ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5441348
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 南陵〜吊尾根〜前穂高沢下降

2023年05月03日(水) ~ 2023年05月05日(金)
 - 拍手
yamanekopipi その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:26
距離
12.6km
登り
1,720m
下り
1,722m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:39
休憩
0:06
合計
2:45
距離 4.2km 登り 671m 下り 2m
2日目
山行
8:25
休憩
2:47
合計
11:12
距離 4.2km 登り 1,050m 下り 1,053m
5:31
25
5:56
6:09
96
7:45
8:10
31
8:41
8:46
8
8:54
9:16
8
9:24
10:13
78
11:31
12:23
243
16:26
16:27
16
16:43
3日目
山行
1:58
休憩
0:07
合計
2:05
距離 4.2km 登り 15m 下り 675m
8:33
56
9:29
9:30
37
10:32
6
天候 快晴の3日間
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
平湯からタクシーを予約して上高地入り
さすがGW
暗いうちからBTには多くの人
2023年05月03日 05:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 5:18
さすがGW
暗いうちからBTには多くの人
アソコへ行くよ
2023年05月03日 05:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 5:30
アソコへ行くよ
振り返ってモルゲンにそまる焼岳
2023年05月03日 05:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 5:30
振り返ってモルゲンにそまる焼岳
岳沢に入りテンション上がってきた
2023年05月03日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 7:35
岳沢に入りテンション上がってきた
天狗沢も登ってみたい
2023年05月03日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 7:35
天狗沢も登ってみたい
今回は奥穂の南陵へ
2023年05月03日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 7:35
今回は奥穂の南陵へ
岳沢小屋に到着
2023年05月03日 08:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 8:07
岳沢小屋に到着
小屋下にテン場を設営してくれています
2023年05月03日 08:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 8:07
小屋下にテン場を設営してくれています
まずはテント設営しましょう
まずはテント設営しましょう
奥明神沢では前日に事故があったそうで心が沈みます
2023年05月03日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 9:17
奥明神沢では前日に事故があったそうで心が沈みます
皆は早く着いたから明神まで行くそうです
2023年05月03日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 9:20
皆は早く着いたから明神まで行くそうです
私は前日の乗鞍BCの疲れが残っているので今日はテントキーパー
2023年05月03日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/3 9:29
私は前日の乗鞍BCの疲れが残っているので今日はテントキーパー
行ってらっしゃい
気を付けて
2023年05月03日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 9:29
行ってらっしゃい
気を付けて
ひと眠りしてから南陵取付き方面を少し見に行く
2023年05月03日 12:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:01
ひと眠りしてから南陵取付き方面を少し見に行く
天狗沢方面も見に行く
2023年05月03日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:03
天狗沢方面も見に行く
小屋の西側から天狗沢に向かってたくさんのトレースあり
2023年05月03日 13:00撮影 by  SC-56B, samsung
1
5/3 13:00
小屋の西側から天狗沢に向かってたくさんのトレースあり
皆さん無事に帰還後、3月の講習会で習った「スタンディングアックスビレー中にリード滑落、自己脱出し救助に向かう」って訓練のおさらいをやりました
1
皆さん無事に帰還後、3月の講習会で習った「スタンディングアックスビレー中にリード滑落、自己脱出し救助に向かう」って訓練のおさらいをやりました
今日は本番
まずはトリコニー目指す
2023年05月04日 05:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 5:41
今日は本番
まずはトリコニー目指す
いつもより雪が少ないそうです
取付きも半分以上が岩と草付に
2023年05月04日 06:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 6:50
いつもより雪が少ないそうです
取付きも半分以上が岩と草付に
登るにつれ絶景が広がる
2023年05月04日 06:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 6:50
登るにつれ絶景が広がる
あれがモノリスかな?
2023年05月04日 06:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 6:50
あれがモノリスかな?
ルンゼ下部は草付半分雪半分ってところです
2023年05月04日 07:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 7:32
ルンゼ下部は草付半分雪半分ってところです
トリコニーに近づく
2023年05月04日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 8:27
トリコニーに近づく
トリコニー1峰
2023年05月04日 08:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 8:47
トリコニー1峰
モノリス岩
2023年05月04日 08:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 8:47
2023年05月04日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 8:51
2023年05月04日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 9:12
2峰へ向かう
2023年05月04日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 9:12
2峰へ向かう
2023年05月04日 09:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 9:13
トリコニー2峰到着
2023年05月04日 09:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 9:21
トリコニー2峰到着
3峰方面
2023年05月04日 09:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 9:21
3峰方面
絶景が広がる
2023年05月04日 09:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/4 9:26
絶景が広がる
2023年05月04日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 10:04
コブ尾根を目指すパーティー
2023年05月04日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 10:04
コブ尾根を目指すパーティー
2023年05月04日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 10:04
2023年05月04日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 10:04
南陵の頭まであと少し
2023年05月04日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 10:05
南陵の頭まであと少し
さすが見晴らしの良いトリコニー2峰
ライチョウの見張り糞がありましたよ(笑)
2023年05月04日 10:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 10:08
さすが見晴らしの良いトリコニー2峰
ライチョウの見張り糞がありましたよ(笑)
白山
2023年05月04日 10:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 10:39
白山
やっと南陵の頭に着きました!
2023年05月04日 11:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 11:37
やっと南陵の頭に着きました!
2023年05月04日 11:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 11:37
ジャン!
2023年05月04日 11:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 11:37
ジャン!
2023年05月04日 11:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 11:38
槍は穂先だけ
2023年05月04日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 11:43
槍は穂先だけ
奥穂のピークも賑わっています
2023年05月04日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 11:43
奥穂のピークも賑わっています
今日中に帰るMさんは先に下山開始
2023年05月04日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 11:44
今日中に帰るMさんは先に下山開始
記念写真を撮ってもらった
感動と感謝
2023年05月04日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/4 11:44
記念写真を撮ってもらった
感動と感謝
でもこの雪稜越えて行かねばな帰れない
2023年05月04日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 12:02
でもこの雪稜越えて行かねばな帰れない
下山の方が緊張する
2023年05月04日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 12:02
下山の方が緊張する
雪の吊尾根は初めて
2023年05月04日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 12:02
雪の吊尾根は初めて
緊張するけど絶景で魅せられる
2023年05月04日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 12:49
緊張するけど絶景で魅せられる
涸沢のテント村が見えた
2023年05月04日 13:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 13:44
涸沢のテント村が見えた
2023年05月04日 13:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 13:45
最低のコルを越えて滝沢も越えて前穂高沢の下降点を探す
2023年05月04日 14:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 14:08
最低のコルを越えて滝沢も越えて前穂高沢の下降点を探す
下降点にライチョウのご夫妻が居ました
2023年05月04日 14:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 14:32
下降点にライチョウのご夫妻が居ました
ご飯中の奥様
2023年05月04日 14:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 14:32
ご飯中の奥様
見張り中のダンナ
2023年05月04日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 14:37
見張り中のダンナ
前穂高沢
不慣れな私たちは最初クライムダウンで下降開始
前穂高沢
不慣れな私たちは最初クライムダウンで下降開始
少し傾斜がゆるんだけど
2023年05月04日 15:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 15:39
少し傾斜がゆるんだけど
見た目より斜度きついのよ
2023年05月04日 15:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/4 15:39
見た目より斜度きついのよ
やっと岳沢が見えてきた!
長い1日でした
2023年05月04日 16:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/4 16:15
やっと岳沢が見えてきた!
長い1日でした
3日目下山の日
今日は事故がありませんようにと祈りながら撤収中
2023年05月05日 08:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/5 8:13
3日目下山の日
今日は事故がありませんようにと祈りながら撤収中
今朝は1件のピックアップがありました
怪我された方が早く良くなるよう祈ってます
2023年05月05日 08:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/5 8:14
今朝は1件のピックアップがありました
怪我された方が早く良くなるよう祈ってます
アソコに行って来たのかと思うと感無量
2023年05月05日 08:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/5 8:32
アソコに行って来たのかと思うと感無量
充実した合宿終えて岳沢を下ります
2023年05月05日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/5 8:43
充実した合宿終えて岳沢を下ります
暑い!風穴で休憩中
2023年05月05日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/5 9:40
暑い!風穴で休憩中
花には縁のない山行でしたが最後にエンレイソウに出会えました
2023年05月05日 10:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/5 10:10
花には縁のない山行でしたが最後にエンレイソウに出会えました
次はコブ尾根に登ってみたいね
2023年05月05日 10:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5/5 10:27
次はコブ尾根に登ってみたいね

感想

 春合宿で奥穂高岳南陵へ。一度は行ってみたい初級アルパインのクラシックルート。岳沢ベースにするため、下降は吊尾根を経由して前穂岳沢。入山の前日、隣の奥明神沢で悲しい事故があった直後なので心して向かう。
 初日は平湯からタクシーをチャーターしたので楽に上高地入り。5名で¥6200なのでバス代とほとんど変わらない。岳沢にも早く到着。せっかくなので明神へでも行って来ようとの話になるが、前日の乗鞍BCの疲れが残っている私は最初からテントキーパーすると宣言。予定変更して初日に南陵へ行く案も出たのに、私に気を使ってもらい予定通り中日になった。すみません。
 奥明神沢をピストンして明神岳へ向かう4名を見送ってからひと眠りし、お腹が空いたので岳沢小屋へご飯を食べに行くという優雅なテント暮らし(笑)。ブラックキーマカレー¥1500をいただいたらこれが絶品!美味しいですよ、お奨めです。その後南陵の取付きを見に行ったり天狗沢の取付きを見に行ったりして皆の帰りを待つ。夕方メンバーが帰還後、3月にTさんから講習を受けた「スタンディングアックスビレーで確保中にリードが滑落した場合の自己脱出から救助」に向かうまでの動きをおさらい。Tさんの講習後に本チャンの講習を谷川岳で受講してきたMさんから詳細な説明と実際の試験内容を教えてもらいながら練習する。
 2日目、いよいよ南陵へ。あまり朝早くても雪面が固くて難儀するだろうということで5時半にテン場を出発。何回も南陵を経験しているメンバーが全員口をそろえて「雪が少ない」と。事前に読んだガイドブックによると、この時期は取付きが雪壁になっているとのことだったが、岩が露出しいきなりの岩登りからスタート。水が滴りベルグラ張っていやらしい。岩が不慣れなメンバーのためにフィックスロープを張り、後続をサポートするMさんGさん残し私が先行するが、雪壁の登攀中に上部から「落!」の叫び声。私の50兀犬鯆眠瓩靴心笋呂修硫爾離離匹良分で登っているまっ最中のメンバーの元に。私も「落!落!」と必死に叫ぶ。岩はOさんの顔面をかするように落ちて行ったそうです。怪我が無くて良かった!
 その後は雪壁と草付とハイマツ帯を黙々とトリコニーまで登る。通常なら全て雪稜歩きになるそうだ。本当に雪が少ないみたい。でも、ずっと急こう配の雪稜登るより体は楽。全部雪壁だとフクラハギパンパンになりそう…。出発から3時間ほどでトリコニーに辿り着き、核心の2峰へ。そこでMさん「ここは全て3級程度の岩でフリーで抜けられるから。自分でルート見つけて突破しないと南陵を登れたことにはならないから」と、2峰は全て私が先行するように指令が飛ぶ。ひぇ〜と思いながらも付いて歩きでは力つかないしね、腹をくくって登り始める。3級以上は絶対無いってことは、4級以上のルートは間違いってことね。K氏の岩特訓のお陰で岩のグレードは体感できるようになっていたのが幸い。ルートの解りにくい所でMさんから助け舟引き出そうとするも、「さぁ〜…」と笑っているだけなので、仕方なくあちらに登りこちらに登り…。下からは見えなくても上に行くと見えてくる道があるんですね、何とか2峰終了まで歩き通すことができました。感謝感謝。よいトレーニングになりました。
 2峰からの眺望はもう筆舌に尽くし難い。ここまで来た人にだけ提供される絶景。感動しました。ピークで後続が揃うのを待ちしばし休憩後、残雪期のため岩場からの下降はほとんどなく広い雪原へ。岩から雪の上に降りた途端に目に入ったのは大量の勾玉型ウンチ(笑) 多分雄ライチョウの見張り糞。春先、繁殖のために縄張り争いを繰り広げる雄ライチョウは、ライバルを見張るため同じ場所に居座る。これだけの絶景ですからね、トリコニー2峰は見張りにもってこいの場所なんでしょう。
 2峰の主が戻ってくる前に出発。眼前の雪壁は思いのほか長いが、南陵の頭も見えてきてあと一頑張り。1時間ちょっとかけて休む場もない雪稜を登り切り、11時半に南陵の頭着。スタートから6時間かかってしまったが、何とか全員無事に踏破できて感無量。この日で帰宅したい Mさんは休憩もそこそこに下山開始。あっちゅう間に吊尾根へ消えていくMさんを見送り、後の4名は少しゆっくりしていく。夏道では何度も通ったことのある南陵の頭は全く別の姿に見えた。
 充実感に浸ってはいるのだが、はなっからこの日の核心は後半にありと思っていて緊張感は増してくる。行程としては南陵の頭までが1/3、吊尾根の雪稜で1/3、前穂高沢下降が1/3のイメージ。夏道だって吊尾根はそこそこ事故の起きる登山道、ましてや今まで夏道が出ていない雪稜を歩いた経験は無い。そしてそれ以上に下降点の急斜面が心配。昨年K氏と明神主稜に登った際、奥明神沢を降りてきたが、下降点最初の急斜面にはビビった。前穂高沢もそれと同じくらいの斜面でしょう。恐怖心が無いとは言えないが、経験豊富なOさんとGさんを信頼して自分でもルートを考えながら進む。幸いトレースは結構ある。ラッキーなことに最低のコルを過ぎて良さげな下降点を見つけたその場所でライチョウのツガイに出会う。「オラオラ!」状態の肉冠ムッキリ雄ライチョウが睨みを効かせる前で優雅にお食事する雌ライチョウ。もっと観察していたかったが下山せねばならぬ。写真をゆっくり撮らせてくれてありがとうね。7月には可愛い雛を連れて歩く姿が見られるでしょう。
 前穂高沢の下降点取付きはやはり奥明神沢と同じく急斜面。これに慣れない私とKさんはしばらくクライムダウン状態で下がっていく。少し斜度が緩んでいつもなら前向きで降りられるところまで来ても、2日前の奥明神沢の事故が頭をかすめてビビってしまう。恐る恐るへっぴり腰になるよりはと再びクライムダウン。そんなことを繰り返しながら下降するので時間がかかってしまった。結局2時間近くかけて岳沢に到着。大きな岳沢が見えてきた時はほっとした。しかし、岳沢に合流する直前にシュルントあり。さほど大きなものではなかったが気を付けて渡る。最初適当に足を掛けたブリッジが崩れてしまい片足膝まで突っ込んだ。その時初めてシュルントの中をまじまじと眺めたが、そこは想像していた穴とはかけ離れた空洞だった。地熱のためだろうか?雪面と地面との間には隙間があり、当然その隙間は沢形状の傾斜がついている訳で、万が一落ちてしまったら雪渓の下にどんどん滑り込んでしまいそう。落ちたら怖いなぁと思いながら、たまたま先頭を歩いていたので後続に知らせる。4時半に幕営地へ帰還。ヘロヘロになりながらも充実した1日だったので皆で祝杯。
 翌日は下山するだけなのでたくさん飲んだり食べたりしていたら、夜9時過ぎに回りが少し騒々しくなる。お隣のテントの方が前穂高沢から下山中にシュルントに落ちて怪我をしたとのこと。私たちが通過して2時間ほど後のことだったようだ。救助隊が出て搬送されてきたのがこの時間。シュルントの存在を知っていたのに、小屋の人に伝えておくとか、現場に何か目印を付けておくとか、何かすべきじゃなかったのかと悔やまれる。このような時はどのような対応が正しいのでしょうか?経験豊富な方の意見を聞いてみたい。
 3日目はゆっくり起きてゆっくり食事をして撤収。8時過ぎに「やまびこ」が飛んできて怪我された方をピックアップ。早く良くなることを祈ります。いつものことながら、山岳警備隊のスマートな作業に感動。そして岳沢小屋のスタッフさん、名物小屋番の坂本さん、丁寧な情報と快適な岳沢小屋を提供してもらうおかげで安全な登山が楽しめます。お世話になりました。
 朝からまるで初夏のような暑さの中、上高地へ下山。BTで全員ソフトクリーム食べたら元気回復。疲れも吹っ飛びました。アルパインは辛いが充実感もひとしお。老体に鞭打ってもう少しだけ続けてみたい。今回も引っ張っていただいたGさんOさんMさんに感謝。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら