ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走(焼山登山口〜大倉)

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.8km
登り
2,065m
下り
2,073m

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
1:10
合計
9:47
7:45
7:45
86
9:11
9:11
0
9:11
9:16
23
9:39
9:39
17
9:56
9:56
0
9:56
9:56
14
10:10
10:15
20
10:35
10:35
17
10:52
11:03
10
11:13
11:13
7
11:20
11:20
44
12:04
12:04
14
12:18
12:42
22
13:04
13:04
0
13:04
13:04
25
13:29
13:34
3
13:37
13:37
29
14:06
14:16
14
14:30
14:30
11
14:41
14:41
21
15:02
15:12
8
15:20
15:20
9
15:29
15:29
0
15:29
15:29
30
15:59
15:59
14
16:13
16:13
23
16:36
16:36
13
16:49
16:49
10
16:59
16:59
0
16:59
16:59
8
17:07
ゴール地点
天候 晴れ→ほんのすこし小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
04:55 新宿駅(京王新線)
05:58 橋本駅
06:20 橋本駅バス停(北口1番)
06:55 三ヶ木バス停(月夜野行き)
07:12 焼山登山口バス停

■帰り
17:35 大倉バス停
17:51 渋沢駅〜鶴巻温泉駅(温泉立ち寄り)
20:45 頃最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
全ルートよく整備されています。
アイゼン持参しましたが不要でした。この日は全ルート雪が溶けていました。
稜線はぬかるみが多く滑りやすいです。

[焼山バス停〜焼山]
・あまり間違える人はいないかもしれませんが、登山口看板の脇の林道を直進しいきなり道間違い。登山口看板の右から取り付きます。
・山と高原地図の危険マークは看板あり。尾根道の直角に曲がった所にあり
確かに危険。焼山を下りで使う方は特に注意です。

[焼山〜黍殻山〜姫次]
・黍殻山(きびがらやま)山頂への看板以降、距離は短めだが結構急な痩せ尾根。
・姫次までは平坦な稜線。

[姫次〜小御岳〜蛭ヶ岳]
・地蔵平まで標高を下げ、以降急登と階段の連続。
・小御岳への長い階段を超えると、蛭ヶ岳へさらに長く急な階段が続く。
全ルートで一番辛かったです。

[蛭ヶ岳〜丹沢山]
・鬼ヶ岩の鎖場は上りに関してはさほど危険な感じはありませんでした。
・蛭ヶ岳から見えるピークは不動ノ峰。坂道&階段を登る。
・不動ノ峰に来るとようやく丹沢山が見える。坂道&階段を登る。

[丹沢山〜塔ノ岳〜大倉]
・なだらかな下りめの稜線から2回ピークを上り超え、最後階段を登る。
・大倉までの尾根道はたくさんのレコがあるので割愛します。
その他周辺情報 鶴巻温泉 弘法の里湯
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/kanko/kobo.html
いよいよこの日がきました。
丹沢主脈挑戦。
来年は飛躍の山年へ!?・・初心忘れるべからず。旅の無事を祈ります!
2014年12月14日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 7:13
いよいよこの日がきました。
丹沢主脈挑戦。
来年は飛躍の山年へ!?・・初心忘れるべからず。旅の無事を祈ります!
いろんなバス停を見てきたけど、
時刻が乗ってない標識は珍しい。
(単に看板の裏を撮っていたかもしれない・汗)
2014年12月14日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 7:15
いろんなバス停を見てきたけど、
時刻が乗ってない標識は珍しい。
(単に看板の裏を撮っていたかもしれない・汗)
看板を左に曲がります。
素通りすると西野々に行ってしまいます。
2014年12月14日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 7:18
看板を左に曲がります。
素通りすると西野々に行ってしまいます。
月が見える。
2014年12月14日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 7:20
月が見える。
林道へ。
ドライバーは林業の気さくなおじさん。
2014年12月14日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 7:26
林道へ。
ドライバーは林業の気さくなおじさん。
早速道を間違え、アスファルト林道を直進。
おじさん「旧道に行くの?」私「・・え?はい、え・・!?」
こんな未熟者に親切にありがとうございました!
2014年12月14日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 7:32
早速道を間違え、アスファルト林道を直進。
おじさん「旧道に行くの?」私「・・え?はい、え・・!?」
こんな未熟者に親切にありがとうございました!
気を取り直し、スタート。
15分のロスで済んだのは、おじさんのおかげです。
2014年12月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 8:26
気を取り直し、スタート。
15分のロスで済んだのは、おじさんのおかげです。
山と高原地図の危険マークがここ。
ヘアピンのため、
下りで使う方は勢いあまるとそのまま滑落しますので注意です。
2014年12月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 8:27
山と高原地図の危険マークがここ。
ヘアピンのため、
下りで使う方は勢いあまるとそのまま滑落しますので注意です。
丹沢の風物詩。
2014年12月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 8:31
丹沢の風物詩。
バス停のあった方の外界が見えます。
2014年12月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 8:34
バス停のあった方の外界が見えます。
意外と急・・
2014年12月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 8:37
意外と急・・
隣の低い方のゴジラの背みたいな尾根が気になる。
しかし地図を見る限り、尾根にもピークにも名はないようです。
2014年12月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 8:43
隣の低い方のゴジラの背みたいな尾根が気になる。
しかし地図を見る限り、尾根にもピークにも名はないようです。
こちらも尾根へ向け、傾斜がUPしてきました。
2014年12月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 8:56
こちらも尾根へ向け、傾斜がUPしてきました。
尾根に出ました。
2014年12月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 9:05
尾根に出ました。
見晴台の鉄塔が見えてきました。
2014年12月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 9:10
見晴台の鉄塔が見えてきました。
焼山到着です。
2014年12月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 9:16
焼山到着です。
焼山からの主脈ルートは北側の斜面になるので、
朝は道がぐちゃぐちゃにならず
適度に霜貼っていて歩きやすいです。
2014年12月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 9:37
焼山からの主脈ルートは北側の斜面になるので、
朝は道がぐちゃぐちゃにならず
適度に霜貼っていて歩きやすいです。
平丸分岐。
2014年12月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 9:39
平丸分岐。
黍殻山の痩せ尾根に出ました。
2014年12月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 9:47
黍殻山の痩せ尾根に出ました。
結構急です。
2014年12月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 9:54
結構急です。
そして、黍殻山到着!
看板はなく、この建物だけ。
2014年12月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 9:56
そして、黍殻山到着!
看板はなく、この建物だけ。
水場捜索癖があるのですが、今日は寄りません。
2014年12月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 10:04
水場捜索癖があるのですが、今日は寄りません。
秋→冬なう。OK!
2014年12月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 10:05
秋→冬なう。OK!
お手洗いに黍殻避難小屋へ。
2014年12月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 10:09
お手洗いに黍殻避難小屋へ。
とっても清潔!
2014年12月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 10:10
とっても清潔!
尋常でなく、だだっ広く牧歌的。
2014年12月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 10:15
尋常でなく、だだっ広く牧歌的。
すごい山容・・
2014年12月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
12/14 10:30
すごい山容・・
歩きやすい方の風物詩。
2014年12月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 10:38
歩きやすい方の風物詩。
ここが東海自然歩道の最高地点らしいです。
2014年12月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 10:50
ここが東海自然歩道の最高地点らしいです。
姫次手前のなんだかやさしい雰囲気の素敵な稜線。
2014年12月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 10:51
姫次手前のなんだかやさしい雰囲気の素敵な稜線。
姫次到着!
2014年12月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 10:53
姫次到着!
蛭ヶ岳かな?
2014年12月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 11:02
蛭ヶ岳かな?
原小屋平で見かけた
光り輝く苔の切り株。
2014年12月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 11:14
原小屋平で見かけた
光り輝く苔の切り株。
大変な方の風物詩。
2014年12月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 11:51
大変な方の風物詩。
過酷な方の風物詩。
2014年12月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 11:54
過酷な方の風物詩。
振り返ると、ご褒美!
疲れ飛びました。
2014年12月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 11:56
振り返ると、ご褒美!
疲れ飛びました。
一瞬の快適な稜線。あの先に蛭ヶ岳!
2014年12月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 12:04
一瞬の快適な稜線。あの先に蛭ヶ岳!
足が攣りそうな方の風物詩。そして・・
2014年12月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 12:12
足が攣りそうな方の風物詩。そして・・
念願の蛭ヶ岳へ到着!!
2014年12月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
12/14 12:19
念願の蛭ヶ岳へ到着!!
味のある蛭ヶ岳山荘。
2014年12月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 12:19
味のある蛭ヶ岳山荘。
いいな〜^^このゆったりした雰囲気。
2014年12月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 12:21
いいな〜^^このゆったりした雰囲気。
そして、初めて見た霧氷!
2014年12月14日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
12/14 12:22
そして、初めて見た霧氷!
うひょー。
2014年12月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
12/14 12:23
うひょー。
しかし今日は、ここでまったりするわけにはいかない。
心を鬼にして、いざ、丹沢山へ!
2014年12月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 12:42
しかし今日は、ここでまったりするわけにはいかない。
心を鬼にして、いざ、丹沢山へ!
ひゃ〜すごい!
2014年12月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 12:44
ひゃ〜すごい!
鬼ヶ岩の鎖場。上りはさほど危険には感じません。
2014年12月14日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 12:56
鬼ヶ岩の鎖場。上りはさほど危険には感じません。
振り返ると、いい景色^^
2014年12月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:04
振り返ると、いい景色^^
蛭ヶ岳へお別れ。
来年は丹沢主稜にチャレンジしますのでまた登らせて頂きます!
2014年12月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:08
蛭ヶ岳へお別れ。
来年は丹沢主稜にチャレンジしますのでまた登らせて頂きます!
不動ノ峰が見えてきた。
2014年12月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:21
不動ノ峰が見えてきた。
蛭ヶ岳の上りで
だいぶ耐性がついた方の風物詩。
2014年12月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 13:26
蛭ヶ岳の上りで
だいぶ耐性がついた方の風物詩。
不動ノ峰到着。
2014年12月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 13:29
不動ノ峰到着。
そして、丹沢の霧氷スポットへ^^
2014年12月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 13:30
そして、丹沢の霧氷スポットへ^^
おぉ
2014年12月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:32
おぉ
今日は、
2014年12月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:32
今日は、
ホント
2014年12月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:33
ホント
いい日です^^
2014年12月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 13:34
いい日です^^
前方がガスってきた。
ひょっとして雪を知らせる雲|?
2014年12月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:39
前方がガスってきた。
ひょっとして雪を知らせる雲|?
丹沢への道。
2014年12月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 13:47
丹沢への道。
もはや愛おしくなってきた風物詩。
2014年12月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 13:55
もはや愛おしくなってきた風物詩。
そして、ついに行く手を視界に捉え、
2014年12月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 14:00
そして、ついに行く手を視界に捉え、
稜線を登り、
2014年12月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 14:04
稜線を登り、
丹沢山到着!!
2014年12月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 14:06
丹沢山到着!!
忘れてはいけない。こっちの標識も^^
2014年12月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 14:06
忘れてはいけない。こっちの標識も^^
ここからは一度通った道なので、気持ち安心。
2014年12月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 14:35
ここからは一度通った道なので、気持ち安心。
ここからの景色、お気に入り。
2014年12月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 14:36
ここからの景色、お気に入り。
振り返ると、今日登ってきた山々。
ありがとうございました。
無事下山できますように・・
2014年12月14日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 14:57
振り返ると、今日登ってきた山々。
ありがとうございました。
無事下山できますように・・
本日最後のピークハント。
2014年12月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 14:58
本日最後のピークハント。
やった。塔ノ岳、到着〜!!^^
2014年12月14日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 15:02
やった。塔ノ岳、到着〜!!^^
後方の丹沢はガスに覆われるが、
2014年12月14日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 15:04
後方の丹沢はガスに覆われるが、
前方の景色はとても幻想的^^
2014年12月14日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 15:07
前方の景色はとても幻想的^^
黄昏ているように見えますが、喜びを噛み締めてます。
2014年12月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 15:08
黄昏ているように見えますが、喜びを噛み締めてます。
さあ、大倉尾根を下っていきますか。
2014年12月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 15:24
さあ、大倉尾根を下っていきますか。
いや〜綺麗です。
2014年12月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/14 15:24
いや〜綺麗です。
お気に入りスポット。
2014年12月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 15:25
お気に入りスポット。
グチャグチャなところ、
ここ以外にも稜線上にたくさんありました。
2014年12月14日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/14 15:43
グチャグチャなところ、
ここ以外にも稜線上にたくさんありました。
堀山の家まで来ると、あと半分。
2014年12月14日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 15:59
堀山の家まで来ると、あと半分。
だいぶ暗くなってきました。
2014年12月14日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 16:13
だいぶ暗くなってきました。
日没間際のマジックタイム。
2014年12月14日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
12/14 16:22
日没間際のマジックタイム。
写真を見てビックリ!撮ったまんまなのに・・
2014年12月14日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
12/14 16:24
写真を見てビックリ!撮ったまんまなのに・・
あともう少し!
2014年12月14日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/14 16:36
あともう少し!
無事、丹沢主脈達成!
お疲れ様でした!!
2014年12月14日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/14 17:02
無事、丹沢主脈達成!
お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

登山をはじめて2年目の最後。
技術的には未熟者ではありますが、
体力面で自分なりの成果を何かしら実績として残しておきたいと思っていました。

そこで以前からいつか・・と思っていた、王道のコース。

今年中の目標にしていた、丹沢主脈縦走。

日帰りで距離20kmオーバー、累積標高が2000mに迫るコース
これは現時点で、自分にとっては未知の世界でした。
でも幸い技術面は比較的優しいので、技術が未熟な自分にとっては、
ちょうどいい目標でした。

年の瀬なんとか間に合い、無事完歩することができました。
そして、幸いにして結果を出すことができてとても嬉しいです^^

檜洞丸も登ってみたいので、来年は丹沢主稜の方もチャレンジしたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

初めまして
朝のバスが一緒でした。
焼山〜塔ノ岳の縦走、お疲れ様でした。
達成感のあるルートですね。
丹沢といえば、やはりあの木の階段
風物詩シリーズ、楽しく拝見させていただきました。
2014/12/15 9:13
Re: 初めまして
こんにちは〜。
朝バス地域住民の方でいっぱいでしたね。
今までの丹沢ではダントツに木の階段を満喫できるコースでした!
rokuさんの歩かれた風巻尾根、魅力的ですね
お話がそれますが、
rokuさんの淡々と綴られているものすごい山行の数々に度肝抜かれました
刺激になりますというにはおこがましいですけど、
自分も一歩一歩スキルUPしつつ、魅力的な山旅を作っていきたいと思います〜
2014/12/15 12:39
ありがとうございました
shitroenさん お知らせありがとうございました。今は「見なかった」という情報の方が嬉しいです。首輪には名前も電話番号も書かれていたとのことなので、無事に飼い主のもとに帰ったと信じています。マリのことに心を配って下さって本当にありがとうございました。
ハンターの方々には犬を置き去りにしないように強くお願いしたいです。
2014/12/17 15:09
Re: ありがとうございました
f15eagleさま、日記の方にコメントさせて頂きます。
わざわざこちらにコメントまで頂き、ありがとうございます。
2014/12/17 21:07
達成感あるルートですね
こんばんは、はじめまして shitroenさん

霧氷も綺麗で真っ青な空の下、ロング縦走お疲れ様でした
私もこのルート2度歩いていますが、とっても達成感あるコースですよね。
焼山方面はバス便が少ないですが、大倉は遅くまでバスがあるので安心で。

丹沢、私もあまりまだ歩けていませんが、まだまだ素敵なルートたくさんありそうなので、これからも楽しんで歩きたいですね。
2014/12/19 22:47
Re: 達成感あるルートですね
pikachanさん、こんにちは〜

霧氷きれいでしたね〜。
塔は4回目になりますが、主脈越えの充実感で何だかいつもの景色と違って見えたような・・笑
裏丹沢は今回はじめて行きまして、静かな山歩きが楽しめてお気に入りエリアになりました。姫次以降、稜線からいくつも尾根が出ていて、うわ〜こっちの尾根に行ってみたいなんて思いながら、粛々と主脈ルートを通過しました・笑
pikachanさんのヤタ尾根からの周回コース魅力的ですね。(とてもタフですね!
参考にさせて頂きます!
2014/12/20 11:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら