ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534045
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

白峰三山+小太郎山(テント縦走)

2014年10月18日(土) ~ 2014年10月20日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:22
距離
31.2km
登り
3,187m
下り
3,914m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
0:20
合計
7:59
6:30
6:31
115
8:26
8:33
128
10:41
10:42
24
11:06
11:08
75
12:23
12:24
80
13:44
13:52
33
2日目
山行
6:50
休憩
0:26
合計
7:16
6:26
20
6:46
6:47
27
7:14
7:15
22
7:37
7:38
18
8:13
8:15
67
9:22
9:24
72
10:36
10:43
69
11:52
12:03
63
13:06
13:06
36
西農鳥岳
13:42
3日目
山行
7:49
休憩
0:08
合計
7:57
5:49
58
6:47
6:47
39
7:26
7:28
35
8:03
8:05
137
10:22
10:25
170
13:15
13:16
29
13:45
13:45
1
13:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田の駐車場から山梨交通のバスで広河原へ
広河原
2014年10月18日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 6:27
広河原
大樺沢
2014年10月18日 08:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 8:24
大樺沢
右俣コースへ
2014年10月18日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 8:45
右俣コースへ
右俣コース
登りがしんどい
2014年10月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/18 9:50
右俣コース
登りがしんどい
もう少しで小太郎尾根分岐
2014年10月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 10:58
もう少しで小太郎尾根分岐
小太郎尾根分岐点
2014年10月18日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:02
小太郎尾根分岐点
小太郎山へ出発
2014年10月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/18 11:09
小太郎山へ出発
小太郎尾根、正面は甲斐駒
2014年10月18日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/18 11:27
小太郎尾根、正面は甲斐駒
中白根沢支流の藪沢
中央に見えるのはコンクリートの堰堤。
以前、この堰堤の少し上流まで岩魚が釣れました、が保護の為禁漁だそうです。
2014年10月18日 12:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:07
中白根沢支流の藪沢
中央に見えるのはコンクリートの堰堤。
以前、この堰堤の少し上流まで岩魚が釣れました、が保護の為禁漁だそうです。
いくつかのピークを越え、もう少しでやっと本物の小太郎山か
2014年10月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 12:10
いくつかのピークを越え、もう少しでやっと本物の小太郎山か
小太郎山山頂
2014年10月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
10/18 12:13
小太郎山山頂
小太郎山から北岳を望む
2014年10月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
10/18 12:18
小太郎山から北岳を望む
小太郎山から甲斐駒を望む
2014年10月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 12:18
小太郎山から甲斐駒を望む
小太郎山から仙丈を望む
2014年10月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/18 12:18
小太郎山から仙丈を望む
小太郎尾根分岐点に戻る途中、もう少し、標柱が見えた
2014年10月18日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:40
小太郎尾根分岐点に戻る途中、もう少し、標柱が見えた
小太郎尾根分岐点から、北岳の肩へ
2014年10月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 13:56
小太郎尾根分岐点から、北岳の肩へ
肩の小屋到着
2014年10月18日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 14:52
肩の小屋到着
時間があったので、水場まで水汲み
往復30分だそうです。
2014年10月18日 15:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/18 15:06
時間があったので、水場まで水汲み
往復30分だそうです。
夕日によるブロッケン現象
2014年10月18日 16:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
10/18 16:19
夕日によるブロッケン現象
もう少しで日の出
2014年10月19日 05:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 5:29
もう少しで日の出
もうすぐ日の出
2014年10月19日 05:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 5:29
もうすぐ日の出
日の出
2014年10月19日 05:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
10/19 5:54
日の出
朝のテン場
2014年10月19日 05:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 5:47
朝のテン場
北岳へ
2014年10月19日 06:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 6:28
北岳へ
北岳へ
2014年10月19日 06:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 6:43
北岳へ
北岳へ、もうすぐ山頂
2014年10月19日 06:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 6:43
北岳へ、もうすぐ山頂
山頂より甲斐駒、その後に八ヶ岳
2014年10月19日 06:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/19 6:55
山頂より甲斐駒、その後に八ヶ岳
2014年10月19日 07:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
10/19 7:10
山梨百名山の標柱
2014年10月19日 07:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/19 7:14
山梨百名山の標柱
北岳山頂より甲斐駒UP
2014年10月19日 07:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
10/19 7:16
北岳山頂より甲斐駒UP
北岳山頂より八ヶ岳UP
2014年10月19日 07:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 7:16
北岳山頂より八ヶ岳UP
北岳山頂の様子
2014年10月19日 07:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 7:20
北岳山頂の様子
北岳山荘と間ノ岳方面
2014年10月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
10/19 7:29
北岳山荘と間ノ岳方面
北岳山荘
2014年10月19日 08:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 8:09
北岳山荘
中白根山へ
2014年10月19日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 8:58
中白根山へ
中白根山
2014年10月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 9:04
中白根山
中白根山から北岳山荘を振り返る
2014年10月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 9:04
中白根山から北岳山荘を振り返る
中白根山から間ノ岳
2014年10月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 9:04
中白根山から間ノ岳
間ノ岳へ
2014年10月19日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 9:33
間ノ岳へ
北岳、甲斐駒、中白根(手前)仙丈
2014年10月19日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 9:37
北岳、甲斐駒、中白根(手前)仙丈
もう少しで間ノ岳
2014年10月19日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 9:37
もう少しで間ノ岳
間ノ岳
団子の標柱
山梨百名山の標柱は倒れていました。
2014年10月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
10/19 10:27
間ノ岳
団子の標柱
山梨百名山の標柱は倒れていました。
間ノ岳から塩見方面・・かな
2014年10月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 10:27
間ノ岳から塩見方面・・かな
間ノ岳から北岳方面
中央が甲斐駒、左は仙丈、右が北岳
2014年10月19日 10:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/19 10:28
間ノ岳から北岳方面
中央が甲斐駒、左は仙丈、右が北岳
間ノ岳から北岳方面
池山吊尾根と鳳凰山か?
2014年10月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 10:29
間ノ岳から北岳方面
池山吊尾根と鳳凰山か?
右側は仙丈からの仙塩尾根か
中央に見える白い雲のようなものは御嶽の噴煙のようだ。
2014年10月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 10:29
右側は仙丈からの仙塩尾根か
中央に見える白い雲のようなものは御嶽の噴煙のようだ。
御嶽の噴煙
2014年10月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 10:29
御嶽の噴煙
間ノ岳より塩見?
2014年10月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 10:29
間ノ岳より塩見?
間ノ岳より農鳥と農鳥小屋を望む
2014年10月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 10:51
間ノ岳より農鳥と農鳥小屋を望む
間ノ岳からの下りから農鳥と農鳥小屋を望む
左側に小さく赤く見えるのが、恐怖の農鳥小屋
2014年10月19日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
10/19 11:10
間ノ岳からの下りから農鳥と農鳥小屋を望む
左側に小さく赤く見えるのが、恐怖の農鳥小屋
農鳥小屋
2014年10月19日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 11:59
農鳥小屋
有名なウケケケ
2014年10月19日 12:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 12:00
有名なウケケケ
農鳥岳方向からの農鳥小屋
2014年10月19日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 12:04
農鳥岳方向からの農鳥小屋
農鳥小屋から農鳥岳方面を望む
どれが何処だかわからない。
2014年10月19日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 12:09
農鳥小屋から農鳥岳方面を望む
どれが何処だかわからない。
農鳥小屋から間ノ岳方面を望む
2014年10月19日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 12:11
農鳥小屋から間ノ岳方面を望む
あれが西農鳥の山頂か
2014年10月19日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/19 12:59
あれが西農鳥の山頂か
西農鳥から塩見方面?
2014年10月19日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/19 13:06
西農鳥から塩見方面?
西農鳥から間ノ岳方面
2014年10月19日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/19 13:06
西農鳥から間ノ岳方面
農鳥小屋のテント場
私の一張りのみ
2014年10月19日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/19 14:49
農鳥小屋のテント場
私の一張りのみ
農鳥小屋の親父さん、犬の散歩
2014年10月19日 14:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/19 14:50
農鳥小屋の親父さん、犬の散歩
20日は朝から曇り模様で、風もあった。
気温は0℃
2014年10月20日 07:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/20 7:05
20日は朝から曇り模様で、風もあった。
気温は0℃
農鳥岳
団子の標柱と山梨百名山の標柱があった。
残念ながら雲で眺望は全くなし。
2014年10月20日 07:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/20 7:24
農鳥岳
団子の標柱と山梨百名山の標柱があった。
残念ながら雲で眺望は全くなし。
農鳥岳から大門沢降下点へ
2014年10月20日 07:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 7:33
農鳥岳から大門沢降下点へ
大門沢降下点
2014年10月20日 08:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/20 8:03
大門沢降下点
大門沢降下点から少し下った所
2014年10月20日 08:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 8:05
大門沢降下点から少し下った所
石だらけの道で歩きにくい。
2014年10月20日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 8:49
石だらけの道で歩きにくい。
こんな橋がよく出てくる。
2014年10月20日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/20 10:01
こんな橋がよく出てくる。
すぐ横は沢
2014年10月20日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 10:18
すぐ横は沢
大門沢小屋が見えた
2014年10月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 10:26
大門沢小屋が見えた
大門沢小屋
2014年10月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/20 10:29
大門沢小屋
小屋を出てすぐ川を渡る
2014年10月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 10:36
小屋を出てすぐ川を渡る
道が川になっている・・このルートでよく見る写真
2014年10月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/20 10:55
道が川になっている・・このルートでよく見る写真
2014年10月20日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 11:34
2014年10月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 12:10
取水口
2014年10月20日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 12:26
取水口
これより林道歩き
2014年10月20日 12:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 12:48
これより林道歩き
林道の様子
2014年10月20日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 12:51
林道の様子
発電所横のゲート
2014年10月20日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 13:17
発電所横のゲート
早川(野呂川)
2014年10月20日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 13:30
早川(野呂川)
県道を下る
2014年10月20日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/20 13:37
県道を下る
温泉もあります、ご利用ください。
¥650だそうです。
2014年10月20日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/20 13:40
温泉もあります、ご利用ください。
¥650だそうです。
奈良田のバス停まで戻ってきました。
2014年10月20日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/20 13:43
奈良田のバス停まで戻ってきました。
無事到着
大門沢の下りでトレッキングポールの片方が壊れてしまった。
2014年10月20日 13:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/20 13:44
無事到着
大門沢の下りでトレッキングポールの片方が壊れてしまった。
撮影機器:

感想

山梨百名山である、白峰三山と小太郎山は今年の夏に登る予定でしたが、都合がつかず、今回が今年最後のチャンスと思い、直前に積雪の情報もあり躊躇もしましたが、行って来ました。
<1日目>
小太郎山に登り、かつ最短時間で北岳に向おうと、このようなルートにしました。
二俣までは多くの登山者がいましたが殆どの方が左俣コースへ向うようでした。
この二俣から草すべり分岐の間の登りがきつく感じました。
小太郎尾根分岐にザックをデポしサブザックに荷物を移して小太郎山までピストンしました。
ルートはあまり明瞭では無く、所々ルートを外していたようですが、迷うことはありませんでした。
稜線上では冷たい風が吹きつけ、それまでとは一変して寒かったです。
小太郎からの北岳の景色はなかなか良かったです。
肩の小屋での日没ころの気温は0℃、翌朝テント内はマイナス5℃でした。
シュラフはナンガのオーロラ450DXにモンベルの#5を重ねて使用しましたが、0℃では暑い位でした。

<2日目>は肩の小屋から北岳を経て農鳥小屋へ行く予定でした。
日曜日だから当然ですが、北岳山荘から間ノ岳へピストンする登山者が多いようでした。
時間に余裕があったのでゆっくり歩いたつもりですが、12時前に農鳥小屋に到着したので、そのまま西農鳥まで登りました、コースタイムを足し算すると、このまま大門沢小屋まで行くのは到底無理であるし、農鳥岳まで行って農鳥小屋に引き返すと農鳥小屋の”門限”午後3時を過ぎる恐れがあったので、ここで引き返しました。
農鳥小屋のおじさん?は想像していたのとは少し違っていました。
水場がダメという事で、水2Lを分けていただきました。
この日は、テント泊は私だけ、小屋泊まりの方が2名でした。

夕方頃から曇りだし、風も出てきて、夜景もあきらめていたのですが、夜には低層の雲が晴れたのか、私の住む甲府の夜景を見ることが出来ました。
気温もあまり下がらず、朝まで0℃を下回ることはありませんでした。

<3日目>は朝から曇天で風もあり気温以上に寒く感じました。
農鳥岳も眺望は全く無く残念でした。
前日に快晴の西農鳥岳に登っていて良かったが、農鳥岳まで行っておけば・・・残念。
大門沢の下りは、うわさ通り長かったです、特に上のほうの石だらけの道が歩きにくかったです。
下るうちに気温はどんどん上がり一枚ずつ脱いでいって、最後は山シャツ一枚の腕まくりでした。

とりあえず、これで「山梨百名山」完登となりました。
また北岳も別のルートで登ってみたいですし、農鳥岳からの眺望も見てみたいと思っています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

初めまして
朝の奈良田からの始発バスは、ご一緒だったようですね。
私は第二駐車場からでした。広河原に着くまでに疲れてしまいました。
奈良田までの周回、お疲れさまでした。
2014/10/22 8:43
Re: 初めまして
コメントありがとうございます。
私は早い時間に第一駐車場に着いたのですが、のんびりしていたのでバスでは座れませんでした。
あんなに小さいバスとは思いもよりませんでした。お疲れ様でした。
2014/10/22 19:20
韮崎のnanaちゃんです。
山梨百名山達成お疲れ様でした!
2014/10/22 21:50
Re: 韮崎のnanaちゃんです。
ありがとうございます。
今度は春の北岳も登ってみたいすですが、その前にアイゼンやピッケルの使い方を習わないとダメですね。
2014/10/22 22:23
「山梨百名山」完登、おめでとうございます。
白根三山で〆だったのですね。凄いですね。
これからも楽しい登山を続けてくださいませ。

○の標柱のこと「団子の標柱」というのですね。
これからはもうお団子にしか見えなくなりそうです
2014/10/23 15:32
Re: 「山梨百名山」完登、おめでとうございます。
ありがとうございます。
これからも登山は続けていくつもりです。
団子の標柱は、多くの人が「団子の」と呼んでいるかどうか知りませんが、良い(面白い)呼名ですよね。
2014/10/23 19:24
はじめまして
拝見したところほぼ同じコースを一日遅れで私が追いかけたかんじですね。コースタイムも以ています。
こちらは稜線沿いがずっと視界悪かったので羨ましいです
2014/10/23 18:16
Re: はじめまして
コメントありがとうございます。
天候は残念でしたね。
また改めて、山梨の山にいらして下さい。
お疲れ様でした。
2014/10/23 19:39
ゲスト
お疲れさまです
気がつかず遅くなりました。
山梨百名山完登おめでとうございます!
2014/10/30 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら