記録ID: 5573084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
コンビニ:インターを下りてからの道中に3軒ほどセブンイレブンがある
車・バイク
駐車場:小沼駐車場 無料 トイレあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間10分
- 休憩
- 1時間44分
- 合計
- 9時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:なし コンパスで提出 トイレ:小沼駐車場、赤城公園ビジターセンター、赤城神社等にある 危険箇所:小地蔵岳からの下り 急傾斜 転倒注意/黒檜山からの下りのゴーロ帯 転倒、落石注意/大ダオ〜鈴ヶ岳間の登り下り 急傾斜 転倒、滑落、落石、バテ注意/地蔵岳直下の展望地から正規登山道への復帰 あらぬ方向への踏み跡あり 道迷い注意/全体を通して ロングコースなのでそれなりの体力は必要 これからの時期は水不足に注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後の温泉:南郷温泉 しゃくなげの湯 ¥700 良いお湯でした |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by まさ🍺🍺🍶🤪
ずっと温めていた計画。ミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオ、さらにはレンゲツツジの饗宴が楽しめるこの時期に遂に決行。
0時頃に起床し、1時20分頃に出発。駐車場には3時過ぎに到着。3台ほど止まっていた。少し早いので仮眠する。その後、身支度を整えて4時過ぎに山行開始。気温7℃と寒いので、ウインドブレーカーと手袋をする。
まずは小沼に下りていく。初っぱなから満開のヤマツツジがお出迎え。ミツバツツジ、シロヤシオも咲いていた。誰もいない静寂の沼畔を歩く。
少し登って長七郎山へ。とても景色が良い。前橋市街が間近い。遠く奥秩父の山々や富士山も眺められた。さらに小地蔵岳に至る。食事中の鹿が急いで逃げていった。小地蔵岳は展望なし。計画では一旦来た道を戻って大回りするルートとしたが、直線的に鳥居峠に下っていける明瞭な道があったため、そちらを選択。滑りやすい急傾斜だが、ピンクテープ完備で分かりやすい。多少のショートカットに成功。
鳥居峠から覚満淵に向かう。レンゲツツジはまだ蕾。一周して鳥居峠に戻る。それから篭山に登る。道が錯綜していて分かり難いが、適当に登っていたら着いた。そのまま稜線を進む。ヤマツツジが満開。シロヤシオも花付きが良い木がちらほら。所々ミツバツツジも残っていた。
まずまずの急登を登り詰めて駒ヶ岳山頂に到着。大沼が見える。先程までいた小地蔵岳、小沼等も見える。富士山も相変わらず見えた。その後一気に大ダルミまで駆け下り、黒檜山への登りに取り掛かる。今日は特に長丁場なので、バテないように息を整えてゆっくりと登る。
60歩絶景スポットに立ち寄って、筑波山等を眺めた後、黒檜山大神に至る。今日の山行の無事をお祈りする。さらに黒檜山山頂を通って絶景スポットへ。快晴で素晴らしい眺望。浅間山、四阿山、榛名山、子持山、白砂山、苗場山、谷川連峰、巻機山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳、日光白根山、皇海山等の名だたる山々が勢揃い。今日来て本当に良かった。
景色を十分に堪能した後、一旦来た道を戻って大沼畔に向けて下山する。ゴーロ帯のため歩き難い。序盤の核心部。流石にメインルート、多くの人とすれ違う。途中シロヤシオを撮影しようとして足を滑らせて転倒する。油断大敵。
大沼畔に下りたら暫くは舗装路歩き。バイク、自動車に注意。15分程で五輪峠に到着。ここから再び登山道に入る。すぐにレンゲツツジが咲いていて歓声を上げる。人生初。オレンジがかった綺麗な色合い。可憐だ。
展望のない足柄山、陣笠山、薬師岳をクリアして出張山へ。ここで展望が開ける。来し方の駒ヶ岳、黒檜山が眺められる。出張山から下って鈴ヶ岳方面へ。大ダオへの登り返しがまあまあ辛い。さらに大ダオからの鈴ヶ岳の登りが急登で非常に辛い。息を切らさないように、ゆっくりゆっくりと歩く。
鈴ヶ岳の山頂は、木々が生い茂っていてあまり展望は良くない。しかし腹が減ったのでここで昼食を摂る。虫がとても多い。幸いブヨ等の害虫はいなかったが、若干鬱陶しい。
鈴ヶ岳から大ダオに駆け下り、まずまずの急登を経て鍬柄山に至る。黒檜山の絶景スポットに劣らぬ絶景。ここで昼食を摂れば良かったと後悔。しかし後の祭りなので、一通り写真を撮って立ち去る。
新坂平までの道はレンゲツツジが花盛り。ヤマツツジとのコラボで目を楽しませてくれる。見晴山もヤマツツジとレンゲツツジが満開。観光客の方々と一緒に観賞。
いよいよラスボスの地蔵岳に挑む。しかし身構えて臨んだ割には、麓から30分程で到着。ただ縦走で疲れた脚には辛い登りであることに相違はない。
地蔵岳山頂でカフェオレとごろっとミックスを食べながら今日のルートを俯瞰し、充実感に浸る。至福の時。その後小沼に向けて下山開始。しかし、山頂直下の展望スポットからあらぬ方向に下ってしまい少し道迷い。登り返して何とか正規の登山道に復帰。一気に駆け下りる。
気持ち良くグランドフィナーレかと思ったら、不心得者のせいで路駐を余儀なくされている大型バスの列を見て、民度低下を憂い暗い気持ちになる。
気を取り直して南郷温泉しゃくなげの湯に立ち寄り、気持ちの良いお湯で汗を流す。小川町付近で多少渋滞していたが、それ程影響なく18時半過ぎに帰宅。
駒ヶ岳、黒檜山は、職場の同僚と登ったことがあるが、それは2006年のこと。記憶が定かではない。今回縦走という形で再訪でき、しかも素晴らしい絶景と可憐な花々に逢えて嬉しかった。
昨年の榛名山縦走のほうが手強いが、体力が必要であるのはどちらも同じ。これで上毛三山が妙義山を残して聴牌となった。妙義山は今の時期ヤマビルが出るそうだし、晩秋に計画するか。
0時頃に起床し、1時20分頃に出発。駐車場には3時過ぎに到着。3台ほど止まっていた。少し早いので仮眠する。その後、身支度を整えて4時過ぎに山行開始。気温7℃と寒いので、ウインドブレーカーと手袋をする。
まずは小沼に下りていく。初っぱなから満開のヤマツツジがお出迎え。ミツバツツジ、シロヤシオも咲いていた。誰もいない静寂の沼畔を歩く。
少し登って長七郎山へ。とても景色が良い。前橋市街が間近い。遠く奥秩父の山々や富士山も眺められた。さらに小地蔵岳に至る。食事中の鹿が急いで逃げていった。小地蔵岳は展望なし。計画では一旦来た道を戻って大回りするルートとしたが、直線的に鳥居峠に下っていける明瞭な道があったため、そちらを選択。滑りやすい急傾斜だが、ピンクテープ完備で分かりやすい。多少のショートカットに成功。
鳥居峠から覚満淵に向かう。レンゲツツジはまだ蕾。一周して鳥居峠に戻る。それから篭山に登る。道が錯綜していて分かり難いが、適当に登っていたら着いた。そのまま稜線を進む。ヤマツツジが満開。シロヤシオも花付きが良い木がちらほら。所々ミツバツツジも残っていた。
まずまずの急登を登り詰めて駒ヶ岳山頂に到着。大沼が見える。先程までいた小地蔵岳、小沼等も見える。富士山も相変わらず見えた。その後一気に大ダルミまで駆け下り、黒檜山への登りに取り掛かる。今日は特に長丁場なので、バテないように息を整えてゆっくりと登る。
60歩絶景スポットに立ち寄って、筑波山等を眺めた後、黒檜山大神に至る。今日の山行の無事をお祈りする。さらに黒檜山山頂を通って絶景スポットへ。快晴で素晴らしい眺望。浅間山、四阿山、榛名山、子持山、白砂山、苗場山、谷川連峰、巻機山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳、日光白根山、皇海山等の名だたる山々が勢揃い。今日来て本当に良かった。
景色を十分に堪能した後、一旦来た道を戻って大沼畔に向けて下山する。ゴーロ帯のため歩き難い。序盤の核心部。流石にメインルート、多くの人とすれ違う。途中シロヤシオを撮影しようとして足を滑らせて転倒する。油断大敵。
大沼畔に下りたら暫くは舗装路歩き。バイク、自動車に注意。15分程で五輪峠に到着。ここから再び登山道に入る。すぐにレンゲツツジが咲いていて歓声を上げる。人生初。オレンジがかった綺麗な色合い。可憐だ。
展望のない足柄山、陣笠山、薬師岳をクリアして出張山へ。ここで展望が開ける。来し方の駒ヶ岳、黒檜山が眺められる。出張山から下って鈴ヶ岳方面へ。大ダオへの登り返しがまあまあ辛い。さらに大ダオからの鈴ヶ岳の登りが急登で非常に辛い。息を切らさないように、ゆっくりゆっくりと歩く。
鈴ヶ岳の山頂は、木々が生い茂っていてあまり展望は良くない。しかし腹が減ったのでここで昼食を摂る。虫がとても多い。幸いブヨ等の害虫はいなかったが、若干鬱陶しい。
鈴ヶ岳から大ダオに駆け下り、まずまずの急登を経て鍬柄山に至る。黒檜山の絶景スポットに劣らぬ絶景。ここで昼食を摂れば良かったと後悔。しかし後の祭りなので、一通り写真を撮って立ち去る。
新坂平までの道はレンゲツツジが花盛り。ヤマツツジとのコラボで目を楽しませてくれる。見晴山もヤマツツジとレンゲツツジが満開。観光客の方々と一緒に観賞。
いよいよラスボスの地蔵岳に挑む。しかし身構えて臨んだ割には、麓から30分程で到着。ただ縦走で疲れた脚には辛い登りであることに相違はない。
地蔵岳山頂でカフェオレとごろっとミックスを食べながら今日のルートを俯瞰し、充実感に浸る。至福の時。その後小沼に向けて下山開始。しかし、山頂直下の展望スポットからあらぬ方向に下ってしまい少し道迷い。登り返して何とか正規の登山道に復帰。一気に駆け下りる。
気持ち良くグランドフィナーレかと思ったら、不心得者のせいで路駐を余儀なくされている大型バスの列を見て、民度低下を憂い暗い気持ちになる。
気を取り直して南郷温泉しゃくなげの湯に立ち寄り、気持ちの良いお湯で汗を流す。小川町付近で多少渋滞していたが、それ程影響なく18時半過ぎに帰宅。
駒ヶ岳、黒檜山は、職場の同僚と登ったことがあるが、それは2006年のこと。記憶が定かではない。今回縦走という形で再訪でき、しかも素晴らしい絶景と可憐な花々に逢えて嬉しかった。
昨年の榛名山縦走のほうが手強いが、体力が必要であるのはどちらも同じ。これで上毛三山が妙義山を残して聴牌となった。妙義山は今の時期ヤマビルが出るそうだし、晩秋に計画するか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 鈴ヶ岳 (1564.7m)
- 鍬柄山 (1562m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 新坂平登山口 (1415m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 薬師岳 (1528m)
- 陣笠山 (1490m)
- 出張山 (1475m)
- 新坂平バス停 (1427m)
- 見晴山 (1458m)
- 覚満淵 (1360m)
- ウバコ山 (1507m)
- 足柄山 (1475m)
- 篭山 (1432m)
- 朝香嶺 (1528m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 出張峠 (1400m)
- 野坂峠 (1504m)
- 五輪峠 (1445m)
- 猫岩 (1468m)
- 小沼水門 (1475m)
- 地蔵岳 (1674m)
- 大ダオ (1417m)
- 姥子峠 (1487m)
- 見晴山登山口 (1421m)
- 60歩絶景スポット (1812m)
- 富士山展望台 (1590m)
赤城山全山縦走なんて凄いですね!しかもツツジ祭りや快晴の下大絶景のおまけ付きで大変でしたでしょうが、達成感もひとしおだったかと思います!
自分は今回のコースバラバラに歩いていますが、3分割でもそれぞれ結構アップダウンがきつくて大変な思いをした記憶があります。
まさ🍺🍺🍶🤪さんほど健脚であれば、谷川岳の馬蹄形も行けるんじゃぁないかと思います!もしかして既に走破済みだったりして😄
改めてロングコース大変お疲れ様でした!
ではまた〜😃
コメントありがとうございます。
ツツジの時期を狙っていたので、絶景と相俟って大変満足のいく山行となりました。
コースについては、貧乏性なので行けるところは全部行くの精神で計画を立てているため、否応なくロングコースになってしまうのです。おかげで翌日は筋肉痛です。
谷川連峰馬蹄形は、一昨年と昨年に半分ずつ歩いているのですが、特に昨年、おそらく馬蹄形であろう爆速の人達に次々と抜かれ、レベルの違いを思い知りました。体力のあるうちに何とか達成したいと思ってはいますが。
Nimaさんも笠ヶ岳ピストンお疲れ様でした。
自分は黒檜〜地蔵でギブでした😂
1人なら行ける?かも分かりませんが3分割くらいしないと無理な気が…💦
低山でベロンベロンなってるのが恥ずかしくなります(笑)
モラルないやついますよねー…コンビニやパーキングでも…
挟んで出られなくしてやればいいのに(笑)
コメントありがとうございます。返信が遅れました。
全く恥ずかしく思うことはないですよ。登山は決して勝ち負けではないので、自分で無理なく楽しめたらそれで良いと思います。あんまり辛い思いをしても長く続かないですしね。
駐車場の件は困ったもんですな。最近とみに、自分さえ良ければ他人様に迷惑を掛けても構わない、という輩が増えた気がします。自分が歳を取ったせいで目につくだけかもしれませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する