ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5580955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

黒味岳・宮之浦岳・永田岳縦走 〜淀川登山口→白谷雲水峡〜

2023年05月25日(木) ~ 2023年05月27日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
47:02
距離
28.1km
登り
1,919m
下り
2,670m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:41
休憩
0:00
合計
0:41
14:06
41
14:47
2日目
山行
10:35
休憩
2:41
合計
13:16
3:02
86
4:28
4:32
12
4:44
4:44
19
5:03
5:06
27
5:33
5:43
26
6:09
6:16
27
6:43
6:43
5
6:48
6:53
78
8:11
8:27
39
9:06
9:17
15
9:32
9:38
61
10:39
11:00
50
11:50
12:13
36
12:49
12:57
39
13:36
13:36
41
14:17
14:34
57
15:31
15:50
9
15:59
16:10
8
16:18
3日目
山行
7:00
休憩
1:18
合計
8:18
4:42
8
4:50
4:50
80
6:10
6:28
17
6:45
6:52
69
8:01
8:03
70
9:13
9:17
8
9:25
9:43
12
9:55
9:59
15
10:14
10:15
20
10:35
10:49
87
12:16
12:18
30
12:48
12:56
4
13:00
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
[往路]羽田空港→鹿児島空港→屋久島空港→タクシー(淀川登山口)
[復路](白谷雲水峡)バス→宮之浦港(高速船で指宿へ)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト:淀川登山口にあり
・全体的に歩きやすいが、根っこや岩場も多いので転倒注意
その他周辺情報 [屋久島空港]
・空港の向かい(右手)に大型ドラッグストア(食品も取り扱い)あり
・ガスカートリッジは飛行機に持ち込めない(預けも不可)ため、現地で入手する必要がある。空港の観光案内所に行くと、使い古しをもらえる可能性がある。
・小屋以外のトイレは携帯トイレブースに携帯トイレをセットして使用(こちらも観光案内所で入手可能)。
・入山協力金(山中泊は2,000円)も観光案内所で支払い可能。

[宮之浦港]
・高速船乗り場周辺に土産物店数店あり。
・宮之浦港周辺店舗のランチタイムは14:30LO、15:00閉店が多い。
プロペラ機で屋久島に着きました!
2023年05月25日 11:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/25 11:13
プロペラ機で屋久島に着きました!
屋久島に来たら、飛魚の唐揚げを食べないとね!(空港のレストランで食べられます)
2023年05月25日 11:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/25 11:31
屋久島に来たら、飛魚の唐揚げを食べないとね!(空港のレストランで食べられます)
空港を出て左手にある観光案内所で入山協力金を支払うと、支払った証にこんな木札と屋久杉のサシェが貰えます。
携帯トイレや、他の登山者が置いて行ったガスカートリッジもGETできる可能性があるので、立ち寄ってみましょう!
2023年05月29日 14:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/29 14:15
空港を出て左手にある観光案内所で入山協力金を支払うと、支払った証にこんな木札と屋久杉のサシェが貰えます。
携帯トイレや、他の登山者が置いて行ったガスカートリッジもGETできる可能性があるので、立ち寄ってみましょう!
タクシーの運転手さんにお願いして、紀元杉にも立ち寄らせてもらいました。
2023年05月25日 13:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/25 13:45
タクシーの運転手さんにお願いして、紀元杉にも立ち寄らせてもらいました。
迫力ある〜!(縄文杉は遠くの展望デッキから眺めるだけですが、こちらは近くで樹皮に触れることが出来ます)
2023年05月25日 13:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/25 13:47
迫力ある〜!(縄文杉は遠くの展望デッキから眺めるだけですが、こちらは近くで樹皮に触れることが出来ます)
登山道を進むと、そこは素敵な苔ワールド!ジワジワと、屋久島に来たなぁという実感が……。
2023年05月25日 14:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/25 14:36
登山道を進むと、そこは素敵な苔ワールド!ジワジワと、屋久島に来たなぁという実感が……。
今日は割と歩きやすい道を30〜40分程歩くだけ。
2023年05月29日 15:46撮影
5/29 15:46
今日は割と歩きやすい道を30〜40分程歩くだけ。
夕方の淀川小屋。私達は14:40頃入ったので、2階の奥を確保出来ました。淀川登山口からは、重装備でゆっくり歩いて40分ほどでした。
収容人数(最大)60名ですが、実質40名ぐらいでしょうか。とにかく早めの到着が◎です。
2023年05月25日 16:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/25 16:04
夕方の淀川小屋。私達は14:40頃入ったので、2階の奥を確保出来ました。淀川登山口からは、重装備でゆっくり歩いて40分ほどでした。
収容人数(最大)60名ですが、実質40名ぐらいでしょうか。とにかく早めの到着が◎です。
翌朝は3:00に小屋を出発(1:30起床でドタバタして、小屋の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました)。
真っ暗な中、ヘッドライトを点灯して歩きます。夜中に雨が降ったせいで、道が濡れていました。花ノ江河も何も見えず……。
2023年05月26日 04:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 4:41
翌朝は3:00に小屋を出発(1:30起床でドタバタして、小屋の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました)。
真っ暗な中、ヘッドライトを点灯して歩きます。夜中に雨が降ったせいで、道が濡れていました。花ノ江河も何も見えず……。
黒味岳への分岐に荷物をデポし、空身で山頂を目指します。岩場、ロープが多く、山頂付近の道は狭いので身軽にして行くのがオススメです。
2023年05月29日 15:47撮影
5/29 15:47
黒味岳への分岐に荷物をデポし、空身で山頂を目指します。岩場、ロープが多く、山頂付近の道は狭いので身軽にして行くのがオススメです。
最初は端折って良いかと思っていた黒味岳の中腹からのご来光。雨が降ったからか、雲海が素晴らしい!端折らなくて良かったー!
岩場、ロープ場が多いので、荷物は分岐にデポがオススメ!
2023年05月26日 05:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
5/26 5:16
最初は端折って良いかと思っていた黒味岳の中腹からのご来光。雨が降ったからか、雲海が素晴らしい!端折らなくて良かったー!
岩場、ロープ場が多いので、荷物は分岐にデポがオススメ!
朝日が昇り切る前に、山頂に着けるかな?
2023年05月26日 05:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 5:25
朝日が昇り切る前に、山頂に着けるかな?
黒味岳山頂にとうちゃこ〜!
2023年05月26日 05:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 5:34
黒味岳山頂にとうちゃこ〜!
昇り切ってるけど、綺麗!最高!
2023年06月05日 13:53撮影
1
6/5 13:53
昇り切ってるけど、綺麗!最高!
岩の上に立つ男性メンバー二人。カッコイイ写真が撮れました!
2023年05月26日 05:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
5/26 5:37
岩の上に立つ男性メンバー二人。カッコイイ写真が撮れました!
あれに見えるは口永良部島かな?
2023年05月26日 05:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 5:35
あれに見えるは口永良部島かな?
これから歩く稜線も見えます。
2023年05月26日 05:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 5:36
これから歩く稜線も見えます。
あれは、とうふ岩かな?
2023年05月26日 05:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 5:40
あれは、とうふ岩かな?
朝日を浴びるシャクナゲ。君に会いたくて5月末にしたのよ〜。咲いてて良かった♪
2023年05月26日 05:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 5:48
朝日を浴びるシャクナゲ。君に会いたくて5月末にしたのよ〜。咲いてて良かった♪
分岐にデポした荷物を背負い、朝日に照らされた登山道を進みます。
2023年05月26日 07:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 7:13
分岐にデポした荷物を背負い、朝日に照らされた登山道を進みます。
貴重な水場。水量はあまり多くはないけど、時間をかければ汲めそうでした。
我々は淀川小屋の裏の沢でたっぷりと汲んで来たので、ここでは補給せず。
2023年05月26日 07:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 7:43
貴重な水場。水量はあまり多くはないけど、時間をかければ汲めそうでした。
我々は淀川小屋の裏の沢でたっぷりと汲んで来たので、ここでは補給せず。
モアイ像みたいな、奇岩がいっぱい。
2023年05月26日 07:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 7:50
モアイ像みたいな、奇岩がいっぱい。
栗生岳が見えて来ました。あー、お腹空いたー!
2023年05月26日 07:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 7:59
栗生岳が見えて来ました。あー、お腹空いたー!
洋上に種子島も見えました。やっぱり屋久島に居るんだなぁ。
2023年05月26日 08:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 8:09
洋上に種子島も見えました。やっぱり屋久島に居るんだなぁ。
栗生岳、この岩には登れません。黒味岳方面から来るとこの巨岩の右脇の登山道を進んだ先にこの山頂標識があるので「アレ?山頂はどこ???」と暫く岩の横でウロウロしてしまいました(宮之浦岳から来るとすぐに見つかる場所にあります)。
確かに栗っぽい形の岩だ……。
2023年05月26日 08:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 8:28
栗生岳、この岩には登れません。黒味岳方面から来るとこの巨岩の右脇の登山道を進んだ先にこの山頂標識があるので「アレ?山頂はどこ???」と暫く岩の横でウロウロしてしまいました(宮之浦岳から来るとすぐに見つかる場所にあります)。
確かに栗っぽい形の岩だ……。
宮之浦岳にとうちゃこ〜!で、三角点タッチ!
2023年05月26日 08:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 8:47
宮之浦岳にとうちゃこ〜!で、三角点タッチ!
九州の最高峰、宮之浦岳!冬季には積雪もあるそうです。
とにかく晴れて良かった〜
2023年05月26日 08:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 8:48
九州の最高峰、宮之浦岳!冬季には積雪もあるそうです。
とにかく晴れて良かった〜
硫黄島と竹島?
2023年05月26日 08:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 8:51
硫黄島と竹島?
竹島と開門岳?
2023年05月26日 08:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 8:51
竹島と開門岳?
さぁ、次は永田岳へ!(端折っても良いと思っていたけど行くことに)
2023年05月26日 09:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 9:28
さぁ、次は永田岳へ!(端折っても良いと思っていたけど行くことに)
焼野三叉路に荷物をデポし、アタックザックで永田岳へ。
永田岳とシャクナゲ(石楠花)。暑くて参ったけど、この花に癒されつつ頑張れました。
2023年05月26日 09:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 9:58
焼野三叉路に荷物をデポし、アタックザックで永田岳へ。
永田岳とシャクナゲ(石楠花)。暑くて参ったけど、この花に癒されつつ頑張れました。
山頂は巨岩が立ち並び、最後がちょっとだけ分かりづらい。分岐を左へ行くと、巨岩にロープが垂れ下がっています。
2023年05月26日 10:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 10:24
山頂は巨岩が立ち並び、最後がちょっとだけ分かりづらい。分岐を左へ行くと、巨岩にロープが垂れ下がっています。
永田岳からの宮之浦岳。向こうは雲海。朝より少し曇って来たかな?
2023年05月26日 10:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 10:44
永田岳からの宮之浦岳。向こうは雲海。朝より少し曇って来たかな?
屋久島の山は、こうした巨岩で構成されている感じですね。
2023年05月26日 10:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 10:45
屋久島の山は、こうした巨岩で構成されている感じですね。
あれに見えるは太鼓岩かしら?明日はあそこにも寄りましょう。
2023年05月26日 10:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 10:46
あれに見えるは太鼓岩かしら?明日はあそこにも寄りましょう。
永田岳からの宮之浦港。明日の夕方、あの港から出港です。
2023年05月26日 10:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 10:47
永田岳からの宮之浦港。明日の夕方、あの港から出港です。
焼野三叉路を出て暫く下ると、登山道上に動物の糞が転々と……さらに行くと、可愛いヤクシカ!耳をパタパタさせながら、夢中で笹を食べていました。
2023年05月26日 12:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 12:35
焼野三叉路を出て暫く下ると、登山道上に動物の糞が転々と……さらに行くと、可愛いヤクシカ!耳をパタパタさせながら、夢中で笹を食べていました。
近付いても逃げません。「食事の邪魔しないでよ」と言わんばかりに貪り続けます。お目目パッチリで可愛い〜
2023年05月26日 12:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 12:35
近付いても逃げません。「食事の邪魔しないでよ」と言わんばかりに貪り続けます。お目目パッチリで可愛い〜
この辺ではヤクザルの集団にも出会いましたが、動きが速くて写真は撮れず。
とにかくシャクナゲが花盛りでした。この茂みの中にもサルが居たかも。
2023年05月26日 12:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
5/26 12:45
この辺ではヤクザルの集団にも出会いましたが、動きが速くて写真は撮れず。
とにかくシャクナゲが花盛りでした。この茂みの中にもサルが居たかも。
巨岩の平石岩屋。ここはヤクザルだらけでした。
2023年05月26日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 12:48
巨岩の平石岩屋。ここはヤクザルだらけでした。
坊主岩。ここには登れません。
2023年05月26日 13:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 13:34
坊主岩。ここには登れません。
新高塚小屋で、トイレ休憩と高塚小屋までの水補給。この小屋は収容人数(最大)60名なので、水場もしっかり、トイレも4基ありました。
焼野三叉路で出会った方々は、皆さんこちらを目指しているようでした。
2023年05月26日 14:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 14:35
新高塚小屋で、トイレ休憩と高塚小屋までの水補給。この小屋は収容人数(最大)60名なので、水場もしっかり、トイレも4基ありました。
焼野三叉路で出会った方々は、皆さんこちらを目指しているようでした。
更に1時間ほどで、本日の寝床、高塚小屋にとうちゃこ〜
こちらは収容人数最大20名なので、争奪戦です。区分けのテープが貼られていますが、実質、15名ほどで満員という感じ。名前に反してますが、こちらの方が新高塚小屋より新しいのです。ややこしい……。
2023年05月26日 15:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 15:31
更に1時間ほどで、本日の寝床、高塚小屋にとうちゃこ〜
こちらは収容人数最大20名なので、争奪戦です。区分けのテープが貼られていますが、実質、15名ほどで満員という感じ。名前に反してますが、こちらの方が新高塚小屋より新しいのです。ややこしい……。
中もまだまだ綺麗。ありがとう、レモンガス!(ちなみに水場が遠くて、縄文杉の更に先まで降りて行く必要があります)。
2023年05月26日 15:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 15:32
中もまだまだ綺麗。ありがとう、レモンガス!(ちなみに水場が遠くて、縄文杉の更に先まで降りて行く必要があります)。
サクラツツジ。タクシーの運転手さんに教わりました。
2023年05月26日 15:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 15:53
サクラツツジ。タクシーの運転手さんに教わりました。
夕方の縄文杉。神々しいてん。
水場はここから更に下ったところにあります。
2023年05月26日 16:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/26 16:01
夕方の縄文杉。神々しいてん。
水場はここから更に下ったところにあります。
今朝は4:30出発です。
お約束のウィルソン株ハート写真。
2023年05月27日 06:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 6:13
今朝は4:30出発です。
お約束のウィルソン株ハート写真。
大株歩道入口。この先は、ずっとこんなトロッコ道が続きます(この橋の先は水場とトイレで行き止まり)。
2023年05月27日 06:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 6:47
大株歩道入口。この先は、ずっとこんなトロッコ道が続きます(この橋の先は水場とトイレで行き止まり)。
遅くなると縄文杉ツアーの行列に道を譲らなければならないので、早めに白谷雲水峡への分岐に入りましょう!
2023年05月29日 20:07撮影
5/29 20:07
遅くなると縄文杉ツアーの行列に道を譲らなければならないので、早めに白谷雲水峡への分岐に入りましょう!
雲水峡コースに入りました。幻想的な苔むす森が始まります。
2023年05月27日 08:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 8:56
雲水峡コースに入りました。幻想的な苔むす森が始まります。
楽し過ぎる苔ワールド!
2023年05月27日 08:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 8:58
楽し過ぎる苔ワールド!
苔、撮っても撮っても足りないくらい。
2023年05月27日 10:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 10:13
苔、撮っても撮っても足りないくらい。
もののけ姫が現れそうです。
2023年05月27日 10:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 10:24
もののけ姫が現れそうです。
どこまで行っても苔……。
2023年05月27日 10:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 10:32
どこまで行っても苔……。
この橋も壊れそうでドキドキしたけど、良い景色〜
2023年05月27日 11:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 11:03
この橋も壊れそうでドキドキしたけど、良い景色〜
雲水峡の入り口では、ヤクザルの群れが寛いでいました。
2023年05月27日 13:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 13:04
雲水峡の入り口では、ヤクザルの群れが寛いでいました。
さよなら、白谷雲水峡。最高だったよー
ここからバスで宮之浦港へ移動します。
2023年05月27日 13:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5/27 13:09
さよなら、白谷雲水峡。最高だったよー
ここからバスで宮之浦港へ移動します。
港から、トッピーに乗って指宿へ。さよなら屋久島〜!
2023年06月05日 14:06撮影
6/5 14:06
港から、トッピーに乗って指宿へ。さよなら屋久島〜!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
共同装備
ツェルト
備考 ツェルトは二人用サイズを同行メンバーに1つだけ用意してもらったが、避難小屋に宿泊出来ない場合に備えてもう一つあった方が安心だったように思う。

感想

天候に恵まれたお陰で、寄れたら寄る程度のつもりでいた黒味岳や永田岳にも登ることが出来、シャクナゲも狙い通りに咲いていて大満足の山行だった。
また、今回は2泊とも山中での避難小屋泊だったので寝床を確保できるかが心配だったが、とにかく早出&早着がポイントだと思った(その分、他の宿泊者の方には早朝からガサゴソとご迷惑をお掛けしたけれど)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

shinbeginnerさん NOBU29 さん Caloline さん sou-souさんはじめまして 
遅いコメントで もうしわけございません。
黒味岳の朝日の写真が かっこよくて思わずコメントです。
あと永田岳のシャクナゲも素敵な写真ですね。
楽しいレコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2023/6/11 19:28
こめ百俵@kome100pyouさん、コメントありがとうございます!
黒味岳はオマケのつもりでしたが、結果的にメンバー全員「1番良かった」との感想でした。御来光との相乗効果もあるかも知れませんが……。
シャクナゲは満開とまでは行きませんでしたが、花に癒されながら歩けて幸せでした〜
2023/6/12 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら