また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5593890 全員に公開 ハイキング 赤城・榛名・荒船

ツツジ祭り終われど宴は続く・赤城山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年06月10日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り(ガス)、ときどき明るくなる時間帯あり
アクセス
利用交通機関
車・バイク
地蔵岳登山口前の県道沿い駐車スペースに駐車し地蔵岳往復、オトギの森、小沼を周回。その後に鳥居峠まで車で移動しレストハウスに立ち寄り、ビジターセンターまでも車で移動し覚満淵を周回。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:21
距離
8.3 km
登り
309 m
下り
314 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち53%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間44分
休憩
15分
合計
4時間59分
S八丁峠登山口11:1712:29地蔵岳12:3213:02八丁峠登山口13:19小沼水門13:2413:56おとぎの森14:18小沼水門14:57小沼駐車場15:02八丁峠登山口15:41赤城公園ビジターセンター15:4215:46覚満淵16:06覚満淵16:1216:14赤城公園ビジターセンター16:16ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
先週までのツツジ祭りが終わり、赤城山は静かな雰囲気を取り戻していました。天気が今ひとつのせいもあり、駐車場にも空きがありました。全体的にコースはファミリー向けで危険箇所はありませんが、オトギの森は歩いている人が極端に少ないので、熊除け鈴などあったほうがいいかもしれません。また、銚子の伽藍方面はオトギの森から急降下します。今回は足の具合を考えて降りませんでした。
その他周辺情報赤城山と榛名山はロードバイクの大会などが開かれることもあり、自転車、バイクなど多くの人が上り下りしています。先週末には赤城県道でロードバイクが駐車中の車に突っ込んだとおぼしき事故もありました。車の運転には注意しましょう。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

先週末訪れたばかりなのにまたまた赤城山、なぜならこの子に会いたいから(^^)
先週末訪れたばかりなのにまたまた赤城山、なぜならこの子に会いたいから(^^)
113
まだまだ莟の子ばかりですが・・・
まだまだ莟の子ばかりですが・・・
30
ちっちゃい花芽が楽しそうに咲くのを待っています
ちっちゃい花芽が楽しそうに咲くのを待っています
34
そして咲き出した気の早い子
そして咲き出した気の早い子
84
こちらもフェイントのオノエラン、今年も咲いてくれてありがとう
こちらもフェイントのオノエラン、今年も咲いてくれてありがとう
57
そしてもうひとつの目当てはこちらのムシトリスミレ
そしてもうひとつの目当てはこちらのムシトリスミレ
72
葉っぱの部分も写り込むように・・・
葉っぱの部分も写り込むように・・・
51
色鮮やかな花弁をアップで
色鮮やかな花弁をアップで
99
こちらも個体数は少ないから大切に見守りましょう
こちらも個体数は少ないから大切に見守りましょう
29
花のなかのお髭がかわいらしいですね
花のなかのお髭がかわいらしいですね
55
ということでここから時系列、まずは地蔵岳の階段を登ります
2023年06月10日 11:19撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ということでここから時系列、まずは地蔵岳の階段を登ります
30
ヤマツツジのトンネル、終盤ですが間に合ってよかった
2023年06月10日 11:29撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ヤマツツジのトンネル、終盤ですが間に合ってよかった
64
足下にはちっちゃいフデリンドウ、こちらも終盤です
2023年06月10日 11:36撮影 by ILCE-7RM4SONY
足下にはちっちゃいフデリンドウ、こちらも終盤です
48
トウダイグサはこれからですね
2023年06月10日 11:38撮影 by ILCE-7RM4SONY
トウダイグサはこれからですね
44
赤城の草原に真直線に伸びる木道
2023年06月10日 11:38撮影 by ILCE-7RM4SONY
赤城の草原に真直線に伸びる木道
15
アカギキンポウゲは楽しそう
2023年06月10日 11:40撮影 by ILCE-7RM4SONY
アカギキンポウゲは楽しそう
41
こちらもちっちゃなシロスミレ
2023年06月10日 11:43撮影 by ILCE-7RM4SONY
こちらもちっちゃなシロスミレ
42
マイヅルソウ、今回はちゃんとズじゃなくてヅにしましたよ(^^;
2023年06月10日 11:44撮影 by ILCE-7RM4SONY
マイヅルソウ、今回はちゃんとズじゃなくてヅにしましたよ(^^;
62
賽の河原みたいなザレ地から神秘的な小沼を見下ろします
2023年06月10日 11:45撮影 by DSC-RX100M5ASONY
賽の河原みたいなザレ地から神秘的な小沼を見下ろします
42
小沼の水はボトルネックになったこちら、ガスの湧く銚子の伽藍から南の方へと下っていきます
2023年06月10日 11:55撮影 by ILCE-7RM4SONY
小沼の水はボトルネックになったこちら、ガスの湧く銚子の伽藍から南の方へと下っていきます
17
シロスミレのアップ、お髭がかわいいのはムシトリスミレと一緒だね
2023年06月10日 12:06撮影 by ILCE-7RM4SONY
シロスミレのアップ、お髭がかわいいのはムシトリスミレと一緒だね
84
そして真直線な木道、昨晩ぐんまスペシャルとして通常波で再放送されたNHKにっぽん百名山では、天空の木道として紹介されていました
2023年06月10日 12:09撮影 by ILCE-7RM4SONY
そして真直線な木道、昨晩ぐんまスペシャルとして通常波で再放送されたNHKにっぽん百名山では、天空の木道として紹介されていました
35
ということでの地蔵岳に到着、一等三角点も入れてパシャリ
2023年06月10日 12:29撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ということでの地蔵岳に到着、一等三角点も入れてパシャリ
41
ガスで赤城の主峰、黒檜山は全貌を拝めませんが、眼下には大沼が一望できます
2023年06月10日 12:28撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ガスで赤城の主峰、黒檜山は全貌を拝めませんが、眼下には大沼が一望できます
32
ツクバキンモンソウはひっそりと
2023年06月10日 12:32撮影 by ILCE-7RM4SONY
ツクバキンモンソウはひっそりと
58
おおきなサクラスミレも草かげで静かに咲いていました
2023年06月10日 12:34撮影 by ILCE-7RM4SONY
おおきなサクラスミレも草かげで静かに咲いていました
52
青空なら映えるはずのズミの花
2023年06月10日 12:39撮影 by ILCE-7RM4SONY
青空なら映えるはずのズミの花
35
クリーム色のツクバネウツギ
2023年06月10日 12:44撮影 by ILCE-7RM4SONY
クリーム色のツクバネウツギ
45
少し離れた場所には色違いもありました
2023年06月10日 12:46撮影 by ILCE-7RM4SONY
少し離れた場所には色違いもありました
52
そして小沼湖畔、シロヤシオの散った花びらがジュータンのようになっていました
2023年06月10日 13:13撮影 by DSC-RX100M5ASONY
そして小沼湖畔、シロヤシオの散った花びらがジュータンのようになっていました
35
ちょっと茶色っぽくなっていますが、まだ健在なのもありますよ
2023年06月10日 13:15撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ちょっと茶色っぽくなっていますが、まだ健在なのもありますよ
54
ガスが巻いて神々しい雰囲気の小沼です
2023年06月10日 13:15撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ガスが巻いて神々しい雰囲気の小沼です
63
水門横のベンチ脇に咲くサラサドウダンが、先週は蕾でしたがようやく咲き揃いました
2023年06月10日 13:20撮影 by ILCE-7RM4SONY
水門横のベンチ脇に咲くサラサドウダンが、先週は蕾でしたがようやく咲き揃いました
50
今年もこの子を拝めてよかったです(^^)
2023年06月10日 13:24撮影 by ILCE-7RM4SONY
今年もこの子を拝めてよかったです(^^)
98
ということで水門のところから今日はオトギの森を目指します
2023年06月10日 13:18撮影 by DSC-RX100M5ASONY
ということで水門のところから今日はオトギの森を目指します
34
というのは花談義を交わしたご夫婦からクサタチバナが見頃だったと聞いたから(^^)
2023年06月10日 13:43撮影 by ILCE-7RM4SONY
というのは花談義を交わしたご夫婦からクサタチバナが見頃だったと聞いたから(^^)
68
ツツジが終わって静かなオトギの森ですが、サラサドウダンは見事です
2023年06月10日 13:51撮影 by ILCE-7RM4SONY
ツツジが終わって静かなオトギの森ですが、サラサドウダンは見事です
44
なにげに初訪問だったオトギの森、ここにこれだけ平坦な場所が広がっているのは不思議です
2023年06月10日 13:57撮影 by DSC-RX100M5ASONY
なにげに初訪問だったオトギの森、ここにこれだけ平坦な場所が広がっているのは不思議です
25
その平坦地の真横は断崖、小滝から銚子の伽藍へと向かおうかと企んでいましたが、足の具合を考えて次回としました
2023年06月10日 14:02撮影 by DSC-RX100M5ASONY
その平坦地の真横は断崖、小滝から銚子の伽藍へと向かおうかと企んでいましたが、足の具合を考えて次回としました
20
日差しが当たるとダケカンバの樹皮が銀色に輝きます
2023年06月10日 14:05撮影 by DSC-RX100M5ASONY
日差しが当たるとダケカンバの樹皮が銀色に輝きます
35
そして小沼湖畔のドウダンツツジたちの登場です!
2023年06月10日 14:20撮影 by ILCE-7RM4SONY
そして小沼湖畔のドウダンツツジたちの登場です!
27
ベニドウダンが多く咲いています
2023年06月10日 14:20撮影 by ILCE-7RM4SONY
ベニドウダンが多く咲いています
53
こちらでもシロヤシオはほぼ終わり
2023年06月10日 14:22撮影 by ILCE-7RM4SONY
こちらでもシロヤシオはほぼ終わり
42
ベニドウダンの花は見上げると宇宙に輝く星のようです
2023年06月10日 14:23撮影 by ILCE-7RM4SONY
ベニドウダンの花は見上げると宇宙に輝く星のようです
38
かわいらしい赤い個体
2023年06月10日 14:25撮影 by ILCE-7RM4SONY
かわいらしい赤い個体
90
ほぼ白の個体もシックな装いで感動しました!
2023年06月10日 14:26撮影 by ILCE-7RM4SONY
ほぼ白の個体もシックな装いで感動しました!
43
明るい赤い個体は何枚でも撮影してしまう(汗)
2023年06月10日 14:32撮影 by ILCE-7RM4SONY
明るい赤い個体は何枚でも撮影してしまう(汗)
57
スギゴケのうえには散ったシロヤシオの花弁たち
2023年06月10日 14:35撮影 by DSC-RX100M5ASONY
スギゴケのうえには散ったシロヤシオの花弁たち
39
見事なヤマツツジもまだ残っています
2023年06月10日 14:37撮影 by ILCE-7RM4SONY
見事なヤマツツジもまだ残っています
55
これぞベニドウダンといった色目の個体もあります
2023年06月10日 14:40撮影 by ILCE-7RM4SONY
これぞベニドウダンといった色目の個体もあります
70
サクランボが食べたくなってきました(^^;
2023年06月10日 14:43撮影 by ILCE-7RM4SONY
サクランボが食べたくなってきました(^^;
42
ドウダンツツジだけなら今週末のほうが見事です
2023年06月10日 14:43撮影 by ILCE-7RM4SONY
ドウダンツツジだけなら今週末のほうが見事です
38
咲き乱れるベニドウダンたち、たくさん楽しませてくれてありがとね
2023年06月10日 14:45撮影 by DSC-RX100M5ASONY
咲き乱れるベニドウダンたち、たくさん楽しませてくれてありがとね
28
湖畔で寛ぐ人たち、楽しそうなギターの音色も響いてきました
2023年06月10日 14:52撮影 by DSC-RX100M5ASONY
湖畔で寛ぐ人たち、楽しそうなギターの音色も響いてきました
33
そして小沼湖畔ではモウセンゴケを間近にパシャリ
2023年06月10日 14:49撮影 by ILCE-7RM4SONY
そして小沼湖畔ではモウセンゴケを間近にパシャリ
86
霧の湖で戯れるカモ、ふたりはカップルなのかい?
2023年06月10日 14:54撮影 by DSC-RX100M5ASONY
霧の湖で戯れるカモ、ふたりはカップルなのかい?
31
レンゲツツジが見頃な小沼を後にしました
2023年06月10日 14:56撮影 by DSC-RX100M5ASONY
レンゲツツジが見頃な小沼を後にしました
38
鳥居峠のレストハウスでは遅い昼食、久しぶりに鍋割山ラーメンを頂きました
2023年06月10日 15:13撮影 by DSC-RX100M5ASONY
鳥居峠のレストハウスでは遅い昼食、久しぶりに鍋割山ラーメンを頂きました
107
先週も頼んだアイスコーヒーフロート、珈琲は峠の下で湧く御神水、ソフトクリームは赤城白樺牧場の牛乳を使った本格派です
2023年06月10日 15:26撮影 by DSC-RX100M5ASONY
先週も頼んだアイスコーヒーフロート、珈琲は峠の下で湧く御神水、ソフトクリームは赤城白樺牧場の牛乳を使った本格派です
76
今日もリュックはブラックダイヤモンドのディスタンス8、型落ち品をリニューアルした現行品の半額以下でゲットしました
2023年06月10日 15:11撮影 by DSC-RX100M5ASONY
今日もリュックはブラックダイヤモンドのディスタンス8、型落ち品をリニューアルした現行品の半額以下でゲットしました
52
最後は先週も訪れた覚満淵、まずは入り口のウツギの花から→ミツバウツギのようです(汗)
2023年06月10日 15:43撮影 by ILCE-7RM4SONY
最後は先週も訪れた覚満淵、まずは入り口のウツギの花から→ミツバウツギのようです(汗)
30
先週末に終盤だと思ったクリンソウ、花丈が伸びてもまだ健気に咲いていました
2023年06月10日 15:45撮影 by ILCE-7RM4SONY
先週末に終盤だと思ったクリンソウ、花丈が伸びてもまだ健気に咲いていました
65
霧に包まれる湿原、浮島みたいな半島には貴婦人のような木々
2023年06月10日 15:56撮影 by ILCE-7RM4SONY
霧に包まれる湿原、浮島みたいな半島には貴婦人のような木々
56
地味な色目のツクバグミ、小沼の湖畔にもありました
2023年06月10日 16:01撮影 by ILCE-7RM4SONY
地味な色目のツクバグミ、小沼の湖畔にもありました
34
ボケの花、今ごろ見頃です
2023年06月10日 16:02撮影 by ILCE-7RM4SONY
ボケの花、今ごろ見頃です
32
みんなで楽しそうなアカギキンポウゲ
2023年06月10日 16:10撮影 by ILCE-7RM4SONY
みんなで楽しそうなアカギキンポウゲ
37
ニョイスミレもアップでパシャリ
2023年06月10日 16:11撮影 by ILCE-7RM4SONY
ニョイスミレもアップでパシャリ
54
下り坂の空模様でしたがどうにか夕方まで保ってくれてありがとう
2023年06月10日 16:12撮影 by DSC-RX100M5ASONY
下り坂の空模様でしたがどうにか夕方まで保ってくれてありがとう
50

感想/記録

今年はツツジの当たり年でたくさんのレコがアップされた赤城山。先週末に大名出勤で午後からサクッと歩いてみましたが、延々と咲き続けるシロヤシオとサラサドウダンに圧倒されました。そして懲りずに今週も赤城山、実は別の花たちが目当てです。

遅ればせながらでも訪れてよかったと感動した小沼周辺のツツジたちはミツバツツジが完全に終了、シロヤシオもほぼ終盤となりました。一方でサラサドウダンは今が盛り。深紅なのから明るい赤、見慣れたオレンジ色っぽいのやほぼ白いのまで勢揃い。

普段の年ならシロヤシオも含め1本でも見頃の個体があれば大コーフンなのに、色目の違うのが咲き続ける贅沢。今回はオトギの森も初訪問してみましたが、ヤマツツジなどは終わっているのに、サラサドウダンは見事な個体があったりして大喜びです。

オトギの森からはこちらも未踏の銚子の伽藍まで降りてみる気が満々でしたが、小滝への急降下を見てやる気が失せました。冬場の凍結した時期に皆さんここを降りてるのかと驚きましたが、足の具合がよくなったらじっくり訪れてみたいと誓いました。

そして目当ての花たち、オノエランは蕾ばかりで凹みましたが、フェイントで咲き始めた個体が数輪、可憐な白い花を咲かせ始めていました。そしてムシトリスミレも今年は株数が増えていてひと安心。トキソウやヤマトキソウも今年こそ見てみたいな。

覚満淵では蕾だったクサタチバナも、オトギの森への南斜面では揃って咲き出していました。花の百名山で選ばれた地蔵岳の花、アツモリソウはどこかに行ってしまったけど、新花の百名山で選ばれたこの花は健在。山頂付近で咲くのももうすぐみたい。

ということでツツジ祭りが終わって落ち着きを取り戻した小沼湖畔でしたが、宴はまだまだ続いていました。観光客が終電で帰った後でも祭りの当事者たちはかえって盛り上がっているかのように咲く花たち。赤城山の夏の花はまだまだこれからですよ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1004人

コメント

yamaonseさん、こんにちは

3連続で赤城でしたね!
先週の金曜日のNHKの赤城山特集、私も見ましたよ(^^)

とてもステキに放映されていて、私も土曜日にもう一度行ってみようかしら?と考えましたが、気圧が下がって膝が痛むのと、今日が例会山行でアヤメ平の予定だったので(雨で中止になりましたが…)やめてしまいました。地蔵と覚満淵、自然園にと思っていたんですよ😊

地蔵も小沼も先週に比べるとだいぶ静かになって来ましたね。まだまだ花は楽しめるでしょうか?
2023/6/11 9:37
やまぐんさん、こんにちは!アヤメ平への定例山行、中止になっちゃって残念でしたね。雨だと痛いの、わかりますよ。自分も足の具合もあって短時間で回れる山しか行く気の起きない現状ですが、困ったときの赤城と榛名。前日にはNHKの百名山が再放送していたので、タイミングよく訪れることができました。番組はドローンも駆使して山の魅力がたっぷりと伝わってましたね。放送がツツジのピークより1週遅れていたのと悩ましい空模様が相まって、先週までと一変した静かな山歩きを楽しめました。登山者は子連れ中心に多くて山頂はそれなりに賑やかですが、小沼周辺は観光客がほとんどいなくなって落ち着いていました。シロヤシオは完全に終わりでしょうが、サラサドウダンはまだ楽しめるのではないかと思います。下旬くらいからはキスゲなどの夏の花も咲き出すだろうし、避暑兼ねて歩くには最適ですよ。ぜひお気軽な赤城・榛名(ついでに玉原あたりも)ご贔屓よろしくです(^^)
2023/6/11 11:12
こんにちわ

三週連続でも楽しい赤城山ですね。
お花の時期にいったのはだいぶ前のおとぎの森以来で、しばらくご無沙汰してます。
今年のツツジはどこも、圧巻でしたね。

来年が心配になっちゃいますね。
ツツジが終わって赤城山界隈、次もどんな花で楽しませてくれるか楽しみですね。
2023/6/11 16:36
ろばくんさん、こんにちは!正確には2週連続なんですが、榛名と赤城を交互にリピートしてるので、実質そんな感じかもしれません(汗)ツツジの当たり年であちこちから凄いレコがあがっていましたが、そんな祭りもそろそろ終わり。来年は裏年になるんだろうけど、個人的には静かな山で一本だけ咲いてるのを愛でるほうが向いているかも(^^)一面に咲くのより、一輪だけ咲くオノエランやムシトリスミレを愛でるのと同じですね。これでトキソウが咲けば後はキスゲやコオニユリなど夏を彩る大勢の花の季節へ移行します。その後はアケボノソウ、レンゲショウマもちょっとだけ。今から季節の移ろいが楽しみです(^^)
2023/6/11 16:42
yamaonseさん、こんばんは。
ピンクや白、赤のツツジ祭りも終わり。でも赤城では小さな花達がまだまだ咲き誇っていますね。
何度も赤城には行っていますがまだまだ見たことのない花がたくさんあります。

先週のNHKの”天空の遊び場”見ましたよ。録画もしておきましたので保存版として取っておきます。
最近はドローンを使って普段見られないような映像も見られるのでいいですよね。
空から撮った地蔵の木道も天に伸びるようにかっこよく撮られていました。
レポータの方が最初はあかぎさんと言っていたのに途中からあかぎやまになったのは少し笑え?ました。
こういうのを見せられちゃうとまた赤城に行きたくなってしまいます。
2023/6/11 21:15
sumakさん、こんばんは!先週末は観光客や登山者が入り乱れて大盛況だった赤城小沼周辺、今週末は先週が嘘のように駐車場も空いていて、祭りは終わったんだなぁと実感できました。一方で花はというと見栄えのする状態からは一歩後退しているもののサラサドウダンなどは今週末のほうが見応えあり、みんなもったいないなぁと思って見ていました。NHKの百名山、見られましたか!ドローンで普段は見ることの出来ない角度から俯瞰した映像とか見せられると、近くの山も遠くの名山に劣らず素晴らしいんだなと思えてきます。天空の木道もよくそんなの思いつくな、って感心しますよね。昨日もGOPROや360℃撮影可能な棒状のものを掲げながら歩くYouTuberご一行がお練りのように歩いていました。そんな時代なんですね(笑)あかぎさん、自分も気になりましたよ。途中からあかぎやまになったけど、そんなの最初から編集しちゃえばいいのにとか(爆)あかぎ、のイントネーションは気になりました。まえばし、とかたかさき、もそうですが、地元民のように平坦に読み上げてもらいたいものです(^^)
2023/6/11 21:40
yamaonseさん、おはようございます♪

同じ日に同じ景色を見ることができたようで、
yamaonseさんのレコでまた楽しい1日を思い出しております。

シロすみれは同じ個体を写したかもしれませんね。
可愛い姿を下から写そうとしてお腹が攣りそうになってしまいましたが、
写しておいてよかった〜😀

小沼は、落花したシロヤシオの絨毯をみながら、これは咲いている時は素晴らしいことだっただろうと想像しておりました。
でもシロヤシオの絨毯もなかなか素敵で、
ベニサラサの圧倒的な咲きっぷりにも目を奪われまくっておりました。
小沼は入り口のレンゲツツジの華やかさ🌸もいいですが、
周回の遊歩道はいろいろな表情があっていいところですね〜。
また折々の季節に訪れてみたいです😀
2023/6/12 8:10
かやまる@kayamaruさん、こんばんは!同じ日に赤城山、ガスは全体に多い日でしたが、午前中は晴れ間もあったようで、白樺牧場なども含め、大沼の南半分をたっぷり満喫されたようですね。赤城山はコース設定が自由自在、お隣の榛名山に比べるとカルデラ部の面積は狭いものの、山が深い分、ひとつひとつの峰々は独立感があるし、コース取りが豊富なのがいいところ。それでいてハシゴ場とかはほぼないから、ファミリーやわんこ連れにも優しい山かもしれません。夏は避暑、秋は紅葉、冬は霧氷と四季を通じて楽しめるのもいいですね。

シロヤシオの絨毯も素敵でしたが、今回の花は主役がサラサドウダンでしたね。ベニの子たちは大量咲きだし、ほかの色目もある贅沢。レンゲツツジやヤマツツジもたくさんあると存在感があるし、やはり赤城山はツツジの山だなと感じました。そしてちいさな花たち、初夏に咲くシロスミレは高原の隠れキャラ、バンザイしてるみたいな葉っぱもかわいいです。そのほかの花も地べたにへばりつかないと撮れないし、人出がひと段落した今はちっこい花の天下だったかも。夏の花も初秋のアケボノソウとかもいいし、ぜひわんわんズ連れてまた来てくださいね!
2023/6/12 18:22
ホームグラウンドの一つの赤城山^o^ですね。

こんばんは😄
今年はツツジの類が10数年ぶりの当たり年とか
まだまだ赤城のお山はお花がたくさん咲いて、

サラサドウダンやズミは山レコの皆さんの投稿で覚えました^o^
草ボケもですが、私の実家で子供の頃に上級生から「しどみ」と教わりました。
花が終わると青い梅ぐらいの実が、
酸っぱくて不味い⁉️記憶があります。

鳥居峠の鍋割山ラーメン、見るからに美味しそうですね^o^食べてみたくなりました(^。^)
天気ももって良かったですね。
同じ日にバイクの12ケ月点検でした。
終わってから渡良瀬遊水地へ試乗⁉️したら、
堤通りの下(約30m)に五頭の猪が(°▽°)
親と思しき大きな二頭バイクの私を睨んでました( ・∇・)スマホを構えるとすかさずに茂みへ逃げましたが、ちょっと、いや大分ビビリが、
2023/6/12 18:21
テヘさん、こんばんは!今年はあちこちでツツジの当たり年と言われていますが、赤城山はなんと20年ぶり、と話している方もいらっしゃいます。確かに、ホームグラウンドのつもりでもこの咲きっぷりは見たことなかったし、言い過ぎではない気もします。そのツツジは終盤ですが、真夏の花との端境期には珍しい花もあったりします。クサボケの実、姫リンゴみたいのが成りますね。果実酒にするといいと聞いたことがありますが、生で食ったことがあるんですね。自分も桑の実(どどめ)を食べて口が凄い色になった思い出が。鍋割山ラーメンは下界で食ったらなんてことないのかもしれませんが、山で食うと一気においしく感じられる不思議(笑)珈琲やソフトクリームはおいしいですよ。渡良瀬遊水地、イノシシいるみたいですね。うり坊はかわいいけど、デカいのは100キロ超えるらしいし、噛まれて亡くなる方もいるくらいだから、スルーが正解かも。今年は熊の目撃情報も多いようだし、ダニやヒルなども含め、野生生物の被害には注意したいですね。
2023/6/12 18:32
yamaonseさん、おはようございます😃
今週は谷川馬蹄形を予定しておりまして、翌日、日曜日も天気良ければ一等三角点百名山でもある地蔵岳にお邪魔しようかと企んでおります、でも地蔵岳だけでは勿体無いので終わりかけとは思いますがヤマツツジやドウダン咲き乱れていた?赤城山を散策したく、その中でオノエランなんて見れたらラッキーななんて考えながら拝見してました。
遅コメで失礼しますが、改めてお疲れ様でした🙇‍♂️
2023/6/13 8:21
ルピモさん、こんにちは!谷川馬蹄形ですか。憧れますね。ジモティなのに馬蹄形、主脈縦走とも未踏です(汗)オノエラン含め、きっと谷川だけで花は見尽くせる気もしますが、赤城山は赤城山ならではの魅力もあるので、ぜひ訪れてみてください。マル君も一緒に登頂できますよ(^^)ツツジもサラサドウダンなら間に合うはず。楽しい山歩きレコ、楽しみにしてますよー
2023/6/13 11:35
yamaonseさん、こんにちは。

元々花の種類が豊富なゾーンに、当たり年の
ツツジの彩も加わって、レコを拝見していて
華やかさが伝わります。
コース中に、湖沼があるルートは
とても楽しめますね。
2023/6/14 12:02
komakiさん、こんにちは!今年はツツジの当たり年、赤城山のツツジ祭りは大人気のシロヤシオが終盤となり、サラサドウダンに主役が入れ替わっていました。オノエランやムシトリスミレなどの新しい花も咲き出して、夏山本番までの端境期を彩っていました。決してツツジ以外の花の量は多くはないのですが、種類があると華やかですね。そして湖や池、川や滝、海など、水モノがあると写真撮るのも俄然楽しみが増しますね。自宅から1時間くらいでこんなフレンドリーな山があることに感謝しなきゃかなと思いましたよ(^^)
2023/6/14 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ