記録ID: 5506451
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
白い羊に招かれて〜竜ヶ岳〜静ヶ岳〜銚子岳
2023年05月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:49
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:50
距離 21.1km
登り 1,742m
下り 1,746m
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯の山温泉「希望荘」地元の方お勧めの温泉。600円 |
写真
撮影機器:
感想
竜ヶ岳の羊が群れているというレコで行ってきました。
ロングコースが好きな私としては竜ヶ岳だけでは物足りないので、静ヶ岳と銚子岳もピストンしました。
羊は期待したような真っ白ではなく、葉っぱの緑が多めでした。
でも、いつもながらかわいい丸っこい羊さん。
他の場所のシロヤシオはあんな感じではないのにどうして竜ヶ岳のシロヤシオはあんなに丸っこくてかわいいんでしょうね。
駐車場を5時半に出て山頂に8時20分と早く着いたのにそこそこの人がいてびっくりしました。やはり人気の山ですね。
尾根から治田峠方面に一歩踏み出した途端に別世界へ。
笹原の広がる竜ヶ岳と違って気が茂る森の世界でした。
静かな森の中の道。
賑わっていた竜ヶ岳と違ってすれ違う人も少ないです。それでも、平日に歩く人がいることがちょっと意外でした。
私のようにピストンなのか、治田峠から来たのかはわかりませんが。
いつか治田峠を通って竜ヶ岳と藤原岳をつないで歩いてみたいです。
帰りは金山尾根。けっこう急な下りが続きます。
50人くらいの団体が登ってきました。この尾根を登るなら、最初に脚立を下り、橋を渡り、ちょっとした岩場を登ります。あの人数では時間がかかっただろうなと思いました。
それにしても竜ヶ岳だけが笹原の山。お隣の静ヶ岳や銚子岳とは全然違います。
どうしてなんだろうなあ〜〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f572b4cf36b5202c90f6324f0c97b72a6.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
竜ヶ岳のシロヤシオ羊さんたちは健在でここ特有の風景が見事ですね!
ここからまだ静が岳から銚子岳へ周られて健脚を発揮されていますね。
竜ヶ岳は広々としていて開放感があって気持ちがよさそうです。風は強くなかったですか?笹原も強風が関係しているのかもしれません。
すがすがしい写真を見せていただきました。
今日も一日お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
竜ヶ岳は登山道の整備がされていました。
看板を見ると、シロヤシオは立ち枯れて減ってきているそうです。
この日の山頂はほとんど風がありませんでした。
金山尾根を下っているときはちょうどいい感じのさわやかな風が吹いてくれました。
静ヶ岳も銚子岳も地味な山ですが、予想以上に雰囲気のいい山で好きになりました。
森を歩くのは気持ちいいです。
今は山を歩けることがうれしくて仕方ありません。
おはようございます😄
竜ヶ岳のシロヤシオ、確かに遠目だとモコモコしててヒツジに見えますね^o^
コメントありがとうございます。
栃木の方なんですね!
関西では竜ヶ岳のシロヤシオは羊と言われています。
この季節は白い羊、紅葉の時は赤い羊と言われて人気です。
栃木の山でももうシロヤシオは咲いているでしょうか。
栃木県のお山のシロヤシオは今が盛り。
アカヤシオは栃木県の県花です^o^
私は県花のアカヤシオより清楚なシロヤシオが好きです^o^
栃木の山でも今がシロヤシオの盛りなんですね!
北のほうのお山だからもっと遅いかと思いました。
アカヤシオが県花なんですね。
日光とか那須の山に多いんでしょうか。
花を愛でながらの山歩きを楽しんでくださいね。
相変わらず健脚ですね。奈良の山から鈴鹿へ足伸ばしているのですね!!
だいぶ前ですが、藤原岳の避難小屋に泊まって、銚子岳〜静が岳、行ったことありますよ。(竜が岳山頂はパス)宇賀渓まで下ったら、バスは廃止されてなし!!駅まで歩きを覚悟してたら、山中、前後して歩いた方から車に乗せて頂きました。
鈴鹿で嫌なのがヒルのお出迎え。渓流沿い、ヒルはどうでしたか。もう少し、夏を過ぎたら行ってみたいです。
コメントありがとうございます。
宇賀渓から最寄り駅まで歩く。調べたら1時間20分くらいかかるんですね。
車に乗せてもらえてよかったですね。
バスは廃線になったところが多いですね。
公共の交通機関で行ける山は限られてきますね。
ヒルには会いませんでした。
そろそろ出てくる季節でしょうか。
私はまだ鈴鹿でヒルに会ったことはありません。
夏場は行かないですからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する