記録ID: 5593890
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年06月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り(ガス)、ときどき明るくなる時間帯あり |
アクセス |
利用交通機関
地蔵岳登山口前の県道沿い駐車スペースに駐車し地蔵岳往復、オトギの森、小沼を周回。その後に鳥居峠まで車で移動しレストハウスに立ち寄り、ビジターセンターまでも車で移動し覚満淵を周回。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 先週までのツツジ祭りが終わり、赤城山は静かな雰囲気を取り戻していました。天気が今ひとつのせいもあり、駐車場にも空きがありました。全体的にコースはファミリー向けで危険箇所はありませんが、オトギの森は歩いている人が極端に少ないので、熊除け鈴などあったほうがいいかもしれません。また、銚子の伽藍方面はオトギの森から急降下します。今回は足の具合を考えて降りませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 赤城山と榛名山はロードバイクの大会などが開かれることもあり、自転車、バイクなど多くの人が上り下りしています。先週末には赤城県道でロードバイクが駐車中の車に突っ込んだとおぼしき事故もありました。車の運転には注意しましょう。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by yamaonse
今年はツツジの当たり年でたくさんのレコがアップされた赤城山。先週末に大名出勤で午後からサクッと歩いてみましたが、延々と咲き続けるシロヤシオとサラサドウダンに圧倒されました。そして懲りずに今週も赤城山、実は別の花たちが目当てです。
遅ればせながらでも訪れてよかったと感動した小沼周辺のツツジたちはミツバツツジが完全に終了、シロヤシオもほぼ終盤となりました。一方でサラサドウダンは今が盛り。深紅なのから明るい赤、見慣れたオレンジ色っぽいのやほぼ白いのまで勢揃い。
普段の年ならシロヤシオも含め1本でも見頃の個体があれば大コーフンなのに、色目の違うのが咲き続ける贅沢。今回はオトギの森も初訪問してみましたが、ヤマツツジなどは終わっているのに、サラサドウダンは見事な個体があったりして大喜びです。
オトギの森からはこちらも未踏の銚子の伽藍まで降りてみる気が満々でしたが、小滝への急降下を見てやる気が失せました。冬場の凍結した時期に皆さんここを降りてるのかと驚きましたが、足の具合がよくなったらじっくり訪れてみたいと誓いました。
そして目当ての花たち、オノエランは蕾ばかりで凹みましたが、フェイントで咲き始めた個体が数輪、可憐な白い花を咲かせ始めていました。そしてムシトリスミレも今年は株数が増えていてひと安心。トキソウやヤマトキソウも今年こそ見てみたいな。
覚満淵では蕾だったクサタチバナも、オトギの森への南斜面では揃って咲き出していました。花の百名山で選ばれた地蔵岳の花、アツモリソウはどこかに行ってしまったけど、新花の百名山で選ばれたこの花は健在。山頂付近で咲くのももうすぐみたい。
ということでツツジ祭りが終わって落ち着きを取り戻した小沼湖畔でしたが、宴はまだまだ続いていました。観光客が終電で帰った後でも祭りの当事者たちはかえって盛り上がっているかのように咲く花たち。赤城山の夏の花はまだまだこれからですよ。
遅ればせながらでも訪れてよかったと感動した小沼周辺のツツジたちはミツバツツジが完全に終了、シロヤシオもほぼ終盤となりました。一方でサラサドウダンは今が盛り。深紅なのから明るい赤、見慣れたオレンジ色っぽいのやほぼ白いのまで勢揃い。
普段の年ならシロヤシオも含め1本でも見頃の個体があれば大コーフンなのに、色目の違うのが咲き続ける贅沢。今回はオトギの森も初訪問してみましたが、ヤマツツジなどは終わっているのに、サラサドウダンは見事な個体があったりして大喜びです。
オトギの森からはこちらも未踏の銚子の伽藍まで降りてみる気が満々でしたが、小滝への急降下を見てやる気が失せました。冬場の凍結した時期に皆さんここを降りてるのかと驚きましたが、足の具合がよくなったらじっくり訪れてみたいと誓いました。
そして目当ての花たち、オノエランは蕾ばかりで凹みましたが、フェイントで咲き始めた個体が数輪、可憐な白い花を咲かせ始めていました。そしてムシトリスミレも今年は株数が増えていてひと安心。トキソウやヤマトキソウも今年こそ見てみたいな。
覚満淵では蕾だったクサタチバナも、オトギの森への南斜面では揃って咲き出していました。花の百名山で選ばれた地蔵岳の花、アツモリソウはどこかに行ってしまったけど、新花の百名山で選ばれたこの花は健在。山頂付近で咲くのももうすぐみたい。
ということでツツジ祭りが終わって落ち着きを取り戻した小沼湖畔でしたが、宴はまだまだ続いていました。観光客が終電で帰った後でも祭りの当事者たちはかえって盛り上がっているかのように咲く花たち。赤城山の夏の花はまだまだこれからですよ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
3連続で赤城でしたね!
先週の金曜日のNHKの赤城山特集、私も見ましたよ(^^)
とてもステキに放映されていて、私も土曜日にもう一度行ってみようかしら?と考えましたが、気圧が下がって膝が痛むのと、今日が例会山行でアヤメ平の予定だったので(雨で中止になりましたが…)やめてしまいました。地蔵と覚満淵、自然園にと思っていたんですよ😊
地蔵も小沼も先週に比べるとだいぶ静かになって来ましたね。まだまだ花は楽しめるでしょうか?
三週連続でも楽しい赤城山ですね。
お花の時期にいったのはだいぶ前のおとぎの森以来で、しばらくご無沙汰してます。
今年のツツジはどこも、圧巻でしたね。
来年が心配になっちゃいますね。
ツツジが終わって赤城山界隈、次もどんな花で楽しませてくれるか楽しみですね。
ピンクや白、赤のツツジ祭りも終わり。でも赤城では小さな花達がまだまだ咲き誇っていますね。
何度も赤城には行っていますがまだまだ見たことのない花がたくさんあります。
先週のNHKの”天空の遊び場”見ましたよ。録画もしておきましたので保存版として取っておきます。
最近はドローンを使って普段見られないような映像も見られるのでいいですよね。
空から撮った地蔵の木道も天に伸びるようにかっこよく撮られていました。
レポータの方が最初はあかぎさんと言っていたのに途中からあかぎやまになったのは少し笑え?ました。
こういうのを見せられちゃうとまた赤城に行きたくなってしまいます。
同じ日に同じ景色を見ることができたようで、
yamaonseさんのレコでまた楽しい1日を思い出しております。
シロすみれは同じ個体を写したかもしれませんね。
可愛い姿を下から写そうとしてお腹が攣りそうになってしまいましたが、
写しておいてよかった〜😀
小沼は、落花したシロヤシオの絨毯をみながら、これは咲いている時は素晴らしいことだっただろうと想像しておりました。
でもシロヤシオの絨毯もなかなか素敵で、
ベニサラサの圧倒的な咲きっぷりにも目を奪われまくっておりました。
小沼は入り口のレンゲツツジの華やかさ🌸もいいですが、
周回の遊歩道はいろいろな表情があっていいところですね〜。
また折々の季節に訪れてみたいです😀
シロヤシオの絨毯も素敵でしたが、今回の花は主役がサラサドウダンでしたね。ベニの子たちは大量咲きだし、ほかの色目もある贅沢。レンゲツツジやヤマツツジもたくさんあると存在感があるし、やはり赤城山はツツジの山だなと感じました。そしてちいさな花たち、初夏に咲くシロスミレは高原の隠れキャラ、バンザイしてるみたいな葉っぱもかわいいです。そのほかの花も地べたにへばりつかないと撮れないし、人出がひと段落した今はちっこい花の天下だったかも。夏の花も初秋のアケボノソウとかもいいし、ぜひわんわんズ連れてまた来てくださいね!
こんばんは😄
今年はツツジの類が10数年ぶりの当たり年とか
まだまだ赤城のお山はお花がたくさん咲いて、
サラサドウダンやズミは山レコの皆さんの投稿で覚えました^o^
草ボケもですが、私の実家で子供の頃に上級生から「しどみ」と教わりました。
花が終わると青い梅ぐらいの実が、
酸っぱくて不味い⁉️記憶があります。
鳥居峠の鍋割山ラーメン、見るからに美味しそうですね^o^食べてみたくなりました(^。^)
天気ももって良かったですね。
同じ日にバイクの12ケ月点検でした。
終わってから渡良瀬遊水地へ試乗⁉️したら、
堤通りの下(約30m)に五頭の猪が(°▽°)
親と思しき大きな二頭バイクの私を睨んでました( ・∇・)スマホを構えるとすかさずに茂みへ逃げましたが、ちょっと、いや大分ビビリが、
今週は谷川馬蹄形を予定しておりまして、翌日、日曜日も天気良ければ一等三角点百名山でもある地蔵岳にお邪魔しようかと企んでおります、でも地蔵岳だけでは勿体無いので終わりかけとは思いますがヤマツツジやドウダン咲き乱れていた?赤城山を散策したく、その中でオノエランなんて見れたらラッキーななんて考えながら拝見してました。
遅コメで失礼しますが、改めてお疲れ様でした🙇♂️
元々花の種類が豊富なゾーンに、当たり年の
ツツジの彩も加わって、レコを拝見していて
華やかさが伝わります。
コース中に、湖沼があるルートは
とても楽しめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する