郎笈の縦走は憧れです。
青空の縦走路、やっぱり気持ち良さそうですね
良い景色を見ながらのコーヒー美味しかったでしょうね〜。

かわいい息子さん、人見知りしちゃいましたか。
でもま、これもまた良い思い出になりそうですね。

Mahitoさんの九州・山口界隈のレコを見られなくなるのは寂しいですが、
今後のレコも楽しみにしてます。
また、九州にも遊びに来てくださいね〜
2014/9/30 19:08
Re: cafe_mochaさんへ
コメントありがとうございます!
実は私が次郎笈の稜線がキレイだと知ったのはつい最近でした。。
危うく、剣山だけピストンしてやっつけ仕事で登りそうでしたが、この稜線を歩けてホント幸せでしたよ。。
やっぱきれいな景色をツマミにコーヒーを飲むのは最高です。。

息子とはFacetimeで毎日顔を見せていたんですが、最近賢くなってきたのか、人の区別ができてきたようです。
それにしても息子と再会したときのあの疑わしい顔が可笑しくて忘れられません。。

今回の長期出張で、かつて遠かった九州や山口の山がとても身近に感じることができましたよ。
cafe_mochaさんや他の九州の方々のレコ、私の方こそ楽しみに見させていただきます。
きっとまた皆さんのレコを参考に九州の山へ再訪させていただきますね!!
2014/9/30 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山南部 槍戸山と法螺貝の滝を周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら