滝子山〜南大菩薩 紅葉がきれいでした
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アモウ沢乗越から大谷ヶ丸の間は尾根が広がり、この時期落葉が多いこともあり道が不明瞭になります。自分はコンパスを使いました。 |
写真
感想
今回のコースは、毎年この時期に必ず行きます。それほどお気に入りのコースです。
ところが朝、目を覚ますとすでに5時。5時に家を出発する予定だったのが、見事に寝坊。大急ぎで駅へ・・・いつもは駅へ行く途中のコンビニで、行動食を買うのですが今日はそんな時間はない。
8時過ぎに笹子駅に到着。コンビニを探すが、どこにも見当たらない。地元の方に聞くが、どうも近くにはないらしい。飴と飲料だけではすぐにバテてしまいそう。途方に暮れて駅周辺をうろうろしてると、地元の農産物の直売所を発見。
生で食えそうなものを探すと・・・あったミニトマトを発見。
何もないよりはいい。本日のランチ金額100円也。
食料もトマトしかないので、毎年の寂ショウ尾根コースはやめて、3年ぶりにまったりとすみ沢ルートへ・・・
このルート本当にいい。沢も紅葉もきれいだし、1時間半も沢沿いを歩けるコースなんて日帰りではめったにありません。
滝子山では富士山をはじめ八つ、南アルプスがお出迎え。
滝子山を過ぎると、人が少なくなり静かな山旅を満喫できます。ただどうしてもすれ違う人はいます。この稜線は下りで使う人が圧倒的に多く自分のように北上する人は少ないようです。
大蔵高丸周辺の草原状の場所も展望がよく大のお気に入りです。今日は終日青空が広がり本当に気持ちがよかった。
3時過ぎにやまと天目山温泉に到着。絶好の紅葉日和だけあってさすがにいつもより混んでいた。ぬるめのお湯なので、長時間ゆっくりと疲れた体を癒やすことができました。
そして待望の・・・いつもの鳥モツ煮込みはなかったけど、他のものをおいしくいただきました。
展望、紅葉、温泉と三拍子そろった山行を満喫できてよかったです。
こんばんは。
滝子山から天目山温泉に抜けられるんですね。周回族にはビックリでした。
竜門峡には秋の「ほうとう祭り」に3回ほど家族と行ったことがあり、天目山温泉で買ったイワナかヤマメかの塩焼きを食べながら下ったことを思い出しました。
トマトのランチは辛かったですね。私もその昔チョットしたトラブルで、辛うじて手に入れたリンゴ1個を持って棒ノ嶺に登ったことを思い出しました。懐かしい思い出です。
それにしても、お気に入りのルートを持っているっていいですね。私は気が多いせいか、単独で同じルートを歩いたことがありません。何度でも歩きたくなるルート、持ちたいものです。
ロングコースお疲れ様でした。
kinoeさん こんばんは
このルート展望抜群で秋によく行きます。いつも天目山温泉がゴールなので、湯ノ沢峠で折り返してしまいますが、日が長くなったら石丸峠まであしをのばそうかな〜なんて思っています
今でこそ交通の便がいい奥武蔵中心の山行ですが、少し前までは山梨の山が多かったです。
私の母の実家が山梨県白州町で、甲斐駒の登山口である竹宇神社の近くなんです。
なので甲斐駒もいつも登っていた大好きな山です
どちらかというとルートを変えながら同じ山に何度も行くタイプです。季節があるので行くたびに山は違った表情を見せてくれ面白いのですが、都合のいいことに最近物忘れがひどくて・・・
以前登った山なのに、こんなところ来たことあったかなあ〜なんてことがしばしばです。
だから飽きがくることがありません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する