ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5469634
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙普賢岳 躑躅の花が園地を色鮮やかに変えてゆく

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:16
距離
15.1km
登り
1,051m
下り
1,058m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:31
合計
9:16
8:59
53
9:52
9:52
52
10:44
10:46
51
11:37
11:38
2
11:40
11:40
70
12:50
13:01
13
13:14
13:26
8
13:34
13:46
16
14:02
14:17
20
14:37
14:40
40
15:20
15:20
64
16:24
16:32
38
17:10
17:18
35
17:53
18:12
3
18:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
諫早駅から雲仙へ(島原鉄道バス)
https://www.shimatetsu.co.jp/assets/docs/pdf/area/route-1.pdf
雲仙から長崎へ(長崎町営バス)
https://www.keneibus.jp/fs/6/1/2/4/_/unzen_20220301.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的によく歩かれているのでわかりやすい。
※鳩穴別れから霧氷沢まで一方通行になります
その他周辺情報 雲仙温泉に日帰り施設がいくらかある
西九州新幹線
2023年04月30日 13:21撮影 by  SCG13, samsung
10
4/30 13:21
西九州新幹線
かもめです
2023年04月30日 13:39撮影 by  SCG13, samsung
13
4/30 13:39
かもめです
小浜ちゃんぽんにて腹ごしらえ
2023年04月30日 20:28撮影 by  SCG13, samsung
17
4/30 20:28
小浜ちゃんぽんにて腹ごしらえ
雲仙温泉街から
2023年05月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/1 8:59
雲仙温泉街から
しばらく歩く
2023年05月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 9:11
しばらく歩く
これはハナイカダ?
2023年05月01日 09:15撮影 by  SCG13, samsung
9
5/1 9:15
これはハナイカダ?
池の原園地につく
2023年05月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/1 9:15
池の原園地につく
おっ咲いています
2023年05月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/1 9:17
おっ咲いています
ミヤマツツジより明らかに小さい2cmくらいでしょうか
2023年05月01日 09:20撮影 by  SCG13, samsung
13
5/1 9:20
ミヤマツツジより明らかに小さい2cmくらいでしょうか
ミヤマキリシマは普通のヤマツツジより小さい感じです
2023年05月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/1 9:21
ミヤマキリシマは普通のヤマツツジより小さい感じです
ミヤマキリシマは日当たりが良い場所にしか咲かないようです
2023年05月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/1 9:23
ミヤマキリシマは日当たりが良い場所にしか咲かないようです
園地を散歩することも出来ます
2023年05月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/1 9:25
園地を散歩することも出来ます
野岳と共に
2023年05月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/1 9:26
野岳と共に
微妙な色の違いを楽しみながら
2023年05月01日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/1 9:27
微妙な色の違いを楽しみながら
これほど種類があるとは思いませんでした
2023年05月01日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
9
5/1 9:30
これほど種類があるとは思いませんでした
これは多分、スミレですね
2023年05月01日 09:32撮影 by  SCG13, samsung
5
5/1 9:32
これは多分、スミレですね
園地のツツジは6分咲きくらいの発表でしたが個々の咲き具合には差がある
2023年05月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/1 9:33
園地のツツジは6分咲きくらいの発表でしたが個々の咲き具合には差がある
ミマキリシマはピンクの印象でしたが、実は色んな花のバリエーションがある
2023年05月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/1 9:33
ミマキリシマはピンクの印象でしたが、実は色んな花のバリエーションがある
ヤマツツジのような燃える赤もあり
2023年05月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/1 9:33
ヤマツツジのような燃える赤もあり
個々を楽しむには充分
2023年05月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/1 9:36
個々を楽しむには充分
生きています
2023年05月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 9:37
生きています
この色がスタンダートだろうか
2023年05月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/1 9:38
この色がスタンダートだろうか
やや紫色の個体もある
2023年05月01日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/1 9:39
やや紫色の個体もある
よく整備されています
2023年05月01日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 9:39
よく整備されています
煌々と
2023年05月01日 09:43撮影 by  SCG13, samsung
7
5/1 9:43
煌々と
鮮やかな色合いで
2023年05月01日 09:44撮影 by  SCG13, samsung
7
5/1 9:44
鮮やかな色合いで
天気が良いのでよく映えます
2023年05月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/1 9:48
天気が良いのでよく映えます
道も舗装されている
2023年05月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/1 9:48
道も舗装されている
このように散策路に面しているので鑑賞しやすい
2023年05月01日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 9:49
このように散策路に面しているので鑑賞しやすい
これはやや紅色の種
2023年05月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 9:49
これはやや紅色の種
むしろ満開でないので咲きたてでフレッシュ
2023年05月01日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 9:50
むしろ満開でないので咲きたてでフレッシュ
どこからでも野岳が見える
2023年05月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/1 9:50
どこからでも野岳が見える
新緑のトンネル
2023年05月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 9:51
新緑のトンネル
おお、濃いですね
2023年05月01日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/1 9:51
おお、濃いですね
フレッシュフレッシュ
2023年05月01日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 9:53
フレッシュフレッシュ
茂みにハルリンドウ発見
2023年05月01日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
15
5/1 9:57
茂みにハルリンドウ発見
まだ峠には着かない
2023年05月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/1 10:03
まだ峠には着かない
ホウチャクソウですかな
2023年05月01日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 10:08
ホウチャクソウですかな
快適な階段
2023年05月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/1 10:11
快適な階段
テンナンショウ系かな
2023年05月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 10:16
テンナンショウ系かな
🌸オウギカズラ
キランソウの仲間ですがほぼほぼ南国に分布します
2023年05月01日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/1 10:21
🌸オウギカズラ
キランソウの仲間ですがほぼほぼ南国に分布します
関西ではまず見ないですね
2023年05月01日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/1 10:22
関西ではまず見ないですね
🌸フウロケマン
キケマンの一種だそうですが、こじんまりしているそう・・・違いがよくわからない
2023年05月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/1 10:35
🌸フウロケマン
キケマンの一種だそうですが、こじんまりしているそう・・・違いがよくわからない
仁田峠です
2023年05月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 10:37
仁田峠です
ここにもオウギカズラを多く見かける
2023年05月01日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 10:37
ここにもオウギカズラを多く見かける
関西では絶滅危惧種のようなのでしっかりと見ておく
2023年05月01日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 10:39
関西では絶滅危惧種のようなのでしっかりと見ておく
仁田峠のミヤマキリシマも忘れてはならない
2023年05月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/1 10:40
仁田峠のミヤマキリシマも忘れてはならない
ムラサキケマンとキケマンのコラボ
2023年05月01日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
5
5/1 10:44
ムラサキケマンとキケマンのコラボ
峠も清々しい
2023年05月01日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/1 10:45
峠も清々しい
一般にロープーウェイで妙見岳に行けます
2023年05月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 10:46
一般にロープーウェイで妙見岳に行けます
右手に見えるのが平成新山です。あの噴火で出来た山ですね。
2023年05月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/1 10:46
右手に見えるのが平成新山です。あの噴火で出来た山ですね。
妙見の裾を歩く
2023年05月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 10:49
妙見の裾を歩く
ヤマルリソウがちらほらと咲く。ここのは柔い色が多いのかな
2023年05月01日 10:54撮影 by  SCG13, samsung
6
5/1 10:54
ヤマルリソウがちらほらと咲く。ここのは柔い色が多いのかな
この辺りのはフウロケマンのようです
2023年05月01日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 10:56
この辺りのはフウロケマンのようです
新緑がきれい
2023年05月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 11:20
新緑がきれい
なかなかダイナミックな岩
2023年05月01日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/1 11:21
なかなかダイナミックな岩
階段状になって歩きやすい
2023年05月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 11:26
階段状になって歩きやすい
分岐点
2023年05月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/1 11:36
分岐点
鳩穴別れから霧氷沢まで一方通行になります
2023年05月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 11:36
鳩穴別れから霧氷沢まで一方通行になります
こちらも緑が美しい
2023年05月01日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/1 11:37
こちらも緑が美しい
セントウソウぽい
2023年05月01日 11:41撮影 by  SCG13, samsung
5
5/1 11:41
セントウソウぽい
春虎の尾がちらほら
2023年05月01日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 11:49
春虎の尾がちらほら
ごつごつしているものの歩きやすい
2023年05月01日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 11:50
ごつごつしているものの歩きやすい
ふと前方に展望が開ける
2023年05月01日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/1 11:54
ふと前方に展望が開ける
🌸シロバナネコノメソウ
殆ど終盤で雄蕊は殆どないです
2023年05月01日 11:57撮影 by  SCG13, samsung
9
5/1 11:57
🌸シロバナネコノメソウ
殆ど終盤で雄蕊は殆どないです
所々、風穴がある
2023年05月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 11:58
所々、風穴がある
ワチガイソウも出てきました
2023年05月01日 12:01撮影 by  SCG13, samsung
9
5/1 12:01
ワチガイソウも出てきました
2023年05月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/1 12:11
🌸コガネネコノメソウ
2023年05月01日 12:15撮影 by  SCG13, samsung
9
5/1 12:15
🌸コガネネコノメソウ
こちらは最盛期ぽいです
2023年05月01日 12:17撮影 by  SCG13, samsung
6
5/1 12:17
こちらは最盛期ぽいです
こちらはハルトラノオとのコンビ
2023年05月01日 12:19撮影 by  SCG13, samsung
4
5/1 12:19
こちらはハルトラノオとのコンビ
六連
2023年05月01日 12:20撮影 by  SCG13, samsung
15
5/1 12:20
六連
このように点在しています
2023年05月01日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 12:28
このように点在しています
ハルトラノオも負けじと
2023年05月01日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 12:31
ハルトラノオも負けじと
向こうは島原方面でしょうか
2023年05月01日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 12:32
向こうは島原方面でしょうか
フルオープンのワチガイソウ
2023年05月01日 12:47撮影 by  SCG13, samsung
15
5/1 12:47
フルオープンのワチガイソウ
コガネがいっぱい
2023年05月01日 12:51撮影 by  SCG13, samsung
5
5/1 12:51
コガネがいっぱい
真四角
2023年05月01日 12:59撮影 by  SCG13, samsung
7
5/1 12:59
真四角
無数に群生
2023年05月01日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 12:59
無数に群生
なんかキューブみたい
2023年05月01日 12:59撮影 by  SCG13, samsung
6
5/1 12:59
なんかキューブみたい
やや西方が見える
2023年05月01日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 13:03
やや西方が見える
平成新山付近は立ち寄れない
2023年05月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 13:06
平成新山付近は立ち寄れない
🌸ホソバノアマナ
山頂東側にアマナが咲いています
2023年05月01日 13:10撮影 by  SCG13, samsung
12
5/1 13:10
🌸ホソバノアマナ
山頂東側にアマナが咲いています
なかなか沢山固まっている
2023年05月01日 13:11撮影 by  SCG13, samsung
10
5/1 13:11
なかなか沢山固まっている
平成新山付近はまだ活動中
2023年05月01日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/1 13:19
平成新山付近はまだ活動中
見上げるとヒカゲツツジがたくさん
2023年05月01日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/1 13:23
見上げるとヒカゲツツジがたくさん
やや色あせているようです
2023年05月01日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/1 13:23
やや色あせているようです
2023年05月01日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/1 13:25
間近に平成新山
2023年05月01日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/1 13:26
間近に平成新山
全体的に荒々しい景観
2023年05月01日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 13:31
全体的に荒々しい景観
付近はヒカゲツツジが点在
2023年05月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/1 13:33
付近はヒカゲツツジが点在
溶岩がドーンと
2023年05月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 13:34
溶岩がドーンと
あちらこちらに
2023年05月01日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 13:38
あちらこちらに
ハハコ系かな
2023年05月01日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 13:39
ハハコ系かな
ヒカゲツツジが目立ちます
2023年05月01日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 13:42
ヒカゲツツジが目立ちます
霧氷沢はかなりヒカゲツツジが群生している
2023年05月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/1 13:42
霧氷沢はかなりヒカゲツツジが群生している
ツルネコノメソウぽいかな〜
2023年05月01日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/1 13:44
ツルネコノメソウぽいかな〜
しばしヒカゲツツジ鑑賞に浸る
2023年05月01日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/1 13:47
しばしヒカゲツツジ鑑賞に浸る
フレッシュな花が多く最盛期と言えます
2023年05月01日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/1 13:48
フレッシュな花が多く最盛期と言えます
2023年05月01日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 13:50
キジムシロかな〜似たようなの多いし
2023年05月01日 13:52撮影 by  SCG13, samsung
6
5/1 13:52
キジムシロかな〜似たようなの多いし
なかなか綺麗なハルトラノオ
2023年05月01日 13:53撮影 by  SCG13, samsung
6
5/1 13:53
なかなか綺麗なハルトラノオ
ヒカゲツツジにスポットライト
2023年05月01日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 13:54
ヒカゲツツジにスポットライト
キジムシロは多数群生してます
2023年05月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 13:56
キジムシロは多数群生してます
2023年05月01日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 14:00
山頂はちょっとそれるようです
2023年05月01日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/1 14:02
山頂はちょっとそれるようです
2023年05月01日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/1 14:04
山頂とうちゃこ
2023年05月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/1 14:03
山頂とうちゃこ
案内板
2023年05月01日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/1 14:04
案内板
前方に国見の稜線
2023年05月01日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 14:15
前方に国見の稜線
マムシ4兄弟
2023年05月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 14:08
マムシ4兄弟
ミツバツツジも密かに咲く
2023年05月01日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/1 14:33
ミツバツツジも密かに咲く
国見岳は花探しで時間食ったのでパスして戻ります
2023年05月01日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 15:00
国見岳は花探しで時間食ったのでパスして戻ります
紫色
2023年05月01日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 15:31
紫色
紅色
2023年05月01日 15:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 15:33
紅色
仁田峠のミヤマキリシマは咲きたて
2023年05月01日 15:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 15:54
仁田峠のミヤマキリシマは咲きたて
2023年05月01日 15:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 15:57
ホウチャクソウがけっこう見られる
2023年05月01日 15:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 15:58
ホウチャクソウがけっこう見られる
2023年05月01日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 16:12
野岳まではフラットで歩きやすい
2023年05月01日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/1 16:16
野岳まではフラットで歩きやすい
野岳到着
2023年05月01日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/1 16:27
野岳到着
野岳からは妙見、普賢、平成新山と横並びに展望出来る
2023年05月01日 16:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/1 16:36
野岳からは妙見、普賢、平成新山と横並びに展望出来る
帰りもミヤマキリシマを見ながら戻る
2023年05月01日 16:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 16:47
帰りもミヤマキリシマを見ながら戻る
妙見の良い眺め
2023年05月01日 16:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 16:48
妙見の良い眺め
草むらに咲くスミレ
2023年05月01日 17:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 17:12
草むらに咲くスミレ
帰りも園地のミヤマキリシマを楽しむ
2023年05月01日 17:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/1 17:15
帰りも園地のミヤマキリシマを楽しむ
西日だとまた雰囲気が変わる
2023年05月01日 17:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 17:15
西日だとまた雰囲気が変わる
青空もまだ残っている
2023年05月01日 17:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/1 17:16
青空もまだ残っている
ピンク色
2023年05月01日 17:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/1 17:20
ピンク色
何度も飽きませんね
2023年05月01日 17:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/1 17:24
何度も飽きませんね
2023年05月01日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/1 17:32
原生沼もなんかありそうですね
2023年05月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/2 10:10
原生沼もなんかありそうですね
次の日は温泉街が一望できるという絹笠山へ
2023年05月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/2 10:14
次の日は温泉街が一望できるという絹笠山へ
入口にいきなりミヤマキリシマがあった
2023年05月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/2 10:14
入口にいきなりミヤマキリシマがあった
快適な登山道
2023年05月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/2 10:17
快適な登山道
絹笠山山頂は貸し切りでゆったりできました
2023年05月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/2 10:56
絹笠山山頂は貸し切りでゆったりできました
雲仙側がよく見えます
2023年05月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/2 11:15
雲仙側がよく見えます
颯爽と下ります
2023年05月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/2 11:29
颯爽と下ります
白雲の池があるので周遊
2023年05月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/2 11:41
白雲の池があるので周遊
良い雰囲気で周れます
2023年05月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/2 12:17
良い雰囲気で周れます
サワフタギかな〜木の花はあまりよく調べてない💦
2023年05月02日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/2 12:38
サワフタギかな〜木の花はあまりよく調べてない💦
一度市街地へ
2023年05月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/2 12:41
一度市街地へ
ぼこぼこと温泉が湧く
2023年05月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/2 12:56
ぼこぼこと温泉が湧く
噴煙が立つ
2023年05月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/2 12:57
噴煙が立つ
温泉せんべいは耳つきです
2023年05月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/2 13:30
温泉せんべいは耳つきです
温泉たまごもあるようですね
2023年05月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/2 13:32
温泉たまごもあるようですね
雲仙地獄地帯
2023年05月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/2 13:42
雲仙地獄地帯
🌸シロドウダン
まさにクリーム色のドウダンです
2023年05月02日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/2 13:43
🌸シロドウダン
まさにクリーム色のドウダンです
九州で主に見られるそうであまり本州ではありません
2023年05月02日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/2 13:43
九州で主に見られるそうであまり本州ではありません
私も初めてみた気がします
2023年05月02日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/2 13:43
私も初めてみた気がします
説明
2023年05月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/2 13:58
説明
白くてもぱっくり
2023年05月02日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/2 14:01
白くてもぱっくり
2023年05月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/2 13:45
これは熱さが体感出来るとか
2023年05月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/2 13:47
これは熱さが体感出来るとか
宝原園地
2023年05月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/2 14:44
宝原園地
雲仙温泉の麓にあるミヤマキリシマの園地になります
2023年05月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/2 14:48
雲仙温泉の麓にあるミヤマキリシマの園地になります
ここもなかなか咲いていました
2023年05月02日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/2 14:50
ここもなかなか咲いていました
園内をぐるっと周る
2023年05月02日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/2 14:55
園内をぐるっと周る
散策中
2023年05月02日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/2 14:56
散策中
今日も青空に映えます
2023年05月02日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/2 14:58
今日も青空に映えます
ちょっと登ったところに展望台があり
2023年05月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/2 15:08
ちょっと登ったところに展望台があり
見晴らしが良いですね
2023年05月02日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/2 15:09
見晴らしが良いですね
ムラサキゴケがたくさん
2023年05月02日 15:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/2 15:24
ムラサキゴケがたくさん
ツクバネウツギが
2023年05月02日 15:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/2 15:27
ツクバネウツギが
雲仙地獄も楽しめました
2023年05月02日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/2 15:58
雲仙地獄も楽しめました
長崎市街
2023年05月02日 18:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/2 18:06
長崎市街
『ギャラリー』
🌸バイカイカリソウ
(梅花碇草)
13
『ギャラリー』
🌸バイカイカリソウ
(梅花碇草)
実は隠れミッションの花です
11
実は隠れミッションの花です
イカリソウ属とは言っても似てもつかない小ささ
5
イカリソウ属とは言っても似てもつかない小ささ
キバナシオガマを見つけたときのような感動があった
5
キバナシオガマを見つけたときのような感動があった
スズランのように花があって、小型のレンゲショウマのような・・・
8
スズランのように花があって、小型のレンゲショウマのような・・・
相当探してて半分諦め気味だった
4
相当探してて半分諦め気味だった
この花1cmもないのではないか・・・
5
この花1cmもないのではないか・・・
群生はしているがなんせ茂みの中で見つけるのが困難でした💦
5
群生はしているがなんせ茂みの中で見つけるのが困難でした💦
見付けれて自己満足に浸りました(^^;
11
見付けれて自己満足に浸りました(^^;
『ギャラリー』
🌸キンラン(金蘭)
14
『ギャラリー』
🌸キンラン(金蘭)
本当に金だな〜と感じる
4
本当に金だな〜と感じる
日に映えて輝く様はまさに黄金
5
日に映えて輝く様はまさに黄金
これ程、完全体のキンランはそうそうお見えになれない
7
これ程、完全体のキンランはそうそうお見えになれない
無数にあったがどれも良い感じだった
4
無数にあったがどれも良い感じだった
天気も良かったし
7
天気も良かったし
暫く見入ってました
4
暫く見入ってました
暗がりにも黄金に光る
5
暗がりにも黄金に光る
こんな株が観れたのは感無量
5
こんな株が観れたのは感無量
🌸エビネラン
陽が差してエレガント
10
🌸エビネラン
陽が差してエレガント
森の中にひっそりと咲いています
8
森の中にひっそりと咲いています
最盛期と言えます
6
最盛期と言えます
コケイランもちらほら見られました
15
コケイランもちらほら見られました

感想

ミヤマキリシマは九州固有のツツジで色鮮やかなピンク色の花が咲きます。
一度見に行きたいと思っていましたが、GWだと少し早く、特に
山頂近くになると5月下旬となるので観覧するのは難しいところでした。

そんな中、riepicoさんのレコによると、雲仙普賢岳のミヤマキリシマは
比較的麓からあって下界は園地になっているようでGWでも楽しめるようです。
弾丸遠征等も考えていたものの
これなら連休利用で見ることが出来ると思い行ってみようと思いました。

確かに麓は地獄地帯(こちらは地熱の影響なのか4月中に見頃になる)
から池の原園地〜仁田峠と少しずつ標高をあげて咲いていくようで
園地のミヤマキリシマは6分咲きで個体によっては充分楽しめる内容でした。
ミヤマキリシマは当初ヤマツツジとの違いがわかりませんでしたが
大きさからして小さいので区別がつくと思います。
ちょっと小ぶりでぎっしりと咲くミヤマキリシマは色鮮やかで綺麗でした。
また、ミヤマキリシマはピンク色のイメージだったんですが
意外と色のバリエーションも多く、紅色や紫色といったものもありました。
(シロバナもあるそうです)

同じツツジとしてはヒカゲツツジが山頂近くで見ごろとなっており
霧氷沢にある群生地は岸壁にびっしりとヒカゲツツジが咲いており
見ごたえがありました。季節が違っても様々な花が咲き楽しめます。

雲仙は90年代に噴火があって火砕流のイメージがありますが
今は収まっていて平成新山辺りが殺風景な雰囲気になっています。
ただその周りは緑につつまれ自然が戻ってきたんだなと感じました。

九州は固有種もあってバイカイカリソウやオウギカズラといった花があり
そういった花を探すのも楽しみであります。
ただ、探しすぎて時間切れになってしまったのはいつも通りですが💦。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

いか十さん

こんにちは😊
雲仙行かれたんですね!
昨年私のレコにコメントくださってたので、今年行かれるのかな〜と思ってました😊

今年はミヤマキリシマも開花が早い!
昨年同時期よりかなり開花が進んでいるようです。青空にピンクの花が映えますね〜🌸
シロドウダンなんてあるんですか!?😳
さすがいか十さん、いろんな花を見つけられますね。

雲仙温泉に連泊ですか?
私も雲仙はまた、ゆっくり泊まりで訪れたい場所です🎵
2023/5/7 10:18
riepicoさん

こんにちは。去年、riepicoさんのレコでGWにミヤマキリシマが観れるということで
チェックしておりました🌸。
確かに開花は充分で株によっては満開のものもあり楽しめました♪。
天気もよく日に映えて鮮やかでした。
シロドウダンはこちらに来てから気づいたのですが
雲仙地獄地帯は群生地になっているようです。
こちらはあまり見たことのないシロバナだったので得した気持ちでした

雲仙は前日に小浜で泊まって小浜温泉を楽しんでから次は雲仙温泉でした♨。
もう少しつめることも出来たんですけど、どうも観光に走ってしまいます(^^;。
2023/5/7 16:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら