記録ID: 5525659
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
釜無川ゲートから鋸岳@事前学習が肝要な百高山
2023年05月21日(日) [日帰り]
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:30
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 13:30
距離 27.9km
登り 2,396m
下り 2,390m
16:46
ゴール地点
帰路で横倉峠の手前でGPSがフリーズしたので,富士川の水源で休憩がてらスマホをリセット。そのため,その区間のログが飛んでいます。
鹿窓の途中まで行ったつもりだったのに行ったことになってる!もしかしてあの辺にあったのか…orz
鹿窓の途中まで行ったつもりだったのに行ったことになってる!もしかしてあの辺にあったのか…orz
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
釜無川林道ゲートの500m手前の路肩に縦列駐車(道の駅から20分位)。写真の最後の方に載せてあります。後半3kmぐらいは荒れたダートでスピードが出せません。 マップコード:218072399*16 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全28kmの内,約20kmが林道歩き,残り8kmはひたすら急登下降という忍耐系です。事前学習をしていけばそれほど危険な場所はありません(鹿窓方面は別世界)。 【釜無川ゲート→ログハウス】片道約10kmの林道歩きですが,2019年台風19号の被害で崩落している箇所が4箇所あり,林道から河原へ降りるか崩落箇所のトラバースが必要です。過去レコで皆さん多くの情報を提供してくれているのでそれらを事前に参照させて頂いたお陰で慌てずに済みました。 【ログハウス→横倉峠】ルートの前半はガレの沢,後半は広い尾根で踏み跡が薄かったり交錯していたりで,本来ならとても難しい場所ですが,ピンクテープがこれでもかというレベルで付いているのでそれを辿れば確実に着けます。ログハウスから先,三角点まではピンクテープがなくなったら確実に間違っていると考えて元の場所に戻りましょう。 なお,ログハウスからすぐ上の尾根にピンクテープが付いていて,そのまま尾根伝いに踏み跡がありますが間違いです。尾根伝いではなく,川に降りる方(尾根に向かって左)に次のピンクテープがあるのでそちらに行きましょう。私は間違えたのでお知らせまで!GPSログを見ると激しく彷徨っている様子がわかります笑。 【横倉峠→三角点】下の方は踏み跡が交錯しており間違いやすいので,こちらもピンクテープを頼りに進みます。ここも結構な急登。でも普通にあるレベルかな。 【三角点→鋸岳】ガレ場の登り降りや高度感あるリッジの通過など,短いながら危険な場所も出てきます。ピンクテープは少なくなりますが,踏み跡が明確な所が多いのと,間違った踏み跡も明らかに怪しいので解ります(崖に向かっていくとか藪っぽくなるとか)。この区間は50m程のアップダウンが続きます。 |
その他周辺情報 | 【道の駅信州蔦木宿(しんしゅうつたきじゅく)】 中央自動車道・小淵沢ICから釜無川林道に向かう途中にあり,全く無駄がありません。駐車場とトイレは24時間利用可。駐車場奥に車中泊に適したスペースがあります。日帰り温泉とレストランが併設されており,温泉は10:00-21:00,レストランは11:00-19:00(それぞれ週末,受付は30分前まで)。 |
ファイル |
【後日参考用】当日の天気予報
(更新時刻:2023/05/22 10:48) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
フリース(薄)
レインウェア(上下)
タイツ
ズボン(薄)
靴下
指だしグローブ
アウター手袋(防風)
夏帽子
靴(ローカット)
ザック
朝昼夜ご飯
行動食
非常食
飲料(計1L)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
時計
サングラス
タオル
ヘルメット
ストック
カメラ
スマホ
ラジオ
ツエルト
|
---|---|
備考 | 出発時8kg |
感想
百高山の中には前回登った白馬旭岳のように登山道が無かったり,あっても破線ルートだったりする厳しめのがいくつかあります。今回の鋸岳もその一つで,今回選択した釜無川からのルートが唯一,私のような気合いだけのレジャー登山者が手を出せるルートで,それでも12時間位かかり,途中には崩落箇所や不明瞭な場所など事前に調査して行かないと苦労しそうな場所がてんこ盛りです。
今回も先人達の英知に助けられ,またこの時期は日が長くて涼しいという条件も相まって,それほど苦労すること無く山頂を踏むことが出来ました。予定より早く着いたので,ちょっと鹿窓の方にも行ってみましたが,エグい鎖場や脆い岩肌と,やはりあの有名な甲斐駒ヶ岳までの縦走路は私にゃ無理!と入口を見ただけなのに限界を知ることも出来ました笑。
百高山も残すは南アルプスの楽しそうな縦走路ばかり。今年の夏は週末の天気が良いといいなあ(毎年同じ事を言っている)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する