ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5240599
全員に公開
山滑走
甲信越

巻機山〜大兜山BC チャリ周回

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:42
距離
40.0km
登り
2,474m
下り
2,490m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:19
合計
10:38
4:29
29
4:58
4:59
56
5:55
5:56
109
7:45
7:47
1
7:48
7:49
25
8:14
8:14
16
8:30
8:30
176
11:26
11:26
67
13:12
13:13
14
13:27
13:27
6
13:33
13:33
32
14:05
14:05
62
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
🚲野中集落にチャリデポ
🚗西谷後バス停の除雪スペース満車で路駐
コース状況/
危険箇所等
#井戸尾根は固い層の上に新雪数センチ
#前巻機はクトーがよく効きスキーで登れた
#牛が岳上部はカリカリだが、標高落とせばパウダー斜面が沢床まで
#永松沢はほぼ埋まっていてどこでも渡れる
#タキ沢とシロト沢合流点のすぐ手前で渡渉、スノーブリッジなし
 水量少なめなので石を伝って濡れずに渡れた
その他周辺情報 ♨️金城の里@350円
6合目付近で夜明け
2023年03月05日 06:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:23
6合目付近で夜明け
苗場山
2023年03月05日 06:33撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:33
苗場山
妙高火打
2023年03月05日 06:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:36
妙高火打
谷川岳〜万太郎^仙ノ倉山
2023年03月05日 06:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 6:38
谷川岳〜万太郎^仙ノ倉山
2023年03月05日 06:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:41
割引岳
2023年03月05日 06:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:41
割引岳
苗場山
2023年03月05日 06:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:41
苗場山
黒岩山はもこもこ
2023年03月05日 06:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 6:54
黒岩山はもこもこ
先行者7名見える
2023年03月05日 06:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 6:54
先行者7名見える
谷川主脈
2023年03月05日 07:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 7:18
谷川主脈
ニセ巻機途中から振り返ると高度感有り
2023年03月05日 07:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 7:18
ニセ巻機途中から振り返ると高度感有り
意外に柔らかい層があり登りやすかった
2023年03月05日 07:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 7:29
意外に柔らかい層があり登りやすかった
国境稜線・米子沢頭〜柄沢山
2023年03月05日 07:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 7:34
国境稜線・米子沢頭〜柄沢山
2023年03月05日 07:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 7:40
平らな巻機山ピーク
2023年03月05日 07:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 7:40
平らな巻機山ピーク
ニセ巻機
2023年03月05日 07:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 7:43
ニセ巻機
きれいな三角形の割引岳
2023年03月05日 07:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 7:43
きれいな三角形の割引岳
振り返ってニセ巻機山
2023年03月05日 07:51撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 7:51
振り返ってニセ巻機山
米子沢源頭部
今日はスルー
2023年03月05日 07:51撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 7:51
米子沢源頭部
今日はスルー
国境稜線〜谷川
2023年03月05日 08:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 8:07
国境稜線〜谷川
2023年03月05日 08:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 8:07
巻機山山頂のケルン
2023年03月05日 08:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 8:14
巻機山山頂のケルン
奥の牛が岳へ、先行者あり
2023年03月05日 08:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 8:15
奥の牛が岳へ、先行者あり
2023年03月05日 08:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 8:15
国境稜線 丹後・大水上山方面
尾瀬まで赤線繋げたい
2023年03月05日 08:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 8:19
国境稜線 丹後・大水上山方面
尾瀬まで赤線繋げたい
奥利根湖
平ヶ岳のあたりかな
2023年03月05日 08:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 8:19
奥利根湖
平ヶ岳のあたりかな
牛が岳
2023年03月05日 08:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 8:20
牛が岳
振り返って巻機山
2023年03月05日 08:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 8:29
振り返って巻機山
割引岳
2023年03月05日 08:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 8:32
割引岳
先行のスプリットボーダー
2023年03月05日 08:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 8:35
先行のスプリットボーダー
国境稜線通しはスキー向けではない
2023年03月05日 08:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 8:35
国境稜線通しはスキー向けではない
中ノ岳・越後駒・八海山
手前に大兜山
2023年03月05日 08:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 8:50
中ノ岳・越後駒・八海山
手前に大兜山
牛ヶ岳隣の無名ピーク
テッカテカで固そう
2023年03月05日 08:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 8:53
牛ヶ岳隣の無名ピーク
テッカテカで固そう
滑る斜面を吟味
2023年03月05日 08:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 8:57
滑る斜面を吟味
大兜山
あんな斜度の谷を登れるのか心配なくらい
2023年03月05日 08:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
3/5 8:57
大兜山
あんな斜度の谷を登れるのか心配なくらい
牛ヶ岳からシュプール
2023年03月05日 09:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 9:01
牛ヶ岳からシュプール
2023年03月05日 09:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 9:01
下津川山のあたり?
2023年03月05日 09:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 9:01
下津川山のあたり?
シュプール3本
2023年03月05日 09:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 9:04
シュプール3本
下部はパウパウ
2023年03月05日 09:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 9:04
下部はパウパウ
永松沢
ここから降りて対岸へ
2023年03月05日 09:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 9:16
永松沢
ここから降りて対岸へ
永松沢は埋まっている
2023年03月05日 09:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 9:17
永松沢は埋まっている
2023年03月05日 09:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 9:32
大兜山への取り付きはデブリ
2023年03月05日 09:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 9:36
大兜山への取り付きはデブリ
牛が岳
名前の通りどっしりした山容
2023年03月05日 10:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 10:32
牛が岳
名前の通りどっしりした山容
心臓に悪いが谷を詰める
2023年03月05日 10:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5
3/5 10:49
心臓に悪いが谷を詰める
2023年03月05日 10:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 10:49
スノーボールたくさん
2023年03月05日 10:56撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 10:56
スノーボールたくさん
雪庇の上がピーク
雪はシャバシャバ
2023年03月05日 11:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 11:07
雪庇の上がピーク
雪はシャバシャバ
登ってきたさわを振り返る
2023年03月05日 11:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 11:18
登ってきたさわを振り返る
1339pヤバイ…
2023年03月05日 11:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 11:24
1339pヤバイ…
越後三山
スノーシュー登山者2名
2023年03月05日 11:33撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
3/5 11:33
越後三山
スノーシュー登山者2名
牛が岳
2023年03月05日 11:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 11:24
牛が岳
大割山
2023年03月05日 11:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 11:24
大割山
ネコブ山
2023年03月05日 11:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
3/5 11:32
ネコブ山
尖りが小沢岳、左に下津川岳
2023年03月05日 11:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 11:32
尖りが小沢岳、左に下津川岳
大兜山からシュプール
2023年03月05日 11:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
3/5 11:46
大兜山からシュプール
堰堤を過ぎると平らな林道歩き
2023年03月05日 12:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
3/5 12:52
堰堤を過ぎると平らな林道歩き
2023年03月05日 12:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 12:52
巨大配水塔
2023年03月05日 13:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3/5 13:10
巨大配水塔
ラストステージ!
2023年03月05日 13:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
10
3/5 13:23
ラストステージ!

装備

個人装備
FISCHER RANGER 102 ※New gear

感想

1週間前の寒波後、気温の高い日が続いて東京は20℃越えて春一番が吹いた。厳冬期が終わりパウダーはまた来シーズンまでお預けとなる。週末も天気良い予報、気分を切り替えてロングツアーに出かけよう。巻機山から大兜山に登りかえすスキー向きなロング縦走、自転車使って周回する作戦だ。
1時起床で自宅発、まずは十字峡手前の野中集落へ、除雪終了点手前にチャリデポ。車で清水集落手前の除雪スペース行くと、ぎりぎり除雪スペースが埋まったところで路駐となった。今シーズンはpon2oonしか使っていなかったが、今日から細板(ファット)にチェンジ。めちゃくちゃ軽い。

トレースたくさんでボコボコ、トレース上は滑るのでトレース横を適当に歩いていく。橋2つ渡って今日は手前から尾根に取り付く。固い層の上に新雪数センチ、斜度が増すとずり落ちる。5合目手前の急斜面はクトー装着し安定。5合目からは癒しのブナ林歩き。6合目すぎて日の出、山肌が薄紅色に染まる、山の朝焼けは何度体験しても良い時間。ニセ巻機はカチカチ山かと思いきやクトーがよく効き難なく登れた。ニセピークからシール滑走で避難小屋まで。巻機山までは南面の柔らかい斜面をトラバースで進み山頂。休憩せず牛ヶ岳へ、巻機山から続く稜線はカッチカチで特に鞍部へのシール滑走は気を使った。牛ヶ岳着くと、ちょうどスプリットボードの2名が滑走するところ。同じく大兜山へ行くとのことで、この後前後しながら進むことになる。NEWスキー板で初滑走、牛ヶ岳の上部はカリカリしていたがだんだん雪質が良くなり、1400mあたりからはパウパウ斜面が残っていた、北面サイコー!先行者のスプールを追いながら予定通りの渡渉地点へ、永松沢を渡って大兜山の取り付き。谷の入口には巨大デブリ、見上げるとデブリ多く谷地形を進もうと思っていたが昇温でリスク高そうなので、

手前の小さな谷地形を詰めて尾根を目指す。急斜面でここも少し下に固い層がありずり落ちる、クトー付けたら安定。尾根出ると日射&昇温で雪はシャバシャバ。シールはよく効くのでダンゴにならないように止まらず歩き続けた。心臓に悪い谷地形を詰め雪庇を越えて大兜山。隣の1339pが壁に見える、、、越えて小兜山へ行けるのだろうか。振り返ればどっしりとした山容の牛ヶ岳、滑ってきた斜面が見えるのは良い。山頂で休んでいると、野中側から2名登山者が登ってきた。見たことある方だなぁと思ったら自分がヤマレコフォローしている方でした(お会いするのは初めて)

大兜山からの滑走も状態良く気持ち良いー、美味しい斜面を滑っていたら、予定より1本隣の沢に入り込んでいた。トラバースしていけば戻れると思いきや、下部は崖マーク&全層雪崩で崩壊しておりスキーで戻れない…。シートラで10mほど登り返す。エグい斜度&ぐずぐず雪。膝で雪面を固めてもう一度蹴り込んで固める全身運動。尾根に乗りその先が雪がつながっていたのでスキーに戻す。沢床の手前、標高差100mくらいはデブリランド。なんとかやり過ごし沢床へ。タキ沢はブリッジは無く渡渉。渡渉箇所を慎重に選定、水量少なく飛び石でインナーブーツは濡らさずに対岸へ渡れた。堰堤越えたら後は片足シールで野中集落まで滑ってスキーパート終了。

チャリ回収して最終ラウンド。序盤は下り道なので楽々。大月トンネル抜けたら標高差400m程の登り。冬は雪山忙しくヒルクライムは休み中のため、チャリ足ができていない。1時間ほど経過し疲労困憊、途中の自動販売機で休憩。温いコーラが出てきてびっくり!気温は低いのであったかコーラでもOK。ヒルクライムはエネルギー消費量が大きいのか、行動食をそこでほとんど食べ尽くす。休憩で足が回復し良い調子、スノーシェード3つ越えると路駐の車が見えてくる。最後出し切って車まで。1時間くらいで戻れるかと思いきやたっぷり100分かかった。関越渋滞を少しでも回避するため、慌ただしく温泉とコンビニ飯を済ませて車を走らせた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

牛ヶ岳でお会いしたスプリットボーダーです。いい雪もあり最高でしたね。
1時間半遅れで追いつかれ、チャリ周回と聞いた時点で相当強い人だと思っていましたが脱帽です。
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2023/3/6 21:02
お疲れさまでしたー
自分はラストのヒルクライムで身体バキバキです😅チャリ周回はおすすめできませんw
雪良かったですね❄️井戸尾根登っている時はモナカだろうなと覚悟していましたが、ご褒美もらえた感じです。大割山昨年登られているんですね。全く眼中に入っていませんでしたが、自分も3座ワンデイチャレンジしたくなりましたwまたどこかでー♪
2023/3/6 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら