ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5374311
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【今回も高尾界隈で花探し】ギリギリ間に合った(苦笑)タカオスミレと西山峠のニリンソウ&咲き始めたよ!クマガイソウ

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
29.0km
登り
1,874m
下り
1,873m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:30
合計
9:16
7:09
4
7:13
7:16
9
7:25
7:25
7
7:32
7:32
1
7:33
7:34
22
7:56
7:56
8
8:04
8:08
15
8:45
8:58
24
9:22
9:25
9
9:34
9:39
7
9:46
9:49
17
10:06
10:06
31
10:37
10:39
42
11:21
11:28
21
11:54
11:54
11
12:15
12:16
13
12:29
12:30
2
12:32
12:57
1
12:58
12:58
11
13:09
13:11
1
13:12
13:14
9
13:23
13:23
10
13:33
13:37
1
13:38
13:39
4
13:43
13:43
10
13:53
13:55
3
13:58
13:58
5
14:03
14:03
6
14:09
14:09
4
14:13
14:13
7
14:20
14:20
6
14:26
14:26
4
14:30
14:30
5
14:35
14:38
89
16:07
16:07
14
16:25
16:25
0
16:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きも帰りも、京王線高尾山口駅を利用。
コース状況/
危険箇所等
流石の高尾エリア、整備されまくりで特に危険箇所は無い。
おはようございます。
今週末は当初、長沢背稜あたりでアカヤシオの追っかけをしようと思ってたんですが、秩父の天気予報が微妙そうだった(晴れだけど、午後から雷!?)ので、高尾で花探しをすることにしました。
では行ってきます。
※花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。
6
おはようございます。
今週末は当初、長沢背稜あたりでアカヤシオの追っかけをしようと思ってたんですが、秩父の天気予報が微妙そうだった(晴れだけど、午後から雷!?)ので、高尾で花探しをすることにしました。
では行ってきます。
※花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。
取り急ぎ6号路から突入。
3
取り急ぎ6号路から突入。
花探ししながら、超ゆっくり登頂(爆)。
今日もトレランの格好だけど、花が気になってとても走れない(爆)。
この時山頂からは凄い雲海が見えてたらしいが(後から他の人のレコで知るww)、「なんか霧かかってるし、眺望など期待できないだろ」と、西側の展望台を見ずに3号路に突入した(爆)
決めつけは良くない(^_^;)
7
花探ししながら、超ゆっくり登頂(爆)。
今日もトレランの格好だけど、花が気になってとても走れない(爆)。
この時山頂からは凄い雲海が見えてたらしいが(後から他の人のレコで知るww)、「なんか霧かかってるし、眺望など期待できないだろ」と、西側の展望台を見ずに3号路に突入した(爆)
決めつけは良くない(^_^;)
高尾山頂から、3号路→1号路と徘徊(笑)。
山頂手前から4号路→日影沢に降りる。
2
高尾山頂から、3号路→1号路と徘徊(笑)。
山頂手前から4号路→日影沢に降りる。
日影沢に降りたついでに「あの子」の様子を見に行ってきた。
秋にまた来るから、元気に育つんだよ〜。
4
日影沢に降りたついでに「あの子」の様子を見に行ってきた。
秋にまた来るから、元気に育つんだよ〜。
日影沢から「ワンチャン、タカオスミレ残ってないかな?」と、見落とさないよう超ゆっくり登り返す。トレランの格好だけど、CT✕5くらいで、路肩を探索しながら歩く(爆)。
おばあちゃんハイカー達にぶち抜かれ(爆)、日影沢でトレランの練習会(?)をしていたランナー達に、落し物を捜しているのかと心配されるww
タカオスミレを無事発見(!)した後は、小仏城山へ…と見せかけて、紅葉台、一丁平方面に上がる。
5
日影沢から「ワンチャン、タカオスミレ残ってないかな?」と、見落とさないよう超ゆっくり登り返す。トレランの格好だけど、CT✕5くらいで、路肩を探索しながら歩く(爆)。
おばあちゃんハイカー達にぶち抜かれ(爆)、日影沢でトレランの練習会(?)をしていたランナー達に、落し物を捜しているのかと心配されるww
タカオスミレを無事発見(!)した後は、小仏城山へ…と見せかけて、紅葉台、一丁平方面に上がる。
新緑が眩しい紅葉台。
7
新緑が眩しい紅葉台。
イロハカエデにも花が。
7
イロハカエデにも花が。
一丁平近くのクマガイソウはあと少しで咲きそう。
10
一丁平近くのクマガイソウはあと少しで咲きそう。
一丁平。
結構賑わってる。
3
一丁平。
結構賑わってる。
お久しぶりです。
4
お久しぶりです。
城山。山頂の茶屋の周りに花桃。
7
城山。山頂の茶屋の周りに花桃。
城山茶屋で昼飯。
おでん、なめこ汁、持参したおにぎり2つ。
食い過ぎかwwwってくらい食う(笑)
11
城山茶屋で昼飯。
おでん、なめこ汁、持参したおにぎり2つ。
食い過ぎかwwwってくらい食う(笑)
食後は大垂水峠へ。
君たちは咲くまでまだしばらくかかりそうだね…。
4
食後は大垂水峠へ。
君たちは咲くまでまだしばらくかかりそうだね…。
大垂水峠。
登り返して南高尾山稜へ突入。
3
大垂水峠。
登り返して南高尾山稜へ突入。
大洞山。
ここから西山峠まで、今日唯一トレランらしく走った(爆)
4
大洞山。
ここから西山峠まで、今日唯一トレランらしく走った(爆)
南高尾山稜の例の展望地。
津久井湖越しの丹沢。
雲が多いが、大室山の後に富士山がチラッと見えていた。
3
南高尾山稜の例の展望地。
津久井湖越しの丹沢。
雲が多いが、大室山の後に富士山がチラッと見えていた。
もはや南高尾山稜の新名物となりつつある、ドラゴンベンチ。
4
もはや南高尾山稜の新名物となりつつある、ドラゴンベンチ。
西山峠。
よし、ここからニリンソウの大群落を見に行くぞ!
2
西山峠。
よし、ここからニリンソウの大群落を見に行くぞ!
西山峠ニリンソウ群生地。
スゲェ!
8
西山峠ニリンソウ群生地。
スゲェ!
西山峠ニリンソウ群生地。
終盤な感じがしたが、まだまだキレイで楽しめた。
6
西山峠ニリンソウ群生地。
終盤な感じがしたが、まだまだキレイで楽しめた。
西山峠ニリンソウ群生地。
黄色いヤマブキソウの群落も混じってるのも面白い。

この後、沢沿いの登山道、林道をまた「タカオスミレ残ってないかな〜」としつこく超ゆっくり探索しながら下った。
結論を言うと、タカオスミレの葉っぱは見かけたが、花は一輪も残ってなかった(泣)
11
西山峠ニリンソウ群生地。
黄色いヤマブキソウの群落も混じってるのも面白い。

この後、沢沿いの登山道、林道をまた「タカオスミレ残ってないかな〜」としつこく超ゆっくり探索しながら下った。
結論を言うと、タカオスミレの葉っぱは見かけたが、花は一輪も残ってなかった(泣)
「うかい鳥山」。
良く聞くが、こんなとこにあったのか。
3
「うかい鳥山」。
良く聞くが、こんなとこにあったのか。
蛇塚。
おおっ!クマガイソウ、満開だ〜!

なお、傍らのミズバショウは、瀕死っていうかほぼ残骸でした…(^_^;)
12
蛇塚。
おおっ!クマガイソウ、満開だ〜!

なお、傍らのミズバショウは、瀕死っていうかほぼ残骸でした…(^_^;)
てくてく歩いて(走らない(爆))、高尾山口駅にゴール。お疲れさまでした。

しかしインターナショナル観光地となった高尾山、今日も沢山の外国人が。
駅前のベンチで帰り支度しててると、近くにいた高尾山のガイドブック眺めてるヨーロピアンなお兄ちゃん集団、めっちゃ巻き舌(分からないけどフランス語圏の人かな?)で何か話してたんだが…

若者A「ムササァーヴィ!?」
若者B「ムㇲァサァーヴィ?」
若者C「ヴィィ!?ノンノン、『ビィ!』」
全員で「「「ムササァービィ!!」」」

とか話してるのが聞こえてきて、お腹痛いwwwwwww
俺も次にムササビ見つけたら「ムㇲァサァーヴィ」って呼びたいwww

次からは、今回見つけた花々です。
6
てくてく歩いて(走らない(爆))、高尾山口駅にゴール。お疲れさまでした。

しかしインターナショナル観光地となった高尾山、今日も沢山の外国人が。
駅前のベンチで帰り支度しててると、近くにいた高尾山のガイドブック眺めてるヨーロピアンなお兄ちゃん集団、めっちゃ巻き舌(分からないけどフランス語圏の人かな?)で何か話してたんだが…

若者A「ムササァーヴィ!?」
若者B「ムㇲァサァーヴィ?」
若者C「ヴィィ!?ノンノン、『ビィ!』」
全員で「「「ムササァービィ!!」」」

とか話してるのが聞こえてきて、お腹痛いwwwwwww
俺も次にムササビ見つけたら「ムㇲァサァーヴィ」って呼びたいwww

次からは、今回見つけた花々です。
ムラサキケマン。
5
ムラサキケマン。
オカタツナミソウ。
9
オカタツナミソウ。
イロハカエデの花。
5
イロハカエデの花。
シャガ。
沢沿いから稜線まで、とにかく沢山見かけた。
6
シャガ。
沢沿いから稜線まで、とにかく沢山見かけた。
ツルカノコソウ。
沢沿いなど、湿っぽいところに沢山。
4
ツルカノコソウ。
沢沿いなど、湿っぽいところに沢山。
ツルカノコソウ。
花自体はすごく小さいが、よく見るとなかなかカワイイ。
7
ツルカノコソウ。
花自体はすごく小さいが、よく見るとなかなかカワイイ。
ミヤマキケマン。
6
ミヤマキケマン。
アオキの花。
エンレイソウ。
エンレイソウ。
終わりかけっぽいけど…シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)だったのかな?
5
エンレイソウ。
終わりかけっぽいけど…シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)だったのかな?
ツクバキンモンソウ。
6号路終盤や4号路でちょいちょい見かけた。
7
ツクバキンモンソウ。
6号路終盤や4号路でちょいちょい見かけた。
コミヤマスミレ。
カワ☆イイ(・∀・) !
初めて見た。
9
コミヤマスミレ。
カワ☆イイ(・∀・) !
初めて見た。
エイザンスミレ。
葉は結構見かけたが、花は終盤で咲いているのはあまり見かけなかった。
7
エイザンスミレ。
葉は結構見かけたが、花は終盤で咲いているのはあまり見かけなかった。
ヤマルリソウ。
この花も沢山見かけたけど、そろそろ終盤かな。
7
ヤマルリソウ。
この花も沢山見かけたけど、そろそろ終盤かな。
ホウチャクソウ。
たくさん見かけたが、どれも開花寸前といった感じ。
7
ホウチャクソウ。
たくさん見かけたが、どれも開花寸前といった感じ。
チゴユリ。
今が盛り!各所で沢山見かけた。
6
チゴユリ。
今が盛り!各所で沢山見かけた。
シュンラン。
だいぶ終盤でくたびれた感じだけど、高尾山山頂近くにまだ咲き残っていてくれた。
6
シュンラン。
だいぶ終盤でくたびれた感じだけど、高尾山山頂近くにまだ咲き残っていてくれた。
ジュウニヒトエ。
高尾山山頂付近は薄〜く赤紫。
7
ジュウニヒトエ。
高尾山山頂付近は薄〜く赤紫。
ジュウニヒトエ。
一方、南高尾山稜は真っ白の子が主体だった。
なんででしょうね??
6
ジュウニヒトエ。
一方、南高尾山稜は真っ白の子が主体だった。
なんででしょうね??
マルバスミレ。
タチツボスミレの次くらいに沢山見かけた。
6
マルバスミレ。
タチツボスミレの次くらいに沢山見かけた。
タチツボスミレ。
そこらじゅうにww
5
タチツボスミレ。
そこらじゅうにww
ミミガタテンナンショウ…かな?
5
ミミガタテンナンショウ…かな?
ツチグリ。
ガマズミ、かな?
木の花の同定は未だに自信ない。
2
ガマズミ、かな?
木の花の同定は未だに自信ない。
ドウダンツツジ。
5
ドウダンツツジ。
ヤマウツボ!
ただし花はもうほとんど散っていた…。
7
ヤマウツボ!
ただし花はもうほとんど散っていた…。
カントウカンアオイじゃなく、
「タマノカンアオイ」かな?
8
カントウカンアオイじゃなく、
「タマノカンアオイ」かな?
ラショウモンカズラ。
7
ラショウモンカズラ。
イチリンソウ。
ニリンソウより花が大きく、葉の切れ込みが細かい。
8
イチリンソウ。
ニリンソウより花が大きく、葉の切れ込みが細かい。
イチリンソウの花、アップ。
立派でキレイな花。
10
イチリンソウの花、アップ。
立派でキレイな花。
タカオスミレ?
君、タカオスミレだよね!?
最終盤で、葉の赤褐色みが薄くなってきてるけど…。
6
タカオスミレ?
君、タカオスミレだよね!?
最終盤で、葉の赤褐色みが薄くなってきてるけど…。
おそらくタカオスミレ。
日影沢で2輪だけ確認。
南高尾の方は、葉は見かけたが花は見つからず…
4
おそらくタカオスミレ。
日影沢で2輪だけ確認。
南高尾の方は、葉は見かけたが花は見つからず…
ニョイスミレ(ツボスミレ)。
遠目に花が見えて、
「あっ、タカオスミレ!?」とか、
「おっ、コミヤマスミレかな!?」とか思って駆け寄ると…、
残念、この子でした(爆)って事例が多数w
5
ニョイスミレ(ツボスミレ)。
遠目に花が見えて、
「あっ、タカオスミレ!?」とか、
「おっ、コミヤマスミレかな!?」とか思って駆け寄ると…、
残念、この子でした(爆)って事例が多数w
コチャルメルソウ。
終盤ぽいが日影沢に多数。ピントが合わないのはもう諦めた(爆)。
6
コチャルメルソウ。
終盤ぽいが日影沢に多数。ピントが合わないのはもう諦めた(爆)。
フタバアオイ。
日影沢に大量に咲いてた。
7
フタバアオイ。
日影沢に大量に咲いてた。
シロヤブケマン。
白花に紫のアクセントがキレイですね。
木漏れ陽を受けて、なんかすごくいい雰囲気に撮れた!
6
シロヤブケマン。
白花に紫のアクセントがキレイですね。
木漏れ陽を受けて、なんかすごくいい雰囲気に撮れた!
紅葉台〜一丁平の稜線にも、シャガ。
5
紅葉台〜一丁平の稜線にも、シャガ。
ミツバツチグリ。
乾いた明るい稜線上に咲いていた。
3
ミツバツチグリ。
乾いた明るい稜線上に咲いていた。
ニガイチゴ。
同じく乾いた明るい稜線上で沢山見かけた。遠目に見るとキレイだが、近くで見ると花びらシワシワ(笑)であんまりキレイじゃない…
5
ニガイチゴ。
同じく乾いた明るい稜線上で沢山見かけた。遠目に見るとキレイだが、近くで見ると花びらシワシワ(笑)であんまりキレイじゃない…
ヤマブキ。
各所で見かけるが、散り始めていた。
城山の茶屋の近くが一番見事だった。
3
ヤマブキ。
各所で見かけるが、散り始めていた。
城山の茶屋の近くが一番見事だった。
ミヤコワスレ。
城山山頂のお花畑のところで見た。
だから自生種のミヤマヨメナじゃなく栽培種のミヤコワスレかなぁ、と。
5
ミヤコワスレ。
城山山頂のお花畑のところで見た。
だから自生種のミヤマヨメナじゃなく栽培種のミヤコワスレかなぁ、と。
アケボノスミレ。
8
アケボノスミレ。
ニオイタチツボスミレ?
4
ニオイタチツボスミレ?
コスミレ?(自信なしw)
4
コスミレ?(自信なしw)
ヒトリシズカ。
イカリソウ。
城山〜大垂水峠間で多数見かけた。
10
イカリソウ。
城山〜大垂水峠間で多数見かけた。
イカリソウ。
独特の造形と、紫ががった花が美しい。
6
イカリソウ。
独特の造形と、紫ががった花が美しい。
イカリソウ。
この子はピンク寄りな花色?
5
イカリソウ。
この子はピンク寄りな花色?
イカリソウ。
シャープかつ淡い紫。
株により個性がある!
6
イカリソウ。
シャープかつ淡い紫。
株により個性がある!
イカリソウ。
カワ☆イイ(・∀・) !
8
イカリソウ。
カワ☆イイ(・∀・) !
クサイチゴ。
クサボケ。
西山峠のニリンソウ。
キレイな子をいくつかアップで。
8
西山峠のニリンソウ。
キレイな子をいくつかアップで。
西山峠のニリンソウ。
4
西山峠のニリンソウ。
西山峠のニリンソウ。
6
西山峠のニリンソウ。
西山峠のニリンソウ。
6
西山峠のニリンソウ。
西山峠のニリンソウ。
6
西山峠のニリンソウ。
西山峠のニリンソウ。
5
西山峠のニリンソウ。
ヤマブキソウ。
西山峠のニリンソウ大群落に所々混じって、白に黄色で良いアクセントになっていた。
6
ヤマブキソウ。
西山峠のニリンソウ大群落に所々混じって、白に黄色で良いアクセントになっていた。
ヤマブキソウ。
ヤマブキみたいな花だから「ヤマブキソウ」だけど、ケシ科の草本で、バラ科の低木のヤマブキとは近縁でもなんでもないらしい。
7
ヤマブキソウ。
ヤマブキみたいな花だから「ヤマブキソウ」だけど、ケシ科の草本で、バラ科の低木のヤマブキとは近縁でもなんでもないらしい。
カテンソウ。
蛇塚のクマガイソウ。
ワラワラww
6
蛇塚のクマガイソウ。
ワラワラww
クマガイソウ。
咲き始め。
フレッシュで良い状態です!
11
クマガイソウ。
咲き始め。
フレッシュで良い状態です!
クマガイソウ、面白い形だよね。
6
クマガイソウ、面白い形だよね。
クマガイソウ、アップ。
6
クマガイソウ、アップ。
アメリカスミレサイシン。
『「あっ、スミレだ、何スミレだろう?」で近寄って確認してコイツだったとき、ガッカリするスミレ、第一位』の、アメリカスミレサイシンです(爆)

まぁ、悪いのは人間で、植物には罪は無いんですが…、元園芸品種が野生化・雑草化しちゃった、外来種のスミレなんです。
4
アメリカスミレサイシン。
『「あっ、スミレだ、何スミレだろう?」で近寄って確認してコイツだったとき、ガッカリするスミレ、第一位』の、アメリカスミレサイシンです(爆)

まぁ、悪いのは人間で、植物には罪は無いんですが…、元園芸品種が野生化・雑草化しちゃった、外来種のスミレなんです。
クサノオウ、オオアラセイトウ、
ムラサキサギゴケ、セリバヒエンソウ。
6
クサノオウ、オオアラセイトウ、
ムラサキサギゴケ、セリバヒエンソウ。
ネモフィラ。
人家の庭のやつですが、キレイ。
8
ネモフィラ。
人家の庭のやつですが、キレイ。
菜の花。
あんなに咲いていたのに、もう終盤ですね。
季節のうつりかわりを感じます…
7
菜の花。
あんなに咲いていたのに、もう終盤ですね。
季節のうつりかわりを感じます…
今回も色々な花が見れて楽しめました。
8
今回も色々な花が見れて楽しめました。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回はまた、高尾界隈で花探しにトレランに行ってきました(ただし、花が気になって、花を見落としたくなくて、ほとんど走っていない(爆))。

当初、長沢背稜あたりでアカヤシオの追っかけをしようなんて考えていたんですが、前日は雨、当日は秩父の天気予報が微妙(晴れだけど、午後から雷!?)だったので、高尾に計画変更。ただ、4月後半の高尾って来たことがなかったので、色々見たい花もあります。
とりあえず見たいのは、今まで見たことがない、
・タカオスミレ
・トウゴクサバノオ
・カントウミヤマカタバミ
の三種。
あと、そろそろ咲いてるかな?
コミヤマスミレ、イカリソウ、クマガイソウ、エビネ
あたりです。
終盤かもしれないけど、凄いと噂に聞く西山峠のニリンソウ大群落も見てみたい。
という事で、出撃です!

結論を言うと、終盤ギリギリだったけど、
咲いているタカオスミレ、見つけられました!
また、コミヤマスミレ、イカリソウ、クマガイソウ等も見れました!
西山峠のニリンソウも凄かった!
だけど、トウゴクサバノオは見つからず。
カントウミヤマカタバミも、葉は何万株と見たけど、一輪も咲いてなかった…(泣)。時期が合ってなかったのかなぁ…??
エビネも咲き始めたと聞いた気がしたけど、全然早かったです(爆)

と、まあ、収穫もありつつ空振りもあり、なかなか思うようには行かないのですが(苦笑)、それも含めて一日花探しを楽しめました。
来月も、ベニバナヤマシャクヤクに、今度こそ(笑)エビネと、キンラン、ギンランに、そろそろセッコクやムヨウラン等、見たい花が続々咲くはずなので、機会を見てまた高尾に来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら