ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5367385
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル(伏見桃山駅〜上桂駅)

2023年04月14日(金) ~ 2023年04月15日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:43
距離
84.5km
登り
4,126m
下り
4,117m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:17
休憩
1:14
合計
12:31
6:23
5
6:28
6:29
20
6:49
6:49
25
7:14
7:15
3
7:18
7:18
7
7:25
7:36
19
7:55
7:55
22
8:48
8:51
14
9:05
9:06
40
9:46
9:53
1
9:54
9:55
10
10:05
10:05
9
10:19
10:19
8
10:27
10:27
7
10:34
10:34
12
10:46
10:47
0
10:47
10:52
9
11:10
11:10
8
11:18
11:19
4
11:23
11:23
22
11:45
11:45
25
12:10
12:10
5
12:15
12:21
10
12:31
12:31
6
12:37
12:38
11
12:49
12:49
10
12:59
13:01
4
13:18
13:18
18
13:36
13:36
16
14:02
14:03
31
14:34
14:38
12
14:50
14:51
23
15:14
15:15
9
15:24
15:24
15
15:44
15:45
11
16:08
16:08
6
16:14
16:14
14
16:28
16:29
28
16:57
16:58
8
17:06
17:07
13
17:20
17:28
22
17:50
17:50
26
18:16
18:16
11
18:27
18:27
9
18:36
18:43
11
18:54
宿泊地
2日目
山行
11:14
休憩
0:57
合計
12:11
6:00
17
宿泊地
6:17
6:23
9
6:32
6:33
30
7:03
7:04
25
7:29
7:30
30
8:00
8:00
15
8:15
8:15
61
9:16
9:16
13
9:29
9:31
32
10:03
10:03
71
11:14
11:15
13
11:28
11:29
14
11:43
11:43
36
12:19
12:19
25
12:44
12:44
44
13:28
13:34
3
13:37
13:37
5
13:42
13:42
31
14:13
14:19
7
14:26
14:27
26
14:53
15:03
2
15:05
15:06
13
15:19
15:19
9
15:28
15:28
16
15:51
15:51
5
16:13
16:13
6
16:19
16:30
1
17:07
17:12
14
17:26
17:27
16
17:43
17:44
5
17:49
17:50
18
18:08
18:09
2
18:11
駐車場
天候 1日目:晴れのち曇り、2日目:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
タイムズ上桂駅前第2(1,980円/2日)
阪急 上桂 5:14 → 5:17 桂 5:21 → 5:32 京都河原町(200円)
京阪 祇園四条 5:53 → 6:15 伏見桃山(280円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じるところはありませんでした。
その他周辺情報 旅荘 茶谷(素泊まり 5,150円)
仁左衛門の湯(900円)
早朝だから空いているだろうと思っていましたが、残り1台でした!
2023年04月14日 04:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 4:49
早朝だから空いているだろうと思っていましたが、残り1台でした!
上桂駅5:14発の電車に乗り、桂駅で乗り換え京都河原町駅へ。
2023年04月14日 05:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 5:14
上桂駅5:14発の電車に乗り、桂駅で乗り換え京都河原町駅へ。
京都河原町駅から祇園四条駅まで徒歩移動。鴨川にかかる四条大橋。
2023年04月14日 05:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 5:45
京都河原町駅から祇園四条駅まで徒歩移動。鴨川にかかる四条大橋。
祇園四条駅5:53発の電車に乗り、伏見桃山駅へ。
2023年04月14日 05:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 5:53
祇園四条駅5:53発の電車に乗り、伏見桃山駅へ。
スタート地点の伏見桃山駅。
2023年04月14日 06:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 6:22
スタート地点の伏見桃山駅。
道路をまたぐ鳥居に、京都を感じました。
2023年04月14日 06:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 6:27
道路をまたぐ鳥居に、京都を感じました。
京都一周トレイル地図やF6トレイル標識に、伏見桃山城のゲートオープンは7時から(6〜8月は6時)となっていたので、敷地外のルートへ。実際には4〜9月が6時からのようです。
2023年04月14日 06:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 6:49
京都一周トレイル地図やF6トレイル標識に、伏見桃山城のゲートオープンは7時から(6〜8月は6時)となっていたので、敷地外のルートへ。実際には4〜9月が6時からのようです。
曲がるポイントを見逃し、行き過ぎました。
2023年04月14日 07:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 7:11
曲がるポイントを見逃し、行き過ぎました。
大岩山展望所からの眺め。
2023年04月14日 07:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 7:25
大岩山展望所からの眺め。
本日の行動食。
2023年04月14日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4/14 7:27
本日の行動食。
遠くには伏見桃山城も見えました。
2023年04月14日 07:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 7:29
遠くには伏見桃山城も見えました。
またもや曲がるポイントを見逃し、大岩神社の鳥居まで来てしまいました。
2023年04月14日 07:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 7:33
またもや曲がるポイントを見逃し、大岩神社の鳥居まで来てしまいました。
こちらが正解でした。
2023年04月14日 07:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 7:36
こちらが正解でした。
京都の日本画家堂本印象が寄進した、石造彫刻の鳥居。石工は中村広次郎とのこと。
2023年04月14日 07:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 7:42
京都の日本画家堂本印象が寄進した、石造彫刻の鳥居。石工は中村広次郎とのこと。
遠くに伏見桃山城。
2023年04月14日 08:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 8:03
遠くに伏見桃山城。
京都市のマンホール。
2023年04月14日 08:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 8:08
京都市のマンホール。
この辺り、タケノコ畑のようです。
2023年04月14日 08:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 8:12
この辺り、タケノコ畑のようです。
外国人ハイカーも多いのでしょう。
2023年04月14日 08:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 8:26
外国人ハイカーも多いのでしょう。
伏見稲荷大社
外国人観光客で賑わっていました。
2023年04月14日 08:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/14 8:36
伏見稲荷大社
外国人観光客で賑わっていました。
途中の展望ポイント。
2023年04月14日 08:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 8:46
途中の展望ポイント。
稲荷山の荒神峰に位置する七神蹟のひとつ、田中神社蹟。
2023年04月14日 08:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/14 8:50
稲荷山の荒神峰に位置する七神蹟のひとつ、田中神社蹟。
京都タワーが見えました。
2023年04月14日 09:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 9:10
京都タワーが見えました。
手作り感満載の案内図。
2023年04月14日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 9:18
手作り感満載の案内図。
こんなところに道標。
2023年04月14日 09:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 9:19
こんなところに道標。
京女鳥部の森からも京都タワーが見えました。
2023年04月14日 09:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 9:24
京女鳥部の森からも京都タワーが見えました。
国道1号線は地下道を通って、反対側へ向かいます。
2023年04月14日 09:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 9:48
国道1号線は地下道を通って、反対側へ向かいます。
三等三角点のある清水山。
2023年04月14日 10:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 10:05
三等三角点のある清水山。
ペットボトルは2本持って歩き、1本飲みきったところで補充しました。
2023年04月14日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4/14 10:23
ペットボトルは2本持って歩き、1本飲みきったところで補充しました。
794年に桓武天皇が、甲冑を着せて弓矢と太刀を持った像を埋めさせたとされる塚(将軍塚)があり、その山頂にある大日堂。
2023年04月14日 10:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 10:30
794年に桓武天皇が、甲冑を着せて弓矢と太刀を持った像を埋めさせたとされる塚(将軍塚)があり、その山頂にある大日堂。
雰囲気の良い、尊勝院から下る道。
2023年04月14日 10:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 10:47
雰囲気の良い、尊勝院から下る道。
”ねじりのあるトンネル”という意味の、ねじりまんぽ。
2023年04月14日 11:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 11:01
”ねじりのあるトンネル”という意味の、ねじりまんぽ。
船を台車に載せて運んだ傾斜鉄道(インクライン)。
2023年04月14日 11:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 11:03
船を台車に載せて運んだ傾斜鉄道(インクライン)。
明治期に竣工以来運用されている、人工運河の”琵琶湖疏水”。
2023年04月14日 11:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 11:05
明治期に竣工以来運用されている、人工運河の”琵琶湖疏水”。
展望ポイント
2023年04月14日 11:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 11:46
展望ポイント
大文字山山頂
2023年04月14日 12:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:14
大文字山山頂
三等三角点「鹿ケ谷」もあります。
2023年04月14日 12:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:13
三等三角点「鹿ケ谷」もあります。
山頂からの眺め。
京都トレイルは四つ辻から鹿ヶ谷に下りますが、大文字火床を見たいため、そのまま進みます。
2023年04月14日 12:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:14
山頂からの眺め。
京都トレイルは四つ辻から鹿ヶ谷に下りますが、大文字火床を見たいため、そのまま進みます。
大文字火床に到着。
2023年04月14日 12:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:30
大文字火床に到着。
下っていくと、よく見る写真の場所に出ました。
2023年04月14日 12:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:32
下っていくと、よく見る写真の場所に出ました。
1549年に足利義輝が三好長慶に敗れた際、その戦死者を埋葬したという千人塚。
2023年04月14日 12:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:37
1549年に足利義輝が三好長慶に敗れた際、その戦死者を埋葬したという千人塚。
水場がありました。顔を洗い、両手ですくってゴクゴクと。
2023年04月14日 12:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:46
水場がありました。顔を洗い、両手ですくってゴクゴクと。
銀閣寺(慈照寺)は立ち寄りたかったのですが、計画よりも遅れていたためにキャンセル。
2023年04月14日 12:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 12:52
銀閣寺(慈照寺)は立ち寄りたかったのですが、計画よりも遅れていたためにキャンセル。
ニックンとセイチャンが持つのを見て、食べたくなったソフトクリーム(380円)。
2023年04月14日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/14 12:55
ニックンとセイチャンが持つのを見て、食べたくなったソフトクリーム(380円)。
ペットボトルを補充。
2023年04月14日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4/14 13:15
ペットボトルを補充。
熊出没注意!
2023年04月14日 13:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 13:19
熊出没注意!
瓜生山地龍大明神
2023年04月14日 13:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 13:24
瓜生山地龍大明神
展望ポイント
2023年04月14日 13:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 13:37
展望ポイント
幸龍大権現奥の院がある、瓜生山山頂。
2023年04月14日 13:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 13:52
幸龍大権現奥の院がある、瓜生山山頂。
展望ポイント
2023年04月14日 14:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 14:05
展望ポイント
展望ポイント
2023年04月14日 14:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 14:51
展望ポイント
展望ポイント
2023年04月14日 15:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 15:09
展望ポイント
天気が良ければ、大阪のビル群まで眺めることができるという、比叡ビュースポット。
2023年04月14日 15:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 15:36
天気が良ければ、大阪のビル群まで眺めることができるという、比叡ビュースポット。
鎌倉時代に作られたと言われる、やどり地蔵。「子どもが宿る」が語源とのこと。
2023年04月14日 15:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 15:37
鎌倉時代に作られたと言われる、やどり地蔵。「子どもが宿る」が語源とのこと。
東山コースのゴールですが、まだまだ先は長いです。
2023年04月14日 15:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/14 15:39
東山コースのゴールですが、まだまだ先は長いです。
ケーブル比叡駅
この先、北山東部コースになります。
2023年04月14日 15:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 15:39
ケーブル比叡駅
この先、北山東部コースになります。
ペットボトルの補充とオロナミンC。
2023年04月14日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/14 15:42
ペットボトルの補充とオロナミンC。
スキー場跡
2023年04月14日 15:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 15:54
スキー場跡
桜が咲いています。
2023年04月14日 16:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 16:01
桜が咲いています。
東海自然歩道と重複区間。
2023年04月14日 16:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 16:08
東海自然歩道と重複区間。
比良比叡トレイルと重複区間。
2023年04月14日 16:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 16:10
比良比叡トレイルと重複区間。
比叡山開祖、伝教大師最澄上人の御廟である浄土院。
2023年04月14日 16:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 16:14
比叡山開祖、伝教大師最澄上人の御廟である浄土院。
延暦寺に現存する最古の建物である、転法輪堂(釈迦堂)。
2023年04月14日 16:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 16:28
延暦寺に現存する最古の建物である、転法輪堂(釈迦堂)。
西塔から横川まで通る峰道のほぼ中間地点にある、玉体杉。
2023年04月14日 16:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 16:56
西塔から横川まで通る峰道のほぼ中間地点にある、玉体杉。
横高山山頂、展望はありません。
2023年04月14日 17:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 17:07
横高山山頂、展望はありません。
水井山山頂も、展望はありません。
2023年04月14日 17:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 17:20
水井山山頂も、展望はありません。
仰木峠に到着。大原に向かって、あとは下るだけ。
2023年04月14日 17:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 17:50
仰木峠に到着。大原に向かって、あとは下るだけ。
旧若狭街道(鯖街道)と重複区間。
2023年04月14日 18:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 18:16
旧若狭街道(鯖街道)と重複区間。
獣害除けの柵を開けて出ます。
2023年04月14日 18:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 18:19
獣害除けの柵を開けて出ます。
宿泊は素泊まりで予約したので、途中にあるファミリーマート大原三千院店で夜ごはんと朝ごはんを調達。
2023年04月14日 18:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 18:37
宿泊は素泊まりで予約したので、途中にあるファミリーマート大原三千院店で夜ごはんと朝ごはんを調達。
宿泊先の旅荘茶谷に、なんとか辿り着きました。
2023年04月14日 18:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/14 18:54
宿泊先の旅荘茶谷に、なんとか辿り着きました。
2日目
予報通り、雨の朝。傘をさして歩きます。
2023年04月15日 06:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 6:03
2日目
予報通り、雨の朝。傘をさして歩きます。
前日に寄ったファミリーマート大原三千院店で、行動食とペットボトルを購入。
2023年04月15日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4/15 6:19
前日に寄ったファミリーマート大原三千院店で、行動食とペットボトルを購入。
ここから北山東部コースに復帰。
2023年04月15日 06:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 6:32
ここから北山東部コースに復帰。
ピンクの濃い桜(八重桜かな?)が満開でした。
2023年04月15日 06:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 6:38
ピンクの濃い桜(八重桜かな?)が満開でした。
大原の里10名山というのもあるのですね。
2023年04月15日 07:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 7:03
大原の里10名山というのもあるのですね。
初代ハイゼット?
2023年04月15日 07:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 7:15
初代ハイゼット?
静原神社
2023年04月15日 07:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 7:29
静原神社
濡れたアスファルトにピンクの花びらが映えます。
2023年04月15日 07:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 7:31
濡れたアスファルトにピンクの花びらが映えます。
念の為、鈴をつけます。
2023年04月15日 07:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 7:42
念の為、鈴をつけます。
770年に鑑真和上の高弟、鑑禎上人が毘沙門天を祀ったのが始まりとされる鞍馬寺。
2023年04月15日 08:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/15 8:14
770年に鑑真和上の高弟、鑑禎上人が毘沙門天を祀ったのが始まりとされる鞍馬寺。
屋根のある十王堂で休憩。雨の日は助かります。
2023年04月15日 08:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 8:23
屋根のある十王堂で休憩。雨の日は助かります。
貴船神社鳥居
2023年04月15日 08:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 8:42
貴船神社鳥居
北山西部コースに入りると、叡山電鉄の踏切を超えて、山に入ります。
2023年04月15日 08:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 8:56
北山西部コースに入りると、叡山電鉄の踏切を超えて、山に入ります。
惟喬親王と乳母がここで一夜を明かした時、お地蔵さんに願をかけて夜泣きを止めたという、夜泣峠。
2023年04月15日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 9:15
惟喬親王と乳母がここで一夜を明かした時、お地蔵さんに願をかけて夜泣きを止めたという、夜泣峠。
向山山頂、展望はありません。
2023年04月15日 09:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 9:30
向山山頂、展望はありません。
展望ポイント
2023年04月15日 09:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 9:45
展望ポイント
洛北発電所
2023年04月15日 10:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 10:04
洛北発電所
ミツバチの巣箱が沢山ありました。
2023年04月15日 10:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 10:13
ミツバチの巣箱が沢山ありました。
プチ渡渉。
2023年04月15日 10:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 10:28
プチ渡渉。
倒木が凄いですが、ちゃんと通れます。
2023年04月15日 10:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 10:33
倒木が凄いですが、ちゃんと通れます。
朽ちるクルマ。
2023年04月15日 11:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 11:07
朽ちるクルマ。
満開の桜。
2023年04月15日 11:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 11:09
満開の桜。
氷室神社
この辺りに、氷を保存していた氷室があったようです。
2023年04月15日 11:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 11:14
氷室神社
この辺りに、氷を保存していた氷室があったようです。
京見山荘の軒下で、休憩させてもらいました。
2023年04月15日 11:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 11:53
京見山荘の軒下で、休憩させてもらいました。
広場に出ました。
2023年04月15日 12:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 12:40
広場に出ました。
沢ノ池
2023年04月15日 12:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 12:42
沢ノ池
展望ポイント
2023年04月15日 12:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 12:57
展望ポイント
気温14℃
2023年04月15日 13:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 13:24
気温14℃
ペットボトルを補充。
2023年04月15日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4/15 13:30
ペットボトルを補充。
鮮やかな緑。
2023年04月15日 13:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 13:34
鮮やかな緑。
清滝川沿いを進み、金鈴橋のところで北山西部コースは終わります。
2023年04月15日 14:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 14:07
清滝川沿いを進み、金鈴橋のところで北山西部コースは終わります。
西山コースに入っても、しばらくは川沿いを進みます。潜没橋の下清滝橋。
2023年04月15日 14:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 14:51
西山コースに入っても、しばらくは川沿いを進みます。潜没橋の下清滝橋。
保津峡が見えました。
2023年04月15日 15:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 15:14
保津峡が見えました。
1614年に、伏見桃山城にあった薬医門を移築した二尊院。
2023年04月15日 15:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 15:42
1614年に、伏見桃山城にあった薬医門を移築した二尊院。
竹林の小径
2023年04月15日 15:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 15:51
竹林の小径
嵐山公園を突っ切ると、渡月橋が見えました。
2023年04月15日 16:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 16:09
嵐山公園を突っ切ると、渡月橋が見えました。
渡月橋
2023年04月15日 16:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 16:13
渡月橋
やっぱりコーラ!
2023年04月15日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4/15 16:19
やっぱりコーラ!
最大の誘惑。
2023年04月15日 16:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 16:35
最大の誘惑。
この時間から、もう一つ山を越えなければならない。
2023年04月15日 16:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 16:39
この時間から、もう一つ山を越えなければならない。
さっき渡った渡月橋が見えました。
2023年04月15日 17:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 17:09
さっき渡った渡月橋が見えました。
三等三角点「松尾」のある、松尾山山頂。
2023年04月15日 17:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 17:12
三等三角点「松尾」のある、松尾山山頂。
山頂からの眺め。
2023年04月15日 17:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 17:12
山頂からの眺め。
途中の展望ポイント。
2023年04月15日 17:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 17:35
途中の展望ポイント。
下山。あとはゴール地点へ。
2023年04月15日 17:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 17:44
下山。あとはゴール地点へ。
上桂駅に到着。ヘロヘロです。
2023年04月15日 18:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/15 18:08
上桂駅に到着。ヘロヘロです。
下山後の温泉、仁左衛門の湯。
2023年04月15日 19:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/15 19:01
下山後の温泉、仁左衛門の湯。

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ウインドシェルシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

以前から歩きたいと思っていた京都一周トレイル。どうせなら1回で歩けないかと考え、ほぼ中間地点となる大原に宿を取り、二日間で歩きました。
歩くにあたり、通常の日帰り装備から軽量化を図って臨みました。
途中、東海自然歩道と重複区間がありますが、京都トレイルは山頂を経由しているので、両日とも後半がつらかったです。それでも、ところどころにある展望ポイントからの大展望に歩いてきて良かったと思えました。そして無事に歩き終えた達成感はひとしおでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら