泊まっていたホテル。
0
5/21 6:50
泊まっていたホテル。
天王寺…じゃなくて阿倍野橋駅の切符売り場。
0
5/21 7:28
天王寺…じゃなくて阿倍野橋駅の切符売り場。
結構タイトなスケジュールです
0
5/21 7:28
結構タイトなスケジュールです
吉野行き 特急、吉野行きの特急(なぜ言い方を変えるのか)。まさかの2両でした。短い。
0
5/21 7:32
吉野行き 特急、吉野行きの特急(なぜ言い方を変えるのか)。まさかの2両でした。短い。
「大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ」、こんな切符でした。
0
5/21 7:43
「大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ」、こんな切符でした。
古市駅の南にあった謎の架線と信号機。マジで何
0
5/21 7:57
古市駅の南にあった謎の架線と信号機。マジで何
吉野行きの特急の車内。空いてました。
0
5/21 8:15
吉野行きの特急の車内。空いてました。
橿原神宮から少し乗ってきていました
0
5/21 8:16
橿原神宮から少し乗ってきていました
独特な駅の構造 こっちは橿原線
0
5/21 8:19
独特な駅の構造 こっちは橿原線
大台ヶ原行きのバス停です。10分前くらいに奈良交通の方がいらして、人数確認や乗車案内をしていました。
0
5/21 8:20
大台ヶ原行きのバス停です。10分前くらいに奈良交通の方がいらして、人数確認や乗車案内をしていました。
大台ヶ原行きのバス。前にしか扉がなく、中は2人×2列の全部クロスシート。
0
5/21 8:29
大台ヶ原行きのバス。前にしか扉がなく、中は2人×2列の全部クロスシート。
寝て起きたら道の駅 杉の湯川上でした。一気に山奥に来ました。紀の川をせき止める大滝ダム湖。
0
5/21 9:26
寝て起きたら道の駅 杉の湯川上でした。一気に山奥に来ました。紀の川をせき止める大滝ダム湖。
道の駅 杉の湯川上
0
5/21 9:26
道の駅 杉の湯川上
バス停で待つ奈良交通のバス。1台増えました。
0
5/21 9:27
バス停で待つ奈良交通のバス。1台増えました。
すでに山深いというのに、まだまだ奥へと進んでいきます。遠くに伯母谷(おばだに)ループ橋が見えます。
0
5/21 9:53
すでに山深いというのに、まだまだ奥へと進んでいきます。遠くに伯母谷(おばだに)ループ橋が見えます。
台高山脈
0
5/21 9:57
台高山脈
また寝てしまい、起きたら大台ヶ原でした。ついに着きました、この秘境に。ここまでくればもうゴールみたいなものですね。
0
5/21 11:10
また寝てしまい、起きたら大台ヶ原でした。ついに着きました、この秘境に。ここまでくればもうゴールみたいなものですね。
西大台。
0
5/21 11:11
西大台。
上北山村物産店。いくら道路が通じているとはいえ、ここまで運ぶのは中々大変そうに思います。が、下界のと遜色ないお店です。
0
5/21 11:12
上北山村物産店。いくら道路が通じているとはいえ、ここまで運ぶのは中々大変そうに思います。が、下界のと遜色ないお店です。
心・湯治館。ここに旅館があるとは知りませんでした。山小屋というよりは旅館なんですが、下水とかどうしているんだろう。
0
5/21 11:12
心・湯治館。ここに旅館があるとは知りませんでした。山小屋というよりは旅館なんですが、下水とかどうしているんだろう。
水よりも、ヒトの体に近い水。575じゃないですか…
0
5/21 11:15
水よりも、ヒトの体に近い水。575じゃないですか…
ドコモタケくんの高原でのひっそりとした余生。FOMAってもうサ終していたものかと思っていましたが、まだだったんですね。
0
5/21 11:15
ドコモタケくんの高原でのひっそりとした余生。FOMAってもうサ終していたものかと思っていましたが、まだだったんですね。
さて、登り始めます。
0
5/21 11:17
さて、登り始めます。
大台ヶ原はここそこに案内板が設置されています。枯木と笹原と言われると開放的でよいように思いますが、ここ最近の話のようです。戦後でも全然違う森だったんですね…。しかし、倒木そのものではなく、倒木を搬出したことがトリガーになるとは。
0
5/21 11:18
大台ヶ原はここそこに案内板が設置されています。枯木と笹原と言われると開放的でよいように思いますが、ここ最近の話のようです。戦後でも全然違う森だったんですね…。しかし、倒木そのものではなく、倒木を搬出したことがトリガーになるとは。
高すぎる生息密度。今が高いのか、過去が低いのか。「人の手が全く入らなかった頃の自然の状態」がどんなのか…どうなんでしょうあ
0
5/21 11:22
高すぎる生息密度。今が高いのか、過去が低いのか。「人の手が全く入らなかった頃の自然の状態」がどんなのか…どうなんでしょうあ
こんな道が続きます。
0
5/21 11:23
こんな道が続きます。
針葉樹と広葉樹が混じっています。
0
5/21 11:26
針葉樹と広葉樹が混じっています。
周りからは小鳥のさえずりが絶え間なく聞こえます。野鳥撮影愛好者の姿もちらほら。
0
5/21 11:30
周りからは小鳥のさえずりが絶え間なく聞こえます。野鳥撮影愛好者の姿もちらほら。
水ですね。飲めるのかは分からない。
0
5/21 11:35
水ですね。飲めるのかは分からない。
洗掘に対する配慮がなされているようです。
0
5/21 11:36
洗掘に対する配慮がなされているようです。
確かにあんまり気になりません、石を敷くのが結構効くのでしょうか。
0
5/21 11:36
確かにあんまり気になりません、石を敷くのが結構効くのでしょうか。
展望台分岐まで来ました。
0
5/21 11:43
展望台分岐まで来ました。
運が良ければ富士山を望めるようですが、何も見えません。そういえば、紀伊半島に富士山が見える南限がありましたね。田代博先生を思い出します。
0
5/21 11:43
運が良ければ富士山を望めるようですが、何も見えません。そういえば、紀伊半島に富士山が見える南限がありましたね。田代博先生を思い出します。
展望台から日出ヶ岳。実際(約50m)以上に標高差がないように見えます
0
5/21 11:47
展望台から日出ヶ岳。実際(約50m)以上に標高差がないように見えます
日出ヶ岳への階段。
0
5/21 11:49
日出ヶ岳への階段。
頂上見えてきました。
0
5/21 11:52
頂上見えてきました。
大台ヶ原といえばこの異常な量の降雨…
0
5/21 11:53
大台ヶ原といえばこの異常な量の降雨…
確かに周りに木がないので厳しいですね。人間の「大丈夫w」みたいな自信などとは無関係に雷は落ちうるので…
0
5/21 11:55
確かに周りに木がないので厳しいですね。人間の「大丈夫w」みたいな自信などとは無関係に雷は落ちうるので…
なんと展望台が避雷針になっています。すごい。しかし、人気の山だとこれくらいの設備の整備が求められるんだろうか…
0
5/21 11:55
なんと展望台が避雷針になっています。すごい。しかし、人気の山だとこれくらいの設備の整備が求められるんだろうか…
眼の前を大峰山脈が左から右へ横断しています。いやあ、あっちに行きたいなあ…。手前にはシャクナゲが咲いていました。
0
5/21 11:55
眼の前を大峰山脈が左から右へ横断しています。いやあ、あっちに行きたいなあ…。手前にはシャクナゲが咲いていました。
地理感がなくどっちなのかよく分からない
0
5/21 11:55
地理感がなくどっちなのかよく分からない
大峰方向(東)以外はガスです。手前は雨量計。どこに送ってるんでしょう。川上村か?
0
5/21 11:55
大峰方向(東)以外はガスです。手前は雨量計。どこに送ってるんでしょう。川上村か?
大杉谷への登山道
0
5/21 11:55
大杉谷への登山道
0
5/21 11:56
正木嶺の微妙な盛り上がり。
0
5/21 11:55
正木嶺の微妙な盛り上がり。
晴れれば大峰を一望できるようです
0
5/21 11:56
晴れれば大峰を一望できるようです
行者還岳がえらいとんがっていてビビります。あと、そこから大普賢岳までもかなりギザギザですね。
0
5/21 11:57
行者還岳がえらいとんがっていてビビります。あと、そこから大普賢岳までもかなりギザギザですね。
できればこの景色を堪能したかった。天気は悪くないのに…。
0
5/21 11:57
できればこの景色を堪能したかった。天気は悪くないのに…。
三角点と山頂票です。やっと人が引けてきたので、今のうちにと撮りました。
0
5/21 11:57
三角点と山頂票です。やっと人が引けてきたので、今のうちにと撮りました。
山頂票
0
5/21 11:57
山頂票
うーん、こちらから上がってきたかった。
0
5/21 11:58
うーん、こちらから上がってきたかった。
大台ヶ原山の雨量計
0
5/21 11:59
大台ヶ原山の雨量計
展望台の避雷針のアース。
0
5/21 11:59
展望台の避雷針のアース。
シャクナゲがアクセントにいいですね。しかし山深い。
0
5/21 12:00
シャクナゲがアクセントにいいですね。しかし山深い。
正木嶺
0
5/21 12:01
正木嶺
ホンドモモンガだけ主張が激しいです。
0
5/21 12:06
ホンドモモンガだけ主張が激しいです。
正木嶺手前。ここだけ木々が固まって生えています。
0
5/21 12:11
正木嶺手前。ここだけ木々が固まって生えています。
正木嶺。こちらは荒涼とした笹原
0
5/21 12:12
正木嶺。こちらは荒涼とした笹原
植生復活の試験区
0
5/21 12:18
植生復活の試験区
解放感がありいい道です。まあ、植生の変化によってこうなったわけではありますが…。
0
5/21 12:19
解放感がありいい道です。まあ、植生の変化によってこうなったわけではありますが…。
行者還岳
0
5/21 12:20
行者還岳
ヌタ場。しかし…ヌタ場は動物が多いので、周りにダニが多い、今まで思い至りませんでした。それは嫌ですね…。
0
5/21 12:27
ヌタ場。しかし…ヌタ場は動物が多いので、周りにダニが多い、今まで思い至りませんでした。それは嫌ですね…。
かなり色々なところでモニタリングしているようです
0
5/21 12:28
かなり色々なところでモニタリングしているようです
この写真、囲われている部分にだけ鹿がいるのかと思いきや、よく見るとめっちゃいる。
0
5/21 12:29
この写真、囲われている部分にだけ鹿がいるのかと思いきや、よく見るとめっちゃいる。
正木ヶ原
0
5/21 12:35
正木ヶ原
正木嶺を望む
0
5/21 12:36
正木嶺を望む
尾鷲辻。その名の通り尾鷲に通づる道が通っている…尾鷲道というらしいです。古道のよう。確かに、標高を考えなければ、谷沿いに沿い道を敷く現代と比べて直線的です。山村の人は、山道が当たり前という世界でしょうから、そういう人にとっては今よりも便利なのかもしれません。
0
5/21 12:44
尾鷲辻。その名の通り尾鷲に通づる道が通っている…尾鷲道というらしいです。古道のよう。確かに、標高を考えなければ、谷沿いに沿い道を敷く現代と比べて直線的です。山村の人は、山道が当たり前という世界でしょうから、そういう人にとっては今よりも便利なのかもしれません。
牛石ヶ原手前。標高差ないですねえ
0
5/21 12:54
牛石ヶ原手前。標高差ないですねえ
牛石ヶ原
0
5/21 12:58
牛石ヶ原
牛石ヶ原の池の跡
0
5/21 12:57
牛石ヶ原の池の跡
森を歩きます。
0
5/21 12:59
森を歩きます。
またヌタ場。特に凹地には見えないけれど。
0
5/21 13:00
またヌタ場。特に凹地には見えないけれど。
大蛇分岐。
0
5/21 13:01
大蛇分岐。
ヒメミヤマスミレ?
0
5/21 13:03
ヒメミヤマスミレ?
分岐から大蛇瑤泙如▲轡礇ナゲが多いです。
0
5/21 13:04
分岐から大蛇瑤泙如▲轡礇ナゲが多いです。
鮮やか〜
0
5/21 13:04
鮮やか〜
トサノミツバツツジ?アケボノツツジ?
0
5/21 13:07
トサノミツバツツジ?アケボノツツジ?
0
5/21 13:08
ここにも生えています。日出ヶ岳付近の森とは全然雰囲気違いますね
0
5/21 13:08
ここにも生えています。日出ヶ岳付近の森とは全然雰囲気違いますね
大蛇手前の小さな吊り橋。
0
5/21 13:08
大蛇手前の小さな吊り橋。
落ちたら滑ったまま止まらず、死にそう。
0
5/21 13:09
落ちたら滑ったまま止まらず、死にそう。
ついにやってきました、大蛇堯F辰帽佑┐討い覆ったのですが、私は高所恐怖症で、なるほどこれは結構怖い。東尋坊の怖さを1とすると0.4東尋坊くらいあります。眼の前に広がるのは大峰。
0
5/21 13:11
ついにやってきました、大蛇堯F辰帽佑┐討い覆ったのですが、私は高所恐怖症で、なるほどこれは結構怖い。東尋坊の怖さを1とすると0.4東尋坊くらいあります。眼の前に広がるのは大峰。
右側に大岩壁が見えます
0
5/21 13:13
右側に大岩壁が見えます
中の滝?結構な落差のある滝が見えます。こうしてみると、大台ヶ原は「台」です。そしてその手前は、険しい谷です
0
5/21 13:13
中の滝?結構な落差のある滝が見えます。こうしてみると、大台ヶ原は「台」です。そしてその手前は、険しい谷です
おっかなびっくりしながら先端まで来てみました。傾斜の付いたつるつるの岩なのが怖いですね。滑ったら加速して飛んでいきそう。
1
5/21 13:13
おっかなびっくりしながら先端まで来てみました。傾斜の付いたつるつるの岩なのが怖いですね。滑ったら加速して飛んでいきそう。
坂本貯水池の方。うーん、山ばかり。ここに日帰りで来れるというのは文明の力な気がします。
0
5/21 13:13
坂本貯水池の方。うーん、山ばかり。ここに日帰りで来れるというのは文明の力な気がします。
帰り道に見た大岩壁。よく見るとクライマーさん4人がいます。
0
5/21 13:15
帰り道に見た大岩壁。よく見るとクライマーさん4人がいます。
0
5/21 13:18
シャクナゲとツツジ。
0
5/21 13:21
シャクナゲとツツジ。
ヒカゲツツジって見たことがなく、見てみたいもの。
0
5/21 13:34
ヒカゲツツジって見たことがなく、見てみたいもの。
花盛りです。甲武信などの有名な場所にはあまりシャクナゲのシーズンに行ったことがなく、ここまで咲いているのを見たのは初めてかもしれません。
0
5/21 13:36
花盛りです。甲武信などの有名な場所にはあまりシャクナゲのシーズンに行ったことがなく、ここまで咲いているのを見たのは初めてかもしれません。
この写真だとほぼわかりませんが、鹿がいました(真ん中、木の奥)
0
5/21 13:36
この写真だとほぼわかりませんが、鹿がいました(真ん中、木の奥)
霧がかかりやすいところに育つ…そういうシャクナゲもあるんですね。中々贅沢な要求だ。
0
5/21 13:38
霧がかかりやすいところに育つ…そういうシャクナゲもあるんですね。中々贅沢な要求だ。
ツクシシャクナゲ
0
5/21 13:39
ツクシシャクナゲ
ツクシシャクナゲ。携帯だと明るさ・ホワイトバランスの調整が厳しく、背景が茶色になる下の方の花のほうがよく撮れる。
0
5/21 13:39
ツクシシャクナゲ。携帯だと明るさ・ホワイトバランスの調整が厳しく、背景が茶色になる下の方の花のほうがよく撮れる。
シャクナゲのトンネルと化しています。しかし、ややうるさい
0
5/21 13:39
シャクナゲのトンネルと化しています。しかし、ややうるさい
なんだろうなあ…よく見たらシロヤシオでした。うーん、丹沢がシロヤシオ有名だと思いますけど、もう少し一面真っ白になるイメージです。こんななのか?
0
5/21 13:47
なんだろうなあ…よく見たらシロヤシオでした。うーん、丹沢がシロヤシオ有名だと思いますけど、もう少し一面真っ白になるイメージです。こんななのか?
シオカラ谷。絶対このフィールドのBGMはシオカラ節
0
5/21 13:58
シオカラ谷。絶対このフィールドのBGMはシオカラ節
透明
0
5/21 13:58
透明
吊り橋を渡ります。この先から西大台調整区域の縁を歩くことになります。
0
5/21 13:59
吊り橋を渡ります。この先から西大台調整区域の縁を歩くことになります。
上流
0
5/21 13:59
上流
透き通っていますね。
0
5/21 13:59
透き通っていますね。
下流。人里ははるか先…。
0
5/21 13:59
下流。人里ははるか先…。
ヤマツツジが一本。新緑の中で目立っています
0
5/21 14:04
ヤマツツジが一本。新緑の中で目立っています
こちらにも。
0
5/21 14:08
こちらにも。
シロヤシオ再び
0
5/21 14:09
シロヤシオ再び
登りが終わり、平坦な道になりました。
0
5/21 14:09
登りが終わり、平坦な道になりました。
色々な取り組み
0
5/21 14:23
色々な取り組み
このあたりは結構木が育っています
0
5/21 14:23
このあたりは結構木が育っています
ミヤマカタバミ。カタバミとて侮れない。葉の大きさに比べて花が大きい。
0
5/21 14:24
ミヤマカタバミ。カタバミとて侮れない。葉の大きさに比べて花が大きい。
そろそろゴール
0
5/21 14:26
そろそろゴール
はい、着きました。あっという間ですね
0
5/21 14:27
はい、着きました。あっという間ですね
奈良交通のバス、3台に増えていました。
0
5/21 14:28
奈良交通のバス、3台に増えていました。
大台ヶ原ドライブウェイこと奈良県道40号大台ケ原公園川上線。
0
5/21 14:38
大台ヶ原ドライブウェイこと奈良県道40号大台ケ原公園川上線。
バス発射直前、ガスが通り抜けていきました。結構目まぐるしく天気が変わっていた印象
0
5/21 15:43
バス発射直前、ガスが通り抜けていきました。結構目まぐるしく天気が変わっていた印象
帰り、伯母谷ループ橋
0
5/21 16:34
帰り、伯母谷ループ橋
大迫貯水池
0
5/21 16:38
大迫貯水池
大迫ダム
0
5/21 16:40
大迫ダム
大迫ダム。ちなみに、「迫(さこ)とは狭(せま)く細く行き詰ったような谷」のことを言うらしいです。知りませんでした。谷感はないですが…どちらかというと迫ってくる方か
0
5/21 16:40
大迫ダム。ちなみに、「迫(さこ)とは狭(せま)く細く行き詰ったような谷」のことを言うらしいです。知りませんでした。谷感はないですが…どちらかというと迫ってくる方か
北和田集落。
0
5/21 16:45
北和田集落。
やや埋没林。埋没林っていいですよね。
0
5/21 16:48
やや埋没林。埋没林っていいですよね。
大滝ダム湖が割と上流方向に広がっています
0
5/21 16:50
大滝ダム湖が割と上流方向に広がっています
白屋橋。反対側の白屋集落の段々がいい感じです。
0
5/21 16:56
白屋橋。反対側の白屋集落の段々がいい感じです。
ま〜〜〜〜〜だダム湖が続きます。
0
5/21 16:56
ま〜〜〜〜〜だダム湖が続きます。
行き見たのと同じ光景。戻ってきました。
0
5/21 17:02
行き見たのと同じ光景。戻ってきました。
ご当地電話ボックスも今や昔ですね。私も20年位前は、財布にテレホンカードを入れていた…。
0
5/21 17:02
ご当地電話ボックスも今や昔ですね。私も20年位前は、財布にテレホンカードを入れていた…。
奥吉野を感じさせる、国道169号の青看板。よもや私がこんなところ(と言っては失礼ですが)まで来ることになろうとは。
0
5/21 17:03
奥吉野を感じさせる、国道169号の青看板。よもや私がこんなところ(と言っては失礼ですが)まで来ることになろうとは。
湯盛温泉杉の湯バス停。やまぶきバスは川上村のバス、右側はR169ゆうゆうバス。どちらも珍しいことに土曜日(ゆうゆうは年末年始以外年中無休)運行する。村営にしては本数・運行日、どちらもかなり恵まれている気がします。(1日1便、土日はもちろん運休、週2日のみ運行のルート、とかザラだと思うので)
0
5/21 17:04
湯盛温泉杉の湯バス停。やまぶきバスは川上村のバス、右側はR169ゆうゆうバス。どちらも珍しいことに土曜日(ゆうゆうは年末年始以外年中無休)運行する。村営にしては本数・運行日、どちらもかなり恵まれている気がします。(1日1便、土日はもちろん運休、週2日のみ運行のルート、とかザラだと思うので)
はい、かなり戻って橿原神宮前駅です。さくらライナーが、狭軌の0番線に止まっていました。近鉄が狭軌・標準軌どちらの路線も持っていることをここで初めて知りました。
0
5/21 17:57
はい、かなり戻って橿原神宮前駅です。さくらライナーが、狭軌の0番線に止まっていました。近鉄が狭軌・標準軌どちらの路線も持っていることをここで初めて知りました。
0
5/21 18:05
0
5/21 18:06
近鉄の、周りの観光名所案内。バスの有無が書いてあるのが、痒いところに手が届く
0
5/21 18:07
近鉄の、周りの観光名所案内。バスの有無が書いてあるのが、痒いところに手が届く
京都行き 特急、京都行きの特急 ← なぜ言い方を変えるのか。
0
5/21 18:08
京都行き 特急、京都行きの特急 ← なぜ言い方を変えるのか。
こちらが京都行きの特急です。近鉄はデカいですね、どんだけ特急用車両種類あんねん
0
5/21 18:16
こちらが京都行きの特急です。近鉄はデカいですね、どんだけ特急用車両種類あんねん
車内。
0
5/21 18:16
車内。
フットレスト、背面・肘掛けテーブル、ふかふかの椅子…グリーン車と言われても納得できるレベルです。ひのとりといい、近鉄、すげ〜となります。他の私鉄とはレベルが違う
0
5/21 18:17
フットレスト、背面・肘掛けテーブル、ふかふかの椅子…グリーン車と言われても納得できるレベルです。ひのとりといい、近鉄、すげ〜となります。他の私鉄とはレベルが違う
帰り、新幹線遅れていました。山陽新幹線が遅れているだけならいいか…と思ったのに、機転が利かず、新大阪始発ではないのぞみを予約してしまいました。しかも予約したのがちょうどトラブったのぞみという。
0
5/21 19:32
帰り、新幹線遅れていました。山陽新幹線が遅れているだけならいいか…と思ったのに、機転が利かず、新大阪始発ではないのぞみを予約してしまいました。しかも予約したのがちょうどトラブったのぞみという。
𝙇𝙞𝙢𝙞𝙣𝙖𝙡 𝙨𝙥𝙖𝙘𝙚と化した三越前駅先輩。本当に休日だと人が居ない…。私は、東京駅日本橋口→三越前駅の乗り換えを密かに推しています。
0
5/21 22:37
𝙇𝙞𝙢𝙞𝙣𝙖𝙡 𝙨𝙥𝙖𝙘𝙚と化した三越前駅先輩。本当に休日だと人が居ない…。私は、東京駅日本橋口→三越前駅の乗り換えを密かに推しています。
帰り京都を通りましたが、八ツ橋やマールブランシュのラングドシャ、京ばうむは流石にもういいかなと思い、迷った挙げ句、やきもちにしました。
0
5/22 0:07
帰り京都を通りましたが、八ツ橋やマールブランシュのラングドシャ、京ばうむは流石にもういいかなと思い、迷った挙げ句、やきもちにしました。
大台ヶ原で買った奈良漬け、探勝日帰り切符の特典として物産店でもらった割り箸、京都のお麩。田楽にしたい。
0
5/22 0:37
大台ヶ原で買った奈良漬け、探勝日帰り切符の特典として物産店でもらった割り箸、京都のお麩。田楽にしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する