ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5479486
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜杓子岳…鑓ヶ岳まで届かずorz

2023年05月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
16.9km
登り
2,030m
下り
2,033m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:57
合計
10:40
3:05
3:07
209
6:36
6:45
14
6:59
7:11
45
7:56
7:59
32
8:31
8:31
22
8:53
9:09
7
9:16
9:17
23
9:40
9:40
67
10:47
10:59
56
11:55
11:55
10
12:05
12:05
37
12:42
12:42
1
12:43
12:43
51
13:34
13:36
2
13:38
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉も登山者駐車場に駐車。
GWも終わり前夜の到着時には数台あっただけ。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は例年より雪がかなり少なめです。
朝方はカチカチで上部の避難小屋手前あたりの傾斜のキツイところは滑落注意です。
谷の右岸側(杓子岳側)から頻繁にこぶし大の落石があります。
雪の堅い朝方はなかなか止まらず転げ落ちてきます。
下山時には左岸側からも30cmほど岩が数個、他の登山者の横をかすめて落ちていきました。
稜線は前々日の大雨がここでは雨や雪だったようで、ルート上は岩が露出している所、雪や氷の所と様々でチェーンスパイクが活躍しました。
杓子岳への稜線は部分的に雪が残る程度でほぼ雪がなく夏道でした。
昼頃近くには雪渓の雪が緩んだので帰路は丸山と杓子岳の鞍部をダイレクトに下りましたが、足元が不安定で傾斜のきつい箇所はピッケル片手にバックステップで下りました。
ヘッデンでスタート!
明るくなってきました
大雪渓にしては谷が小さすぎる
この時点でルートを間違えています
気づくのが遅すぎ(>_<)
2023年05月09日 04:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
5/9 4:33
ヘッデンでスタート!
明るくなってきました
大雪渓にしては谷が小さすぎる
この時点でルートを間違えています
気づくのが遅すぎ(>_<)
大雪渓はずっと下の方
2023年05月09日 04:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
5/9 4:46
大雪渓はずっと下の方
正規のルートに復帰しました
2023年05月09日 04:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
5/9 4:57
正規のルートに復帰しました
まだまだ先が長い!
2023年05月09日 05:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
31
5/9 5:07
まだまだ先が長い!
支沢のデブリ
2023年05月09日 05:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
5/9 5:12
支沢のデブリ
陽が昇りました
2023年05月09日 05:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
33
5/9 5:15
陽が昇りました
高妻山アップ!
2023年05月09日 05:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
32
5/9 5:34
高妻山アップ!
雪面はテカテカ
2023年05月09日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
5/9 5:40
雪面はテカテカ
アイゼンを効かせてひたすら登ります
2023年05月09日 05:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
5/9 5:55
アイゼンを効かせてひたすら登ります
振り返れば高妻山
左に妙高・火打も見えてきました
2023年05月09日 06:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
25
5/9 6:28
振り返れば高妻山
左に妙高・火打も見えてきました
杓子岳の岩峰
2023年05月09日 06:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
36
5/9 6:53
杓子岳の岩峰
避難小屋到着
屋根だけ出てました
2023年05月09日 07:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
5/9 7:03
避難小屋到着
屋根だけ出てました
大量の雪解け水が雪渓の下に流れ込んでいます
2023年05月09日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
5/9 7:28
大量の雪解け水が雪渓の下に流れ込んでいます
杓子岳
2023年05月09日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
27
5/9 7:30
杓子岳
白馬岳頂上宿舎到着
2023年05月09日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
5/9 8:01
白馬岳頂上宿舎到着
稜線上の登山道には新雪が積もっていました
2023年05月09日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
5/9 8:03
稜線上の登山道には新雪が積もっていました
主稜線に乗りました
正面に旭岳
2023年05月09日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
29
5/9 8:05
主稜線に乗りました
正面に旭岳
アイゼンをチェーンスパイクに替えて白馬岳を目指します
2023年05月09日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
5/9 8:16
アイゼンをチェーンスパイクに替えて白馬岳を目指します
剱岳アップ!
2023年05月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
54
5/9 8:17
剱岳アップ!
白山も見えました
2023年05月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
26
5/9 8:17
白山も見えました
富士山もなんとか見えました
2023年05月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
24
5/9 8:29
富士山もなんとか見えました
杓子岳と鑓ヶ岳
2023年05月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
24
5/9 8:29
杓子岳と鑓ヶ岳
立山アップ
2023年05月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
32
5/9 8:30
立山アップ
一番奥が黒部五郎岳かな?
2023年05月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
22
5/9 8:30
一番奥が黒部五郎岳かな?
お隣の旭岳
2023年05月09日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
5/9 8:44
お隣の旭岳
毛勝三山
2023年05月09日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
25
5/9 8:44
毛勝三山
剱岳と立山
2023年05月09日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
35
5/9 8:44
剱岳と立山
絶景です!
2023年05月09日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
5/9 8:50
絶景です!
杓子岳と鑓ヶ岳
その向こうに槍&穂高も見えます
2023年05月09日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
23
5/9 8:45
杓子岳と鑓ヶ岳
その向こうに槍&穂高も見えます
槍&穂高アップ
2023年05月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
30
5/9 8:46
槍&穂高アップ
白馬岳山頂到着!
2023年05月09日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
32
5/9 8:56
白馬岳山頂到着!
一昨年登った時は雨だったのに今回は快晴(^^)/
2023年05月09日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
5/9 8:56
一昨年登った時は雨だったのに今回は快晴(^^)/
剱岳方面をバックに…
2023年05月09日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
50
5/9 8:58
剱岳方面をバックに…
火打山&妙高山
2023年05月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
22
5/9 9:00
火打山&妙高山
朝日岳
2023年05月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
22
5/9 9:00
朝日岳
大雪渓眼下に大雪渓
めちゃ急傾斜!
2023年05月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
17
5/9 9:02
大雪渓眼下に大雪渓
めちゃ急傾斜!
富山平野も見えました
2023年05月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
5/9 9:02
富山平野も見えました
絶景を眺めながらエネルギー補充♪
2023年05月09日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
24
5/9 9:04
絶景を眺めながらエネルギー補充♪
次は杓子岳と鑓ヶ岳に向かいます
2023年05月09日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
5/9 10:01
次は杓子岳と鑓ヶ岳に向かいます
杓子岳アップ!
2023年05月09日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
5/9 10:01
杓子岳アップ!
振り返ると白馬岳
なかなかイケメン
2023年05月09日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
26
5/9 10:29
振り返ると白馬岳
なかなかイケメン
杓子岳山頂到着!
脚がかなり疲れてきました
2023年05月09日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
24
5/9 10:52
杓子岳山頂到着!
脚がかなり疲れてきました
当初の計画ではあの鑓ヶ岳を経て鑓温泉経由で下山だったけど…
周回は諦め引き返します!
2023年05月09日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
5/9 10:53
当初の計画ではあの鑓ヶ岳を経て鑓温泉経由で下山だったけど…
周回は諦め引き返します!
白馬岳
2023年05月09日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
27
5/9 10:54
白馬岳
丸山と杓子岳の鞍部からダイレクトに下ります
2023年05月09日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
5/9 11:51
丸山と杓子岳の鞍部からダイレクトに下ります
結構急な下りでした
それにあの雪庇が落ちたら大変
バックステップで慎重かつ足早に下りました
2023年05月09日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
5/9 11:51
結構急な下りでした
それにあの雪庇が落ちたら大変
バックステップで慎重かつ足早に下りました
強烈な日差しでめちゃ暑い💦
2023年05月09日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
5/9 12:25
強烈な日差しでめちゃ暑い💦
支沢も雪解けの水が勢いよく流れています
2023年05月09日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
5/9 12:59
支沢も雪解けの水が勢いよく流れています
林道脇のキクザキイチゲ
2023年05月09日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
35
5/9 13:09
林道脇のキクザキイチゲ
紫のもありました
2023年05月09日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
40
5/9 13:18
紫のもありました
ショウジョウバカマが見事な花を咲かせていました
2023年05月09日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
5/9 13:19
ショウジョウバカマが見事な花を咲かせていました
林道から白馬岳
大変だけどいい山でした
2023年05月09日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
26
5/9 13:27
林道から白馬岳
大変だけどいい山でした
猿倉荘到着
2023年05月09日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
5/9 13:39
猿倉荘到着
登山者駐車場に到着!
お疲れさん!
2023年05月09日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
25
5/9 13:41
登山者駐車場に到着!
お疲れさん!

感想

このGWはビギナーさんたちを案内する軽めの山ばかりだったで、少し気合を入れて歩こうと白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳の周回にチャレンジしてみました。
当日は天気も上々で気合で3時スタート!
勝手知ったる大雪渓と油断してたのがいけなかったのか、序盤からルートミス。
夜明け前の薄暗い状況とはいえGPSでちゃんと確認すればいいものをこんな所で間違えるとは…大反省です(>_<)
大雪渓の登りは早朝のためカチカチ状態で上部での滑落は許されず立ち止まって息を整えながらの登行、落石にも注意しながらなんとか白馬岳山頂に到着。
その後杓子岳・鑓ヶ岳へ向かったのですが杓子岳でかなりの疲労、時間はたっぷりあるけど鑓ヶ岳への登り返しと鑓温泉の先の小日向のコルの登り返しを考えると ここで引き返した方が賢明と撤退を決めました。
やっぱり高齢者は軽いハイキングだけでは脚力を維持できず、日頃から少し無理する程度の山歩きが必要と実感しました。
でも撤退はしたもののGW明けの静かな白馬岳で残雪の北アルプスの絶景を楽しむことができて大満足の山行でした(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

白い大展望をはじめ、日帰りでの周回とは感服しかありません。
絶景を一枚一枚楽しませていただきました。
益々のご健闘祈ります。
2023/5/11 11:29
sshibachanさん
いえいえ、日帰り周回の計画は今の体力ではしょせん無理、もう少し客観的かつ冷静に計画するべきでした。
でも今回は撤退したとはいえ、快晴の空の下 北アルプスの残雪期の絶景を楽しむことができ十分満足のいく山行でした。
もうしばらくは年齢に抗って山登りを続けてみます
sshibachanさんにおかれましても末永く歩き続けていただき、私を含めたシニア世代に刺激を与えてください
2023/5/11 22:22
ご一緒に行きたかったです!
紫外線が強そう。
2023/5/12 22:02
mt-muraさん
この時期の紫外線は強烈で、ここを含めてこのところの山行で今の私は真っ黒の顔(笑)
今回は天気に恵まれ…っていうか天気見ていく年金生活者にしかできない山行です。
mt-muraさんに休める機会があったら連絡してください。
また一緒に行きましょう
2023/5/13 8:49
ありがとうございます!
ぜひ、ご一緒させてください♪
*\(^o^)/*
2023/5/13 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら