ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5439651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【東京都県境】鴨沢〜大寺山〜三頭山〜陣馬山〜小仏城山

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
21:34
距離
46.4km
登り
3,153m
下り
3,527m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
0:47
合計
9:25
8:15
89
9:44
10:00
201
13:21
13:23
16
13:39
13:39
43
14:22
14:32
12
14:44
14:44
6
14:50
14:50
8
14:58
14:59
16
15:15
15:16
25
15:41
15:53
2
15:55
15:55
14
16:09
16:10
12
16:22
16:23
5
16:28
16:28
9
16:37
16:38
12
16:50
16:50
14
17:04
17:04
12
17:16
17:17
4
17:21
17:22
18
17:40
宿泊地
2日目
山行
9:01
休憩
2:32
合計
11:33
6:00
22
宿泊地
6:22
6:22
10
6:32
6:32
32
7:04
7:23
6
7:29
7:30
17
7:47
7:47
17
8:04
8:04
8
8:12
8:13
4
8:17
8:17
11
8:28
8:28
8
8:36
8:52
2
8:54
8:55
9
9:04
9:04
14
9:18
9:18
20
9:38
9:38
5
9:43
9:43
8
9:51
9:51
16
10:07
10:08
10
10:18
10:18
13
10:31
10:31
14
10:45
10:52
23
11:15
11:44
9
11:53
11:53
4
11:57
11:57
7
12:04
12:04
5
12:09
12:10
4
12:14
12:14
11
12:25
12:25
9
12:34
12:34
6
12:40
12:45
3
12:48
12:48
21
13:09
13:09
25
13:34
13:44
6
13:50
13:50
6
13:56
13:57
12
14:09
14:09
5
14:14
14:14
16
14:30
14:32
1
14:33
14:33
11
14:44
14:44
4
14:48
14:48
8
15:08
15:09
7
15:16
15:56
12
16:08
16:11
8
16:19
16:19
4
16:23
16:24
4
16:28
16:28
14
16:42
16:54
20
17:14
17:14
16
17:30
17:31
2
17:33
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々曇り
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 奥多摩駅〜深山橋
帰り 高尾駅
コース状況/
危険箇所等
県境の一部は登山道ではなく、一部急登、激下りに注意。
ルートファインディングが必要。ですが、境界標を見つければ特に問題なし。
その他周辺情報 水場はなし。今回はペットボトル0.9Lとプラティバス大2.7L持参
和田峠から先は関東ふれあいの道なので不自由はない。
鴨沢浮橋は水量が足らず通行止め。
深山橋から出発
陣屋のソバ屋脇から湖沿いへ
2023年05月01日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 8:15
鴨沢浮橋は水量が足らず通行止め。
深山橋から出発
陣屋のソバ屋脇から湖沿いへ
大寺山、鹿倉山登山口
サクッとスルー
2023年05月01日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 8:19
大寺山、鹿倉山登山口
サクッとスルー
おお、鴨沢浮橋!
これが通れれば・・・
2023年05月01日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 8:36
おお、鴨沢浮橋!
これが通れれば・・・
対岸に小袖川口
県境はあそこにつながる。
2023年05月01日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 8:46
対岸に小袖川口
県境はあそこにつながる。
さて、県境到着!
藪ではないが、急斜面。
2023年05月01日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 8:42
さて、県境到着!
藪ではないが、急斜面。
少し、斜度が緩くなったが、まだまだ続く。
2023年05月01日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 8:46
少し、斜度が緩くなったが、まだまだ続く。
さらに急になる。
境界標が水先案内人
2023年05月01日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 9:16
さらに急になる。
境界標が水先案内人
さらに続くが、空が見えてきた。
もう少しだ。
2023年05月01日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 9:32
さらに続くが、空が見えてきた。
もう少しだ。
やっと平になりました。長かった。
山頂は近い
2023年05月01日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 9:40
やっと平になりました。長かった。
山頂は近い
大寺山山頂
見事な建物だが、誰もいない。
一休み
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 9:44
大寺山山頂
見事な建物だが、誰もいない。
一休み
周りは廃墟
県境をなぞって下る。
2023年05月01日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:09
周りは廃墟
県境をなぞって下る。
電線が這ってる
2023年05月01日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 10:21
電線が這ってる
さらに激下り
下に道が見える。
おそらく崖だろう。迂回。
2023年05月01日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 10:40
さらに激下り
下に道が見える。
おそらく崖だろう。迂回。
崖のわきに降りた。
県境は道路を挟んで崖の下の川を渡っている。
どこか渡渉できないか?
地図を見ると上流の金風呂付近に橋があるようだ。
2023年05月01日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:46
崖のわきに降りた。
県境は道路を挟んで崖の下の川を渡っている。
どこか渡渉できないか?
地図を見ると上流の金風呂付近に橋があるようだ。
金風呂橋。難なくわたる。
川沿いにある道を下流へ
2023年05月01日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 10:55
金風呂橋。難なくわたる。
川沿いにある道を下流へ
境界標見っけ!
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 11:02
境界標見っけ!
ウォー!
前より激登!
アキレス腱はもう十分伸ばしたのにぃ…
2023年05月01日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 11:24
ウォー!
前より激登!
アキレス腱はもう十分伸ばしたのにぃ…
1時間近く戦って、ようやく反対側が見えるところにつく。
2023年05月01日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 12:18
1時間近く戦って、ようやく反対側が見えるところにつく。
小焼山かな?
ここからは東へ
2023年05月01日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 12:18
小焼山かな?
ここからは東へ
境界標一二一六(標高ではないようだ)
2023年05月01日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 12:23
境界標一二一六(標高ではないようだ)
巻道あらわる
入小沢の峰までもうすぐ
県境にこだわり、直登!
2023年05月01日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 12:53
巻道あらわる
入小沢の峰までもうすぐ
県境にこだわり、直登!
入子沢の峰到着
2023年05月01日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 13:22
入子沢の峰到着
境界標
あとは登山道だ
2023年05月01日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 13:22
境界標
あとは登山道だ
三頭山西峰
本日の登りはおおむね終了
2023年05月01日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 14:04
三頭山西峰
本日の登りはおおむね終了
大休止後、笹尾根を爆歩!!
2023年05月01日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 14:32
大休止後、笹尾根を爆歩!!
田和峠
2023年05月01日 16:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 16:09
田和峠
数馬峠
だんだん通過記録になってきた。
2023年05月01日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 16:22
数馬峠
だんだん通過記録になってきた。
たまには景色を見ておこう
かなり、日が傾いてきた。
2023年05月01日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 16:22
たまには景色を見ておこう
かなり、日が傾いてきた。
笹ヶ峠の先を左に曲がり笛吹峠へ
2023年05月01日 16:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 16:36
笹ヶ峠の先を左に曲がり笛吹峠へ
かなり陽が傾いてきた
2023年05月01日 16:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5/1 16:37
かなり陽が傾いてきた
笛吹峠、名前がかっこいい!
と思ったら実は「うずしきとうげ」と読むらしい。
2023年05月01日 16:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 16:48
笛吹峠、名前がかっこいい!
と思ったら実は「うずしきとうげ」と読むらしい。
丸山
県境は山を踏んでいる。
2023年05月01日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 17:03
丸山
県境は山を踏んでいる。
小棡(こゆずり)峠
そろそろ、適地を探し、ビバークしよう
この先の平坦なスギ林で今日は終了とした。
2023年05月01日 17:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 17:20
小棡(こゆずり)峠
そろそろ、適地を探し、ビバークしよう
この先の平坦なスギ林で今日は終了とした。
昨夜、お湯を沸かして、アルファ米の簡単な夕食と焼酎のお湯割りを飲んであっという間に寝てしまった。
翌朝、鳥の声が大きく目が覚める。素敵な朝だ!
2023年05月02日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/2 5:21
昨夜、お湯を沸かして、アルファ米の簡単な夕食と焼酎のお湯割りを飲んであっという間に寝てしまった。
翌朝、鳥の声が大きく目が覚める。素敵な朝だ!
土俵岳に到着
2023年05月02日 06:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 6:22
土俵岳に到着
快晴で、景色もいい。
暑くなりそうだ。
2023年05月02日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 6:21
快晴で、景色もいい。
暑くなりそうだ。
日原峠に着いた。
2023年05月02日 06:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 6:31
日原峠に着いた。
木漏れ日とよそ風が気持ちいい
2023年05月02日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 7:02
木漏れ日とよそ風が気持ちいい
下に見えるは浅間峠
東屋
2023年05月02日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 7:02
下に見えるは浅間峠
東屋
しばし休憩
2023年05月02日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 7:11
しばし休憩
気温は8度
2023年05月02日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 7:16
気温は8度
熊倉山
眺望は無いけど、広くていい感じ
2023年05月02日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 8:04
熊倉山
眺望は無いけど、広くていい感じ
軍茶利山
眺望は無いけど、先の山が見える。だんだん暑くなってきた先がどうなるやらことやら
2023年05月02日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 8:12
軍茶利山
眺望は無いけど、先の山が見える。だんだん暑くなってきた先がどうなるやらことやら
軍茶利神社
スルー
2023年05月02日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 8:17
軍茶利神社
スルー
三国山
武蔵、甲斐、相模を一望するって感じかなもう一息で生藤山だ。そこまで行こう
2023年05月02日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 8:28
三国山
武蔵、甲斐、相模を一望するって感じかなもう一息で生藤山だ。そこまで行こう
生藤山 藤野町15名山
近くにもう一座あるはずだがどこだろう?
2023年05月02日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 8:34
生藤山 藤野町15名山
近くにもう一座あるはずだがどこだろう?
茅丸。隣でした。
眺望抜群!富士山きれい!
2023年05月02日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 9:04
茅丸。隣でした。
眺望抜群!富士山きれい!
木陰が気持ちよく、休んでいる人がいます。
2023年05月02日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 9:04
木陰が気持ちよく、休んでいる人がいます。
連行山
2023年05月02日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 9:18
連行山
醍醐丸
次の和田峠まで一気に下る。
2023年05月02日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 10:07
醍醐丸
次の和田峠まで一気に下る。
舗装にでる。
2023年05月02日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 10:40
舗装にでる。
和田峠
山水で顔を洗う。
陣馬山へは何度か来ているが、和田峠は初めてだった。
2023年05月02日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 10:47
和田峠
山水で顔を洗う。
陣馬山へは何度か来ているが、和田峠は初めてだった。
陣馬山頂
眺望最高!いつ来てもいい山だ。
東屋で大休止
2023年05月02日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 11:43
陣馬山頂
眺望最高!いつ来てもいい山だ。
東屋で大休止
さて行くか
2023年05月02日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 11:45
さて行くか
木漏れ日がすごく気持ちい
そこに吹く風も乾いている。
汗をかかない程度にゆっくり歩く。
2023年05月02日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 12:19
木漏れ日がすごく気持ちい
そこに吹く風も乾いている。
汗をかかない程度にゆっくり歩く。
割とみんながスルーする堂所山
八王子城方面にも行きたくなるが、又にしよう。
2023年05月02日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 12:43
割とみんながスルーする堂所山
八王子城方面にも行きたくなるが、又にしよう。
景信山
2023年05月02日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5/2 13:34
景信山
いつ来てもここの眺望はいい。
大好きだ。眺めながら、小休止。
2023年05月02日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 13:34
いつ来てもここの眺望はいい。
大好きだ。眺めながら、小休止。
小仏城山
2023年05月02日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 14:29
小仏城山
手前の境界標は山頂になる。
これでつながった。
さあ、高尾へ行こう
2023年05月02日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 14:30
手前の境界標は山頂になる。
これでつながった。
さあ、高尾へ行こう
2023年05月02日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 14:31
高尾山頂
2023年05月02日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 15:16
高尾山頂
東屋で祝杯!
この後は高尾駅までまったり歩く
天気もいいのでゆっくり行こう
2023年05月02日 15:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 15:21
東屋で祝杯!
この後は高尾駅までまったり歩く
天気もいいのでゆっくり行こう

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ ランタン プラティパス 焼酎0.3L

感想

1月に町田市境川領域から県境をトレースして小仏城山まで歩いてみた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5080610.html
なかなかおもしろかったので、第二弾として地図を見ながら検討し企画。
途中でどっかで泊まらなければいけないが、ほぼ登山道なので大丈夫だろう。
と、思っていたが、大寺山と三頭山への道は高低差がかなりあり、時間がかかった。
それを過ぎれば、なだらかに高度がさがり、天気も良く楽しめた。
この先の鴨沢から沢登りになる。
うーんどうしよう・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

県境シリーズ、こういうの好き💛
2023/5/11 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら