ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5441122
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜爆風の槍ヶ岳山荘テントがヤバかった〜

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:48
距離
29.0km
登り
2,346m
下り
2,346m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:42
休憩
0:37
合計
9:19
7:27
7:30
1
7:52
7:52
31
8:23
8:23
37
9:00
9:00
72
10:12
10:13
5
10:18
10:18
59
11:17
11:48
118
13:46
13:48
170
2日目
山行
5:53
休憩
2:13
合計
8:06
8:02
45
8:47
8:57
40
9:37
10:50
9
10:59
11:00
32
11:32
11:32
42
12:14
13:01
43
13:44
13:44
3
13:47
13:47
67
14:54
14:55
30
15:25
15:25
20
15:45
15:45
11
15:56
15:56
4
天候 [1日目(5/1)]
晴れのち吹雪&強風
[2日目(5/2)
晴れ(稜線上は強風)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道 飛騨清見インターから約15km無料区間で高山インター。
高山インターから約55kmで新穂高。
新穂高 深山荘奥に100台くらいのキャパの無料駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
●駐車場〜新穂高ロープウェイ乗場;
アスファルト道です。
●新穂高ロープウェイの先〜穂高平小屋〜奥穂高登山口(白出沢);
土の林道を歩きます。穂高平小屋までのショートカットあり。
●白出沢〜滝谷避難小屋〜槍平小屋;
途中、ブドウ谷チビ谷滝谷と数か所くらいデブリを横切る必要があります。
特に困難な感じではないです。よじ登る必要もなし。
滝谷避難小屋くらいから少し残雪が多くなります。
●槍平小屋〜飛騨乗越;
一面雪の飛騨沢をひたすら上がります。
標高2500m以降が結構な急斜面の雪道です。谷の最下点付近を進みます。
今回天候がホワイトでルートを誤ってしまい、難儀しました。
●飛騨乗越〜槍ヶ岳山荘;
普通の雪道登山道です。
●槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂;
鎖は一部見えてますが、核心場面が1〜2か所。
最核心は最後30mほどにある雪渓へのアプローチ岩稜帯と、その雪渓かと思います。

●イオンモバイル(docomo電波)状況
穂高平小屋までは電波あり。その後は飛騨沢中腹までほぼなし。
飛騨沢中腹〜槍ヶ岳山頂は、ほぼ全域で電波あり。
その他周辺情報 ●下山後の温泉;
中崎山荘 奥飛騨の湯 900円/人
かけ流し。シャンプー、リンス、ボディソープあり。タオルなしドライヤー無料。
予約できる山小屋
槍平小屋
GW入りました。
今回ツーはお勉強お留守番です。
2023年04月30日 20:12撮影 by  SH-M16, SHARP
7
4/30 20:12
GW入りました。
今回ツーはお勉強お留守番です。
車の修理がギリギリ間に合いました。
準備して前夜に出発です。
2023年04月30日 20:18撮影 by  SH-M16, SHARP
5
4/30 20:18
車の修理がギリギリ間に合いました。
準備して前夜に出発です。
順調に飛騨清見〜高山インターを出ます。
2023年04月30日 22:57撮影 by  SH-M16, SHARP
2
4/30 22:57
順調に飛騨清見〜高山インターを出ます。
道中のローソンでおにぎりだけ購入します。
2023年04月30日 23:16撮影 by  SH-M16, SHARP
3
4/30 23:16
道中のローソンでおにぎりだけ購入します。
この辺りも久しぶり。テンション上がります。
2023年05月01日 00:17撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/1 0:17
この辺りも久しぶり。テンション上がります。
深山荘に入ります。
2023年05月01日 00:24撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/1 0:24
深山荘に入ります。
空いてはいますが、まぁまぁ車が入っていますね。
2023年05月01日 00:26撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 0:26
空いてはいますが、まぁまぁ車が入っていますね。
こちらで車中泊します。おやすみなさい、、
2023年05月01日 00:31撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/1 0:31
こちらで車中泊します。おやすみなさい、、
おはようございます!快晴!
2023年05月01日 06:17撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 6:17
おはようございます!快晴!
では、準備しまして、、
2023年05月01日 06:39撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/1 6:39
では、準備しまして、、
恒例となりました?荷物重量チェック。
今回は軽量化して21kgほど。
2023年05月01日 07:10撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/1 7:10
恒例となりました?荷物重量チェック。
今回は軽量化して21kgほど。
ではいよいよ行きましょう〜
7:18出発。
2023年05月01日 07:18撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 7:18
ではいよいよ行きましょう〜
7:18出発。
駐車場から少し歩いて、、
2023年05月01日 07:19撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 7:19
駐車場から少し歩いて、、
もうすでにテンション上がっています。。
2023年05月01日 07:26撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/1 7:26
もうすでにテンション上がっています。。
登山指導センターにて、
2023年05月01日 07:28撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 7:28
登山指導センターにて、
登山届を提出します。
2023年05月01日 07:28撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 7:28
登山届を提出します。
スタスタ歩いて、ロープウェイ駅を通過。
2023年05月01日 07:34撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 7:34
スタスタ歩いて、ロープウェイ駅を通過。
このゲートを避けて。
2023年05月01日 07:52撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 7:52
このゲートを避けて。
気温は7℃ほど。暑くもなく寒くもなく快適です。
2023年05月01日 07:59撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 7:59
気温は7℃ほど。暑くもなく寒くもなく快適です。
近道を行きます。
2023年05月01日 08:02撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 8:02
近道を行きます。
山道なので、本当に近道なのかはわかりませんが。。
2023年05月01日 08:11撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 8:11
山道なので、本当に近道なのかはわかりませんが。。
8:22 穂高平小屋。
2023年05月01日 08:22撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 8:22
8:22 穂高平小屋。
まだまだ林道は続きます。
2023年05月01日 08:28撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 8:28
まだまだ林道は続きます。
ミラーを見るとね。。
2023年05月01日 08:38撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 8:38
ミラーを見るとね。。
林道にも一か所、デブリがありました。
ここで一組抜きました。
2023年05月01日 08:45撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 8:45
林道にも一か所、デブリがありました。
ここで一組抜きました。
8:59 白出沢分岐。奥穂と槍の分岐点ですね。
2023年05月01日 08:59撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/1 8:59
8:59 白出沢分岐。奥穂と槍の分岐点ですね。
春らしく、フキノトウが咲いています。
2023年05月01日 09:02撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/1 9:02
春らしく、フキノトウが咲いています。
白出沢の河原を渡ります。
(雪全くなし。)
2023年05月01日 09:02撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 9:02
白出沢の河原を渡ります。
(雪全くなし。)
槍平小屋は7月までやっていないようです。
2023年05月01日 09:05撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 9:05
槍平小屋は7月までやっていないようです。
気持ちの良い登山道を歩きます。
2023年05月01日 09:14撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 9:14
気持ちの良い登山道を歩きます。
途中、いくつかのデブリゾーンを横切ります。
2023年05月01日 09:27撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 9:27
途中、いくつかのデブリゾーンを横切ります。
また夏道に復帰したら、、
2023年05月01日 09:33撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/1 9:33
また夏道に復帰したら、、
またデブリ。
2023年05月01日 09:47撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 9:47
またデブリ。
また夏道で、、
2023年05月01日 09:51撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/1 9:51
また夏道で、、
またデブリ。
2023年05月01日 10:00撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 10:00
またデブリ。
デブリはだんだん大きくなります。
2023年05月01日 10:01撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 10:01
デブリはだんだん大きくなります。
10:14 滝谷避難小屋。
2023年05月01日 10:14撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 10:14
10:14 滝谷避難小屋。
滝谷の沢からは、ドームが良く見えます。
いつ来ても存在感ありますね。
2023年05月01日 10:16撮影 by  SH-M16, SHARP
11
5/1 10:16
滝谷の沢からは、ドームが良く見えます。
いつ来ても存在感ありますね。
土砂と一緒に雪崩れたんですかね。
2023年05月01日 10:18撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 10:18
土砂と一緒に雪崩れたんですかね。
デブリの先の夏道を探しながら渡ります。
2023年05月01日 10:24撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/1 10:24
デブリの先の夏道を探しながら渡ります。
10:40 ヤリ平⇔シンホのペイント。
2023年05月01日 10:40撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 10:40
10:40 ヤリ平⇔シンホのペイント。
10:54 南沢を渡ります。
2023年05月01日 10:54撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 10:54
10:54 南沢を渡ります。
喉が渇いたのでガブ飲み。
2023年05月01日 10:55撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 10:55
喉が渇いたのでガブ飲み。
そのまま樹林帯を歩くと、、
2023年05月01日 11:12撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 11:12
そのまま樹林帯を歩くと、、
11:14 槍平小屋に到着です。
4時間たっぷりかかりました・・
2023年05月01日 11:14撮影 by  SH-M16, SHARP
7
5/1 11:14
11:14 槍平小屋に到着です。
4時間たっぷりかかりました・・
こちらで昼食休憩と、
2023年05月01日 11:21撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 11:21
こちらで昼食休憩と、
アイゼンを装着します。
2023年05月01日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 11:29
アイゼンを装着します。
日焼け止めも塗っておきます。
2023年05月01日 11:35撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/1 11:35
日焼け止めも塗っておきます。
11:48再開。槍ヶ岳方面へ。
2023年05月01日 11:48撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 11:48
11:48再開。槍ヶ岳方面へ。
ピンクテープも頼りながら、飛騨沢を目指します。
2023年05月01日 12:40撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 12:40
ピンクテープも頼りながら、飛騨沢を目指します。
とにかくひたすら雪の坂を上がるのみ。。
2023年05月01日 12:55撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 12:55
とにかくひたすら雪の坂を上がるのみ。。
後方、登山者が見えます。
2023年05月01日 12:55撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 12:55
後方、登山者が見えます。
槍平から2時間経ちました。
標高は500mほど上がりました。
2023年05月01日 13:43撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/1 13:43
槍平から2時間経ちました。
標高は500mほど上がりました。
でもさっきから景色は全く変わらず。。
2023年05月01日 13:43撮影 by  SH-M16, SHARP
7
5/1 13:43
でもさっきから景色は全く変わらず。。
振り返ると笠ヶ岳。
雲行きが怪しくなってきました。
2023年05月01日 13:52撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/1 13:52
振り返ると笠ヶ岳。
雲行きが怪しくなってきました。
前方にも登山者が見えます。
2023年05月01日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 14:11
前方にも登山者が見えます。
スキーヤーが降りてきました。
2023年05月01日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 14:27
スキーヤーが降りてきました。
また振り返り。
さっきの登山者も頑張って登ってきています。
2023年05月01日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 14:31
また振り返り。
さっきの登山者も頑張って登ってきています。
しかしちょっとカチカチ。。
アイゼンの爪の刺さりも浅いです。
2023年05月01日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 14:33
しかしちょっとカチカチ。。
アイゼンの爪の刺さりも浅いです。
ルートミスで西尾根側を進んでしまいました・・
何とかなると思ったけど、だいぶロスでした・・
2023年05月01日 15:06撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 15:06
ルートミスで西尾根側を進んでしまいました・・
何とかなると思ったけど、だいぶロスでした・・
急斜面と岩稜帯に苦戦していると、後続の方が追いついてきました。
(話すとなんと、ブラジルから来たそうです!)
2023年05月01日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 15:21
急斜面と岩稜帯に苦戦していると、後続の方が追いついてきました。
(話すとなんと、ブラジルから来たそうです!)
ブラジルの彼はカメラの三脚をピッケル代わりに上がっています。。
2023年05月01日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 15:26
ブラジルの彼はカメラの三脚をピッケル代わりに上がっています。。
振り返るとかなりの急斜面。
雪も降ってきて緊張します・・
2023年05月01日 15:33撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/1 15:33
振り返るとかなりの急斜面。
雪も降ってきて緊張します・・
なんとか歩けるところを行きながらルーファイ・・
だいぶロスした・・
2023年05月01日 15:55撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/1 15:55
なんとか歩けるところを行きながらルーファイ・・
だいぶロスした・・
16:27 飛騨乗越ではなく、テント場に直登という感じでした・・
2023年05月01日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 16:27
16:27 飛騨乗越ではなく、テント場に直登という感じでした・・
疲労困憊の中、山荘方面へ。写真ではわかりづらいですが吹雪いています。
こんな天気でも槍の穂先が見えています。
2023年05月01日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 16:33
疲労困憊の中、山荘方面へ。写真ではわかりづらいですが吹雪いています。
こんな天気でも槍の穂先が見えています。
ようやく到着。。
ロスもあり槍平から5時間かかりました・・長かった〜
2023年05月01日 16:35撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/1 16:35
ようやく到着。。
ロスもあり槍平から5時間かかりました・・長かった〜
16:38 槍ヶ岳山荘。
2023年05月01日 16:38撮影 by  SH-M16, SHARP
12
5/1 16:38
16:38 槍ヶ岳山荘。
吹雪の中、建物の中へ。
2023年05月01日 16:39撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/1 16:39
吹雪の中、建物の中へ。
山荘の中は別世界のような温かさ。
2023年05月01日 16:44撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/1 16:44
山荘の中は別世界のような温かさ。
ツーに買って帰ろうかと思いましたが、、実際に一緒に来た時にしましょう。
2023年05月01日 16:52撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/1 16:52
ツーに買って帰ろうかと思いましたが、、実際に一緒に来た時にしましょう。
今シーズンの料金です。
2,000円を支払いし、キャンプ届に記入。
2023年05月01日 17:00撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/1 17:00
今シーズンの料金です。
2,000円を支払いし、キャンプ届に記入。
外は吹雪です。
2023年05月01日 17:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 17:08
外は吹雪です。
今日のテント者は私だけでした。。
なんとか風がマシなところを探します。
2023年05月01日 17:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 17:13
今日のテント者は私だけでした。。
なんとか風がマシなところを探します。
ここかな・・岩の麓を整地。
2023年05月01日 17:18撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/1 17:18
ここかな・・岩の麓を整地。
強風&吹雪の中で苦戦。。
45分くらいかかりました・・
2023年05月01日 18:05撮影 by  SH-M16, SHARP
15
5/1 18:05
強風&吹雪の中で苦戦。。
45分くらいかかりました・・
中に滑り込み。
強風にあおられて、歪みまくり。
2023年05月01日 18:13撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/1 18:13
中に滑り込み。
強風にあおられて、歪みまくり。
風はヤバいですが、テントの真ん中くらいは快適です。
2023年05月01日 19:19撮影 by  SH-M16, SHARP
11
5/1 19:19
風はヤバいですが、テントの真ん中くらいは快適です。
諸々の余裕がないので、アルファ米にレトルト中華丼を注ぎ込んで夕食。
2023年05月01日 19:31撮影 by  SH-M16, SHARP
10
5/1 19:31
諸々の余裕がないので、アルファ米にレトルト中華丼を注ぎ込んで夕食。
21時過ぎに外に出てみました。。
風は相変わらずですが、空は晴れていました。
2023年05月01日 21:16撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/1 21:16
21時過ぎに外に出てみました。。
風は相変わらずですが、空は晴れていました。
気温はマイナス10℃くらいなので特に問題はありません。
おやすみなさい。。
2023年05月02日 04:33撮影 by  SH-M16, SHARP
7
5/2 4:33
気温はマイナス10℃くらいなので特に問題はありません。
おやすみなさい。。
翌朝。4:30頃起床。
ブーツが凍っていて入りづらい。。。
2023年05月02日 04:35撮影 by  SH-M16, SHARP
11
5/2 4:35
翌朝。4:30頃起床。
ブーツが凍っていて入りづらい。。。
外に出ると別世界の晴天!!
2023年05月02日 04:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/2 4:41
外に出ると別世界の晴天!!
皆さん、御来光を待っています。
2023年05月02日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 4:42
皆さん、御来光を待っています。
今日は期待できそう!
2023年05月02日 04:43撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 4:43
今日は期待できそう!
このオレンジの感じも久しぶり。。
2023年05月02日 04:43撮影 by  SH-M16, SHARP
13
5/2 4:43
このオレンジの感じも久しぶり。。
あと10分くらいですかね。。
2023年05月02日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 4:48
あと10分くらいですかね。。
いよいよでしょうか。。
2023年05月02日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/2 4:54
いよいよでしょうか。。
もやっと暖かくなってきました。
2023年05月02日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/2 4:54
もやっと暖かくなってきました。
イイ感じです。
2023年05月02日 04:54撮影 by  SH-M16, SHARP
22
5/2 4:54
イイ感じです。
4:55 御来光。
2023年05月02日 04:55撮影 by  SH-M16, SHARP
18
5/2 4:55
4:55 御来光。
辺りも一気に暖かく。
2023年05月02日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/2 4:56
辺りも一気に暖かく。
いつまでも見ていたい景色です。
2023年05月02日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/2 4:56
いつまでも見ていたい景色です。
寒い中、素手で撮っていただきました。。
2023年05月02日 04:57撮影 by  SH-M16, SHARP
19
5/2 4:57
寒い中、素手で撮っていただきました。。
良い写真をありがとうございました!
2023年05月02日 04:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/2 4:58
良い写真をありがとうございました!
完全に上がりました。
2023年05月02日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/2 5:00
完全に上がりました。
常念の方も。
2023年05月02日 05:04撮影 by  SH-M16, SHARP
12
5/2 5:04
常念の方も。
素晴らしい一日が予想できますね。
2023年05月02日 05:09撮影 by  SH-M16, SHARP
7
5/2 5:09
素晴らしい一日が予想できますね。
良いところにテントを張れてよかったです。
2023年05月02日 05:19撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/2 5:19
良いところにテントを張れてよかったです。
マイテントと一枚。
2023年05月02日 05:26撮影 by  SH-M16, SHARP
10
5/2 5:26
マイテントと一枚。
笠ヶ岳方面も。
2023年05月02日 05:44撮影 by  SH-M16, SHARP
11
5/2 5:44
笠ヶ岳方面も。
槍沢の方。殺生ヒュッテが埋まっています。
2023年05月02日 06:02撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/2 6:02
槍沢の方。殺生ヒュッテが埋まっています。
では、名残惜しくもありますが、テントを畳みます。
2023年05月02日 06:10撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 6:10
では、名残惜しくもありますが、テントを畳みます。
風は強いですが、晴れているとマシです。
良い場所でした。
2023年05月02日 06:28撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 6:28
風は強いですが、晴れているとマシです。
良い場所でした。
山荘で荷物を整理させていただきました。。
2023年05月02日 07:46撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 7:46
山荘で荷物を整理させていただきました。。
遠くに富士山も見えます。
手前は南アルプスでしょうか。
2023年05月02日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/2 7:54
遠くに富士山も見えます。
手前は南アルプスでしょうか。
ではいよいよ、穂先へ行きましょう〜
2023年05月02日 08:03撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/2 8:03
ではいよいよ、穂先へ行きましょう〜
拡大すると、3名ほど取りついています。
2023年05月02日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 8:03
拡大すると、3名ほど取りついています。
8:04 穂先へ向けて。
距離にすると200mほどなんですね、、
2023年05月02日 08:04撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 8:04
8:04 穂先へ向けて。
距離にすると200mほどなんですね、、
ほぼ垂直に近いので、雪がなくても緊張です。
2023年05月02日 08:07撮影 by  SH-M16, SHARP
7
5/2 8:07
ほぼ垂直に近いので、雪がなくても緊張です。
小槍さんお久しぶり。
2023年05月02日 08:12撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 8:12
小槍さんお久しぶり。
この辺は夏道と同様です。
2023年05月02日 08:14撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/2 8:14
この辺は夏道と同様です。
すれ違って振り返り。
2023年05月02日 08:18撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/2 8:18
すれ違って振り返り。
雪のついているところまで来ました。
2023年05月02日 08:23撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 8:23
雪のついているところまで来ました。
右の雪の残っているところか、左のピンが出ているところか・・
2023年05月02日 08:25撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 8:25
右の雪の残っているところか、左のピンが出ているところか・・
こっちの方が安定してそうなので、棒を掴みながらよじ登ります。
2023年05月02日 08:26撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/2 8:26
こっちの方が安定してそうなので、棒を掴みながらよじ登ります。
最後の雪渓まで上がりました。
2023年05月02日 08:33撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 8:33
最後の雪渓まで上がりました。
ステップが切ってあるので、その通りに。
2023年05月02日 08:35撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 8:35
ステップが切ってあるので、その通りに。
ダブルアックスで四つん這いで行きます。
2023年05月02日 08:35撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/2 8:35
ダブルアックスで四つん這いで行きます。
安定した岩に手をかけて。
2023年05月02日 08:37撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 8:37
安定した岩に手をかけて。
ようやくハシゴの直下までたどり着きました。。
2023年05月02日 08:39撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 8:39
ようやくハシゴの直下までたどり着きました。。
奥のハシゴの方は、途中の足場が凍っていました・・
2023年05月02日 08:41撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 8:41
奥のハシゴの方は、途中の足場が凍っていました・・
さぁ最後、頑張りましょう〜
2023年05月02日 08:43撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 8:43
さぁ最後、頑張りましょう〜
天に続くハシゴを登れば。。
2023年05月02日 08:44撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 8:44
天に続くハシゴを登れば。。
8:47 槍ヶ岳頂上。
麓から45分かかりました・・
2023年05月02日 08:47撮影 by  SH-M16, SHARP
15
5/2 8:47
8:47 槍ヶ岳頂上。
麓から45分かかりました・・
山荘があんなに下に。
2023年05月02日 08:47撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 8:47
山荘があんなに下に。
穂高へ続くキレット方面。
2023年05月02日 08:47撮影 by  SH-M16, SHARP
11
5/2 8:47
穂高へ続くキレット方面。
大天井〜常念方面。
2023年05月02日 08:47撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 8:47
大天井〜常念方面。
笠ヶ岳、新穂高方面。山荘も入れて。
2023年05月02日 08:48撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/2 8:48
笠ヶ岳、新穂高方面。山荘も入れて。
祠の奥に裏銀座方面。
2023年05月02日 08:48撮影 by  SH-M16, SHARP
13
5/2 8:48
祠の奥に裏銀座方面。
美し過ぎるのでもう一度、表銀座方面。
2023年05月02日 08:49撮影 by  SH-M16, SHARP
9
5/2 8:49
美し過ぎるのでもう一度、表銀座方面。
常念〜蝶ヶ岳方面。
2023年05月02日 08:49撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 8:49
常念〜蝶ヶ岳方面。
前穂高方面。
2023年05月02日 08:49撮影 by  SH-M16, SHARP
7
5/2 8:49
前穂高方面。
山頂は思いのほか強風なので、恐る恐る祠まで。
2023年05月02日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/2 8:53
山頂は思いのほか強風なので、恐る恐る祠まで。
最後に三角点。
2023年05月02日 08:54撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 8:54
最後に三角点。
では、名残惜しいですが、降りましょう・・
2023年05月02日 08:54撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 8:54
では、名残惜しいですが、降りましょう・・
またあの恐怖を降りるとなると緊張します。。
2023年05月02日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 8:55
またあの恐怖を降りるとなると緊張します。。
じゃぁ、またいつか来ますね〜
8:57 下山開始。
2023年05月02日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 8:57
じゃぁ、またいつか来ますね〜
8:57 下山開始。
降りる際は細心の注意で。
すれ違いも緊張です。
2023年05月02日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 9:00
降りる際は細心の注意で。
すれ違いも緊張です。
足場がわかりにくいので、仰向けに。
2023年05月02日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:09
足場がわかりにくいので、仰向けに。
岩から出ている鉄棒を頼りに。
2023年05月02日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:15
岩から出ている鉄棒を頼りに。
核心を過ぎて少し安心も、気を抜かないように。
2023年05月02日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 9:23
核心を過ぎて少し安心も、気を抜かないように。
ゆっくり3点支持を守って降りていきます。
2023年05月02日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:26
ゆっくり3点支持を守って降りていきます。
あとは鎖も出ているのでホッと。
2023年05月02日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:27
あとは鎖も出ているのでホッと。
ようやく一息です。
2023年05月02日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:35
ようやく一息です。
9:37 アタック完了〜。下りも40分かかりました・・
2023年05月02日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 9:37
9:37 アタック完了〜。下りも40分かかりました・・
お疲れ様でした〜。ホッと一息で振り返り。
2023年05月02日 09:40撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/2 9:40
お疲れ様でした〜。ホッと一息で振り返り。
遅めの朝食にします。
2023年05月02日 10:10撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 10:10
遅めの朝食にします。
行ってきた穂先を眺めながら。
2023年05月02日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 10:12
行ってきた穂先を眺めながら。
アップすると、登山者が見えます。
2023年05月02日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 10:13
アップすると、登山者が見えます。
涸沢方面からでしょうか。続々と上がってきています。
2023年05月02日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:14
涸沢方面からでしょうか。続々と上がってきています。
まるで白馬大雪渓の行列のようですね。。
2023年05月02日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 10:14
まるで白馬大雪渓の行列のようですね。。
気温は5℃ほどですが、日差しがあって暖かいです。
2023年05月02日 10:16撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 10:16
気温は5℃ほどですが、日差しがあって暖かいです。
休憩終了、パッキング完了〜。
2023年05月02日 10:46撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 10:46
休憩終了、パッキング完了〜。
10:50 下山を開始します。
また来ますね〜
2023年05月02日 10:50撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 10:50
10:50 下山を開始します。
また来ますね〜
夏はこのテン場がギッシリですからねー、、
2023年05月02日 10:53撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 10:53
夏はこのテン場がギッシリですからねー、、
帰りは余裕をもって飛騨乗越まで。
2023年05月02日 10:58撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 10:58
帰りは余裕をもって飛騨乗越まで。
10:58 飛騨乗越。
2023年05月02日 10:58撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 10:58
10:58 飛騨乗越。
あとは飛騨沢を下っていきます。
2023年05月02日 10:58撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 10:58
あとは飛騨沢を下っていきます。
旗が立っていてわかりやすい。
(昨日は気づかなかった・・)
2023年05月02日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 11:02
旗が立っていてわかりやすい。
(昨日は気づかなかった・・)
強い日差しの中を降りていきます。
2023年05月02日 11:11撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 11:11
強い日差しの中を降りていきます。
この時間だとまだまだ上がってくる人は多いです。
2023年05月02日 11:13撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 11:13
この時間だとまだまだ上がってくる人は多いです。
足に負担の少ないザラメ雪の上を選んで。
2023年05月02日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:30
足に負担の少ないザラメ雪の上を選んで。
スキーヤーがおられました。
2023年05月02日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 11:34
スキーヤーがおられました。
樹林帯に入って少し進んで、、
2023年05月02日 11:48撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 11:48
樹林帯に入って少し進んで、、
12:14 槍平小屋。
山荘から1時間半ほどでした。
2023年05月02日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:14
12:14 槍平小屋。
山荘から1時間半ほどでした。
こちらで水をガブ飲み&補給します。
2023年05月02日 12:23撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/2 12:23
こちらで水をガブ飲み&補給します。
昼食におにぎり。
(一度凍っているのでパサパサ。。)
2023年05月02日 12:26撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 12:26
昼食におにぎり。
(一度凍っているのでパサパサ。。)
気温は20℃近くを指していました。むしろ暑いです。。
2023年05月02日 12:37撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 12:37
気温は20℃近くを指していました。むしろ暑いです。。
45分ほど休憩したら、13:00 小屋をあとにします。
2023年05月02日 13:01撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 13:01
45分ほど休憩したら、13:00 小屋をあとにします。
また何度もデブリを越えながら。
2023年05月02日 13:20撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/2 13:20
また何度もデブリを越えながら。
シンホへ。
2023年05月02日 13:27撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 13:27
シンホへ。
13:45 滝谷避難小屋。
2023年05月02日 13:45撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/2 13:45
13:45 滝谷避難小屋。
水が青くて美しい!
2023年05月02日 13:50撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/2 13:50
水が青くて美しい!
すっかり夏の山になりました。。
2023年05月02日 14:18撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 14:18
すっかり夏の山になりました。。
息子ツーがみたらテンション上がるだろうな〜
2023年05月02日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 14:29
息子ツーがみたらテンション上がるだろうな〜
夏道を歩き続けると、、
2023年05月02日 14:34撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 14:34
夏道を歩き続けると、、
14:45 白出沢。
2023年05月02日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 14:46
14:45 白出沢。
あとは林道をひたすら。。
2023年05月02日 14:54撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/2 14:54
あとは林道をひたすら。。
「あれ?こんなデブリあったっけ?」って、昨日の記憶がなくなっていました。。
2023年05月02日 15:06撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 15:06
「あれ?こんなデブリあったっけ?」って、昨日の記憶がなくなっていました。。
15:25 穂高平小屋。
(10年以上前、遅くなりすぎてここの公衆電話で家に電話した思い出があります。。)
2023年05月02日 15:25撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 15:25
15:25 穂高平小屋。
(10年以上前、遅くなりすぎてここの公衆電話で家に電話した思い出があります。。)
穂高平小屋からは西尾根方面の近道で。
2023年05月02日 15:31撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 15:31
穂高平小屋からは西尾根方面の近道で。
新緑が気持ち良い道をひたすら歩いたら、、
2023年05月02日 15:54撮影 by  SH-M16, SHARP
1
5/2 15:54
新緑が気持ち良い道をひたすら歩いたら、、
16:00 登山指導センターへ。
2023年05月02日 15:59撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 15:59
16:00 登山指導センターへ。
下山届を提出します。
2023年05月02日 16:00撮影 by  SH-M16, SHARP
3
5/2 16:00
下山届を提出します。
ここから1kmが地味に長いんですよね〜
2023年05月02日 16:05撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 16:05
ここから1kmが地味に長いんですよね〜
7-8分ほど歩いて駐車場へ。
2023年05月02日 16:07撮影 by  SH-M16, SHARP
2
5/2 16:07
7-8分ほど歩いて駐車場へ。
お疲れ様でした〜
2023年05月02日 16:09撮影 by  SH-M16, SHARP
8
5/2 16:09
お疲れ様でした〜
また重量計ってみたら、21kg・・行きと同じでした・・
2023年05月02日 16:11撮影 by  SH-M16, SHARP
5
5/2 16:11
また重量計ってみたら、21kg・・行きと同じでした・・
あとは、いつもの中崎温泉で、、
2023年05月02日 16:34撮影 by  SH-M16, SHARP
6
5/2 16:34
あとは、いつもの中崎温泉で、、
2日間の汗を流しました。
2023年05月02日 16:38撮影 by  SH-M16, SHARP
4
5/2 16:38
2日間の汗を流しました。
お風呂入ってスッキリ。
ひがくの湯で生姜焼き。
お疲れ様でした〜。
2023年05月02日 17:24撮影 by  SH-M16, SHARP
16
5/2 17:24
お風呂入ってスッキリ。
ひがくの湯で生姜焼き。
お疲れ様でした〜。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
携帯電話
1
イオンモバイルdocomo電波
救急セット
1
防寒着、着替え
1
ソックス、CW-X、ジャージ
デジカメ
1
携行食
2
3日分
地図、コンパス
1
地図は予備も持参
ドリンク
2
水1L アクエリアス1L
ヘッドランプ
1
テントセット
1
通期用
シュラフ
1
モンベル♯0
アイゼン
1
12本爪
予備電池
1
携帯充電用
スパッツ
1
シャベル
1
ワカン
1
プローブ
1
3m

感想

いよいよのGW。この5/1-2は晴れそうなので山行を計画。
激しめ系か、ノンビリ系か・・で、選択としてはノンビリ系にしたつもりでした・・

初日である5/1は午後遅くから崩れるというところが、車中泊から起きると思いのほか快晴。
本来、槍平でテントを張るはずが、槍ヶ岳山荘まで上がることにしました。
結果として選択は間違いとまでは行きませんでしたが、久しぶりに厳しい雪山山行となってしまいました。。

新穂高へ来たのは2017年の奥穂-西穂縦走以来。槍へは2014年以来という久しぶり。
駐車場から出る瞬間から雪を被った北アルプスの山々が見えてとてもテンションがUP。
白出沢を渡って夏道を行き、何か所かのデブリを越えて槍平小屋に約4時間。
思っていたよりも若干疲れすぎているが、携帯電波もないし、上を目指すことにしました。
(4時間はなんとか天気もつだろうという甘い考えも。。)

飛騨沢は2014年にスキーで上がって以来。
雪は少な目ながらも、振り返ると笠ヶ岳がバーンと見える壮大なカールは爽快。
またここに戻ってきたんだなぁ。と実感しながらの登り。
途中でブラジルから来たという青年と出会い、つたない英語で会話しながら。
しかし、向かって左側の岩稜帯の方をあがってしまい、
さらに予報通り風も強くなり、細かい霰も吹雪いてきて、、
さらには疲れもあってか一歩一歩が重くなり、余計に時間がかかってしまいました。
(ブラジル人の彼とはインスタも交換し、良い出会いとなりました。)

予定よりも1時間遅れの山荘に着いたのは、16時半頃。スタッフさんは除雪の作業中でした。
この吹雪&暴風の天候で若干怒られるかも・・と恐る恐る「テントです・・」と伝えると、、
意外と爽やかに、「じゃーこちらにご記入くださいー」
「テント場は外トイレの横なので、適当に整地してご利用くださいー」
「15m/sくらいの風が吹く予報なので飛ばされないように気をつけて下さいねー」
・・くらいであっさりご返答。
若い女性スタッフの日常っぽい笑顔になんだか勇気が出ました。。。

岩陰の風がマシそうな場所を探して整地。竹ペグを埋めて這いながら生地を広げて・・
こりゃ良い訓練だな・・海外ならもっとヤバいはずだ・・とか思いながら、張るのに45分もかかってしまいました。
・・こんなことならスノーフライを持ってくれば良かった・・
ただ、テントに滑り込んだら生地は爆風で煽られてはいてもそれなりに快適。
バカーン!ボカーン!というテントを叩く爆音が鳴り響くものの、
温かいものを飲んだり食べたりしているとバタつく音も特に気にならなくなり、グッスリ眠ることができました。


翌朝。御来光が見たいので4:30起床。
自分の息が結露して顔に降ってきてなんとなく目覚めた。。
相変わらずテントを叩く風の音はすごいが、外に出ると快晴。周りにはすでに御来光を待つ人たちの姿もあり、程なくして御来光。
温かいオレンジに今日一日の良い山行を占うほどの大快晴で写真を撮り合ったりしながら。
この場所で御来光を拝むのは初めてだったので、とても感動しました。

問題は昨夜の吹雪や強風の状況から今日穂先へ行けるのかどうか・・
テントを畳んで整理をしていると、アタックしている人が数名。
やはり事前の情報通り、くの字の雪渓の上方が厳しいらしい・・意を決して8:00頃に穂先へ。

途中までは夏道ながら、足元がアイゼンで両手にピッケルなので安定を重視に。
「オレってこんなに高所恐怖症っぽかったかな??」というくらい、普通の岩に張りついていても怖い。。
撤退してきた人とすれ違い情報をもらいながら、時間をかけてじっくりと上がりました。

核心は、くの字の雪渓の最後よりも、そこへ向かう岩稜部分でした・・
凍った雪で滑るわけにいかないので、なるべく岩に手を掛け足を掛け。膝を掛け・・
雪のないところはピッケルを腰にかけて3点支持で10cmずつでも上へ。
最後の最後のハシゴも、全く安心できるものではありませんでした・・

麓から45分かかって、最後のハシゴを上がって穂先の頂上へ。
吹き曝しで強風は吹いていましたが、360度の絶景を独り占めの瞬間。
雪の槍は4回目(雪しか来ていないけど・・)ですが、また違った絶景に見えました。

10分ほど過ごしたら名残惜しくも下りへ。危険個所が短い分、覚悟していたよりは順調。
行きと同じ核心部を過ぎれば、仰向けに通れる場所もあり、過去よりは命がけという感じはありませんでした。

沢の雪崩の心配や槍ヶ岳山荘でのテント、テント装備担いでの一気の登り、雪の穂先・・
今回のリスク全てをクリアしたらあとは順調に帰るだけ。
ここでようやく、GW後半の過ごし方をどうするかを考える余裕ができてきました。
帰りも長かったですが、苦しいながらも全く意味のない鼻歌を頭の中で歌いながら・・
予定通り夕方には車に戻ることができました。


連休ノンビリしようと選択した今回の山行。
想像していたよりもだいぶ厳しく、危険と紙一重の行程となってしまいましたが、、
まだこの厳しい環境にも耐えられるスキルが残っていたことがわかって良かったです。。
でもまぁ今後はもう少し安全に山を楽しめれば嬉しいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

こんにちは!
これまた、すごい時にテント張りましたね〜無事に下山され何よりです(^-^)

私も冬のテントの時は靴が凍ると聞いていたので、レジ袋インの寝袋インで寝ましたよ。枕にはちょっと固かったかな(笑)

私もいつか残雪の北アルプス、行ってみたい!
男気あふれるテント泊、お疲れでした。
2023/5/4 14:25
セキヒロさんおはようございます!
(実はというか、今、息子と燕岳テン場です。。)
今回の槍テント泊は厳しかったですねー、、
若干の低体温症なのか、倦怠感が襲ってきて、「身体温めないと死ぬ」ってマジで思いました。。
テント内の全てが凍る、テントの裏生地から霜が顔に降ってくるのは久々でしたよ。

まぁテクニカルな穂先も含めて、まだ私にもいろいろ残っていることが分かって良かったです。。
2023/5/5 5:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら