ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5596567
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初夏の尾瀬・アヤメ平から燧ヶ岳へ(鳩待峠in/尾瀬御池out)

2023年06月09日(金) ~ 2023年06月10日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:12
距離
20.1km
登り
1,397m
下り
1,478m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:17
合計
5:07
10:51
13
11:04
11:06
56
12:02
12:04
21
12:25
12:25
29
12:54
12:54
8
13:02
13:02
16
13:24
13:29
4
13:33
13:33
80
14:53
14:59
55
15:54
15:56
2
15:58
2日目
山行
7:04
休憩
0:39
合計
7:43
6:10
13
6:23
6:23
178
9:39
10:00
20
10:20
10:32
77
11:49
11:49
26
12:15
12:15
27
12:42
12:42
67
13:49
13:49
4
天候 曇り / 気温 15度 / 風速 5m弱 (山頂部)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in: JR上越新幹線 上毛高原駅−(関越交通*1)−尾瀬戸倉−(シャトルバス)−鳩待峠
out: 尾瀬御池−(会津バス*2)−檜枝岐−野岩鉄道 会津高原尾瀬口駅

関越交通: 上毛高原〜尾瀬戸倉2,500円(交通系ICカード利用可)、尾瀬戸倉〜鳩待峠シャトルバス1,000円(現金のみ)
会津バス: 尾瀬御池〜檜枝岐700円、檜枝岐〜会津高原尾瀬口1,820円 (現金のみ)

*1 関越交通 https://kan-etsu.net
*2 会津バス https://www.aizubus.com
コース状況/
危険箇所等
// 鳩待峠〜アヤメ平〜富士見峠〜八木沢橋〜見晴
ルート上に雪はなし。富士見峠から八木沢道に入ったところで路面崩壊あり。八木沢橋から少し進んだところで、河川のえぐれから道の崩落しかかっている箇所あり。
それと富士見峠のトイレ施設は使用できない状態でした。

// 見晴〜柴安(しばやすぐら)
1合目から8合目あたりまで泥濘がいくつか。階段設置が進んでいる。8合目を過ぎて沢沿いに少し残雪あり、踏み抜き注意。尾根に取り付いてから山頂までは特に問題なし。

// 柴安〜俎(まないたぐら)
柴安瑤猟床爾忙沈磴△蝓かなりの急傾斜(見立ては50度)があり通過要注意(筆者は5m程滑落した...)。鞍部までの行程の半分は残雪歩き。鞍部から俎瑤泙任六沈磴覆掘

//俎〜熊沢田代
いくつかの残雪の上を歩く。特に8合目から6合目あたりまでは長い残雪歩き。その後も短い残雪トラバースがいくつか。

//熊沢田代〜広沢田代
特に問題なし。傾斜のある岩が多い沢道があり、ここで標高を下げる。

//広沢田代〜尾瀬御池
特に問題なし。最後の傾斜のある岩が多い沢道だが、所々階段あり。
その他周辺情報 // 日帰り温泉
燧の湯 http://www.oze-info.jp/spa/ (料金が1,000円に値上げ)
上(かみ)の原BSで下車、徒歩5分程。

// 食事処
15時過ぎだったため、ほぼ全てで閉店状態。

// 帰りの交通機関
会津高原尾瀬口駅から新藤原までの野岩鉄道区間は交通系ICカード利用不可のため、乗車券は現金精算。北千住までの乗車券は2,490円。
JR上越新幹線 上毛高原駅で下車
2023年06月09日 07:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 7:51
JR上越新幹線 上毛高原駅で下車
上毛高原駅前
2023年06月09日 07:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 7:57
上毛高原駅前
大清水行きのバスが待機中
2023年06月09日 08:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 8:03
大清水行きのバスが待機中
利根沼田広域観光案内所が閉まっている!
2023年06月09日 08:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 8:05
利根沼田広域観光案内所が閉まっている!
営業時間が変わったとのこと。尾瀬横断バス乗車券が購入できず。。。
2023年06月09日 08:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 8:05
営業時間が変わったとのこと。尾瀬横断バス乗車券が購入できず。。。
バスに乗車します。大体15人程。
2023年06月09日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 8:06
バスに乗車します。大体15人程。
尾瀬戸倉のバス停に到着
2023年06月09日 09:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 9:58
尾瀬戸倉のバス停に到着
橋を渡ってシャトルバス発着場に向かいます
2023年06月09日 10:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 10:00
橋を渡ってシャトルバス発着場に向かいます
シャトルバスは1,000円なり
2023年06月09日 10:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 10:04
シャトルバスは1,000円なり
少ない人数のため、大型ワゴンがシャトルバス替わり
2023年06月09日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 10:32
少ない人数のため、大型ワゴンがシャトルバス替わり
鳩待峠に到着
2023年06月09日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 10:34
鳩待峠に到着
食堂でご飯ものがなかったので、お蕎麦をチョイス
2023年06月09日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 10:41
食堂でご飯ものがなかったので、お蕎麦をチョイス
道標はこちら
2023年06月09日 11:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 11:01
道標はこちら
鳩待山荘は施設リニューアル工事で2023年営業休止とのこと
2023年06月09日 11:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 11:01
鳩待山荘は施設リニューアル工事で2023年営業休止とのこと
至仏山が見えそうで見えない
2023年06月09日 11:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:04
至仏山が見えそうで見えない
さて、アヤメ平に向かいます
2023年06月09日 11:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 11:06
さて、アヤメ平に向かいます
新緑が綺麗です
2023年06月09日 11:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:10
新緑が綺麗です
2023年06月09日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:16
2023年06月09日 11:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:17
この辺りは雪解けしてしばらく経っている模様
2023年06月09日 11:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:19
この辺りは雪解けしてしばらく経っている模様
これはイワナシかな
2023年06月09日 11:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/9 11:22
これはイワナシかな
2023年06月09日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:27
ハウチワカエデも花をつけていた
2023年06月09日 11:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:30
ハウチワカエデも花をつけていた
まだまだ先は長い
2023年06月09日 11:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 11:36
まだまだ先は長い
横田代に出ます
2023年06月09日 12:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:12
横田代に出ます
ここは水芭蕉が残っていた
2023年06月09日 12:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/9 12:12
ここは水芭蕉が残っていた
水の際に並んでいる
2023年06月09日 12:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:14
水の際に並んでいる
水芭蕉をアップで
2023年06月09日 12:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:14
水芭蕉をアップで
横田代の道標
2023年06月09日 12:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:14
横田代の道標
タテヤマリンドウも咲いていた
2023年06月09日 12:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:15
タテヤマリンドウも咲いていた
2023年06月09日 12:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:16
先へ進みます
2023年06月09日 12:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:17
先へ進みます
ショウジョウバカマも多数
2023年06月09日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:18
ショウジョウバカマも多数
ワタスゲも咲いていた
2023年06月09日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:18
ワタスゲも咲いていた
至仏山の頂上はなかなか見えず
2023年06月09日 12:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:21
至仏山の頂上はなかなか見えず
至仏山をアップで
2023年06月09日 12:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:21
至仏山をアップで
モウセンゴケ発見。意外と小さい。
2023年06月09日 12:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:23
モウセンゴケ発見。意外と小さい。
チングルマも咲いていた
2023年06月09日 12:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:25
チングルマも咲いていた
至仏山もかなり雪が少ないようです
2023年06月09日 12:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:29
至仏山もかなり雪が少ないようです
イワカガミも見つけた
2023年06月09日 12:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:30
イワカガミも見つけた
下の集落も見えてきた
2023年06月09日 12:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:32
下の集落も見えてきた
樹林帯へ差し掛かる
2023年06月09日 12:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:35
樹林帯へ差し掛かる
この休憩テラスの手前右手の熊笹に熊らしき動物がガサガサしていた
2023年06月09日 12:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:38
この休憩テラスの手前右手の熊笹に熊らしき動物がガサガサしていた
本日のピーク、中原山が見えた
2023年06月09日 12:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:40
本日のピーク、中原山が見えた
このルートはそれほど整備されていない
2023年06月09日 12:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:40
このルートはそれほど整備されていない
燧ヶ岳はまだ見えず
2023年06月09日 12:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:41
燧ヶ岳はまだ見えず
中原山へ登る道
2023年06月09日 12:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:48
中原山へ登る道
途中のテラス
2023年06月09日 12:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:48
途中のテラス
右手の南側です
2023年06月09日 12:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 12:48
右手の南側です
イワカガミがたくさん咲いている
2023年06月09日 12:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:49
イワカガミがたくさん咲いている
中原山に到着
2023年06月09日 12:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:51
中原山に到着
アヤメ平に入った
2023年06月09日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 12:57
アヤメ平に入った
アヤメ平のテラスに到着
2023年06月09日 13:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:02
アヤメ平のテラスに到着
植生回復には時間がかかりますね
2023年06月09日 13:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:02
植生回復には時間がかかりますね
展望は諦めた方が良さそうです
2023年06月09日 13:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:07
展望は諦めた方が良さそうです
オオカメノキの花も多く見られた
2023年06月09日 13:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/9 13:08
オオカメノキの花も多く見られた
2023年06月09日 13:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:09
去年(2022年)新調された木道
2023年06月09日 13:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:12
去年(2022年)新調された木道
歩きやすいです
2023年06月09日 13:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:12
歩きやすいです
ラバーが貼り付けられていた
2023年06月09日 13:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:14
ラバーが貼り付けられていた
富士見田代の池が見えてきた
2023年06月09日 13:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:18
富士見田代の池が見えてきた
長沢新道への分岐
2023年06月09日 13:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:18
長沢新道への分岐
富士見田代の池越の燧ヶ岳は見れなかった
2023年06月09日 13:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:18
富士見田代の池越の燧ヶ岳は見れなかった
富士見峠へ向かいます
2023年06月09日 13:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:21
富士見峠へ向かいます
富士見小屋はすっかり撤去されていた
2023年06月09日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:23
富士見小屋はすっかり撤去されていた
こちらのトイレはまだ雪囲いされたままです
2023年06月09日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:23
こちらのトイレはまだ雪囲いされたままです
富士見峠の道標
2023年06月09日 13:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:29
富士見峠の道標
しばらく進んで分岐に到着
2023年06月09日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:33
しばらく進んで分岐に到着
こちらが八木沢道
2023年06月09日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:33
こちらが八木沢道
道標は左手にある
2023年06月09日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:33
道標は左手にある
八木沢道には木道はないです
2023年06月09日 13:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:34
八木沢道には木道はないです
少しガスってきた
2023年06月09日 13:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:37
少しガスってきた
少し前まで雪があったと思われる場所
2023年06月09日 13:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:38
少し前まで雪があったと思われる場所
斜面が崩壊しかかっている
2023年06月09日 13:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:40
斜面が崩壊しかかっている
ミツバツツジが咲いていた
2023年06月09日 13:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:43
ミツバツツジが咲いていた
おおかめのき
2023年06月09日 13:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 13:45
おおかめのき
2023年06月09日 13:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:46
タチツボスミレかな
2023年06月09日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 13:52
タチツボスミレかな
十二曲りの道標が出たら終わり
2023年06月09日 14:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:02
十二曲りの道標が出たら終わり
2023年06月09日 14:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:05
2023年06月09日 14:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:07
この辺りも道崩壊が進んでいる
2023年06月09日 14:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:14
この辺りも道崩壊が進んでいる
2023年06月09日 14:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:14
思ったほど泥濘ではない
2023年06月09日 14:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:21
思ったほど泥濘ではない
苔が目立ちます
2023年06月09日 14:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:23
苔が目立ちます
きのこかな
2023年06月09日 14:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:28
きのこかな
2023年06月09日 14:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:40
2023年06月09日 14:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:51
2023年06月09日 14:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:53
昼場に到着
2023年06月09日 14:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:53
昼場に到着
水場はこちら
2023年06月09日 14:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 14:55
水場はこちら
ここも思ったより泥濘ではないです
2023年06月09日 15:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:00
ここも思ったより泥濘ではないです
新緑がいい感じ
2023年06月09日 15:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:02
新緑がいい感じ
2023年06月09日 15:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:03
2023年06月09日 15:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:06
ブナ林をゆく
2023年06月09日 15:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:12
ブナ林をゆく
やたらとキノコが目につく
2023年06月09日 15:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:18
やたらとキノコが目につく
八木沢橋に到着
2023年06月09日 15:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:18
八木沢橋に到着
道標です
2023年06月09日 15:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:19
道標です
通過した道を振り返ると、かなり危ない感じ
2023年06月09日 15:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:20
通過した道を振り返ると、かなり危ない感じ
2023年06月09日 15:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:21
この橋の渡り板がないんですね
2023年06月09日 15:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 15:21
この橋の渡り板がないんですね
2023年06月09日 15:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:23
2023年06月09日 15:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:30
エンレイソウが咲いていた
2023年06月09日 15:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 15:33
エンレイソウが咲いていた
マムシグサを発見
2023年06月09日 15:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 15:37
マムシグサを発見
ひたすら平坦な道を進む
2023年06月09日 15:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:40
ひたすら平坦な道を進む
橋が見えてきた
2023年06月09日 15:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:41
橋が見えてきた
見晴沼尻川橋の道標
2023年06月09日 15:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:41
見晴沼尻川橋の道標
2023年06月09日 15:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:45
2023年06月09日 15:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:52
キャンプ場が見えてきた
2023年06月09日 15:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:52
キャンプ場が見えてきた
キャンプ場の脇に小さな道標
2023年06月09日 15:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/9 15:52
キャンプ場の脇に小さな道標
この日の宿に到着
2023年06月09日 15:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/9 15:56
この日の宿に到着
この日の夕食
2023年06月09日 17:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/9 17:31
この日の夕食
早朝、至仏山は見えずでした
2023年06月10日 05:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 5:24
早朝、至仏山は見えずでした
2日目の朝食
2023年06月10日 05:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 5:25
2日目の朝食
宿を後にします
2023年06月10日 06:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 6:08
宿を後にします
小屋正面の道を進みます
2023年06月10日 06:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:09
小屋正面の道を進みます
見晴十字路からの道に合流
2023年06月10日 06:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:14
見晴十字路からの道に合流
林への朝日の差し込みがいい感じ
2023年06月10日 06:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:18
林への朝日の差し込みがいい感じ
見晴新道への分岐
2023年06月10日 06:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:23
見晴新道への分岐
大木が目立ちます
2023年06月10日 06:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:34
大木が目立ちます
この辺りが一合目かな
2023年06月10日 06:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:43
この辺りが一合目かな
旧道との分岐
2023年06月10日 06:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:46
旧道との分岐
2023年06月10日 06:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:47
2合目を通過
2023年06月10日 06:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 6:48
2合目を通過
2023年06月10日 06:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:51
2023年06月10日 06:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:52
2023年06月10日 06:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 6:55
2023年06月10日 07:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:01
3合目を通過
2023年06月10日 07:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:05
3合目を通過
2023年06月10日 07:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:06
4合目。ここで一息
2023年06月10日 07:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:28
4合目。ここで一息
2023年06月10日 07:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:38
2023年06月10日 07:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:40
恐らくここが5合目
2023年06月10日 07:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:44
恐らくここが5合目
立派な階段が出来ている
2023年06月10日 07:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:48
立派な階段が出来ている
2023年06月10日 07:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:56
岩に張り付いたコメツガ
2023年06月10日 07:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 7:57
岩に張り付いたコメツガ
雪が見え始めた
2023年06月10日 08:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:05
雪が見え始めた
少しだけ道にも雪があります
2023年06月10日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:06
少しだけ道にも雪があります
6合目を通過
2023年06月10日 08:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 8:07
6合目を通過
急に傾斜がアップ
2023年06月10日 08:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:09
急に傾斜がアップ
2023年06月10日 08:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:17
尾瀬ヶ原もちらほら見え始めた
2023年06月10日 08:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:23
尾瀬ヶ原もちらほら見え始めた
7合目を通過
2023年06月10日 08:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 8:25
7合目を通過
この倒木は潜る
2023年06月10日 08:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:32
この倒木は潜る
トラバースし始めた
2023年06月10日 08:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:35
トラバースし始めた
恐らく8合目
2023年06月10日 08:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 8:39
恐らく8合目
旧道に合流。ここから沢沿いになります。
2023年06月10日 08:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 8:44
旧道に合流。ここから沢沿いになります。
この辺は雪が残っていた
2023年06月10日 09:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 9:01
この辺は雪が残っていた
ミネザクラがお出迎え
2023年06月10日 09:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 9:02
ミネザクラがお出迎え
ミネザクラをアップで
2023年06月10日 09:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:02
ミネザクラをアップで
俎(まないたぐら)が見えてきた
2023年06月10日 09:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:03
俎(まないたぐら)が見えてきた
この大岩を巻きつつ進む。
2023年06月10日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 9:07
この大岩を巻きつつ進む。
俎瑤しっかり見えた
2023年06月10日 09:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:10
俎瑤しっかり見えた
アップで撮ると俎瑤猟詐紊凌佑見える
2023年06月10日 09:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 9:10
アップで撮ると俎瑤猟詐紊凌佑見える
尾瀬ヶ原の全景が見えた
2023年06月10日 09:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:11
尾瀬ヶ原の全景が見えた
2023年06月10日 09:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 9:11
更に視界が広がる
2023年06月10日 09:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 9:12
更に視界が広がる
旧温泉小屋道との分岐点を通過
2023年06月10日 09:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:14
旧温泉小屋道との分岐点を通過
日光白根山も見えた
2023年06月10日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 9:26
日光白根山も見えた
これはヒメリュウキンカらしい
2023年06月10日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:28
これはヒメリュウキンカらしい
ここにもイワカガミが咲いている
2023年06月10日 09:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:29
ここにもイワカガミが咲いている
2023年06月10日 09:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:29
これはミツバオウレンらしい
2023年06月10日 09:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:30
これはミツバオウレンらしい
平ヶ岳も見えた
2023年06月10日 09:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:38
平ヶ岳も見えた
柴安瑤猟詐紊謀着。誰もいない。
2023年06月10日 09:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 9:39
柴安瑤猟詐紊謀着。誰もいない。
向かいの俎瑤鯔召
2023年06月10日 09:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 9:43
向かいの俎瑤鯔召
鞍部から見上げた柴安
2023年06月10日 10:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 10:07
鞍部から見上げた柴安
鞍部から見上げた俎
2023年06月10日 10:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:07
鞍部から見上げた俎
俎瑤謀着
2023年06月10日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:20
俎瑤謀着
ここで三分岐です
2023年06月10日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 10:20
ここで三分岐です
尾瀬沼がいい感じに見える
2023年06月10日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 10:23
尾瀬沼がいい感じに見える
柴安瑤鯔召
2023年06月10日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:23
柴安瑤鯔召
御池方面はこちら
2023年06月10日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:28
御池方面はこちら
降り始めに見えた柴安
2023年06月10日 10:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:33
降り始めに見えた柴安
早速尾瀬御池の駐車場が見えた
2023年06月10日 10:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:36
早速尾瀬御池の駐車場が見えた
残雪歩きが始まります
2023年06月10日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:38
残雪歩きが始まります
道迷いしやすいらしいです
2023年06月10日 10:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 10:49
道迷いしやすいらしいです
ここはトラバースで
2023年06月10日 10:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 10:49
ここはトラバースで
雪で倒された木はそのまま突っ切る
2023年06月10日 10:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 10:53
雪で倒された木はそのまま突っ切る
8合目を過ぎる
2023年06月10日 10:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 10:56
8合目を過ぎる
この残雪が長い
2023年06月10日 10:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 10:57
この残雪が長い
長い残雪の終点
2023年06月10日 11:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 11:13
長い残雪の終点
正面は会津駒ヶ岳方面
2023年06月10日 11:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 11:16
正面は会津駒ヶ岳方面
この先、こまごまと残雪歩き
2023年06月10日 11:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:17
この先、こまごまと残雪歩き
木道出現もぬか喜びでした
2023年06月10日 11:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:18
木道出現もぬか喜びでした
トラバース
2023年06月10日 11:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:19
トラバース
別の残雪
2023年06月10日 11:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:22
別の残雪
水平箇所には木道がちらほら
2023年06月10日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:27
水平箇所には木道がちらほら
6合目を通過
2023年06月10日 11:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:34
6合目を通過
熊沢田代に入ります
2023年06月10日 11:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 11:35
熊沢田代に入ります
熊沢田代を一望
2023年06月10日 11:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 11:41
熊沢田代を一望
熊沢田代の真ん中にあるテラスに到着
2023年06月10日 11:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/10 11:46
熊沢田代の真ん中にあるテラスに到着
熊沢田代の端から広沢田代まではシャクナゲが咲いていた
2023年06月10日 11:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/10 11:57
熊沢田代の端から広沢田代まではシャクナゲが咲いていた
アップで
2023年06月10日 11:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/10 11:57
アップで
咲き始めの色の濃いところも
2023年06月10日 12:00撮影 by  A102SH, SHARP
1
6/10 12:00
咲き始めの色の濃いところも
次の広沢田代とその奥に尾瀬御池が見えた
2023年06月10日 12:04撮影 by  A102SH, SHARP
1
6/10 12:04
次の広沢田代とその奥に尾瀬御池が見えた
中間にある湿地にも水芭蕉の群落
2023年06月10日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/10 12:20
中間にある湿地にも水芭蕉の群落
2023年06月10日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/10 12:35
広沢田代に入った
2023年06月10日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/10 12:39
広沢田代に入った
意外と広い
2023年06月10日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/10 12:39
意外と広い
広沢田代のテラスは端によっている
2023年06月10日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 12:44
広沢田代のテラスは端によっている
標高を下げる
2023年06月10日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 13:33
標高を下げる
この階段が出れば終点間近
2023年06月10日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 13:44
この階段が出れば終点間近
花を終えて、巨大化した水芭蕉がお出迎え
2023年06月10日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 13:45
花を終えて、巨大化した水芭蕉がお出迎え
御池田代からの道に合流
2023年06月10日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 13:46
御池田代からの道に合流
尾瀬御池はこの先
2023年06月10日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 13:46
尾瀬御池はこの先
すぐにバスに乗れた
2023年06月10日 14:04撮影 by  A102SH, SHARP
6/10 14:04
すぐにバスに乗れた
檜枝岐まで700円でした
2023年06月10日 14:06撮影 by  A102SH, SHARP
6/10 14:06
檜枝岐まで700円でした
入浴施設に近いバス停;上(かみ)の原に到着
2023年06月10日 14:27撮影 by  A102SH, SHARP
6/10 14:27
入浴施設に近いバス停;上(かみ)の原に到着
バス停から少し上がったところにある日帰り入浴施設の燧の湯
2023年06月10日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/10 14:32
バス停から少し上がったところにある日帰り入浴施設の燧の湯
帰りは会津鉄道と野岩鉄道の結節点である会津高原尾瀬口駅から
2023年06月10日 17:57撮影 by  A102SH, SHARP
1
6/10 17:57
帰りは会津鉄道と野岩鉄道の結節点である会津高原尾瀬口駅から
リバティ号は3・6号車が先頭
2023年06月10日 18:00撮影 by  A102SH, SHARP
6/10 18:00
リバティ号は3・6号車が先頭
リバティ号が到着
2023年06月10日 18:05撮影 by  A102SH, SHARP
1
6/10 18:05
リバティ号が到着
北千住まで約2時間50分の乗車でした
2023年06月10日 20:53撮影 by  A102SH, SHARP
1
6/10 20:53
北千住まで約2時間50分の乗車でした

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:3.75kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス(予備眼鏡代用) 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル/ACアダプタ 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 衣類消臭剤 着替え 扇子/団扇等 耳栓 洗面道具(歯ブラシや髭剃り)
共同装備
GPSロガー 風速計 双眼鏡 ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池
備考 携帯トイレ

感想

例年6月の尾瀬山行は、今回はあやめ平から八木沢道を通って見晴へ、見晴から見晴新道を通って燧ヶ岳に登り尾瀬御池へ下山するコースとしました。

1日目(鳩待峠〜アヤメ平〜昼場〜見晴)
前日までの雨も上がり、曇り空ながらも心地よい風が吹く歩きでした。今年は水芭蕉の咲き始めが早く、尾瀬ヶ原は諦めていたので、標高の高いアヤメ平を経由しましたが、横田代でお目見え。残念ながらアヤメ平は水芭蕉はないです。そのまま富士見峠まで進み、昨年秋に撤去された小屋の跡地を見て寂しさを感じていました。八木沢道に入ると一気に寂れ感が増しますが、伐採はされているので手入れされているようです。いくつか崩落の危険な箇所がありますが、概ね道は明瞭で淡々と歩いて小屋に到着。すれ違いは2人組のみでした。

2日目(見晴〜燧ヶ岳〜尾瀬御池)
久し振りの燧ヶ岳です。見晴新道は付け替え直後に一度通りましたが、その後どうなったかを確認したく、再訪です。例年だと6月の燧ヶ岳は残雪がネックでしたが、今年は雪解けが早く何とか通れると判断して実行。結局、柴安瑤らの下りで滑落しましたが、俎瑤ら熊沢田代までもまだまだ雪が残っているのでまだ暫くは軽アイゼンは必須でしょうか。熊沢田代から広沢田代にかけては石楠花が見頃でした。水芭蕉と石楠花が同時に見れるのは珍しい、と思いつつ下山となりました。
下山後は檜枝岐集落の日帰り温泉で汗を流し、遅い昼食をと思いましたが、15時を回っていたこともあって開いている食事処はなく、空腹のまま帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら