ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5585179
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山(平標登山口)

2023年06月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
11.2km
登り
1,099m
下り
1,093m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:35
合計
7:39
7:25
7:26
66
8:32
8:38
43
9:21
9:26
62
10:28
10:28
30
10:58
10:59
81
12:20
12:22
44
13:06
13:26
41
14:07
14:07
53
天候 晴(上部はガス)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆平標登山口 元橋駐車場
・150台(+50台) 600円(帰り清算)
・ダート路 無 トイレ有り(水洗)
・靴の洗い場有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5518
コース状況/
危険箇所等
■平標登山口(元橋駐車場)〜松手山コース〜平標山
 〜平標山乃家〜平元新道〜岩魚沢林道〜平標登山口に戻る
 時計周りの周回コース

◎今回の山行目的:平標山頂付近にあるハクサンイチゲのお花畑
         登山道に咲くシャクナゲの観察及び撮影
        
※B-3の登山道として整備されている
※平標山ノ家で給水可能の為、水を減らす事が出来る

◆松手山コース(見る事が出来た花)
 ・タニウツギ
 ・アカモノ
 ・シャクナゲ
 ・ラショウモンカズラ
 ・サラサドウダン
 ・ベニサラサドウダン
 ・ハクサンイチゲ(9合目付近見頃)
 ・イワカガミ
 ・ムラサキヤシオ
 ・ミツバオーレン

◆平標山〜仙ノ倉方向に少し下った場所(見る事が出来た花)
 ・ハクサンイチゲ(やや早かった)
 ・ハクサンコザクラ
 ・ミヤマキンバイ
 ・ミネズオウ

◆平標山乃家〜平元新道〜岩魚沢林道
 ・給水できる水は美味しい
 ・『たいらっぴよう』のTシャツ2500円購入してみた
 ・平元新道は木階段の登山道
 ・平標山乃家トイレ協力金 100円
その他周辺情報 ◆猿ヶ京温泉 まんてん星の湯
https://www.mantenboshinoyu.com/index.html
平標登山口元橋駐車場は水洗トイレ・足洗い場等設備が充実している 駐車料金は600円(帰り支払い)
2
平標登山口元橋駐車場は水洗トイレ・足洗い場等設備が充実している 駐車料金は600円(帰り支払い)
平標登山口付近に咲くタニウツギ
3
平標登山口付近に咲くタニウツギ
登山道に咲くエンレイソウ
1
登山道に咲くエンレイソウ
最初は急な坂を登るのでスタート30分はスローペースで・・💦
1
最初は急な坂を登るのでスタート30分はスローペースで・・💦
ヤマツツジ
サラサドウダン
アカモノ
再び美しいタニウツギ
3
再び美しいタニウツギ
サラサドウダン
ラショウモンカズラ
2
ラショウモンカズラ
登山道でこの看板を見た時はさほど気にしなかったが、帰りR17三国峠上州口駐車場付近で国道を黒い犬が渡ろうとしているのでゆっり走行し、注意深く見ると熊であった😱 あまり大きく無かったので子熊ではないかと思う 目が合うと直ぐに振り向き逃げてしまった 車中で良かった😊 周辺の登山道に入るときは注意してほしい
2
登山道でこの看板を見た時はさほど気にしなかったが、帰りR17三国峠上州口駐車場付近で国道を黒い犬が渡ろうとしているのでゆっり走行し、注意深く見ると熊であった😱 あまり大きく無かったので子熊ではないかと思う 目が合うと直ぐに振り向き逃げてしまった 車中で良かった😊 周辺の登山道に入るときは注意してほしい
ベニサラサドウダン
1
ベニサラサドウダン
チゴユリ
ベニサラサドウダンの登山道
2
ベニサラサドウダンの登山道
ベニサラサドウダン下方より撮影
1
ベニサラサドウダン下方より撮影
イワカガミ 登山道に沢山咲いていた
1
イワカガミ 登山道に沢山咲いていた
松手山山頂にて
ムラサキヤシオ
ミツバオーレン
シラネアオイ
ナエバキスミレ
振り返り歩いて来た登山道 上部はガスが掛かっているが晴れれば素晴らしい眺望
2
振り返り歩いて来た登山道 上部はガスが掛かっているが晴れれば素晴らしい眺望
9合目の標識を振り返る 直ぐに真っ白な世界に
1
9合目の標識を振り返る 直ぐに真っ白な世界に
9合目付近 登山道脇に咲くハクサンイチゲ
3
9合目付近 登山道脇に咲くハクサンイチゲ
ハクサンイチゲの撮影を楽しむ
1
ハクサンイチゲの撮影を楽しむ
ハクサンイチゲのお花畑
3
ハクサンイチゲのお花畑
ハクサンイチゲをアップで
2
ハクサンイチゲをアップで
シャクナゲの花が見頃
2
シャクナゲの花が見頃
シャクナゲ
平標山山頂
ワンちゃん・・結構登山慣れしているみたい おとなしかった
2
ワンちゃん・・結構登山慣れしているみたい おとなしかった
登山道脇に咲くシャクナゲ😊
1
登山道脇に咲くシャクナゲ😊
ミネズオウ
ミヤマキンバイ
ハクサンコザクラの咲く前
1
ハクサンコザクラの咲く前
ハクサンコザクラ
2
ハクサンコザクラ
この先にあるベンチで休憩を試みたが、寒くて、ここでイヤーウォーマー、ネックウォーマーを着用、この日に限り防寒着を置いてきてしまった😔 手が痺れ薄手のウール手袋が欲しかった
1
この先にあるベンチで休憩を試みたが、寒くて、ここでイヤーウォーマー、ネックウォーマーを着用、この日に限り防寒着を置いてきてしまった😔 手が痺れ薄手のウール手袋が欲しかった
ハクサンコザクラ
2
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
平標山頂より平標山ノ家方向
1
平標山頂より平標山ノ家方向
ガスが降りて来たので遊んでみた😊
1
ガスが降りて来たので遊んでみた😊
昼食は平標山頂まで戻ってとり仙ノ倉山は断念した  何故かここは風当たりが弱く落ち着いて食事することができた
1
昼食は平標山頂まで戻ってとり仙ノ倉山は断念した  何故かここは風当たりが弱く落ち着いて食事することができた
平標新道・土樽駅方向 ガスで見え隠れを繰り返す いい感じの一枚
2
平標新道・土樽駅方向 ガスで見え隠れを繰り返す いい感じの一枚
平標山ノ家へ向かう途中 振り返ると青空が見え隠れする
3
平標山ノ家へ向かう途中 振り返ると青空が見え隠れする
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
笹と残雪と青空
登山道脇に咲くシャクナゲ
2
登山道脇に咲くシャクナゲ
シャクナゲ
木階段の登山道
タテヤマリンドウ
3
タテヤマリンドウ
イワカガミ
キジムシロ
ユキザサ
平元新道を通り平元新道登山口へ着く
1
平元新道を通り平元新道登山口へ着く

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー長袖(上)予備 Tシャツ半袖 アウター(上) レイン(上下) パンツ(通年) グローブ ポール ガイド地図 地形図 コンパス イヤーウォーマー ネックウォーマー 帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 保温ポット カメラ スマートフォン アームカバー
備考 ◆トレッキングポール
・パーシュートFLZ(ブラックダイアモンド社)のプロテクターを
 使用二回目で片方落としてしまう😔
 プロテクターを付けての利用に関しては説明書に記載は無かったが
 抜けやすいので注意
 (BD社の物は価格も高価で二個セット販売の為)冬季利用と考えた方が良い
  スリーシーズンはモンベル社の物で代用できこちらの方が利用しやすい

感想

June.07.2023 (Wed)
平標山(元橋平標登山口)

登山当日の天気予報は良かったが
標高を上げるとガスで真っ白😭
眺望は残念ながらダメだった

しかし花は結構見られ楽しむ事ができた
9合目付近のハクサンイチゲは見頃に訪れることができた
平標山から少し下った場所にあるお花畑は
花数は少なく見頃はもう少し先だ

平標山山頂から先は風当たりが強く非常に寒かった
アウターを着用したが休憩には防寒着が必要だった
ガスは消えることなく見え隠れを繰り返し
仙ノ倉山は断念した
また天気が良く眺望の良い日に登る事にした

帰り平標山ノ家に立ち寄り水を飲んだがやはり美味い😋
ここで水を給水出来るのは非常に助かる

下山後R17三国峠上州口駐車場付近で
国道を黒い犬が渡ろうとしているのでゆっり走行し
注意深く見ると熊であった
あまり大きく無かったので子熊ではと思う
目が合うと直ぐに振り向き逃げてしまった
こんな場所で熊を見るとは思わなかった😱

クロージングはドライ+半袖Tシャツにアームカバー
途中よりアウター(ソフトシェル)を着用
更に風の強い場所でイヤーウォーマーとネックウォーマーを着用
必要だったものは防寒着と薄手のウール手袋
やはり夏山でも必要だ

水は2.0ℓ+350奸覆湯)を用意して700嬪召辰
仙ノ倉山を止めた為である
また、平標山ノ家で水を結構飲んだ
二年ぶりの平標山であったが
今年の花は早いと思って訪れたがお花畑は未だ少し先だった
眺望は残念だったが花は結構見られたことに感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら