ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5521343
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山周回尾根(郡界尾根登山口:南西↑郡界↓)

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
8.1km
登り
888m
下り
850m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:59
合計
7:14
7:28
157
スタート地点
10:05
10:51
30
11:21
11:28
12
11:40
11:45
147
14:12
14:12
12
14:24
14:25
17
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆郡界尾根口(ぐんかいおねぐち)駐車場
・駐車台数:5台 ・トイレ:無
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4578
・袈裟丸山登山MAP
https://16106midori.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/%E8%A2%88%E8%A3%9F%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A.pdf
◆注意事項
・小中信号からは現在工事中、折場登山口へは迂回ルート有り
https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1663988308566/index.html
コース状況/
危険箇所等
■郡界尾根登山口〜南西尾根コース〜前袈裟丸山〜八反張のコル
〜後袈裟丸山〜郡界尾根コース〜郡界尾根登山口に戻る
反時計廻りの周回コース
※2021年05月26日(水)と同じコースを辿った
◆南西尾根コース
 ・尾根への取りつきの場所は分かりやすくなった
 ・前袈裟丸山山頂に近づくと笹で踏み跡が覆われる(テープ有り)
 ・山と高原地図にはコース無しだか結構踏まれていて
  バリエーションルートとは言えないレベルになっている  
 ・シロヤシオが尾根中ずっと群生し、素晴らしいの一言

◆前袈裟丸山〜八反張のコル〜後袈裟丸山
 ・八反張のコルは通行禁止になっているが踏み跡あり
  今年は付近がやや崩壊してロープが設置されていた
  通過には要注意、自己責任となります
 ・八反張のコルから後袈裟丸山は急登で土が滑るため転倒に注意
 ・前袈裟丸山から八反張のコルまではシャクナゲの群生地
  今年は花付きが良く素晴らしかった
 ・八反張コル付近にユキワリソウの群生地有り
 ・前袈裟丸山山頂は広く大勢での昼食向き
  山頂よりやや西側に進むと眺望の良い展望地にでる
 ・後袈裟丸山頂は休憩地に良い

◆郡界尾根コース
 ・Aグレードの登山道
 ・シャクナゲの群生地あり
 ・尾根はシロヤシオの群生が長く続き、南西尾根同様素晴らしい
 ・ミツバツツジ・ヤマツツジも観賞できる
その他周辺情報 ◆水沼駅温泉センター
http://www.mizunuma-sb.com/
南西尾根のスタート時渡渉箇所あり 通過には問題ないレベル
2
南西尾根のスタート時渡渉箇所あり 通過には問題ないレベル
スタートして間もなくヤマツツジのお出迎え😊
4
スタートして間もなくヤマツツジのお出迎え😊
水滴のあるヤマツツジ
4
水滴のあるヤマツツジ
サラサドウダンが咲いていた
5
サラサドウダンが咲いていた
シロヤシオ咲く登山道 これらずっと続くのだ
1
シロヤシオ咲く登山道 これらずっと続くのだ
今年のシロヤシオは花付きが良い😄
5
今年のシロヤシオは花付きが良い😄
見上げて撮影
シロヤシオの登山道
3
シロヤシオの登山道
日が差してきた 逆光にて撮影
2
日が差してきた 逆光にて撮影
ムラサキのミツバツツジとコラボ😊
5
ムラサキのミツバツツジとコラボ😊
美しいミツバツツジとシロヤシオ
1
美しいミツバツツジとシロヤシオ
登山道からみる景色
3
登山道からみる景色
青空にシロヤシオ
3
青空にシロヤシオ
群界尾根が見える(復路のコース)
2
群界尾根が見える(復路のコース)
大きな樹木のシロヤシオ
3
大きな樹木のシロヤシオ
ヤマツツジとシロヤシオのコラボ
6
ヤマツツジとシロヤシオのコラボ
歩い来た道を振り返り撮影 眺望も良い😄
1
歩い来た道を振り返り撮影 眺望も良い😄
目の前に見える大きな山容は赤城山(黒檜山) 反対側からだと分かりずらい💦 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.62068&lng=139.32000&ele=1577&azi=239.58&alt=-2.49&fov=64.5&cfg=s&name=
3
目の前に見える大きな山容は赤城山(黒檜山) 反対側からだと分かりずらい💦 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.62068&lng=139.32000&ele=1577&azi=239.58&alt=-2.49&fov=64.5&cfg=s&name=
登山道よりシロヤシオ
4
登山道よりシロヤシオ
登山道からミツバツツジ
4
登山道からミツバツツジ
ミツバツツジのアップ
3
ミツバツツジのアップ
見頃のシロヤシオが続く
4
見頃のシロヤシオが続く
シロヤシオのアップ
8
シロヤシオのアップ
シロヤシオを見上げる
3
シロヤシオを見上げる
ミツバツツジとシロヤシオの登山道
2
ミツバツツジとシロヤシオの登山道
シロヤシオとミツバツツジの登山道
3
シロヤシオとミツバツツジの登山道
シロヤシオの立派な樹木
3
シロヤシオの立派な樹木
シロヤシオとミツバツツジのコラボ
3
シロヤシオとミツバツツジのコラボ
ミツバツツジの登山道
2
ミツバツツジの登山道
蕾もあり咲いて間もないシロヤシオ
2
蕾もあり咲いて間もないシロヤシオ
美しいシロヤシオ
6
美しいシロヤシオ
青空にシロヤシオ
1
青空にシロヤシオ
前袈裟丸山頂 広く大勢での昼食場所に良い
3
前袈裟丸山頂 広く大勢での昼食場所に良い
シャクナゲ
前袈裟丸山山頂での気温は17℃ ここで昼食、風が冷たくソフトシェルを着用
1
前袈裟丸山山頂での気温は17℃ ここで昼食、風が冷たくソフトシェルを着用
前袈裟丸山〜八反張間のシャクナゲは素晴らしい😊
2
前袈裟丸山〜八反張間のシャクナゲは素晴らしい😊
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲ
3
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲ
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲと風景 遠方はガスってしまった
2
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲと風景 遠方はガスってしまった
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲと風景
1
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲと風景
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲと風景 今年は花付きが良くこのような撮影も楽である
3
【前袈裟丸山〜八反張】シャクナゲと風景 今年は花付きが良くこのような撮影も楽である
【前袈裟丸山〜八反張】凄い花付き😲
2
【前袈裟丸山〜八反張】凄い花付き😲
【前袈裟丸山〜八反張】少し加工して遊んでみた
3
【前袈裟丸山〜八反張】少し加工して遊んでみた
黄色い花 キジムシロに似た花
3
黄色い花 キジムシロに似た花
八反張のコル付近 ユキワリソウの群生地にて撮影
4
八反張のコル付近 ユキワリソウの群生地にて撮影
後袈裟丸山山頂
郡界尾根はシャクナゲの花が多く見られる
2
郡界尾根はシャクナゲの花が多く見られる
綺麗なシャクナゲの花
2
綺麗なシャクナゲの花
登山道とシャクナゲ
1
登山道とシャクナゲ
登山道のシャクナゲの花
3
登山道のシャクナゲの花
シロヤシオの大きな樹木
3
シロヤシオの大きな樹木
ミツバツツジとシロヤシオ
2
ミツバツツジとシロヤシオ
綺麗なシロヤシオがずっと続く
3
綺麗なシロヤシオがずっと続く
ミツバツツジとシロヤシオ
3
ミツバツツジとシロヤシオ
シロヤシオとミツバツツジ
2
シロヤシオとミツバツツジ
シロヤシオを見上げて撮影
3
シロヤシオを見上げて撮影
登山道とシロヤシオ
2
登山道とシロヤシオ
ミツバツツジの周りにシロヤシオ 上手く撮影できた😊
6
ミツバツツジの周りにシロヤシオ 上手く撮影できた😊
シロヤシオの花
ここは凄い 一面シロヤシオ(標高1550M付近)
3
ここは凄い 一面シロヤシオ(標高1550M付近)

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー長袖(上) Tシャツ半袖 アウター(上) レイン(上下) パンツ(通年) 防寒着 グローブ ポール ガイド地図 地形図 コンパス イヤーウォーマー ネックウォーマー 帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット カメラ スマートフォン

感想

May.21.2023(Sun)
袈裟丸山周回尾根(郡界尾根登山口:南西↑郡界↓)

シロヤシオとシャクナゲの花を見に二年ぶりに
後袈裟丸山の郡界尾根登山口を訪れた
コースは前回と同じ南西尾根から登り
郡界尾根を下るルートだ
二年前より5日程早いがシロヤシオは見頃を向かえていた
また今年は前袈裟丸山〜八反張間のシャクナゲも見頃で
最高の花山行を楽しむ事ができた

朝7:00に郡界尾根登山口駐車場に訪れると満車
やや下り南西尾根に繋がる林道付近で道路脇に二台程
停められるスペースに駐車できた

天気は午前中は晴れ間もあり遠方が見えたが
午後はほぼ真っ白で手前の尾根も見え無いほどだ
風は弱くハイキングには丁度よい感じだ

南西尾根のシロヤシオは期待通りで素晴らしかった
またシロヤシオは見られても袈裟丸山尾根のシャクナゲは
なかなか時期が合わないのだが今年はピッタリハマった😄
郡界尾根の標高1550M付近の小高いピークは
斜面下の方までシロヤシオの花で
一面が花で埋まる程今年は花付きが良かった😊

クロージングについてスタート時は
ドライ(半袖)+ベース(長袖)+半袖Tシャツ だったが
今回も開始10分でドライ+半袖Tシャツ+アームカバーに変えた
昼食時にソフトシェルを着用

水は2.0ℓ+350奸覆湯)を用意し
200cc程余った、気温も17℃でほぼピッタリだった

多くの人と出会った
郡界尾根では一人のハイカーの方と一緒に歩いた
歩くペースは撮影の為ゆっくりだ
花山行の時は時間に余裕を入れて計画をしている
計画では15:23分下山予定だったが
30分早くスタートしているのでほぼ計画通りで歩けたと思う

気になったのは八反張周辺がやや崩れていた事だ
ユキワリソウの群生地付近は要注意である
今回はロープが設置されていたが
なければ装備が無いと厳しいだろう

この時期の後袈裟丸山周回コースは素晴らしい花山行が楽しめる
この自然がいつまでも続く事を望む

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら