ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈(目指せ!今日こそは日没までに大倉へ!でもやっぱりこうなるのね)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:08
距離
24.3km
登り
2,116m
下り
2,123m

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:50
合計
9:56
7:28
7:28
89
8:57
9:01
8
9:09
9:09
19
9:28
9:28
21
9:49
9:49
7
9:56
10:00
5
10:05
10:12
23
10:35
10:36
20
10:56
11:02
12
11:14
11:14
20
11:34
11:34
20
11:54
11:54
21
12:15
12:15
16
12:31
12:43
1
12:44
12:46
13
12:59
12:59
8
13:07
13:07
3
13:10
13:12
11
13:23
13:23
11
13:34
13:34
5
13:39
13:39
5
13:44
13:44
7
14:10
14:11
3
14:14
14:14
2
14:16
14:17
14
14:31
14:32
15
14:47
14:47
26
15:13
15:13
2
15:15
15:19
13
15:32
15:32
4
15:36
15:37
5
15:42
15:42
17
15:59
15:59
11
16:10
16:11
7
16:18
16:19
6
16:25
16:25
19
16:44
16:44
3
16:47
16:48
8
16:56
16:57
15
17:12
17:12
3
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:5:52相模湖6:00→6:19三ヶ木BS6:55→7:12焼山登山口BS
帰り:大倉BS17:32→渋沢17:51急行相模大野行き
コース状況/
危険箇所等
全て実線ルートです。危険箇所はありません。

●水場
大平分岐の水場は登山道から目視確認できました。水音も元気で信頼できそう。道がぬかるんでいたので現地確認は省略。たぶん2,3回イナバウアーをキメる必要がありそうです!
焼山登山口バス停です!神さんにお参りしてから出発しますよ〜。
2014年11月23日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 7:14
焼山登山口バス停です!神さんにお参りしてから出発しますよ〜。
紅葉もボチボチ見納めかな〜。
2014年11月23日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 8:08
紅葉もボチボチ見納めかな〜。
焼山に到着〜。なんじゃこりゃ。展望台というより火の見櫓ですな。
2014年11月23日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 8:55
焼山に到着〜。なんじゃこりゃ。展望台というより火の見櫓ですな。
高いよ〜!怖いよ〜!とビビりながら櫓に登ってみます!おー、あれは丹沢三峰ですか?行ってみたいな〜。
2014年11月23日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 8:58
高いよ〜!怖いよ〜!とビビりながら櫓に登ってみます!おー、あれは丹沢三峰ですか?行ってみたいな〜。
宮ヶ瀬湖やね!去年はあんなとこから早戸大滝経由で蛭ヶ岳行ったんだよね。丹沢の地理がだんだん判ってくると、あれはホンマもんの苦行やったと、つくづく思うわ〜。
2014年11月23日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 8:58
宮ヶ瀬湖やね!去年はあんなとこから早戸大滝経由で蛭ヶ岳行ったんだよね。丹沢の地理がだんだん判ってくると、あれはホンマもんの苦行やったと、つくづく思うわ〜。
焼山からしばらくは高速尾根でガンガン楽しく歩けます!なんて素敵なんだ丹沢主脈!
2014年11月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/23 9:13
焼山からしばらくは高速尾根でガンガン楽しく歩けます!なんて素敵なんだ丹沢主脈!
エエ気分なんで、ちゃっちゃと行っちゃいましょう!
2014年11月23日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/23 9:33
エエ気分なんで、ちゃっちゃと行っちゃいましょう!
こらアカン〜!と急斜面の痩せ尾根をモウモウ鳴きながら這い上ると、予想通りの残念山頂でございました。山頂標識すら見あたらないところが見事な脱力山頂です。
2014年11月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 9:47
こらアカン〜!と急斜面の痩せ尾根をモウモウ鳴きながら這い上ると、予想通りの残念山頂でございました。山頂標識すら見あたらないところが見事な脱力山頂です。
黍殻山を過ぎて再び高速尾根を楽しんでいると、噂の豪邸が出現しました!黍殻避難小屋です!
2014年11月23日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/23 10:05
黍殻山を過ぎて再び高速尾根を楽しんでいると、噂の豪邸が出現しました!黍殻避難小屋です!
おお〜!噂どおりの美麗小屋です。ウチの築古アパートよりずっとオシャレですわ。家財道具を運び込んじゃおうと本気で考えました!
2014年11月23日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
11/23 10:05
おお〜!噂どおりの美麗小屋です。ウチの築古アパートよりずっとオシャレですわ。家財道具を運び込んじゃおうと本気で考えました!
東海自然歩道のイチバン高いところなんですね〜!ちなみに東海自然歩道の西の端は、ウシ女の育ったウラヤマのウラ(箕面)ですねん。今度歩いて帰省する?
2014年11月23日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 10:51
東海自然歩道のイチバン高いところなんですね〜!ちなみに東海自然歩道の西の端は、ウシ女の育ったウラヤマのウラ(箕面)ですねん。今度歩いて帰省する?
そんなヨタ話を考えていると、いきなり目の前にどーん!とご光臨です!丹沢の富士山はデカイな〜!
2014年11月23日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 10:54
そんなヨタ話を考えていると、いきなり目の前にどーん!とご光臨です!丹沢の富士山はデカイな〜!
でっかい絶景日本一が見えたここは、姫次でございます!
2014年11月23日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 10:54
でっかい絶景日本一が見えたここは、姫次でございます!
んまあ、べっぴんさん♪これからの季節、貴方が一層美しく見えますね〜。楽しみ♪
2014年11月23日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 10:55
んまあ、べっぴんさん♪これからの季節、貴方が一層美しく見えますね〜。楽しみ♪
原小屋平。ゆるやかな上り下りがしばらく続いて幸せな時間です。
2014年11月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/23 11:13
原小屋平。ゆるやかな上り下りがしばらく続いて幸せな時間です。
ほんでも、これからアレを上らなアカンのや。
2014年11月23日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/23 11:31
ほんでも、これからアレを上らなアカンのや。
長く厳しい階段にモウモウ鳴かされます!でも振り返るとエエ景色に癒されるわ〜♪
2014年11月23日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 12:04
長く厳しい階段にモウモウ鳴かされます!でも振り返るとエエ景色に癒されるわ〜♪
うっすら雪化粧。丹沢って雪が早いんやね〜。まだ11月やで。
2014年11月23日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 12:12
うっすら雪化粧。丹沢って雪が早いんやね〜。まだ11月やで。
先週関東に降った冷たい雨が、このあたりでは雪やったんや。
2014年11月23日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 12:16
先週関東に降った冷たい雨が、このあたりでは雪やったんや。
べっぴんさんお願い!ウシ女が山頂にたどり着くまで見えていてよ〜!霞んじゃダメよ〜!
2014年11月23日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 12:24
べっぴんさんお願い!ウシ女が山頂にたどり着くまで見えていてよ〜!霞んじゃダメよ〜!
モウモウ鳴いて蛭ヶ岳〜!!さすが人気のお山ですね〜!
2014年11月23日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 12:30
モウモウ鳴いて蛭ヶ岳〜!!さすが人気のお山ですね〜!
やった〜!蛭から見る日本一は初めてです!かっちょいい〜!
2014年11月23日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
11/23 12:30
やった〜!蛭から見る日本一は初めてです!かっちょいい〜!
べっぴんを見ながらお蛭でお昼!少し風があって寒いぞ。暖かいものにすればよかったかな〜。
2014年11月23日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 12:34
べっぴんを見ながらお蛭でお昼!少し風があって寒いぞ。暖かいものにすればよかったかな〜。
それでは午後の部を始めますか!意外にええペースで来てるんで、ひょっとしたら暗くなるギリ前に大倉にたどり着けるかも!
2014年11月23日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/23 12:47
それでは午後の部を始めますか!意外にええペースで来てるんで、ひょっとしたら暗くなるギリ前に大倉にたどり着けるかも!
鬼さんコチラです!ええ景色ですな〜!
2014年11月23日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 13:01
鬼さんコチラです!ええ景色ですな〜!
うひょ〜男前〜!かっこいいですね〜!
2014年11月23日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/23 13:05
うひょ〜男前〜!かっこいいですね〜!
こちらはだんだん霞んできたけど、やっぱりべっぴんさん〜!
2014年11月23日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 13:17
こちらはだんだん霞んできたけど、やっぱりべっぴんさん〜!
まだまだ続く丹沢主脈〜。尊仏山荘があんなに小さいなぁ。
2014年11月23日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 13:41
まだまだ続く丹沢主脈〜。尊仏山荘があんなに小さいなぁ。
みやま山荘〜。食事が旨いと評判だそうです。M会メシも負けてへんで!
2014年11月23日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 14:09
みやま山荘〜。食事が旨いと評判だそうです。M会メシも負けてへんで!
ここまで来ればあともう少し!まだ日没には間に合う!。。。かな?正直ビミョーやけど頑張れウシ女!
2014年11月23日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 14:15
ここまで来ればあともう少し!まだ日没には間に合う!。。。かな?正直ビミョーやけど頑張れウシ女!
あ、大山だ〜。先日はさんざん虐めてもらいました!
2014年11月23日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 14:32
あ、大山だ〜。先日はさんざん虐めてもらいました!
出たなラスボス!尊仏山荘が手に取るように見えるのに。
2014年11月23日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 14:53
出たなラスボス!尊仏山荘が手に取るように見えるのに。
うっすらと本日最後の富士山。てっぺんだけ雲の上に出てるよ。心の目で見てね♡
2014年11月23日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/23 14:54
うっすらと本日最後の富士山。てっぺんだけ雲の上に出てるよ。心の目で見てね♡
モウモウ、もうダメ〜!やっとやっとたどり着きました!
2014年11月23日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 15:13
モウモウ、もうダメ〜!やっとやっとたどり着きました!
「M」の文字が輝いています!今日も虐めてくれてありがとな!
2014年11月23日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/23 15:14
「M」の文字が輝いています!今日も虐めてくれてありがとな!
モゥ明るいうちに大倉にはたどり着けないな〜。またヘッデン下山か〜。でも急げウシ女。
2014年11月23日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/23 15:17
モゥ明るいうちに大倉にはたどり着けないな〜。またヘッデン下山か〜。でも急げウシ女。
急いでいるのにうっとり眺めてしまいます!この景色はホント素敵ですよね〜♡
2014年11月23日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/23 15:45
急いでいるのにうっとり眺めてしまいます!この景色はホント素敵ですよね〜♡
日が沈む〜!待って待って〜!!
2014年11月23日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/23 16:15
日が沈む〜!待って待って〜!!
今年の紅葉もモゥ終わり。楽しませていただきました!
2014年11月23日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/23 16:29
今年の紅葉もモゥ終わり。楽しませていただきました!
みんなのんびり歩いてるけど大丈夫?すぐに暗くなっちゃうよ。
2014年11月23日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/23 16:31
みんなのんびり歩いてるけど大丈夫?すぐに暗くなっちゃうよ。
見晴らし茶屋で夜景が見えました。あーあ暗くなっちゃったよ。もう少しだったのに残念!
2014年11月23日 16:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/23 16:43
見晴らし茶屋で夜景が見えました。あーあ暗くなっちゃったよ。もう少しだったのに残念!
クリステル女王様、えらいごっついエモノを持ってはりますな〜!なんだかドキドキします♡
2014年11月23日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 17:07
クリステル女王様、えらいごっついエモノを持ってはりますな〜!なんだかドキドキします♡
ヘッデン持たずに大倉尾根を下りてる観光客が多くてビックリでした!誰も怪我してなきゃいいけど。
2014年11月23日 17:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/23 17:09
ヘッデン持たずに大倉尾根を下りてる観光客が多くてビックリでした!誰も怪我してなきゃいいけど。
大混雑の大倉です!売店でビールを買う余裕もなくバス停の列に並びました。今日も楽しくお疲れさまでした〜!
2014年11月23日 17:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/23 17:14
大混雑の大倉です!売店でビールを買う余裕もなくバス停の列に並びました。今日も楽しくお疲れさまでした〜!

感想

みなさんコンチワ!丹沢初心者のウシ女でございます!
近頃だいぶ慣れた感じはするものの、いつも連れ歩いてくださる方々が丹沢マイスターと丹沢女王なので「それ地図に載ってないんですけど〜」的なルートを歩くことが多く、あまりにマニアックすぎて、やっぱりまだ丹沢の地形がよく分かっていないんですわ (^_^;)

で、先日も以前歩いたところを地図で復習していたところ、あれ?オイラ丹沢主脈って半分しか歩いてないやん。
主稜・主脈と並び称されるくらいなんで、やはりここは ち ゃ ん と 一 般 ル ー ト を踏破しておかねば!
てことで、主脈北の端の焼山から大倉目指して歩いてきました!

あー、疲れたよ〜。
それにやっぱり今回も大倉尾根をヘッデンで下ることになってしまいました。
計算上はギリだったんで、がんばれば明るいうちに下りられそうだったんだけどな〜。

でもお天気もよくて、素敵な稜線とでっかい富士山が満喫できて満腹満腹!
とってもエエルートでした!また歩きたいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3186人

コメント

懐かしいルート
kunikon さん、こんばんは。
逆コースでしたが、40 年前に行ったコースです。夕方スタートして、小草平で泊まっての2日でした。今は、普通に日帰り。避難小屋もとても綺麗になっています。

しばらく動かないでいたら、パワーダウンしていました。年齢を感じてしまいます。やはり、軽量で高速モードの方が、荷物もってそこそこよりハードです。軽量シューズで、荷物は、リュック全部で、3.5kg 以下。これで、鍛えてください。3年もやれば、驚くほど高速 Long 仕様になれると思います
2014/11/24 20:48
Re: 懐かしいルート
misuzu師匠!
おー、夕方大倉からスタートですか〜!
小草平って堀山のあたりのことなんですね〜。

今回、師匠のお言葉を思い出して、いつもより少しペースを上げて歩いてみたんですが、
蛭から先は足ヨレヨレで失速しちゃいました
鍛えんとアカンです〜。まずは軽量装備を用意することかな〜。並行してウシ女の本体軽量化が

これからもご教示お願いいたします!
2014/11/25 21:01
この時期は日没が早い!
kunikonさん こんばんは

この時期は日没時刻が早いうえに
真っ暗になるのもあっという間ですよね・・・。
夜七時くらいのつもりでいたら、まだ五時半だったの?!みたいな
お天気も超良かったし、大倉尾根は下山する人で渋滞だったのでは??

焼山ルートはhouraikenともども未踏なので、
そのうち行ってみたいです。
kunikonさんのCTの一時間増しで行ければ上々って感じですが(;´∀`)
姫次あたりの雰囲気なんてサイコー ですね!
2014/11/24 21:34
Re: この時期は日没が早い!
ホウライ子さん!

ほんとこの時期はすぐ暗くなっちゃって、なんか損した気分になりますよね〜
こんな夜長の季節こそ、ヌクヌク避難小屋でお泊まり宴会ですよ〜!!
あのチャーシューが忘れられない ゴクリ

大倉尾根、大混雑でしたよ〜。
ヘッデンどころか懐中電灯も持ってない観光客が暗い中モタモタしてて。
どうやら予想外に日没が早かったらしくて、きゃーきゃー騒いでましたよ。搭ノ岳っていろんな人がいますね〜。

姫次すてきでしたよ〜
1時間増しだなんて、上りに強いホウライ子さんがそんなのありえねー!
ぜひぜひガンガン行っちゃってください!
2014/11/25 21:12
丹沢主脈日帰り、やりますね
kunikon さん、こんばんは。

丹沢を上から下へ歩き倒す贅沢三昧なゴールデンコースですね。
それにしても、この日は、かなりのアップダウンコースをハイペースとお見受けいたします。

丹沢に行くときは、脳内で日帰りを妄想するのですが、いつも足がすくんでしまうコースです。
いつかは日帰りで丹沢主脈縦断やってみたいと思っていますが、まずは山上一泊かなぁと思っています。

また、丹沢、雪ですか。
今年の初雪でしょうね。
冬の丹沢もアイゼン付けて行ってみたくなります。
2014/11/25 0:18
Re: 丹沢主脈日帰り、やりますね
ブルジョンさん!
(↑やっと読み方がわかった

上から下まで頑張ってみました!
大変でした〜 今回いつもより少しペースをあげてみたのでなおさら。
塔ヶ岳の手前の上りでは、もうホントに足が上がらなくて大変でした〜

ブルジョンさんも、この日にジュニアと丹沢だったんですね!三ノ塔の青空が素敵〜。
凛々しいジュニアもお山を楽しんでくれてるみたいで、今後が楽しみ〜〜!
ぜひぜひ、ジュニアと蛭ヶ岳にお泊まりを。朝の蛭の富士山は超絶絶景らしいですよ!!
2014/11/25 21:25
またまたロングコースですね!
kuniさん、こんばんは。

富士山 、しっかり見えるんですね。今度は丹沢に行ってみたいなぁ。
黍殻避難小屋、これが避難小屋? 新しくて木のかほりも良さそう。
牡蠣めし、なんという高級昼食。こっちでは見たことないです。お腹空いてきた〜
塔ノ岳山頂のMって、ほんとうは何のM?と思ったけど、冷静に見るとメートルか。標高の字が小ちゃいんですね。
2014/11/25 1:41
Re: またまたロングコースですね!
pewaさん!

ワタシの愛する奥多摩から見る富士山も大好きだけど、丹沢の富士山はすっごくでっかくて、思わずおおおお〜〜〜!!と感動してしまいます!
次回の関東出張はぜひぜひ丹沢も!ここは丹沢女王タエさんのお庭ですよ!
残念なことに丹沢全域がテン泊禁止なんですけど、黍殻避難小屋はとってもステキよ
塔ノ岳の「M」もぜひ見に来てね!

牡蠣めし、すごいでしょ?こっちでもいつもあるわけではないので、見かけたら即買いしちゃいますよ〜。うまいっす
2014/11/25 21:33
防山識別圏広げてきた〜
お疲れさま〜👍
丹沢山塊なかなか良いね!

みんなとは丹沢行ってないんだよな〜
でもこの主脈縦走は丹沢の良い所取りができるので
こんどスクランブルかけてみようかな
結構長いルートなのでこの時期、ヘッデンは
mustアイテムだよね!

クニレコ参考に年内中に行ってみようかな
2014/11/25 12:45
Re: 防山識別圏広げてきた〜
K2兄さん!

そうなのよ〜、兄さんと丹沢歩いてないんだよね〜
兄さんが丹沢来るなら、波平さんとフランソワーズが手ぐすね引いて歓待すると思いますよ!もちろんワタシもサイタマから急いで駆け付けます〜!!

このコース、バイクだと縦走は難しそう〜。でも波平と2ケツなら工夫できるのかもね〜。
2014/11/25 21:41
公共機関ならでは!
おお、まさしく縦走。
スタート時間がアレですが、戻る必要もなく、でも到着時間もナニな公共機関利用の醍醐味ですね!

トータル休憩時間の短さがいい。
とにかく地道に進むってのはガッツが要ります。

そういえば、すでに櫓ごときではわめかないはずでは。
2014/11/25 13:03
Re: 公共機関ならでは!
mmgさん!

タテにガッツリ歩いてみました!!
公共交通だと場所的な制限がないぶん、時間的制限が厳しいのが悲しいですね〜
その点、大倉は遅くまでバスが運行してるのでとっても重宝です

今回は、misuzu師匠のお言葉を意識して、いつもよりペース上げて行きました。
終盤はヨレヨレでしたが、ノロくてもできるだけ休まず歩くことを考えて頑張ってみました 。そのせいか次の日起き上がれなくて七転八倒〜

え?櫓ごとき? あはは〜
やっぱ怖いもんは怖い〜(でも楽しい
2014/11/25 21:49
もう雪があるんだぁ
クニコン ガンバッテル〜

最近は凄いロングだねぇ とかもう言いません25kなんて数字には
目を背けるようにしています
っていうかどこかで娘に張り合おうとしているオヤジがいるんだよなぁ
それに雨、寄り付かなくなっているし 
実はモーモーなんて言ってなくて ニヤニヤしてんじゃないの

富士山見えるが大きく見えるハイクは魅力だなぁ
でも最後の写真コメントを見ちゃうと・・・
やっぱり隠れるように山歩くほうがむいてるな オレ
2014/11/25 15:13
Re: もう雪があるんだぁ
ビギさん!

ついに聖尾根、お疲れさまでした!
ビギさんと並ぶ奥武蔵バリ四天王のwarutepoさんとも遭遇されたようで! (アレ?4人越えちゃったかな。まあこまいことは気にせんと)
あとでゆっくり拝見しますね〜!

最近そういえば雨には降られなくなりましたね〜。ガスもやは相変わらずやけど
今回は快晴!で、でっかい富士山がどーーーーんと 大迫力でした〜!
奥武蔵や奥多摩から見る富士山も大好きですけど、丹沢の富士山もエエですよ〜!
大倉尾根や鍋割山は人が多いけど静かに歩けるところもあるので、ビギさんも気が向いたらぜひ見にきてね〜!
2014/11/25 22:04
日帰りですか!
丹沢主脈を日帰りですか、それも日暮れの早いこの時期に!!
流石ですね。

丹沢主脈は、今を去る40と数年前に行きました。
大倉から登って、kunikonさんが撮られた格好いい写真の鬼ヶ岩の所で、固形燃料で作ったぬるい α米の雑炊を食べたのを思い出します。

あの頃は、主脈を日帰りで、なんて人はほとんど居なかったし、蛭ヶ岳の山頂も、鬱蒼とした橅の木に覆われており、今とは別の山でした。
正に隔世の感としか言いようがありません。

いやいや、お疲れ様でした。
2014/11/25 15:15
Re: 日帰りですか!
ぐちさん!

えええええ〜〜〜!!
あの蛭ヶ岳の山頂が、鬱蒼としたブナに覆われてたですって〜〜〜???

・・・・・え?

えええええ〜〜〜〜!!!(←何度でも驚く!!!!)

まさか、ホントですか〜?今の姿からは全く想像もできません!!
一体なにが。。。
そういえば以前、丹沢の酸性雨の被害というのを聞いたこともあるのですが、その影響でしょうか?


・・・スミマセン。チョー驚いて我を忘れてしまいました。

鬼が岩で雑炊!美味しそうですね〜。
固形燃料というと、旅館のおひとり様鍋で出てくるあのパラフィンでしょうか?
今のガスバーナーもエエけど、パラフィンで作るゴハンも楽しそう
2014/11/25 22:20
次は・・・
くにさん、主脈やったね!
あたいが歩いた時は、焼山から蛭が長すぎて悶絶やったけど、この一年の丹沢歩きで、難なくクリアしてるー!
主稜とどっちがしんどかった?

さー、お次は日の長い時期に、大倉IN→OUTで、塔〜丹沢〜蛭〜檜〜鍋割周回よ!
今年は恒例のこの丹沢大歩きやらんかったから、来年一緒にやる?

クリステル、アッチにでも襲われそうになって棒を持ってるんかな・・・

激おつでした!
2014/11/25 21:48
Re: 次は・・・
タエさん!

焼山から蛭、長かったよ〜
なにが悶絶って、あの蛭の永遠に続く階段が恐ろしく長かった〜!!

主稜の方がルートが変化に富んでいて面白かったけど、
主脈は高速尾根で楽しくガンガン歩けるのが素敵だね〜
紅葉の盛りだともっとよかったかもね〜

お〜!丹沢女王タエさん恒例の大倉から大周回やね!
オイラはアカンアカン無理無理〜!ついてかれへんわ

クリステルの重武装、素敵 お仕置きされたい。。。
2014/11/25 22:26
O~~~!!
お疲れ様です

そろそろ1泊で丹沢かな〜〜って思っていたらところです(笑)
一日で主脈歩いちゃうあたりは流石だね!!
紅葉も下のほうはまだ生き残っているんだね〜
蛭に雪が有るとは思いもしませんでした・・・
今年も結構雪が降る予兆かも知れんね〜〜!

クリステル・・・巨木もっちゃってハッスル全開だね
2014/11/25 22:44
Re: O~~~!!
波平隊長!

そうそう、黍殻避難小屋でお泊まりプランを考えてたんだけどね〜。
でもマイテントならともかく、あんな綺麗な避難小屋でぼっちはちょっと淋しそうで

やっぱ、この時期の雪は早いんだ〜。
丹沢は豪雪地帯な印象があって、これが普通なのかなと思ってたよ〜

クリステルに折檻されることを想像すると。。。うふふ
2014/11/25 23:25
お勉強になりましたぁ〜
クニさん、おはようございます。
蛭の先があったとは。。。お勉強になりました。
僕も機会があれば行ってみたいと思います
でも、公共交通機関をつかわないと難しいルートですね。
考えまーす_φ(・_・

それにしても、この時期、ホントきつい。σ(^_^;)
日没との競争ですよね。僕もこの間大変でした〜
ヘッドライトは必須アイテムな気がしますよね。
"無しで下山。。。。って皆さん"がいらっしゃるとは。。。。
皆さん、大丈夫だったんですかね。
やっぱ、山は安全に歩けるような準備が必要ですよね。
僕も準備をしっかりして出かけられればいいなと思います。
忘れ物の常習犯なんですけどね(笑)
お疲れ様でした〜(^O^)/
2014/11/26 7:00
Re: お勉強になりましたぁ〜
シュンさん!

車は便利ですけど縦走がやりにくいのが難ですよね〜。
公共交通と組み合わせるとなんとかなるのかもしれませんね。

ヘッデンどころか、普通のライトすら持っていない人がたくさん大倉を下っていたのがビックリでした。
山に慣れてなさそうな「観光客」っぽい人々で、一部の人が持っていたライトの灯りを頼りに寄り添うようによちよち歩くものだから、あちこちで渋滞の団子が
さすがにそんなのにつきあってられないので「スミマセン!!左側を通ります!!」と大声で呼びかけながら追い抜くことの繰り返しでした。
かなり感じ悪いオンナやったろうな〜

ほんと、事故が起きてないといいんですが。

シュンさんは忘れ物多いと自称されてますけど、忘れたら忘れたなりに対処するスキルがあるから安心の信頼感ですよ〜!
2014/11/26 22:01
クニさん、こんばんは。
クニさん、こんばんは。
クニさんが尊仏に着かれた頃私は小屋の中にいたと思います。
そしてそのあと頂上で1時間近く歌声喫茶やってました(笑)。
このルート、クニさんでも到着時間は暗くなってしまいますか。
いつかやってみたいと思ってましたがやめます(笑)。
2014/11/26 23:10
Re: クニさん、こんばんは。
hakkutuさん!
わぁ、ほんとだ〜!!レコ拝見しました〜!!

尊仏のミャー君に挨拶しようかな〜と思ったけど、窓から覗くとみなさん楽しそうに賑やかにくつろいでいらっしゃったので、つい気後れして山荘スルーしてしまったんですよ〜!
残念!hakkutuさんがおられると知ってたなら突撃したのに〜!!

やめとくだなんて、またまた〜ご冗談を
オイラはノロマウシ足なのでいつも日没ギリになってしまうんですよ〜。将監でご存じでしょ〜
hakkutuさんなら楽勝!ですから、ぜひぜひ歩いてみてくださいな。エエコースですよ!
2014/11/27 21:25
Re[2]: クニさん、こんばんは。
クニさん、私が今年、丹沢で連泊を2回もやっているのをご存知ですか。
どちらも土曜日に鍋割山荘で知り合いが宴会をやるのに合わせて、5月には西丹沢自然教室から檜洞を越えて蛭ヶ岳山荘に泊まり翌日鍋割に、10月はその美しい黍殻の避難小屋に早々と泊って翌日蛭→丹沢→塔→鍋割と歩きました。
特に5月の時は鍋割に午前中に着いてしまうのを避けるべく蛭をゆっくり出発して超ゆっくりペースで歩いて丹沢山、尊仏で時間を潰しましたが、それでも2時台に着いてしまいました(涙)。
丹沢で2泊する人はかなり珍しいと思います。
全く自慢にはなりませんが・・
2014/11/28 18:23
Re[3]: クニさん、こんばんは。
hakkutuさん!

ええ、実はhakkutuさんの黍殻避難小屋のレコを拝見して、主脈を意識したのがホントなんです!最初は宿泊する気満々だったんですけど、いろいろ調べてるうちに日帰りになってしまったのが真相です〜

丹沢でまったり連泊ってステキですね〜!!
ワタシもお山でぼーーーーーーっとするのが大好きなんで、
さっさと宿泊地に到着してぼーーーーっとするか、お昼寝するかしたいです!

丹沢でテント泊できれば最高なんですけどね〜。
営業小屋はどうも敷居が高くて。。。
2014/11/29 20:51
Re[4]: クニさん、こんばんは。
そうでしたか。
私のレコを見て主脈を歩かれることになったとしたら光栄です。
クニさんの歩き方を見ていたらとてもぼーーーっとしている人には見えません(笑)。
2014/12/1 21:38
Re[5]: クニさん、こんばんは。
いいですよね〜丹沢
普段サイタマで歩いてるワタシにとっては
おしゃれ〜で都会なお山(?)なんで、敷居が高いんですが
また、ぼーーーーーっとしに行こうと思います!
2014/12/2 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら