ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5260263
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢周回(西丹沢VC〜檜洞丸〜大室山〜 畦ヶ丸)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:42
距離
24.3km
登り
2,490m
下り
2,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
1:29
合計
11:40
7:32
7:36
31
8:07
8:08
46
8:54
9:01
56
10:10
10:24
2
10:26
10:28
5
10:33
10:36
28
11:04
11:04
5
11:09
11:10
40
11:50
11:55
27
12:22
12:51
9
13:00
13:00
69
14:09
14:11
4
14:15
14:17
7
14:24
14:25
24
14:49
14:55
7
15:02
15:02
4
15:06
15:06
8
15:14
15:16
10
15:26
15:26
5
15:31
15:31
6
15:37
15:37
16
15:53
15:53
6
15:59
15:59
15
16:14
16:14
12
16:26
16:27
19
16:46
16:46
21
17:07
17:10
2
17:12
17:12
27
17:39
17:44
79
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿西丹沢ビジターセンター 駐車場
今回は周回ルートということもあり移動には車を利用しました。
7:00少し前に西丹沢VCに到着したのですが、なんと空きは1台分のみ😱
滑り込みセーフでギリギリ駐車💦

その後5台ぐらい車がきましたが、皆さん困ってました😅

以前はウェルキャンプ西丹沢の駐車場が有料で利用できたようなのですが、現在は禁止されているようです。
2023年03月11日 06:52撮影
3/11 6:52
今回は周回ルートということもあり移動には車を利用しました。
7:00少し前に西丹沢VCに到着したのですが、なんと空きは1台分のみ😱
滑り込みセーフでギリギリ駐車💦

その後5台ぐらい車がきましたが、皆さん困ってました😅

以前はウェルキャンプ西丹沢の駐車場が有料で利用できたようなのですが、現在は禁止されているようです。
まずはツツジ新道から檜洞丸へ向かいます!
2023年03月11日 07:32撮影
3/11 7:32
まずはツツジ新道から檜洞丸へ向かいます!
ミツマタのトンネル♪
2023年03月12日 16:48撮影 by  SO-53B, Sony
3/12 16:48
ミツマタのトンネル♪
2023年03月11日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 7:51
2023年03月11日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 7:51
ゴーラ沢出合
2023年03月11日 08:06撮影
3/11 8:06
ゴーラ沢出合
沢を渡って少し進むと登山口が見えてきます
警告表示多数ありますが、鎖場など危険箇所は初めだけでした
2023年03月11日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 8:09
沢を渡って少し進むと登山口が見えてきます
警告表示多数ありますが、鎖場など危険箇所は初めだけでした
ちょっとした急登
2023年03月11日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 8:27
ちょっとした急登
展望台
丹沢といえばこのベンチ
寝ころんだりザックの中身を広げたりとっても助かります😊
2023年03月11日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 8:51
展望台
丹沢といえばこのベンチ
寝ころんだりザックの中身を広げたりとっても助かります😊
木々の合間から富士山🗻
2023年03月11日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 8:51
木々の合間から富士山🗻
丹沢っぽい階段、木道
山頂が近づいてきたなって感じがします
2023年03月11日 10:01撮影
3/11 10:01
丹沢っぽい階段、木道
山頂が近づいてきたなって感じがします
山頂手前でようやく展望が開けました
2023年03月11日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:07
山頂手前でようやく展望が開けました
檜洞丸山頂!
標高1,601m

展望はイマイチ
所々ぬかるみあり

山頂には20名ぐらい
みなさん食事中〜
2023年03月11日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:12
檜洞丸山頂!
標高1,601m

展望はイマイチ
所々ぬかるみあり

山頂には20名ぐらい
みなさん食事中〜
青ヶ岳山荘に寄り道
トイレお借りしました(協力金100円)
2023年03月11日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:25
青ヶ岳山荘に寄り道
トイレお借りしました(協力金100円)
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳までを一望!
2023年03月11日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:26
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳までを一望!
犬越路方面へ
2023年03月11日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 10:37
犬越路方面へ
展望が一気に開けます😃
絶景!
来てよかった!!

階段はめっちゃ急です
登るのしんどそう
2023年03月11日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:39
展望が一気に開けます😃
絶景!
来てよかった!!

階段はめっちゃ急です
登るのしんどそう
うっすらと南アルプス
2023年03月11日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:38
うっすらと南アルプス
大室山〜畦ヶ丸までこの後歩く稜線も一望
2023年03月12日 17:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/12 17:00
大室山〜畦ヶ丸までこの後歩く稜線も一望
どーん🗻
2023年03月11日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 10:41
どーん🗻
犬越路までは左手にずっと富士山を眺めながら歩けました✌️
以後は🗻の写真は省略します😂
大室山手前あたりではだいぶ霞んでできて見えなくなっちゃいましたね
2023年03月12日 17:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/12 17:04
犬越路までは左手にずっと富士山を眺めながら歩けました✌️
以後は🗻の写真は省略します😂
大室山手前あたりではだいぶ霞んでできて見えなくなっちゃいましたね
梯子でてきました
梯子自体はどおってことないですけど、急な下りと足元のぬかるみに神経を使います
2023年03月11日 11:28撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:28
梯子でてきました
梯子自体はどおってことないですけど、急な下りと足元のぬかるみに神経を使います
鎖場その1
2023年03月12日 17:05撮影 by  SO-53B, Sony
3/12 17:05
鎖場その1
鎖場その2
ほかにも数箇所ありました
2023年03月11日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 11:53
鎖場その2
ほかにも数箇所ありました
犬越路が近づいてくるとようやく歩きやすい道に
2023年03月11日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:07
犬越路が近づいてくるとようやく歩きやすい道に
大室山もだいぶ近づいてきました
堂々たる山容
2023年03月11日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:18
大室山もだいぶ近づいてきました
堂々たる山容
犬越路到着
2023年03月11日 12:22撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 12:22
犬越路到着
避難小屋
奥にトイレあります
簡易水洗で綺麗でした
2023年03月11日 12:24撮影
3/11 12:24
避難小屋
奥にトイレあります
簡易水洗で綺麗でした
大室山へ向かいます
2023年03月11日 13:13撮影
3/11 13:13
大室山へ向かいます
ひたすら階段で結構削られます
階段は大変ありがたいのですが苦手です😅
2023年03月11日 13:57撮影
3/11 13:57
ひたすら階段で結構削られます
階段は大変ありがたいのですが苦手です😅
大室山分岐
ここでザックをデポして山頂へ
2023年03月11日 14:09撮影
3/11 14:09
大室山分岐
ここでザックをデポして山頂へ
大室山山頂
標高1,587m

噂に聞いてた通り展望はなーんもありません😂
2023年03月11日 14:16撮影
3/11 14:16
大室山山頂
標高1,587m

噂に聞いてた通り展望はなーんもありません😂
真ん中檜洞丸、左手に蛭ヶ岳

大室山分岐手前にもっと見晴らしの良い場所あったのですが写真とっておらず
まさか山頂付近のほうが展望がないとは思いませんでした😅
2023年03月11日 14:21撮影 by  SO-53B, Sony
1
3/11 14:21
真ん中檜洞丸、左手に蛭ヶ岳

大室山分岐手前にもっと見晴らしの良い場所あったのですが写真とっておらず
まさか山頂付近のほうが展望がないとは思いませんでした😅
加入道山へ
結構ぬかるんでましたけど木道、階段整備されてて歩きやすかったです
2023年03月11日 14:34撮影
3/11 14:34
加入道山へ
結構ぬかるんでましたけど木道、階段整備されてて歩きやすかったです
加入道山山頂
標高1418.4m
2023年03月11日 15:17撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 15:17
加入道山山頂
標高1418.4m
奥に避難小屋
造りは犬越路のものと同じですが、こちらにはトイレはありません
2023年03月11日 15:17撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 15:17
奥に避難小屋
造りは犬越路のものと同じですが、こちらにはトイレはありません
白石峠、畦ヶ丸へ向かいます
2023年03月11日 15:18撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 15:18
白石峠、畦ヶ丸へ向かいます
白石峠
2023年03月11日 15:36撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 15:36
白石峠
しばらく整備された緩やかか道が続きます
2023年03月11日 15:41撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 15:41
しばらく整備された緩やかか道が続きます
このあたりまでは、、、
2023年03月11日 15:52撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 15:52
このあたりまでは、、、
で、唐突に切れ落ちたやせ尾根
ここにきて緊張感いらない!

以後まあまあ危なっかしい箇所がちょこちょこ出てきます
2023年03月11日 16:12撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 16:12
で、唐突に切れ落ちたやせ尾根
ここにきて緊張感いらない!

以後まあまあ危なっかしい箇所がちょこちょこ出てきます
小さいピークを何度も登り返し
地味に削られます
2023年03月11日 16:15撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 16:15
小さいピークを何度も登り返し
地味に削られます
畦ヶ丸手前の鎖場
ザレザレですがそれほど急な斜度ではないので慎重に登れば問題ないのですが、、、
2023年03月11日 16:52撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 16:52
畦ヶ丸手前の鎖場
ザレザレですがそれほど急な斜度ではないので慎重に登れば問題ないのですが、、、
手前は切れ落ちてるので、うっかり手足を滑らせれば奈落の底😱
普通に危ないです、ここ

もう今日はこうゆうのいらない😂
2023年03月11日 16:52撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 16:52
手前は切れ落ちてるので、うっかり手足を滑らせれば奈落の底😱
普通に危ないです、ここ

もう今日はこうゆうのいらない😂
畦ヶ丸山頂
標高1,293m

手前の避難小屋は何故だか大盛況で、泊まりと思われる方々が三組ぐらいいらっしゃいました
2023年03月11日 17:12撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 17:12
畦ヶ丸山頂
標高1,293m

手前の避難小屋は何故だか大盛況で、泊まりと思われる方々が三組ぐらいいらっしゃいました
善六ノタワ

このあたりで観念して早々にヘッデン装着💡
しばらくすると西沢に合流して、西丹沢VCまで沢沿い進みますが、前述の通り大変難儀しました、、、
なので写真はここまで
暗かったですし😂
2023年03月11日 17:39撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 17:39
善六ノタワ

このあたりで観念して早々にヘッデン装着💡
しばらくすると西沢に合流して、西丹沢VCまで沢沿い進みますが、前述の通り大変難儀しました、、、
なので写真はここまで
暗かったですし😂
お疲れさまでしたー
2023年03月11日 19:04撮影 by  SO-53B, Sony
3/11 19:04
お疲れさまでしたー

感想

西丹沢に初挑戦してきました?️

今回の周回ルートは以前から計画はしていたものの、とってもしんどそうなのでなかなか足が向かなかったのですが、この日は富士山確約の天候になりそうということもあり、意を決して挑戦することにしました😃

檜洞丸〜犬越路にかけて大展望を満喫できたところまでは良かったのですが、その後は寝不足に加え、大量の花粉にさらされて中盤以降体調は最悪。。。
前回に引き続き後半大失速、最近お約束となりつつあるヘッデン下山となってしまいました。
いろいろ言い訳してますが、一番の原因は運動不足からの体力低下と体重増加ですねー🙄

こんなことでは夏にテント担いでアルプスには登れないので、徐々に調子を上げていきたいと思いますが、次の登山は花粉が少しは落ち着いた4月以降ですかね🤔

1️⃣ 西丹沢VC〜檜洞丸(ツツジ新道)
登山口には遭難多発!といった警告があり、しょっぱなから初心者を門前払いするかのような鎖場がありましたが、その後はさほど危険箇所や急登もなく登りやすいルートでした。

2️⃣ 檜洞丸〜犬越路
檜洞丸山頂の展望はイマイチですが、犬越路に向かうルートはぱーっと視界が開けます。
富士山、南アルプス、この日歩く周回ルートもすべて見渡すことができ、一気にテンションがあがりました。
が、足元のぬかるみもある中での急な下り、鎖場多発に神経を使う場面が続き、体力的にも精神的にも結構削られました、、、

今回は富士山を正面に見ながら歩きたかったので反時計回りにしましたが、逆ルートのほうが安全で登りやすいかもしれません。
実際に逆ルートからすれ違う方のほうが圧倒的に多かったです。

3️⃣犬越路〜大室山
難所は無いがひたすら階段です。

4️⃣ 大室山〜加入道山
一部切れ落ち気味の危険な箇所もありましたが、階段、木道が整備されいるので比較的歩きやすいルートでした。

5️⃣ 加入道山〜畦ヶ丸
細かいアップダウンが繰り返されて結構削られます。
初めは平坦で整備された道が続くのですが、中盤以降は切れ落ちた痩せ尾根、崩落箇所などまあまあ危険な場所がありました。

6️⃣畦ヶ丸〜西丹沢VC
西沢に合流するまでは整備された登山道を淡々と下っていけば問題ないのですが、西沢に出てからはなかなか大変でした。
ヘッデンでの下山となったので、暗い中で岩ゴロゴロの沢沿い歩くのが大変。
あとは一本道のルートではなく沢の中を右に行ったり左に行ったりとルートがコロコロ変わるので、何度も間違えて引き返す羽目に。

いつのことになるかはわかりませんが、新緑の瑞々しい時期の「明るい時間帯」にのんびりと歩いてみたいものです。

🟦装備など
⚖️ザック重量:
パックウエイト:約9.8kg
水2.9L (余りなし)
食料1.65kg (余り約1kg)

今回はしっかり食べようと食料多めに持参しましたが、前回に引き続き胃の調子がイマイチでかなり余らせてしまいました。
朝と昼にM1ブロッカー系の胃薬を服用したのですが、あまり効果なかったですね。
単純に体力低下による疲労が原因な気がしますが、食事、携行食ももう少し試行錯誤を続けたいと思います。

🥾靴:ALTRA OLYMPUS 4 & ホシノ B+LDe Long Distance
今回のルートは鎖場、沢沿いのルートなどバリエーション豊かなので、少し底が硬めアプローチシューズでもよかったかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら