ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰二山w:稜線まさかの吹雪&晴れでドンドコ〜中道を周回

2014年11月16日(日) ~ 2014年11月17日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.2km
登り
1,906m
下り
1,922m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
1:15
合計
8:40
7:00
180
10:00
10:00
60
11:00
11:10
30
11:40
11:50
50
12:40
13:20
60
14:20
14:30
30
15:00
15:00
30
15:30
15:35
5
2日目
山行
5:10
休憩
0:20
合計
5:30
9:00
10
9:10
9:30
60
薬師岳
10:30
10:30
180
13:30
13:30
60
14:30
天候 11/16 晴れのち吹雪
11/17 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉の駐車場で前泊。
駐車料金1日700円。
コース状況/
危険箇所等
非常な危険はないものの、ドンドコも中道も標高差1500mの荒れた急登なため、疲労や不注意で大怪我に至る危険あり。集中力を切らさないように要注意。
稜線上は予報外の暴風や風雪に曝されることもあるから要注意。
その他周辺情報 青木鉱泉は日帰り風呂1000円。
あの稜線を歩くために、中央高速から見ると巨壁のようにそびえ立つあの山腹を、明日這い登るよ。
2014年11月15日 15:31撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/15 15:31
あの稜線を歩くために、中央高速から見ると巨壁のようにそびえ立つあの山腹を、明日這い登るよ。
小武川沿いの小武川林道(ガタガタ道)を登ると現れる、青木鉱泉。
2014年11月15日 16:16撮影 by  NEX-5N, SONY
11/15 16:16
小武川沿いの小武川林道(ガタガタ道)を登ると現れる、青木鉱泉。
登山口にもなってるここの駐車場を借ります。
下の駐車場に停め、小道を右に登ると、
2014年11月15日 16:17撮影 by  NEX-5N, SONY
11/15 16:17
登山口にもなってるここの駐車場を借ります。
下の駐車場に停め、小道を右に登ると、
上がりきったところに青木鉱泉の建物。
2014年11月15日 16:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/15 16:19
上がりきったところに青木鉱泉の建物。
建物の前にある小屋に登山届けポストがあります。
2014年11月15日 16:20撮影 by  NEX-5N, SONY
11/15 16:20
建物の前にある小屋に登山届けポストがあります。
風情あるねぇ。
2014年11月15日 16:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/15 16:20
風情あるねぇ。
左の向かいにはキレイなトイレ。
鉱泉利用者以外は200円チップね。
2014年11月15日 16:18撮影 by  NEX-5N, SONY
11/15 16:18
左の向かいにはキレイなトイレ。
鉱泉利用者以外は200円チップね。
「今日はヒマだからトイレ近くの宿泊者駐車場を使いな〜」とご主人が言ってくれ、便利に使えたよ。
なんせ登山者駐車場やキャンプ場のトイレは冬季凍結閉鎖なもんでね。
2014年11月15日 16:45撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/15 16:45
「今日はヒマだからトイレ近くの宿泊者駐車場を使いな〜」とご主人が言ってくれ、便利に使えたよ。
なんせ登山者駐車場やキャンプ場のトイレは冬季凍結閉鎖なもんでね。
さてさて、晩飯じゃ!
まずは豚汁。
2014年11月15日 16:59撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/15 16:59
さてさて、晩飯じゃ!
まずは豚汁。
大分中津の唐揚げと肉巻きおにぎりでフルパワー充電!
新兵器のバーナーネットと焼き網セット。
1600円くらいだけど、これはイイね!
2014年11月15日 17:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/15 17:36
大分中津の唐揚げと肉巻きおにぎりでフルパワー充電!
新兵器のバーナーネットと焼き網セット。
1600円くらいだけど、これはイイね!
0.6℃までは外で頑張ったけど、もうムリ!
車内に避難しよ。
2014年11月15日 17:36撮影 by  NEX-5N, SONY
11/15 17:36
0.6℃までは外で頑張ったけど、もうムリ!
車内に避難しよ。
小武川の夜明け。
2014年11月16日 05:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 5:58
小武川の夜明け。
飲み過ぎた!
早起きしそこなった7:00、ドンドコ沢に出発!
2014年11月16日 07:13撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 7:13
飲み過ぎた!
早起きしそこなった7:00、ドンドコ沢に出発!
いろいろ工事中でクネクネ迂回させられるね。
2014年11月16日 07:22撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 7:22
いろいろ工事中でクネクネ迂回させられるね。
ムダに長い道。
2014年11月16日 07:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 7:28
ムダに長い道。
自然界に突入!
2014年11月16日 07:43撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 7:43
自然界に突入!
大荒れの後に、
2014年11月16日 07:48撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 7:48
大荒れの後に、
いきなりの急登開始!
2014年11月16日 08:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 8:05
いきなりの急登開始!
こういうところって、うっかり谷側の枯葉にストック突くとスポッと抜けてぞっとしたりするよね。
2014年11月16日 08:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 8:05
こういうところって、うっかり谷側の枯葉にストック突くとスポッと抜けてぞっとしたりするよね。
だからおれはこういうのを雪庇(せっぴ)ならぬ「葉庇」(はっぴ)と呼んで注意してますw
2014年11月16日 08:22撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 8:22
だからおれはこういうのを雪庇(せっぴ)ならぬ「葉庇」(はっぴ)と呼んで注意してますw
わっせ!
2014年11月16日 08:23撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 8:23
わっせ!
わっせ!!
2014年11月16日 08:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 8:43
わっせ!!
まだまだー!
2014年11月16日 09:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:12
まだまだー!
2014年11月16日 09:35撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:35
何度も沢を渡渉するよ。
2014年11月16日 09:36撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:36
何度も沢を渡渉するよ。
一見平気そうに見えて、
2014年11月16日 09:37撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:37
一見平気そうに見えて、
実はカッチカチに凍結!
2014年11月16日 09:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 9:38
実はカッチカチに凍結!
誰か転んだ跡かなぁ。
ここで転ぶと転落するからヤバいぞ〜。
2014年11月16日 09:40撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:40
誰か転んだ跡かなぁ。
ここで転ぶと転落するからヤバいぞ〜。
シダの森になってきた。
2014年11月16日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:43
シダの森になってきた。
鳳凰の滝まで来た。
でもコースタイムで歩く必要があり、滝を覗きに行く時間なし!
2014年11月16日 09:49撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 9:49
鳳凰の滝まで来た。
でもコースタイムで歩く必要があり、滝を覗きに行く時間なし!
ぜぇぜぇ!
2014年11月16日 10:08撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 10:08
ぜぇぜぇ!
気温は朝からずっと3℃前後。
2014年11月16日 10:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 10:12
気温は朝からずっと3℃前後。
だから大汗かかずに登れるね。
2014年11月16日 10:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 10:22
だから大汗かかずに登れるね。
およそ40年ほど前からここにあると思われる森永みかんジュース。
付属のピンで穴を明けて飲むのが懐かしいなぁ〜、じゃなくてゴミ捨てるな!ちゅう話やな。
2014年11月16日 10:37撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 10:37
およそ40年ほど前からここにあると思われる森永みかんジュース。
付属のピンで穴を明けて飲むのが懐かしいなぁ〜、じゃなくてゴミ捨てるな!ちゅう話やな。
あらよっ!
2014年11月16日 10:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 10:45
あらよっ!
白糸の滝に到着。
2014年11月16日 11:07撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:07
白糸の滝に到着。
2014年11月16日 11:05撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:05
だいぶ凍ってるね。
2014年11月16日 11:06撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:06
だいぶ凍ってるね。
こんにちは〜!
2014年11月16日 11:31撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:31
こんにちは〜!
ふぅ〜!
カズエモンがかなりグロッキーなんで、食料・水など重量物をおっちゃんのザックへ移動。
がっつり15kgはありそう!
でも冬山訓練にはまだ足らんね。w
2014年11月16日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:41
ふぅ〜!
カズエモンがかなりグロッキーなんで、食料・水など重量物をおっちゃんのザックへ移動。
がっつり15kgはありそう!
でも冬山訓練にはまだ足らんね。w
やっと五色滝!
ここまで急登が激しいっす!
2014年11月16日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:42
やっと五色滝!
ここまで急登が激しいっす!
ドンドコ沢の滝で一番見応えあるそうですな。
2014年11月16日 11:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 11:43
ドンドコ沢の滝で一番見応えあるそうですな。
氷曝になってたよ。
2014年11月16日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 11:44
氷曝になってたよ。
キッツイ階段だよ〜。
2014年11月16日 11:56撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 11:56
キッツイ階段だよ〜。
なんか石灰石の道が北アの燕岳っぽくなってきた。
2014年11月16日 12:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 12:00
なんか石灰石の道が北アの燕岳っぽくなってきた。
ほらね。
2014年11月16日 12:07撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 12:07
ほらね。
ゆるやかな沢に出ると、急に現れる地蔵岳のオベリスク。
2014年11月16日 12:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 12:25
ゆるやかな沢に出ると、急に現れる地蔵岳のオベリスク。
会いたかったよ、おっぱいちゃ〜んw
2014年11月16日 12:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 12:25
会いたかったよ、おっぱいちゃ〜んw
小鳥が足元に飛び出してきた!
逃げないなんて珍しいなぁとレンズを近づけると、どうやら左羽根を怪我してるみたい。
可哀相だからすぐに離れたよ。
早く元気になれよ。
2014年11月16日 12:34撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 12:34
小鳥が足元に飛び出してきた!
逃げないなんて珍しいなぁとレンズを近づけると、どうやら左羽根を怪我してるみたい。
可哀相だからすぐに離れたよ。
早く元気になれよ。
平たい沢のお仕舞いに現れる鳳凰小屋。
もう冬閉めされてるけど、冬季小屋は開放されてた。
2014年11月16日 12:45撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 12:45
平たい沢のお仕舞いに現れる鳳凰小屋。
もう冬閉めされてるけど、冬季小屋は開放されてた。
これが冬季小屋の中身。
毛布が使えるね。
2014年11月16日 12:47撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 12:47
これが冬季小屋の中身。
毛布が使えるね。
キレイなトイレ。
チップ200円。
2014年11月16日 12:48撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 12:48
キレイなトイレ。
チップ200円。
200円OK.。
2014年11月16日 12:50撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 12:50
200円OK.。
ここがテント場。
フラットな白砂がイイねぇ。
2014年11月16日 12:48撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 12:48
ここがテント場。
フラットな白砂がイイねぇ。
時間がないのでお茶とパンでお昼とする。
小屋泊とは思えない大荷物!
そう、冬訓練荷物なのです。
大事な燃料の酒類とつまみ類が満載!w
2014年11月16日 13:03撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/16 13:03
時間がないのでお茶とパンでお昼とする。
小屋泊とは思えない大荷物!
そう、冬訓練荷物なのです。
大事な燃料の酒類とつまみ類が満載!w
計算すると、地蔵岳まで登るとどう考えても稜線上で時間切れ日暮れとなる。
地蔵岳をあきらめる、という苦渋の選択を今したところ。
2014年11月16日 13:07撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 13:07
計算すると、地蔵岳まで登るとどう考えても稜線上で時間切れ日暮れとなる。
地蔵岳をあきらめる、という苦渋の選択を今したところ。
水場は閉鎖なので沢で汲もう。
薬師岳小屋には雨水しかないそうだから、おいしい沢水は貴重だぜ〜。
さらに重くなった重訓ザック。ひ〜ぃ。
2014年11月16日 13:08撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 13:08
水場は閉鎖なので沢で汲もう。
薬師岳小屋には雨水しかないそうだから、おいしい沢水は貴重だぜ〜。
さらに重くなった重訓ザック。ひ〜ぃ。
さ、観音岳へのショートカットルートへGo!
2014年11月16日 13:24撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 13:24
さ、観音岳へのショートカットルートへGo!
今日地蔵岳へ登れなかったから今夜冬季小屋に泊まろうかと悩んでた学生2人組みに、夜は−10℃を下回るから日帰りの軽装じゃ死んじゃうよ、と諭して下山させた。
手を振る彼らにお別れ。
俺らもあきらめたし、山は逃げないよ。
2014年11月16日 13:24撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/16 13:24
今日地蔵岳へ登れなかったから今夜冬季小屋に泊まろうかと悩んでた学生2人組みに、夜は−10℃を下回るから日帰りの軽装じゃ死んじゃうよ、と諭して下山させた。
手を振る彼らにお別れ。
俺らもあきらめたし、山は逃げないよ。
また来るよ、おっぱいちゃ〜ん!w
2014年11月16日 13:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 13:36
また来るよ、おっぱいちゃ〜ん!w
雪とカッチカチの霜柱になってきたよ。
2014年11月16日 13:57撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 13:57
雪とカッチカチの霜柱になってきたよ。
振り返ると、やっと望めた下界の展望!
2014年11月16日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 14:07
振り返ると、やっと望めた下界の展望!
遠い遠い稜線にやっと出た!
と思ったらいきなりまさかの暴風!!
うっひょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
2014年11月16日 14:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 14:19
遠い遠い稜線にやっと出た!
と思ったらいきなりまさかの暴風!!
うっひょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
やべぇ! フリースじゃ死んじゃう〜!
と、ザックからハードシェルジャケットと冬グラブを取り出す。
2014年11月16日 14:19撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 14:19
やべぇ! フリースじゃ死んじゃう〜!
と、ザックからハードシェルジャケットと冬グラブを取り出す。
−3.0度の北岳展望。
2014年11月16日 14:20撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/16 14:20
−3.0度の北岳展望。
北岳から舞って来る雪が右頬に叩きつけるよ。
体感温度−23℃?!
2014年11月16日 14:27撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 14:27
北岳から舞って来る雪が右頬に叩きつけるよ。
体感温度−23℃?!
吹っ飛ばされてまっすぐ歩けな〜い!
2014年11月16日 14:27撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/16 14:27
吹っ飛ばされてまっすぐ歩けな〜い!
あきらめて正解だった地蔵岳だね。
2014年11月16日 14:29撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 14:29
あきらめて正解だった地蔵岳だね。
稜線の厳しさは想像以上だった。
ヤマテンじゃ「おおむね晴れ」なのに、これが山の天気だね。
後ろは仙丈ケ岳。
2014年11月16日 14:50撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 14:50
稜線の厳しさは想像以上だった。
ヤマテンじゃ「おおむね晴れ」なのに、これが山の天気だね。
後ろは仙丈ケ岳。
高峰の向こうに甲斐駒ケ岳。
今日はどいつもこいつも表情が冷たいな。
2014年11月16日 14:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 14:50
高峰の向こうに甲斐駒ケ岳。
今日はどいつもこいつも表情が冷たいな。
観音岳2840m山頂に到着!
青木鉱泉1180mから1640mも登ったぜい!
おっちゃんはまだ元気みたい?
2014年11月16日 15:00撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/16 15:00
観音岳2840m山頂に到着!
青木鉱泉1180mから1640mも登ったぜい!
おっちゃんはまだ元気みたい?
カズエモンはほぼ電池切れ。w
急坂を8時間も登ったからなぁ。
2014年11月16日 15:01撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/16 15:01
カズエモンはほぼ電池切れ。w
急坂を8時間も登ったからなぁ。
よし!
あれが薬師岳だな。
富士の腹回りもちょっと見えてるか。
2014年11月16日 15:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 15:07
よし!
あれが薬師岳だな。
富士の腹回りもちょっと見えてるか。
燕岳そっくりな特徴的な白い稜線だね。
晴れてればヘヴンロードだろうなぁ。
2014年11月16日 15:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 15:11
燕岳そっくりな特徴的な白い稜線だね。
晴れてればヘヴンロードだろうなぁ。
八ヶ岳にも雪雲がかかる。
あっちもヒドイはずだ。
2014年11月16日 15:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 15:21
八ヶ岳にも雪雲がかかる。
あっちもヒドイはずだ。
強風で松はこうなるんだね。
うっひょ〜〜〜と飛ばされ、カズエモンもこうなる。
2014年11月16日 15:24撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 15:24
強風で松はこうなるんだね。
うっひょ〜〜〜と飛ばされ、カズエモンもこうなる。
北岳、間ノ岳方向から吹き付ける強風、恐るべし。
2014年11月16日 15:24撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 15:24
北岳、間ノ岳方向から吹き付ける強風、恐るべし。
仙丈ケ岳。
2014年11月16日 15:24撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 15:24
仙丈ケ岳。
もちっと股を開いて歩かないと横に飛ばされるよ。
2014年11月16日 15:32撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 15:32
もちっと股を開いて歩かないと横に飛ばされるよ。
よ〜し!
本日最後の目標、薬師岳2780m山頂に到着!
2014年11月16日 15:34撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/16 15:34
よ〜し!
本日最後の目標、薬師岳2780m山頂に到着!
いや〜、強風がヒドイね!
バラクラバとゴーグルも持って来るべきだった。
涙目になってるし。
2014年11月16日 15:37撮影 by  NEX-5N, SONY
7
11/16 15:37
いや〜、強風がヒドイね!
バラクラバとゴーグルも持って来るべきだった。
涙目になってるし。
富士が少しだけ癒してくれるね。
2014年11月16日 15:39撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 15:39
富士が少しだけ癒してくれるね。
山頂から5分で薬師岳小屋だぞ。
ヒィヒィ泣き言たれるカズエモンもほっと一安心。w
2014年11月16日 15:39撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 15:39
山頂から5分で薬師岳小屋だぞ。
ヒィヒィ泣き言たれるカズエモンもほっと一安心。w
つ、着いた〜!
2014年11月16日 15:45撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 15:45
つ、着いた〜!
寒さのせいで、高度計も温度計も発狂?!w
なんだよ、3603m、34.5℃って!
ここは富士か?キリマンジャロか?
1
寒さのせいで、高度計も温度計も発狂?!w
なんだよ、3603m、34.5℃って!
ここは富士か?キリマンジャロか?
ふ〜〜〜っ、生きた心地しないね、荒れたアルプスの稜線って。
地蔵岳登頂まで欲かいてたら稜線上で日が暮れて生きてないかも知れん。
断念はいい判断だった。
2014年11月16日 15:46撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 15:46
ふ〜〜〜っ、生きた心地しないね、荒れたアルプスの稜線って。
地蔵岳登頂まで欲かいてたら稜線上で日が暮れて生きてないかも知れん。
断念はいい判断だった。
小屋前で生き返った時計。
今−2.0℃。
稜線はだいたい−3℃前後だった。
ただ今15:48。
暗くなる前に間に合ったな。
2014年11月16日 15:49撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 15:49
小屋前で生き返った時計。
今−2.0℃。
稜線はだいたい−3℃前後だった。
ただ今15:48。
暗くなる前に間に合ったな。
ストーブの暖かさが冷え切った下半身に染み込むね。
お世話になりま〜す。
2014年11月16日 16:27撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/16 16:27
ストーブの暖かさが冷え切った下半身に染み込むね。
お世話になりま〜す。
昼飯パン1個だから腹ペコだよ。
16:30、晩飯前に宴会開始!w
2014年11月16日 17:32撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 17:32
昼飯パン1個だから腹ペコだよ。
16:30、晩飯前に宴会開始!w
17:30、小屋の晩飯できました!
おでんが温まるよ〜。
2014年11月16日 17:32撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 17:32
17:30、小屋の晩飯できました!
おでんが温まるよ〜。
先着のお客さんは相模原からのガッシリした体格のIZさん。
今夜は3人ぽっち。
2014年11月16日 17:33撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 17:33
先着のお客さんは相模原からのガッシリした体格のIZさん。
今夜は3人ぽっち。
飯が終われば、また宴会!
これ普通だよね?w
2014年11月16日 18:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 18:18
飯が終われば、また宴会!
これ普通だよね?w
はい、栃尾の油揚げ。
熱々を葱と醤油でどーぞ。
2014年11月16日 18:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 18:28
はい、栃尾の油揚げ。
熱々を葱と醤油でどーぞ。
厨房から出てきた、とても珍しいコケモモ酒。
うんめーーーーーーーー!
初めて飲んだ。
あんまり採れないから貴重なんだって。
2014年11月16日 20:47撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 20:47
厨房から出てきた、とても珍しいコケモモ酒。
うんめーーーーーーーー!
初めて飲んだ。
あんまり採れないから貴重なんだって。
山小屋での語らいってのは、なんとも特別なんだよねぇ。
2014年11月16日 21:22撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/16 21:22
山小屋での語らいってのは、なんとも特別なんだよねぇ。
お?
若主人の小林さんがまた何か持って来てくれたよ?
巨峰ワイン?
ほ〜〜〜(^^
2014年11月16日 21:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 21:29
お?
若主人の小林さんがまた何か持って来てくれたよ?
巨峰ワイン?
ほ〜〜〜(^^
どれどれ。
おっとっとっと!
いただきま〜す。
2014年11月16日 21:30撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 21:30
どれどれ。
おっとっとっと!
いただきま〜す。
テーブルが瓶だらけになってきて超楽しい!w
2014年11月16日 21:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/16 21:47
テーブルが瓶だらけになってきて超楽しい!w
ストーブを囲んで何をしゃべってんだろうねぇ〜。
なんせおれは覚えてないからねぇ〜。w
2014年11月16日 21:58撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 21:58
ストーブを囲んで何をしゃべってんだろうねぇ〜。
なんせおれは覚えてないからねぇ〜。w
いっぱい笑ったのだけは覚えてるよ。w
2014年11月16日 21:59撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 21:59
いっぱい笑ったのだけは覚えてるよ。w
IZさん、真っ赤だ。w
おれ、これらの写真撮ったの覚えてない22:40。
結局4人で0時前まで呑んでたそうで、また寝坊ですわ。w
IZさんが7時に出発するまで寝てたね。
どっかでまた会いましょう!
2014年11月16日 22:40撮影 by  NEX-5N, SONY
11/16 22:40
IZさん、真っ赤だ。w
おれ、これらの写真撮ったの覚えてない22:40。
結局4人で0時前まで呑んでたそうで、また寝坊ですわ。w
IZさんが7時に出発するまで寝てたね。
どっかでまた会いましょう!
あれは薬師岳のオベリスク。
うどんを煮て、さ、出発!
2014年11月17日 08:57撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 8:57
あれは薬師岳のオベリスク。
うどんを煮て、さ、出発!
今朝の富士はサイコー!
ちょっと頭痛がするけどw
2014年11月17日 09:01撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 9:01
今朝の富士はサイコー!
ちょっと頭痛がするけどw
もう一度、薬師岳。
昨日とはうって変わって優しい南アルプスの表情。
2014年11月17日 09:07撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/17 9:07
もう一度、薬師岳。
昨日とはうって変わって優しい南アルプスの表情。
つい北岳に見とれてしまうね。
2014年11月17日 09:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/17 9:07
つい北岳に見とれてしまうね。
やっとまともな証拠写真が撮れましたな。
2014年11月17日 09:11撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/17 9:11
やっとまともな証拠写真が撮れましたな。
東側のテッペン。
2014年11月17日 09:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 9:12
東側のテッペン。
南東に富士。
2014年11月17日 09:17撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/17 9:17
南東に富士。
やっぱ美しいねぇ。
2014年11月17日 09:17撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/17 9:17
やっぱ美しいねぇ。
オベリスク。
2014年11月17日 09:18撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/17 9:18
オベリスク。
南西に農鳥岳、北岳、仙丈ケ岳。
2014年11月17日 09:20撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/17 9:20
南西に農鳥岳、北岳、仙丈ケ岳。
北に八ヶ岳。
2014年11月17日 09:20撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 9:20
北に八ヶ岳。
北東に鳳凰三山主峰、観音岳。
2014年11月17日 09:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/17 9:22
北東に鳳凰三山主峰、観音岳。
じゃぁまたね。
2014年11月17日 09:23撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/17 9:23
じゃぁまたね。
コケの花??
かわいいね。
2014年11月17日 09:37撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/17 9:37
コケの花??
かわいいね。
中道の休憩場所、御座石。
デカ!
この後すぐにご主人小林さんに追い抜かれちゃった。
さすがにもの凄い歩速だったな。
昨夜は超楽しかったですよ。
またお世話になりますね。
2014年11月17日 10:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/17 10:28
中道の休憩場所、御座石。
デカ!
この後すぐにご主人小林さんに追い抜かれちゃった。
さすがにもの凄い歩速だったな。
昨夜は超楽しかったですよ。
またお世話になりますね。
深い樹林の中をドッカドカ下るよ。
2014年11月17日 11:14撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:14
深い樹林の中をドッカドカ下るよ。
北面だからか、コケに雪。
2014年11月17日 11:19撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:19
北面だからか、コケに雪。
樹林が、
2014年11月17日 11:28撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:28
樹林が、
だんだん葉っぱ道になって、
2014年11月17日 11:34撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:34
だんだん葉っぱ道になって、
急にササ道になって、
2014年11月17日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:44
急にササ道になって、
それが松葉道になって、
2014年11月17日 11:45撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:45
それが松葉道になって、
サルガセオもたくさんあって、
2014年11月17日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 11:46
サルガセオもたくさんあって、
メガネが落ちててw、
2014年11月17日 12:01撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 12:01
メガネが落ちててw、
道を間違えた。w
本当はここを右へ鋭角折れだけど、踏み跡がまっすぐあるからヤバイよ。
2014年11月17日 13:05撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:05
道を間違えた。w
本当はここを右へ鋭角折れだけど、踏み跡がまっすぐあるからヤバイよ。
だからバリエーションルートに突入!
2014年11月17日 13:10撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:10
だからバリエーションルートに突入!
でも登山道が右下に見えたから無事復帰。
2014年11月17日 13:13撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:13
でも登山道が右下に見えたから無事復帰。
4時間半かかって取り付きのボロ小屋へ到達。
ふへ〜〜。
2014年11月17日 13:32撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:32
4時間半かかって取り付きのボロ小屋へ到達。
ふへ〜〜。
ほんと下山が遅いよなぁ〜、おれらいっつも。
登山口脇のボロ小屋。
2014年11月17日 13:35撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:35
ほんと下山が遅いよなぁ〜、おれらいっつも。
登山口脇のボロ小屋。
中道登山口。
冬山訓練大荷物だからね、と言い訳してみる。
2014年11月17日 13:35撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:35
中道登山口。
冬山訓練大荷物だからね、と言い訳してみる。
登山口からてくてく林道歩き。
今回はおっちゃんも段差で足を滑らしたときに右ひざピキッとなって痛めちゃった。
で、歩くのがノロノロ。
2014年11月17日 13:42撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 13:42
登山口からてくてく林道歩き。
今回はおっちゃんも段差で足を滑らしたときに右ひざピキッとなって痛めちゃった。
で、歩くのがノロノロ。
ドンドコ沢は正式名称だって。
2014年11月17日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 14:07
ドンドコ沢は正式名称だって。
増水で小武川を青木鉱泉まで渡渉できないってさ。
渡渉路に踏み跡ないからここんとこずっとそうみたいね。
2014年11月17日 14:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 14:12
増水で小武川を青木鉱泉まで渡渉できないってさ。
渡渉路に踏み跡ないからここんとこずっとそうみたいね。
仕方ないから青木橋までずんずん下る。
2014年11月17日 14:21撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 14:21
仕方ないから青木橋までずんずん下る。
青木橋が標高約1160m。
1700mもよく下ってきたねぇ。
2014年11月17日 14:21撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 14:21
青木橋が標高約1160m。
1700mもよく下ってきたねぇ。
登山口からビッコ脚で55分もかかっちゃった。
2014年11月17日 14:30撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 14:30
登山口からビッコ脚で55分もかかっちゃった。
14:30、下山完了!
北ア三大急登の合戦尾根なんてドンドコ沢に較べたらチョロいもんだよね、って話を小林さんらと昨夜したのをさっき思い出した。
2014年11月17日 14:31撮影 by  NEX-5N, SONY
11/17 14:31
14:30、下山完了!
北ア三大急登の合戦尾根なんてドンドコ沢に較べたらチョロいもんだよね、って話を小林さんらと昨夜したのをさっき思い出した。
2年前はおれらじゃこの急登は手に負えないと思ってた。
やればできたね!
超お疲れちん!
で、二日酔いちん。w
2014年11月17日 14:38撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/17 14:38
2年前はおれらじゃこの急登は手に負えないと思ってた。
やればできたね!
超お疲れちん!
で、二日酔いちん。w
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール チェーンスパイク
共同装備
昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ナイフ カメラ シェラフ
備考 稜線でまさかの吹雪きに見舞われ、バラクラバとゴーグルも持参するべきだった。

感想

大荷物持って登るにはちと厳しいドンドコ沢だけど、その稜線の魅力は素晴らしい!
また来年歩きに来るぞ!

薬師岳小屋の小林さん、楽しかったです!
また行きますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら