ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5598704
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県久米南町 花はす公園〜西畑山〜花菖蒲園 雨上がりの動植物

2023年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
8.9km
登り
204m
下り
224m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:28
合計
3:02
8:16
17
「宮地やすらぎの里花はす公園」第3駐車場
8:33
8:38
32
スイレンの池
9:10
9:14
38
9:52
9:55
16
法意山龍泉寺
10:11
10:27
51
花菖蒲園
11:18
「宮地やすらぎの里花はす公園」第3駐車場
雨でも安全に旬の動植物観察を楽しめるコース
歩行距離9km、歩行時間2時間30分、歩行数12,700歩、消費カロリー760Kcal
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 「宮地やすらぎの里花はす公園」第3駐車場に自動車を停めました。十数台駐車可能です。この日は周辺で法面の草刈りや枝の剪定が行われており、人や車に少し気を遣いましたが、ハスが見頃となる7月以降は大丈夫でしょう。また、未舗装の駐車場が2か所あります。
 花菖蒲園の南側、国道53号線沿いに久米南町農協農業倉庫があり、奥と手前に数台ずつ駐車可能です。今回は花菖蒲園駐車場の看板があり、奥に3台程停まっていました。滞在時間が短いので、満車にはならずにすみそうですが、長時間の利用は控えたほうがいいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所やヤブコギはありません。西畑山頂上周辺の草地は特に歩く必要はありませんでした。国道53号線から花菖蒲園に入る細道のみ、砂利に低い草がまばらに茂っています。これ以外は舗装道路です。雨の日に傘を差して運動靴で歩けます。
 「宮地やすらぎの里花はす公園」のハスは、まだつぼみもよく見えませんでした。おそらく、見頃は7月半ば頃でしょう。花菖蒲園は花菖蒲が見頃、アジサイは色づきかけでこれからです。
その他周辺情報 道の駅「くめなん」は火曜定休で、今年の9月30日まで営業時間が延長され、10〜17時となっています。食堂は11〜15時(ラストオーダー14時半)です。トイレは天井が高く開放感があって気持ちよく利用できます。
01白いタチアオイ…この一角にタチアオイがたくさん咲いていました。微妙な八重咲きの白いタチアオイが特に目を引きました。
01白いタチアオイ…この一角にタチアオイがたくさん咲いていました。微妙な八重咲きの白いタチアオイが特に目を引きました。
02ピンクのタチアオイ…ピンクは株数が多めでした。
02ピンクのタチアオイ…ピンクは株数が多めでした。
03クロタチアオイ…ブラック・ホリホックともいいます。黒っぽい赤色ですが、光の加減でチョコレート色や真っ黒に見えます。数は少ないのですが、色が色なので、かなり目立っていました。
1
03クロタチアオイ…ブラック・ホリホックともいいます。黒っぽい赤色ですが、光の加減でチョコレート色や真っ黒に見えます。数は少ないのですが、色が色なので、かなり目立っていました。
04赤いタチアオイ…真っ赤ですが、曇天では濃いピンクのようにも見えてあまり派手だとは感じませんでした。
04赤いタチアオイ…真っ赤ですが、曇天では濃いピンクのようにも見えてあまり派手だとは感じませんでした。
05白いアジサイ…このまま色が変わらない品種かもしれません。きれいでした。
05白いアジサイ…このまま色が変わらない品種かもしれません。きれいでした。
06アルストロメリア…北側法面の上に見えました。なかなか丈夫な花らしく、いただいた切り花が結構長持ちしたのを覚えています。
1
06アルストロメリア…北側法面の上に見えました。なかなか丈夫な花らしく、いただいた切り花が結構長持ちしたのを覚えています。
07コヒルガオ…ヒルガオに似ていますが、花柄の上部に翼がありギザギザに見えます。少し遠かったのですが、ちょうど横向きの花があったので花柄が確認できました。花数はこれから増えます。
07コヒルガオ…ヒルガオに似ていますが、花柄の上部に翼がありギザギザに見えます。少し遠かったのですが、ちょうど横向きの花があったので花柄が確認できました。花数はこれから増えます。
08ウツボグサ…ここにだけ群生していましたが、残念ながら、花はかなり咲き進んでまばらでした。
08ウツボグサ…ここにだけ群生していましたが、残念ながら、花はかなり咲き進んでまばらでした。
09ミヤコグサ…セイヨウミヤコグサに似ていますが、萼や葉などに毛がなく、花は1か所に3つくらいまでです。
1
09ミヤコグサ…セイヨウミヤコグサに似ていますが、萼や葉などに毛がなく、花は1か所に3つくらいまでです。
10ビオラ…花壇のようですが、雑草もかなり生えてワイルドでした。株数も花数も多かったです。
10ビオラ…花壇のようですが、雑草もかなり生えてワイルドでした。株数も花数も多かったです。
11色づきかけの青いアジサイ…このくらいの淡い色合いでも十分きれいです。こちらのほうが好みかもしれません。
11色づきかけの青いアジサイ…このくらいの淡い色合いでも十分きれいです。こちらのほうが好みかもしれません。
12スイレン…ハスとは違い、葉には切れ込みがあります。また、ヒツジグサよりも花が大きく、花弁も多いです。2年前よりも2週間程早く、時刻もほぼ1時間早かったためか、咲いている花はまだ少なかったのですが、2年前と同じくらい生えていました。
2
12スイレン…ハスとは違い、葉には切れ込みがあります。また、ヒツジグサよりも花が大きく、花弁も多いです。2年前よりも2週間程早く、時刻もほぼ1時間早かったためか、咲いている花はまだ少なかったのですが、2年前と同じくらい生えていました。
13紫の花菖蒲…池の畔に咲いていました。野生種のノハナショウブは、もう少し花弁が細めで、赤みが強い紫色です。動画も撮りました。
13紫の花菖蒲…池の畔に咲いていました。野生種のノハナショウブは、もう少し花弁が細めで、赤みが強い紫色です。動画も撮りました。
14サツキ…つぼみもありますが傷んでいる花が多く、見頃は過ぎていました。ここから5m程、赤や薄ピンクのサツキロードだったので、もう2週間早ければきれいだったでしょう。
14サツキ…つぼみもありますが傷んでいる花が多く、見頃は過ぎていました。ここから5m程、赤や薄ピンクのサツキロードだったので、もう2週間早ければきれいだったでしょう。
15田んぼ越しに西畑山…ほぼ北に田んぼ越しに目指す西畑山(にしばたやま)<写真20>が見えました。
15田んぼ越しに西畑山…ほぼ北に田んぼ越しに目指す西畑山(にしばたやま)<写真20>が見えました。
16コモチマンネングサ…自生するマンネングサの仲間の直径1冂の花はどれもよく似ています。コモチマンネングサは葉の付け根にムカゴができるのが特徴です。
1
16コモチマンネングサ…自生するマンネングサの仲間の直径1冂の花はどれもよく似ています。コモチマンネングサは葉の付け根にムカゴができるのが特徴です。
17ノアザミ&トラマルハナバチ…体長1.5冂のトラマルハナバチは、丸っこい体で腹部の先端のみ黒いのが特徴です。とてもおとなしく、人間に近寄ることはほぼありません。左に見えている小さなアブは、ミナミヒメヒラタアブかもしれません。動画を撮りました。
1
17ノアザミ&トラマルハナバチ…体長1.5冂のトラマルハナバチは、丸っこい体で腹部の先端のみ黒いのが特徴です。とてもおとなしく、人間に近寄ることはほぼありません。左に見えている小さなアブは、ミナミヒメヒラタアブかもしれません。動画を撮りました。
18ドクダミ…なぜかここのはすべて葉が黄色っぽかったです。白い花弁のように見えるのは総苞で、中心部の棒状のものが花穂です。よく見ると、花弁がなくおしべの集合体のようなものがびっしりついているのがわかります。動画も撮りました。
18ドクダミ…なぜかここのはすべて葉が黄色っぽかったです。白い花弁のように見えるのは総苞で、中心部の棒状のものが花穂です。よく見ると、花弁がなくおしべの集合体のようなものがびっしりついているのがわかります。動画も撮りました。
19テイカカズラ…ケテイカカズラに似ていますが、花筒の細い部分の長さが太い部分よりも長いです。散った花も多く見られましたが、まだ花は楽しめます。
1
19テイカカズラ…ケテイカカズラに似ていますが、花筒の細い部分の長さが太い部分よりも長いです。散った花も多く見られましたが、まだ花は楽しめます。
20西畑山頂上…テレビの中継アンテナ塔があり、ここまで舗装道路が続いています。今回はこの草地を突っ切ってアンテナ塔の周辺をフェンスに沿って一周しましたが、特に何もありませんでした。空は見えますが、展望は効きません。
20西畑山頂上…テレビの中継アンテナ塔があり、ここまで舗装道路が続いています。今回はこの草地を突っ切ってアンテナ塔の周辺をフェンスに沿って一周しましたが、特に何もありませんでした。空は見えますが、展望は効きません。
21JR津山線…防獣フェンスを開閉していると、ちょうど列車がやってきました。神目(こうめ)駅から津山方面に向かう様子を動画に撮りました。
2
21JR津山線…防獣フェンスを開閉していると、ちょうど列車がやってきました。神目(こうめ)駅から津山方面に向かう様子を動画に撮りました。
22ブルーベリー未熟な実…民家の敷地内のようです。直径1冂の実がたくさんなっていました。
22ブルーベリー未熟な実…民家の敷地内のようです。直径1冂の実がたくさんなっていました。
23シモツケ…直径1兮らずの花はシモツケソウやキョウガノコに似ていますが、葉は裂けたような形にはなりません。
23シモツケ…直径1兮らずの花はシモツケソウやキョウガノコに似ていますが、葉は裂けたような形にはなりません。
24アカバナユウゲショウ…観賞用に持ち込まれ野生化した帰化植物です。直径1兢々の花は、天気が悪いと昼間でも楽しめます。田んぼのあぜに並んでいたので、少し西で動画だけ撮りました。
24アカバナユウゲショウ…観賞用に持ち込まれ野生化した帰化植物です。直径1兢々の花は、天気が悪いと昼間でも楽しめます。田んぼのあぜに並んでいたので、少し西で動画だけ撮りました。
25汚水マンホール蓋…久米南町のマスコットキャラクター「カッピー」がハープを持っており、町花のツツジに囲まれているデザインです。カッピーはカッパの天使なのか、背中に翼が生えて可愛いです😍
2
25汚水マンホール蓋…久米南町のマスコットキャラクター「カッピー」がハープを持っており、町花のツツジに囲まれているデザインです。カッピーはカッパの天使なのか、背中に翼が生えて可愛いです😍
26ノビル…完全に開ききらず、直径5伉になった花は、シロバナヤマラッキョウに似ていますが、外側に黄緑ではなく薄紫色の筋模様が入ります。また、ヤマラッキョウの花期は秋です。
2
26ノビル…完全に開ききらず、直径5伉になった花は、シロバナヤマラッキョウに似ていますが、外側に黄緑ではなく薄紫色の筋模様が入ります。また、ヤマラッキョウの花期は秋です。
27ミゾカクシ…直径1冂の花は5裂した変わった形です。これも田んぼのあぜに生えていました。
3
27ミゾカクシ…直径1冂の花は5裂した変わった形です。これも田んぼのあぜに生えていました。
28カワウ…誕生寺川に架かる橋の上から見下ろしました。ウミウとは違い、くちばしの基部周辺の黄色い部分がきつい「く」の字に曲がりません。
3
28カワウ…誕生寺川に架かる橋の上から見下ろしました。ウミウとは違い、くちばしの基部周辺の黄色い部分がきつい「く」の字に曲がりません。
29ブタナ…直径2.5冂の花は、ひょろひょろと長く伸びた茎の先端につき、タンポポに似た葉は地面に張り付くように生えています。外来生物法で要注意外来生物に指定されている帰化植物です。これも川沿いなどに群生していることが多いです。
29ブタナ…直径2.5冂の花は、ひょろひょろと長く伸びた茎の先端につき、タンポポに似た葉は地面に張り付くように生えています。外来生物法で要注意外来生物に指定されている帰化植物です。これも川沿いなどに群生していることが多いです。
30椋の木…久米南町指定天然記念物です。少し離れた所から全体像を動画にも撮りました。
30椋の木…久米南町指定天然記念物です。少し離れた所から全体像を動画にも撮りました。
31椋の木&お堂…推定樹齢400年、幹周4m程です。お堂の左側からも見上げて動画を撮りました。
2
31椋の木&お堂…推定樹齢400年、幹周4m程です。お堂の左側からも見上げて動画を撮りました。
32セトウチマイマイ?…殻の直径は2.5冂でした。殻の高さはあまりなく、体に茶色い筋模様が入っていました。セトウチマイマイかもしれません。
1
32セトウチマイマイ?…殻の直径は2.5冂でした。殻の高さはあまりなく、体に茶色い筋模様が入っていました。セトウチマイマイかもしれません。
33白菜の花…かなり大きな白菜でした。種採り用だと思いますが、これ1つでかなりたくさんできそうです。
2
33白菜の花…かなり大きな白菜でした。種採り用だと思いますが、これ1つでかなりたくさんできそうです。
34法意山龍泉寺の大杉…これも久米南町指定天然記念物ですが、なぜか詳細はネットではわかりませんでした。樹高も幹周もこのくらいの杉ならいくらでも見たことがあります。枝垂れた枝が特徴なのかもしれません。別角度から動画を撮りました。なお、お寺のほうは、民家のようで見学はしにくい雰囲気でした。
1
34法意山龍泉寺の大杉…これも久米南町指定天然記念物ですが、なぜか詳細はネットではわかりませんでした。樹高も幹周もこのくらいの杉ならいくらでも見たことがあります。枝垂れた枝が特徴なのかもしれません。別角度から動画を撮りました。なお、お寺のほうは、民家のようで見学はしにくい雰囲気でした。
35コスモス…こぼれ種で生えたらしく、水路のコンクリートの隙間から生えたど根性さんでした。発芽が早かったのでもう開花したのでしょう。これでは秋桜というより、“梅雨桜”😅
35コスモス…こぼれ種で生えたらしく、水路のコンクリートの隙間から生えたど根性さんでした。発芽が早かったのでもう開花したのでしょう。これでは秋桜というより、“梅雨桜”😅
36セイヨウタンポポ…直径5冂のビッグサイズでした。外来種のタンポポなので、在来種とは違い、総苞外片が反り返ります。
36セイヨウタンポポ…直径5冂のビッグサイズでした。外来種のタンポポなので、在来種とは違い、総苞外片が反り返ります。
37ユキノシタ…ジンジソウやダイモンジソウに似ていますが、上の3枚の花弁に赤い斑点があります。舗装道路の法面を覆い尽くすようにびっしりと生えて花だらけでした。すごかったので動画も撮りました。
2
37ユキノシタ…ジンジソウやダイモンジソウに似ていますが、上の3枚の花弁に赤い斑点があります。舗装道路の法面を覆い尽くすようにびっしりと生えて花だらけでした。すごかったので動画も撮りました。
38スイカズラ…花色が白から黄色に変化するため、金銀花ともいいます。いい香りがするので、咲いているのがわかりやすいです。ユキノシタ<写真37>の群生に埋もれてしまい、わずかに見えただけでした。
38スイカズラ…花色が白から黄色に変化するため、金銀花ともいいます。いい香りがするので、咲いているのがわかりやすいです。ユキノシタ<写真37>の群生に埋もれてしまい、わずかに見えただけでした。
39モモイロヒルザキツキミソウ…実際はもう少し濃いピンク色です。名は昼も咲いていてツキミソウに似ていることによります。ちなみに、最初白色でのちに淡紅色に変わるものをヒルザキツキミソウといい、夕暮れに開花します。満開の花畑を動画に撮りました。
1
39モモイロヒルザキツキミソウ…実際はもう少し濃いピンク色です。名は昼も咲いていてツキミソウに似ていることによります。ちなみに、最初白色でのちに淡紅色に変わるものをヒルザキツキミソウといい、夕暮れに開花します。満開の花畑を動画に撮りました。
40「花菖蒲園」黄色い花菖蒲…花菖蒲園でまず目に入ったのがこの黄色い花菖蒲でした。キショウブに似ていますが、花色はより薄く明るい感じで、模様はより濃く輪郭がはっきりしています。
1
40「花菖蒲園」黄色い花菖蒲…花菖蒲園でまず目に入ったのがこの黄色い花菖蒲でした。キショウブに似ていますが、花色はより薄く明るい感じで、模様はより濃く輪郭がはっきりしています。
41青紫色の花菖蒲…かなり濃い色です。
1
41青紫色の花菖蒲…かなり濃い色です。
42白っぽい花菖蒲…真っ白ではなく、うっすら藤色の模様が入っていました。
2
42白っぽい花菖蒲…真っ白ではなく、うっすら藤色の模様が入っていました。
43藤色の花菖蒲…雨粒がついて涼しげな色がさらに美しく見えました。
1
43藤色の花菖蒲…雨粒がついて涼しげな色がさらに美しく見えました。
44白と紫の花菖蒲…ツートンカラーのおしゃれさんです。
1
44白と紫の花菖蒲…ツートンカラーのおしゃれさんです。
45セイヨウミツバチ…ニホンミツバチに似ていますが、腹部の黄色い縞模様の幅が一定ではなく、体色はオレンジ色に見えることが多いです。花から出てくるところを動画に撮りました。
2
45セイヨウミツバチ…ニホンミツバチに似ていますが、腹部の黄色い縞模様の幅が一定ではなく、体色はオレンジ色に見えることが多いです。花から出てくるところを動画に撮りました。
46白い花菖蒲…これは模様がなく真っ白できれいでした。
1
46白い花菖蒲…これは模様がなく真っ白できれいでした。
47紫の絞りの花菖蒲…ハケで掃いたような模様が全体に入っています。
1
47紫の絞りの花菖蒲…ハケで掃いたような模様が全体に入っています。
48薄紫の花菖蒲…このように白い脈が入る品種も多いです。
1
48薄紫の花菖蒲…このように白い脈が入る品種も多いです。
49ホオズキカメムシ?…体長1.5冂です。一番後ろの脚が太く、ボコボコして見えました。逆光で体色がよくわかりませんが、ホオズキカメムシのような気がしました。
2
49ホオズキカメムシ?…体長1.5冂です。一番後ろの脚が太く、ボコボコして見えました。逆光で体色がよくわかりませんが、ホオズキカメムシのような気がしました。
50紫の脈入りの花菖蒲…模様がはっきりした花でした。
1
50紫の脈入りの花菖蒲…模様がはっきりした花でした。
51花菖蒲園…園内を動画に撮りました。約60種2,000株だそうですが、種類はそれほど多くないと思います。2年前はほとんど咲き終わっていましたが、今回はちょうど見頃を狙って訪問できてよかったです😊
1
51花菖蒲園…園内を動画に撮りました。約60種2,000株だそうですが、種類はそれほど多くないと思います。2年前はほとんど咲き終わっていましたが、今回はちょうど見頃を狙って訪問できてよかったです😊
52紫の覆輪の花菖蒲…ここが花菖蒲園の西端です。
1
52紫の覆輪の花菖蒲…ここが花菖蒲園の西端です。
53オルレア・グランディフローラ…白い小さな花が集まってレースのような花序になります。こぼれダネでよく増えます。
1
53オルレア・グランディフローラ…白い小さな花が集まってレースのような花序になります。こぼれダネでよく増えます。
54オルレア・グランディフローラ花畑…かなりの規模でした。動画を撮りました。
1
54オルレア・グランディフローラ花畑…かなりの規模でした。動画を撮りました。
55斑入り葉のガクアジサイ…白い斑入りの葉がきれいです。咲き始めでした。
55斑入り葉のガクアジサイ…白い斑入りの葉がきれいです。咲き始めでした。
56青いアジサイ…これは色づきがいいほうです。アジサイは色づき始めが多く、これからです。動画も撮りました。
56青いアジサイ…これは色づきがいいほうです。アジサイは色づき始めが多く、これからです。動画も撮りました。
57ピンクの覆輪のアジサイ…淡いピンクの縁取りがなかなか可愛いです😊
57ピンクの覆輪のアジサイ…淡いピンクの縁取りがなかなか可愛いです😊
58ピンクのアジサイ…色づきは進んでいるほうです。
58ピンクのアジサイ…色づきは進んでいるほうです。
59八重のガクアジサイ…これは葉が細く、明らかにヤマアジサイ系の園芸品種でした。
59八重のガクアジサイ…これは葉が細く、明らかにヤマアジサイ系の園芸品種でした。
60水色のアジサイ…優しい色合いです。ここまでが花菖蒲園です。
60水色のアジサイ…優しい色合いです。ここまでが花菖蒲園です。
61耐寒性マツバギク…花菖蒲園に続く砂利に低い草がまばらに生えた細道を引き返す途中で気づきました。種類が豊富なマツバギクの中でも特にポピュラーな品種です。動画も撮りました。
61耐寒性マツバギク…花菖蒲園に続く砂利に低い草がまばらに生えた細道を引き返す途中で気づきました。種類が豊富なマツバギクの中でも特にポピュラーな品種です。動画も撮りました。
62セダム・レフレクサム?…花の直径は1冂です。赤みを帯びた茎や長さ2冂の太めの葉などの特徴も考えると、セダム・レフレクサムのような気がしましたが、野生化していました。
62セダム・レフレクサム?…花の直径は1冂です。赤みを帯びた茎や長さ2冂の太めの葉などの特徴も考えると、セダム・レフレクサムのような気がしましたが、野生化していました。
63ニホンアマガエルのオタマジャクシ…田んぼの中にたくさんいました。両目がかなり離れており、顔の横についているのが特徴です。気配を感じると素早く逃げるので、しばらくじっと息を潜めて動画を撮りました。
1
63ニホンアマガエルのオタマジャクシ…田んぼの中にたくさんいました。両目がかなり離れており、顔の横についているのが特徴です。気配を感じると素早く逃げるので、しばらくじっと息を潜めて動画を撮りました。
64ウチワサボテンの仲間…花の直径は7cm程でした。「大丸盆」(オプンティア・ロブスタ)かと思ったのですが、トゲが違うようです。
64ウチワサボテンの仲間…花の直径は7cm程でした。「大丸盆」(オプンティア・ロブスタ)かと思ったのですが、トゲが違うようです。
65イモカタバミ…ムラサキカタバミとは違い、花の中心部は赤みを帯び、おしべの葯は黄色です。なぜか今年はイモカタバミばかり見かけます。
65イモカタバミ…ムラサキカタバミとは違い、花の中心部は赤みを帯び、おしべの葯は黄色です。なぜか今年はイモカタバミばかり見かけます。
66キヌガサタケ…舗装道路の脇です😲「キノコの女王」と呼ばれ、わざわざ山に見に行く人も多いのですが、なぜか県内の舗装道路でしか見たことがありません。新鮮でしたが、先端にもうダンゴムシがいました😅微妙に臭かったので、においにつられたのでしょうか。
7
66キヌガサタケ…舗装道路の脇です😲「キノコの女王」と呼ばれ、わざわざ山に見に行く人も多いのですが、なぜか県内の舗装道路でしか見たことがありません。新鮮でしたが、先端にもうダンゴムシがいました😅微妙に臭かったので、においにつられたのでしょうか。
67キヌガサタケ横から…白いレースのようなものは自前で、菌網といい地面まで伸びています。よく似たアカダマキヌガサタケやマクキヌガサタケは菌網が短く、地面には届きません。これからどんどん虫に食べられ、あと数時間で見納めです。連れと二人で偶然の出会いに興奮しました😍
5
67キヌガサタケ横から…白いレースのようなものは自前で、菌網といい地面まで伸びています。よく似たアカダマキヌガサタケやマクキヌガサタケは菌網が短く、地面には届きません。これからどんどん虫に食べられ、あと数時間で見納めです。連れと二人で偶然の出会いに興奮しました😍
68ツユクサ…今年初ツユクサです。この1輪だけでした。これから花数が増えて夏を感じられるようになるでしょう。
68ツユクサ…今年初ツユクサです。この1輪だけでした。これから花数が増えて夏を感じられるようになるでしょう。
69誕生寺川越しに西畑山…南方面に誕生寺川越しに中央少し右寄りに先程登った西畑山<写真20>が見えました。
69誕生寺川越しに西畑山…南方面に誕生寺川越しに中央少し右寄りに先程登った西畑山<写真20>が見えました。
70シオカラトンボ♀銀色型…シオヤトンボやオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が長いです。メスは普通、麦わら色ですが、たまにこのようにうっすら青みがかり粉を吹いたように見える個体がいます。成熟したオスもこんな感じになりますが、腹部の黒いアーチ模様はオスにはありません。
3
70シオカラトンボ♀銀色型…シオヤトンボやオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が長いです。メスは普通、麦わら色ですが、たまにこのようにうっすら青みがかり粉を吹いたように見える個体がいます。成熟したオスもこんな感じになりますが、腹部の黒いアーチ模様はオスにはありません。
71トンネル越しに道の駅「くめなん」…石とレンガで造られた味のあるトンネルでした。通り抜けて振り返ると、道の駅「くめなん」が見えました。橋のすぐ向こうに見える茶色い塔のようなものは、ここのシンボルタワーです。
2
71トンネル越しに道の駅「くめなん」…石とレンガで造られた味のあるトンネルでした。通り抜けて振り返ると、道の駅「くめなん」が見えました。橋のすぐ向こうに見える茶色い塔のようなものは、ここのシンボルタワーです。
72餌を食べるチュウダイサギ…チュウサギよりも少し大きく、口角が目の後ろまで伸びています。動画を撮っていると、何か捕らえて食べました。田んぼの水面に逆さチュウダイサギが映っています。
1
72餌を食べるチュウダイサギ…チュウサギよりも少し大きく、口角が目の後ろまで伸びています。動画を撮っていると、何か捕らえて食べました。田んぼの水面に逆さチュウダイサギが映っています。
73アオサギ&チュウダイサギ…左上のアオサギのほうは、くちばしの一部にピンク色の婚姻色が残っていました。一触即発かと思いながら動画を撮っていると、チュウダイサギがそろりそろりと遠ざかっていきました。何事も起こらず、めでたしめでたしのはずですが、なぜかちょっとがっかりしてしまいました😅
2
73アオサギ&チュウダイサギ…左上のアオサギのほうは、くちばしの一部にピンク色の婚姻色が残っていました。一触即発かと思いながら動画を撮っていると、チュウダイサギがそろりそろりと遠ざかっていきました。何事も起こらず、めでたしめでたしのはずですが、なぜかちょっとがっかりしてしまいました😅

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子(フード付き) 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー(防水用) 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 タオルハンカチ カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(地図アプリ使用) eTrex22x(GPSナビゲーター) 虫よけスプレー

感想

【山登りより自然観察】
 この日は梅雨時にありがちな天候不安定な日で、雨が降るのか降らないのか、直前の予想でも定かではありませんでした。しかも県内全域、ほぼ同様の状況でした。そこで、目的を植物などの自然観察とし、運が良ければ、アジサイと花菖蒲の両方が見られる久米南(くめなん)町の西畑山(にしばたやま)周辺を散策することにしました。このコースはほぼ舗装道路なので、雨が降っても傘を差して運動靴で歩けます。
 ちなみに、西畑山は道の駅「くめなん」の南西数百メートルに位置し、北、西、南麓には誕生寺川が流れています。山そのものはほとんど知られていませんが、その周辺には「宮地やすらぎの里花はす公園」や「花菖蒲園」など、お花見スポットがあります。2年前には花菖蒲はほとんど終わっていましたが、ハスとアジサイが見られました。
2021年6月27日https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3316253.html
花は種類を問わず、雨が降った後に美しく見えます。前日は一日中雨が降り続いていたこともあり、美しい花が見られるのではと期待が膨らみました。

【色とりどりの花菖蒲&紫陽花】
 出発点としたのは、「宮地やすらぎの里花はす公園」です。残念ながら、ハスの開花時期には早かったのでつぼみもよく見えませんでした。おそらく、見頃は7月半ば頃でしょう。その代わり、1本だけあったアジサイの花が少し色づいていました。
 少し進んだ山王松尾神社の北側では白、ピンク、黒っぽい赤、赤色のタチアオイが見られました。さらに、宮地から西久保にかけての道沿いや池にアジサイやスイレンなど、多種多様な花が見られました。今回、唯一の山・西畑山に続く舗装道路沿いにはドクダミやテイカカズラなどの白い花がたくさん咲いていました。
 そして、今回のメインスポットである花菖蒲園は期待通りでした。写真や動画でも紹介していますように、多種多様な花菖蒲で園内一帯が美しく彩られていました。花菖蒲だけではありません。出発時にはまだ早いと思っていたアジサイの花がここではもう少し色づいていました。花菖蒲とアジサイの花が同時に見られるのは6月ならではです。さらに、残った雨粒がより花を美しく見せていました。今回はここで目的をほぼ達成したはずでしたが・・・<次項へ>

【サプライズのキヌガサタケ&梅雨桜(コスモス)】
 今回のコースでは期待通りの旬の花が見られました。しかし、さらにまったく想定すらしなかった2種類の植物が見られました。
 ひとつは水路に咲いていたコスモス<写真35>です。山口百恵さんの歌にもあるように、漢字で書くと秋桜です。しかも、歌詞に出てくる“小春日和”は晩秋から初冬を指します。この日は初冬というよりも、むしろ初夏・梅雨時です。そこで、ここにしか咲いていなかったこのコスモスを“梅雨桜”と命名しました。

 さらなるサプライズが花菖蒲園訪問後に起こりました。自動車の往来が盛んな道の駅「くめなん」近くの舗装道路沿いでなんと、デカいキヌガサタケ<写真66,67>に出くわしました。
 キヌガサタケは、白いレースのスカートのような菌網をまとっているのが特徴です。そして、網目状のカサにはグレバ(胞子を含んだ粘液)がついています。キノコとは思えないエレガントな姿ですが、似つかわしくない強烈なにおいをまき散らし、虫を呼び寄せます。キヌガサタケを食べに来た虫たちの体にグレバをくっつけて胞子を運んでもらうのです。虫にとってはおいしそうなにおいなのでしょうが、我々人間にとっては腐敗臭です。幸い、出会いが早かったためか、においはそれほどでもなく、まだダンゴムシが1匹いるだけでした。
 キヌガサタケはめったに見ることができず、山にわざわざ見に行っても空振りすることもあるようです。朝に頭を出し始め、2〜3時間で伸びてレースを広げきるという大変成長の速いキノコですが、昼過ぎには倒れ、午後には虫に食べられて半日で跡形もなくなってしまいます。通りかかった時刻がまだ午前10時40分頃であったことも幸いしました。舗装道路沿いだったので人に簡単に見つかりそうな状況でしたが、一人もお会いすることはありませんでした。珍味とされるキノコなので、収穫されなくてよかったです。思わぬ“キノコの女王”の出現に、それまでの花菖蒲などの印象がすべて吹っ飛んでしまいました。
 ちなみに、見かけたのは2回目ですが、最初も場所は違いますが舗装道路でした。雨でも気にせず歩け、絶滅危惧種の花が咲いていたりモリアオガエルが降ってきたりと、岡山県の舗装道路は実にいい所です😊今年の梅雨も楽しく過ごせそうです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら