ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5570153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

仙ノ倉山 平標山 テント泊

2023年06月03日(土) ~ 2023年06月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:51
距離
21.1km
登り
1,818m
下り
1,795m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:56
合計
8:54
6:28
6:28
72
7:40
7:41
60
8:40
8:46
80
10:05
10:06
39
10:45
10:46
44
11:30
13:16
48
14:04
14:05
14
14:19
14:25
12
14:37
14:38
44
2日目
山行
5:40
休憩
0:29
合計
6:09
15:22
54
5:17
5:24
21
5:45
5:45
41
6:26
6:46
30
7:16
7:16
18
7:34
7:35
71
8:45
8:47
47
9:34
9:34
58
天候 1日目 曇、小雨、強風
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 一泊の利用で1200円
温泉の割引券貰えました
ここのトイレは本当にいつもきれいでありがたい
2023年06月03日 06:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 6:09
ここのトイレは本当にいつもきれいでありがたい
デビューのsheltのザック
2023年06月03日 06:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 6:26
デビューのsheltのザック
アカモノ
2023年06月03日 06:52撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 6:52
アカモノ
2合目
2023年06月03日 06:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 6:53
2合目
ツツジがきれい
2023年06月03日 06:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 6:53
ツツジがきれい
チゴユリ
2023年06月03日 06:55撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 6:55
チゴユリ
2023年06月03日 07:17撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 7:17
2023年06月03日 07:18撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 7:18
ハシゴが出てきたらもうすぐ鉄塔
2023年06月03日 07:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 7:34
ハシゴが出てきたらもうすぐ鉄塔
苗場プリンス
2023年06月03日 07:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 7:38
苗場プリンス
少しづつガスも抜けてきたかな?
2023年06月03日 07:38撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 7:38
少しづつガスも抜けてきたかな?
鉄塔があるところが4合目
2023年06月03日 07:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 7:40
鉄塔があるところが4合目
サラサドウダン
2023年06月03日 07:42撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
6/3 7:42
サラサドウダン
コレは何?
2023年06月03日 07:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 7:56
コレは何?
まだ5合目かってなるところ
2023年06月03日 08:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 8:09
まだ5合目かってなるところ
イワナシって言うのかな?
2023年06月03日 08:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:18
イワナシって言うのかな?
青空も見えてきた!
2023年06月03日 08:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/3 8:38
青空も見えてきた!
松手山到着!
ここまでひたすら登り
2023年06月03日 08:40撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:40
松手山到着!
ここまでひたすら登り
2023年06月03日 08:40撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:40
平標山までの稜線も見えてきた
2023年06月03日 08:41撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:41
平標山までの稜線も見えてきた
ツバメオモト
2023年06月03日 08:45撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 8:45
ツバメオモト
何かな?
2023年06月03日 08:45撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:45
何かな?
2023年06月03日 08:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 8:47
ミツバオーレン
2023年06月03日 08:49撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 8:49
ミツバオーレン
2023年06月03日 08:49撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:49
これもツバメオモト
2023年06月03日 08:49撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/3 8:49
これもツバメオモト
2023年06月03日 08:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 8:53
イワカガミ
2023年06月03日 08:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:53
イワカガミ
しばらくイワカガミロード
足元にずっと咲いてる
2023年06月03日 08:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:53
しばらくイワカガミロード
足元にずっと咲いてる
2023年06月03日 08:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 8:53
ミツバオーレン
2023年06月03日 08:54撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:54
ミツバオーレン
2023年06月03日 08:55撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 8:55
ミツバオーレンがいっぱい
2023年06月03日 09:08撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
6/3 9:08
ミツバオーレンがいっぱい
2023年06月03日 09:02撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 9:02
シラネアオイ
2023年06月03日 09:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 9:16
シラネアオイ
雨に濡れてしなしなになってる
2023年06月03日 09:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 9:21
雨に濡れてしなしなになってる
振り返って歩いてきた道
2023年06月03日 09:35撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 9:35
振り返って歩いてきた道
2023年06月03日 09:36撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 9:36
シャクナゲ
2023年06月03日 09:54撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 9:54
シャクナゲ
ハクサンイチゲ
2023年06月03日 10:09撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 10:09
ハクサンイチゲ
群生してる
2023年06月03日 10:09撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 10:09
群生してる
9合目 風が強い!
2023年06月03日 10:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 10:09
9合目 風が強い!
2023年06月03日 10:10撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 10:10
ハクサンイチゲが可愛いから頑張れる😅
2023年06月03日 10:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
6/3 10:14
ハクサンイチゲが可愛いから頑張れる😅
2023年06月03日 10:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/3 10:14
2023年06月03日 10:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 10:14
2023年06月03日 10:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/3 10:15
2023年06月03日 10:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/3 10:17
相変わらずの爆風
2023年06月03日 10:26撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 10:26
相変わらずの爆風
2023年06月03日 10:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 10:27
2023年06月03日 10:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 10:27
2023年06月03日 10:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 10:27
2023年06月03日 10:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 10:27
2023年06月03日 10:37撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 10:37
平標山の山頂
真っ白
2023年06月03日 10:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 10:44
平標山の山頂
真っ白
山頂から小屋に向かう途中に咲いてた
ショウジョウバカマ
2023年06月03日 10:50撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 10:50
山頂から小屋に向かう途中に咲いてた
ショウジョウバカマ
安定のどろんこ
2023年06月03日 10:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 10:57
安定のどろんこ
登山道以外には雪渓もかなり残ってた
2023年06月03日 11:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 11:00
登山道以外には雪渓もかなり残ってた
2023年06月03日 11:03撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 11:03
見えてきたけど、ここから長い
2023年06月03日 11:05撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 11:05
見えてきたけど、ここから長い
2023年06月03日 11:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 11:09
小屋の中でテント泊の受付
2023年06月03日 11:28撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 11:28
小屋の中でテント泊の受付
2023年06月03日 11:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 11:34
NEMOの新幕
KODIAK 2P
KUNAI 2Pと同じ形の
フィールドコレクション限定モデル
2023年06月03日 11:59撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/3 11:59
NEMOの新幕
KODIAK 2P
KUNAI 2Pと同じ形の
フィールドコレクション限定モデル
ここであんぱんタイム
2023年06月03日 12:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/3 12:03
ここであんぱんタイム
風が強いのでテントの中に入ってお昼
短辺の出入り口だけど前室は問題なく使えそう
2023年06月03日 12:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
6/3 12:26
風が強いのでテントの中に入ってお昼
短辺の出入り口だけど前室は問題なく使えそう
この日は全部で5張りのテントでした
2023年06月03日 13:01撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 13:01
この日は全部で5張りのテントでした
2023年06月03日 13:13撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 13:13
2023年06月03日 13:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 13:16
2023年06月03日 13:26撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 13:26
大源太山に行く途中に咲いていたシラネアオイ
青空がバックになると映える
2023年06月03日 13:28撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 13:28
大源太山に行く途中に咲いていたシラネアオイ
青空がバックになると映える
2023年06月03日 13:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 13:29
2023年06月03日 13:31撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/3 13:31
2023年06月03日 13:33撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 13:33
2023年06月03日 13:35撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 13:35
2023年06月03日 13:35撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 13:35
2023年06月03日 13:49撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/3 13:49
大源太山
少しだけ青空も見えてきて明日に期待が膨らむ
2023年06月03日 14:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 14:19
大源太山
少しだけ青空も見えてきて明日に期待が膨らむ
2023年06月03日 14:58撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 14:58
なぜこうなるの?
2023年06月03日 15:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/3 15:03
なぜこうなるの?
2023年06月03日 15:12撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/3 15:12
朝焼け
星は月明かりが強すぎて残念
2023年06月04日 03:40撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 3:40
朝焼け
星は月明かりが強すぎて残念
気温は4℃ほど
ひんやりと冷たい空気
2023年06月04日 03:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/4 3:46
気温は4℃ほど
ひんやりと冷たい空気
2023年06月04日 04:11撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 4:11
雲があると良いアクセントになる
2023年06月04日 04:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 4:18
雲があると良いアクセントになる
2023年06月04日 04:22撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 4:22
平標山に登る途中で日の出
2023年06月04日 04:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 4:53
平標山に登る途中で日の出
2023年06月04日 04:55撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 4:55
2023年06月04日 04:58撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/4 4:58
おぉ〜!っと声が出る景色
2023年06月04日 05:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 5:14
おぉ〜!っと声が出る景色
昨日は見えなかった苗場山
2023年06月04日 05:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 5:14
昨日は見えなかった苗場山
後立山あたりなのかな?
2023年06月04日 05:14撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:14
後立山あたりなのかな?
2023年06月04日 05:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 5:18
仙ノ倉山までのこの景色が好きだ
2023年06月04日 05:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
6/4 5:18
仙ノ倉山までのこの景色が好きだ
昨日のリベンジ👍
2023年06月04日 05:18撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/4 5:18
昨日のリベンジ👍
富士山
2023年06月04日 05:19撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:19
富士山
2023年06月04日 05:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:25
2023年06月04日 05:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:27
平標山を降りて仙ノ倉山に向かう途中のお花畑
まだハクサンイチゲの満開には早いかな?
2023年06月04日 05:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:29
平標山を降りて仙ノ倉山に向かう途中のお花畑
まだハクサンイチゲの満開には早いかな?
ミネズオウっていうのかな?
2023年06月04日 05:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/4 5:30
ミネズオウっていうのかな?
ハクサンコザクラ
まだ咲いている数は少なかった
2023年06月04日 05:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/4 5:37
ハクサンコザクラ
まだ咲いている数は少なかった
2023年06月04日 05:38撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:38
振り返っての平標山
2023年06月04日 05:44撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
6/4 5:44
振り返っての平標山
平標山と苗場山
2023年06月04日 05:55撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 5:55
平標山と苗場山
仙ノ倉山までの山波
2023年06月04日 05:56撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:56
仙ノ倉山までの山波
2023年06月04日 05:58撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 5:58
木道が凍っていて滑る
2023年06月04日 06:02撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 6:02
木道が凍っていて滑る
笹の葉で影になっているところだけまだ凍ってる
太陽の力ってスゴイね
2023年06月04日 06:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/4 6:11
笹の葉で影になっているところだけまだ凍ってる
太陽の力ってスゴイね
2023年06月04日 06:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 6:16
2023年06月04日 06:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 6:16
仙ノ倉山登頂!
2023年06月04日 06:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6/4 6:26
仙ノ倉山登頂!
万太郎までの稜線がカッコイイ
いつか歩いてみたい
2023年06月04日 06:26撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 6:26
万太郎までの稜線がカッコイイ
いつか歩いてみたい
2023年06月04日 06:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
6/4 6:30
2023年06月04日 06:38撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 6:38
2023年06月04日 06:41撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 6:41
2023年06月04日 06:54撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 6:54
2023年06月04日 07:00撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 7:00
2023年06月04日 07:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 7:24
2023年06月04日 07:42撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 7:42
リンドウも発見
2023年06月04日 07:54撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 7:54
リンドウも発見
よく見たらたくさん咲いていた
2023年06月04日 07:58撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 7:58
よく見たらたくさん咲いていた
2023年06月04日 08:49撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 8:49
2023年06月04日 08:50撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 8:50
新緑の森の中を歩いて下山
2023年06月04日 08:51撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 8:51
新緑の森の中を歩いて下山
2023年06月04日 09:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 9:18
ユキザサ
2023年06月04日 09:26撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6/4 9:26
ユキザサ
ラショウモンカズラかな?
2023年06月04日 10:06撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
6/4 10:06
ラショウモンカズラかな?

感想

この時期の平標山は花が盛りだくさんで綺麗だぞ
と聞いていたので今年こそはと狙っていた
どうせ行くなら新調したテントを持って
のんびりとテント泊でもしたいよねと
合わせて、春のオフグリで一目惚れして購入した
新しいsheltのragaという40Lザックも届いたので
こちらも試してみたかった

ところが金曜日からは台風2号の影響で
自宅周辺もバケツをひっくり返したような
強烈な雨風
在宅勤務だったのが救いだったけど
駐車場の車に荷物を持っていくだけでも
びしょ濡れ

いつものように下道を走り前泊する為早めに出発
群馬県に入る頃には小雨程度に変わり落ち着く

朝4時、雨は止んだみたい
途中降ることも予想しながら歩き出す

まずは松手山を目指す
ひたすら登り
ハシゴが見えてきたらまもなく鉄塔ポイント
ここで4合目だそうだ

松手山の少し手前辺りからイワカガミが
見れるようになってきた
イワカガミの花道ロード

ツバメオモトやミツバオーレンもチラホラと
咲いているのが確認できる
雨に濡れてしまっていたけどシラネアオイも

7合目を過ぎると風も強くなり歩くのもやっと
そんな中今度はハクサンイチゲの群生
可愛すぎだぞ
こんな荒れた天気の中ホント癒やされる

8合目からはさらに風が強くなり
山頂はお約束の真っ白。。。
この日は諦めて平標山の家まで降りて
テントを設営することに
木道を降りているときにショウジョウバカマの
キレイな花が咲いていた

テント場は既に2張り張ってあり
風の影響の少なそうな端に設営

事前に自宅で試していたのでサクッと設営
風が強いので張り綱も2本だけ使ったけど
このテント風に強いね
中に入って全部閉めた時の安心感

設営後は少し晴れ間も見え時間もあったので
大源太山まで行ってみることに
途中シラネアオイの群生しているところが
何ヶ所かあり、ここはキレイな花が咲いていた
紫色の花と青空が良い感じ
往復2時間弱の散策した後はコーヒーを飲み
早めに夕飯食べて就寝

夜中星空を期待していたけど月が満月に近く
明るすぎて駄目だった
晴れていただけに残念

2日目は4時前に起床
気温は4℃ぐらい
この日はモンベルのダウンのサーマルシーツに
EscapeBivvyの組み合わせ
この気温なら問題なさそうだ

この日は前日とは全く異なり快晴
しかも台風で空気が洗われて凄く澄んでいる
平標山の山頂では青空バックに撮り直し
仙ノ倉までの山並みも美しい
遠くには北アルプスや富士山まで丸見え

ただ気をつけないと木道は凍ってる。。。

この日も平標山と仙ノ倉の間では
ハクサンイチゲやハクサンコザクラなどが群生
この辺りはもう少ししたら見頃かな?

仙ノ倉山からは万太郎、谷川岳までの美しい稜線
いつか歩いてみたくなるこの景色にうっとり

天気もいいしこのまま昼寝をしたくなる気持ちを
抑えて帰路につく
8時過ぎにテン場まで戻り撤収
風もなく天気も良かったので楽チン

下山はこのまま平元新道から
最後の1時間の林道歩きがキツイよなぁ

駐車場に着くとそこら中の駐車スペースが
軒並み満車
日曜日なのにこんなに人が来てるのかと驚き


今回デビューしたNEMOのテントや
sheltのザックはどちらも快適で良い買い物
できたと改めて感じた
長い付き合いになりそうだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら