白峰三山+小太郎山(テント縦走)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:22
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 3,187m
- 下り
- 3,914m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:59
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山梨百名山である、白峰三山と小太郎山は今年の夏に登る予定でしたが、都合がつかず、今回が今年最後のチャンスと思い、直前に積雪の情報もあり躊躇もしましたが、行って来ました。
<1日目>
小太郎山に登り、かつ最短時間で北岳に向おうと、このようなルートにしました。
二俣までは多くの登山者がいましたが殆どの方が左俣コースへ向うようでした。
この二俣から草すべり分岐の間の登りがきつく感じました。
小太郎尾根分岐にザックをデポしサブザックに荷物を移して小太郎山までピストンしました。
ルートはあまり明瞭では無く、所々ルートを外していたようですが、迷うことはありませんでした。
稜線上では冷たい風が吹きつけ、それまでとは一変して寒かったです。
小太郎からの北岳の景色はなかなか良かったです。
肩の小屋での日没ころの気温は0℃、翌朝テント内はマイナス5℃でした。
シュラフはナンガのオーロラ450DXにモンベルの#5を重ねて使用しましたが、0℃では暑い位でした。
<2日目>は肩の小屋から北岳を経て農鳥小屋へ行く予定でした。
日曜日だから当然ですが、北岳山荘から間ノ岳へピストンする登山者が多いようでした。
時間に余裕があったのでゆっくり歩いたつもりですが、12時前に農鳥小屋に到着したので、そのまま西農鳥まで登りました、コースタイムを足し算すると、このまま大門沢小屋まで行くのは到底無理であるし、農鳥岳まで行って農鳥小屋に引き返すと農鳥小屋の”門限”午後3時を過ぎる恐れがあったので、ここで引き返しました。
農鳥小屋のおじさん?は想像していたのとは少し違っていました。
水場がダメという事で、水2Lを分けていただきました。
この日は、テント泊は私だけ、小屋泊まりの方が2名でした。
夕方頃から曇りだし、風も出てきて、夜景もあきらめていたのですが、夜には低層の雲が晴れたのか、私の住む甲府の夜景を見ることが出来ました。
気温もあまり下がらず、朝まで0℃を下回ることはありませんでした。
<3日目>は朝から曇天で風もあり気温以上に寒く感じました。
農鳥岳も眺望は全く無く残念でした。
前日に快晴の西農鳥岳に登っていて良かったが、農鳥岳まで行っておけば・・・残念。
大門沢の下りは、うわさ通り長かったです、特に上のほうの石だらけの道が歩きにくかったです。
下るうちに気温はどんどん上がり一枚ずつ脱いでいって、最後は山シャツ一枚の腕まくりでした。
とりあえず、これで「山梨百名山」完登となりました。
また北岳も別のルートで登ってみたいですし、農鳥岳からの眺望も見てみたいと思っています。
朝の奈良田からの始発バスは、ご一緒だったようですね。
私は第二駐車場からでした。広河原に着くまでに疲れてしまいました。
奈良田までの周回、お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
私は早い時間に第一駐車場に着いたのですが、のんびりしていたのでバスでは座れませんでした。
あんなに小さいバスとは思いもよりませんでした。お疲れ様でした。
山梨百名山達成お疲れ様でした!
ありがとうございます。
今度は春の北岳も登ってみたいすですが、その前にアイゼンやピッケルの使い方を習わないとダメですね。
白根三山で〆だったのですね。凄いですね。
これからも楽しい登山を続けてくださいませ。
○の標柱のこと「団子の標柱」というのですね。
これからはもうお団子にしか見えなくなりそうです
ありがとうございます。
これからも登山は続けていくつもりです。
団子の標柱は、多くの人が「団子の」と呼んでいるかどうか知りませんが、良い(面白い)呼名ですよね。
拝見したところほぼ同じコースを一日遅れで私が追いかけたかんじですね。コースタイムも以ています。
こちらは稜線沿いがずっと視界悪かったので羨ましいです
コメントありがとうございます。
天候は残念でしたね。
また改めて、山梨の山にいらして下さい。
お疲れ様でした。
気がつかず遅くなりました。
山梨百名山完登おめでとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する