仙ノ倉山 平標山 テント泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:51
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:54
天候 | 1日目 曇、小雨、強風 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
温泉の割引券貰えました |
写真
感想
この時期の平標山は花が盛りだくさんで綺麗だぞ
と聞いていたので今年こそはと狙っていた
どうせ行くなら新調したテントを持って
のんびりとテント泊でもしたいよねと
合わせて、春のオフグリで一目惚れして購入した
新しいsheltのragaという40Lザックも届いたので
こちらも試してみたかった
ところが金曜日からは台風2号の影響で
自宅周辺もバケツをひっくり返したような
強烈な雨風
在宅勤務だったのが救いだったけど
駐車場の車に荷物を持っていくだけでも
びしょ濡れ
いつものように下道を走り前泊する為早めに出発
群馬県に入る頃には小雨程度に変わり落ち着く
朝4時、雨は止んだみたい
途中降ることも予想しながら歩き出す
まずは松手山を目指す
ひたすら登り
ハシゴが見えてきたらまもなく鉄塔ポイント
ここで4合目だそうだ
松手山の少し手前辺りからイワカガミが
見れるようになってきた
イワカガミの花道ロード
ツバメオモトやミツバオーレンもチラホラと
咲いているのが確認できる
雨に濡れてしまっていたけどシラネアオイも
7合目を過ぎると風も強くなり歩くのもやっと
そんな中今度はハクサンイチゲの群生
可愛すぎだぞ
こんな荒れた天気の中ホント癒やされる
8合目からはさらに風が強くなり
山頂はお約束の真っ白。。。
この日は諦めて平標山の家まで降りて
テントを設営することに
木道を降りているときにショウジョウバカマの
キレイな花が咲いていた
テント場は既に2張り張ってあり
風の影響の少なそうな端に設営
事前に自宅で試していたのでサクッと設営
風が強いので張り綱も2本だけ使ったけど
このテント風に強いね
中に入って全部閉めた時の安心感
設営後は少し晴れ間も見え時間もあったので
大源太山まで行ってみることに
途中シラネアオイの群生しているところが
何ヶ所かあり、ここはキレイな花が咲いていた
紫色の花と青空が良い感じ
往復2時間弱の散策した後はコーヒーを飲み
早めに夕飯食べて就寝
夜中星空を期待していたけど月が満月に近く
明るすぎて駄目だった
晴れていただけに残念
2日目は4時前に起床
気温は4℃ぐらい
この日はモンベルのダウンのサーマルシーツに
EscapeBivvyの組み合わせ
この気温なら問題なさそうだ
この日は前日とは全く異なり快晴
しかも台風で空気が洗われて凄く澄んでいる
平標山の山頂では青空バックに撮り直し
仙ノ倉までの山並みも美しい
遠くには北アルプスや富士山まで丸見え
ただ気をつけないと木道は凍ってる。。。
この日も平標山と仙ノ倉の間では
ハクサンイチゲやハクサンコザクラなどが群生
この辺りはもう少ししたら見頃かな?
仙ノ倉山からは万太郎、谷川岳までの美しい稜線
いつか歩いてみたくなるこの景色にうっとり
天気もいいしこのまま昼寝をしたくなる気持ちを
抑えて帰路につく
8時過ぎにテン場まで戻り撤収
風もなく天気も良かったので楽チン
下山はこのまま平元新道から
最後の1時間の林道歩きがキツイよなぁ
駐車場に着くとそこら中の駐車スペースが
軒並み満車
日曜日なのにこんなに人が来てるのかと驚き
今回デビューしたNEMOのテントや
sheltのザックはどちらも快適で良い買い物
できたと改めて感じた
長い付き合いになりそうだ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する