ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5616370
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬から高尾まで 陣馬高原下BS〜陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山〜高尾山口駅

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:08
距離
17.7km
登り
923m
下り
1,059m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
2:29
合計
9:57
8:01
8:02
12
9:47
10:23
12
10:35
10:36
7
10:42
10:42
4
10:46
10:46
5
10:51
10:52
9
11:00
11:00
5
11:06
11:06
20
11:26
11:27
9
11:36
11:36
10
11:46
11:46
6
11:52
11:55
19
12:14
12:14
34
12:48
13:31
7
13:38
13:38
7
13:45
13:46
21
14:07
14:10
2
14:12
14:13
17
14:30
15:21
3
15:24
15:25
15
15:39
15:40
3
15:43
15:43
10
16:06
16:06
27
16:47
16:47
6
16:53
17:00
32
17:32
17:33
11
17:43
17:48
6
17:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線で高尾駅へ
高尾駅北口 6:50発陣馬高原下行き 終点で下車
(この日は途中ほぼノンストップの直行バスが2台出ましたが、いずれも満員)
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備された登山道です。
梅雨時期のため、陣馬山〜景信山間には数カ所ぬかるみあり
高尾山からの下山コースは5号路からの稲荷山コースをチョイス
その他周辺情報 京王高尾山温泉 極楽湯
https://www.takaosan-onsen.jp
この日は梅雨の晴れ間の陽気で、なかなかの暑さ。
しかも陣馬高原下から陣馬山までのルートは(わたしたちにとって)急坂な上に、杉林で景色も見えず、花もほとんどなし。
杉の根っこでできたような登山道を黙々と登ります。
2023年06月17日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 9:31
この日は梅雨の晴れ間の陽気で、なかなかの暑さ。
しかも陣馬高原下から陣馬山までのルートは(わたしたちにとって)急坂な上に、杉林で景色も見えず、花もほとんどなし。
杉の根っこでできたような登山道を黙々と登ります。
歩き始めて1時間あまり、ようやく可愛い花に出会えました。
イチヤクソウです。
3
歩き始めて1時間あまり、ようやく可愛い花に出会えました。
イチヤクソウです。
イチヤクソウはあちこちに、少しずつ咲いていました。
1
イチヤクソウはあちこちに、少しずつ咲いていました。
この道標まで来ると、急登も一段落、という感じです
2023年06月17日 09:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 9:32
この道標まで来ると、急登も一段落、という感じです
陣馬山頂近くには、まだフタリシズカが残っていました
2023年06月17日 09:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:35
陣馬山頂近くには、まだフタリシズカが残っていました
ウツボグサ
ノイバラ
陣馬山山頂 梅雨の晴れ間 
め)青空だと白馬が映えますね〜
2023年06月17日 09:50撮影 by  F-51B, FCNT
4
6/17 9:50
陣馬山山頂 梅雨の晴れ間 
め)青空だと白馬が映えますね〜
陣馬山には何度か登っているのですが、相変わらずどれがどの山だかさっぱりわかりません(;´∀`)
2023年06月17日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 10:17
陣馬山には何度か登っているのですが、相変わらずどれがどの山だかさっぱりわかりません(;´∀`)
奥多摩なんだか奥武蔵なんだか
2023年06月17日 10:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:22
奥多摩なんだか奥武蔵なんだか
雲がかかっていたものの、富士山が見えました
2023年06月17日 10:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:24
雲がかかっていたものの、富士山が見えました
さてと、先を急ぎますよ。
30分に一度、水分補給と休憩をしっかり取りながらのハイキング。
明王峠までは下りの多い、比較的楽な道。
2023年06月17日 10:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 10:52
さてと、先を急ぎますよ。
30分に一度、水分補給と休憩をしっかり取りながらのハイキング。
明王峠までは下りの多い、比較的楽な道。
道の真ん中にピンク色の花が。
踏み潰されないでね〜と思いながら撮った写真を後で拡大して見たら…

…これはイナモリソウ?
あんなところに咲いていたの…?
4
道の真ん中にピンク色の花が。
踏み潰されないでね〜と思いながら撮った写真を後で拡大して見たら…

…これはイナモリソウ?
あんなところに咲いていたの…?
明王峠の手前にある奈良子峠。
ここから陣馬高原下BSに下りることもできます。
2023年06月17日 11:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 11:01
明王峠の手前にある奈良子峠。
ここから陣馬高原下BSに下りることもできます。
明王峠に到着。
お茶屋さん再建をめざしているのかな? 作業している方々がおられました。
2023年06月17日 11:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 11:09
明王峠に到着。
お茶屋さん再建をめざしているのかな? 作業している方々がおられました。
心のきれいな人しか見られない、明王峠からの富士山
(嘘です。拡大すると、うっすらと富士山の肩が見えます)
2023年06月17日 11:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/17 11:17
心のきれいな人しか見られない、明王峠からの富士山
(嘘です。拡大すると、うっすらと富士山の肩が見えます)
明王峠の次にある、底沢峠。
ここからも陣馬高原下BSに下りられます。
2023年06月17日 11:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 11:36
明王峠の次にある、底沢峠。
ここからも陣馬高原下BSに下りられます。
おお、夏の花のオカトラノオが

このあと、登り下りを繰り返して疲れていたので当分写真なし(笑)
2023年06月17日 11:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 11:42
おお、夏の花のオカトラノオが

このあと、登り下りを繰り返して疲れていたので当分写真なし(笑)
堂所山など細かいピークを巻きまくっても、細かく登り下りがあって疲れました。
ようやく景信山に到着。
2023年06月17日 12:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:47
堂所山など細かいピークを巻きまくっても、細かく登り下りがあって疲れました。
ようやく景信山に到着。
西武ドームは今日も見えています
2023年06月17日 13:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/17 13:29
西武ドームは今日も見えています
景信山頂でランチタイム。お昼どきで、茶屋は賑わっていました。
緑の濃さがすっかり夏ですね。
2023年06月17日 13:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
6/17 13:31
景信山頂でランチタイム。お昼どきで、茶屋は賑わっていました。
緑の濃さがすっかり夏ですね。
相模湖方面の眺め
残念ながら、ここからは富士山は見えず…
2023年06月17日 13:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 13:34
相模湖方面の眺め
残念ながら、ここからは富士山は見えず…
ホタルブクロ
地面に花がたくさん落ちていて、上を見上げたらヤマボウシが咲いていました
2023年06月17日 13:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/17 13:41
地面に花がたくさん落ちていて、上を見上げたらヤマボウシが咲いていました
標高が下がってきたからか、オカトラノオはこちらの方が開き始めていました
4
標高が下がってきたからか、オカトラノオはこちらの方が開き始めていました
小仏峠
この手前で、男性が多くの人に介抱されていました。
その後小仏城山に至るまで、オレンジの服を着たレスキュー隊員が次々と山道を走っていかれて、他にも消防庁の方がたくさん。頭上では救急ヘリが舞っていました。
後で聞いたところでは、この日は熱中症での救急要請が多かったそうです。
レスキューの皆さんのご尽力に頭が下がると同時に、絶対に無理は禁物だと肝に銘じました。
2023年06月17日 14:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 14:06
小仏峠
この手前で、男性が多くの人に介抱されていました。
その後小仏城山に至るまで、オレンジの服を着たレスキュー隊員が次々と山道を走っていかれて、他にも消防庁の方がたくさん。頭上では救急ヘリが舞っていました。
後で聞いたところでは、この日は熱中症での救急要請が多かったそうです。
レスキューの皆さんのご尽力に頭が下がると同時に、絶対に無理は禁物だと肝に銘じました。
そんなこんなで、小仏城山に到着
そんなこんなで、小仏城山に到着
青空。ひなたはとにかく暑い!
青空。ひなたはとにかく暑い!
ここに着く前から、もうこれのことしか頭にありませんでした(笑)
み)スタート地点からかき氷が頭をよぎります〜
ここに着く前から、もうこれのことしか頭にありませんでした(笑)
み)スタート地点からかき氷が頭をよぎります〜
じゃーん!城山茶屋のメガ盛り(600円)
注文すると必ず「大きさはわかっていますか?」と念を押されるメガ盛り。
これを、ふたりで完食。
かき氷も含めて、この日はどれほど水分を摂ったことか。
5
じゃーん!城山茶屋のメガ盛り(600円)
注文すると必ず「大きさはわかっていますか?」と念を押されるメガ盛り。
これを、ふたりで完食。
かき氷も含めて、この日はどれほど水分を摂ったことか。
小仏城山山頂より。
心のきれいな人にしか見えない富士山
(拡大すると、うっすらと見えます)
2023年06月17日 14:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 14:36
小仏城山山頂より。
心のきれいな人にしか見えない富士山
(拡大すると、うっすらと見えます)
テイカカズラ
ナンテンハギ、ですかね
1
ナンテンハギ、ですかね
一丁平にて。
ここでも、うっすらと富士山が。
2023年06月17日 15:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 15:40
一丁平にて。
ここでも、うっすらと富士山が。
もみじ台への分岐。
時間も押してきたし、疲れているしで、北の巻き道をチョイス。
2023年06月17日 15:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 15:55
もみじ台への分岐。
時間も押してきたし、疲れているしで、北の巻き道をチョイス。
ハナイカダの葉の上に、実ができていました
2023年06月17日 15:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/17 15:56
ハナイカダの葉の上に、実ができていました
ジャノヒゲ
すっかり夕方の陽射しになってきたので、高尾山頂には登らず。
今は一番安全な道になっているからとmimi-skyさんに教えられて、稲荷山コースで下山することにしました。
2023年06月17日 16:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 16:23
すっかり夕方の陽射しになってきたので、高尾山頂には登らず。
今は一番安全な道になっているからとmimi-skyさんに教えられて、稲荷山コースで下山することにしました。
memichan15は最近の稲荷山コースを知らなかったので、びっくり。
ほとんどが木道というか、木の階段になっているではありませんか。
確かに安全になって、登りやすいのかもしれませんが…
黙々と、夕暮れ迫る中を下山したのでした。
休憩が多かったとはいえ、10時間近く山の中にいました。お疲れ様でした!
2023年06月17日 16:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6/17 16:25
memichan15は最近の稲荷山コースを知らなかったので、びっくり。
ほとんどが木道というか、木の階段になっているではありませんか。
確かに安全になって、登りやすいのかもしれませんが…
黙々と、夕暮れ迫る中を下山したのでした。
休憩が多かったとはいえ、10時間近く山の中にいました。お疲れ様でした!

感想

昨秋、最後はリフトを使って下山したこのルート。
今なら日が暮れるのも遅いし、何より夏山登山に向けて長時間歩く練習をしなくてはとがんばってみました。
普段はお気楽極楽低山ハイカーなワタクシたち。梅雨時とは思えない暑さの中で何かと不安でしたが、30分ごとに休憩をしっかり取り、水分もしっかり補給したおかげでしょうか、なんとか歩き通すことができました。とはいえ、最後の稲荷山コースは17時を回ると薄暗くなり、人もまばらで、ふたりでなければ歩けなかったと思います。一緒に歩いてくれたmimi-skyさんに感謝です。
花に関しては端境期だと勝手に思っていましたが、どうやらクモキリソウや珍しいランもあったもよう。次はこの距離でも花を楽しみながら歩く余裕を持ちたいと思いました。

前回は高尾山頂に着いた時点でわたくしがバテてしまってリフトを使ってしまったので(。>ω<。)
今回こそは成長!?した姿を山の先輩にお見せしなければと意気込みロングハイクにお付き合い頂きました!
夏なの?と思う位のムシ暑さでしたが、山中ではかわいいお花を愛でながら、こまめに休憩をとって無事に歩ききりました。
暑い中一緒に歩いて下さった先輩ありがとうございました〜
楽しかったです!
そう言えば、薄暗くなった稲荷山コースでづんぐりむっくりしたニホンアナグマらしき動物を見かけました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

ロングトレイルお疲れ様でした!これだけ長時間行動できるのはスゴいですね。
2023/6/20 19:58
いむにぃさん
いえいえ、途中のランチタイムとかき氷タイムがとても長くて(笑)
もうちょっと速く歩けるといいのですが、距離が長くなるとこのペースが限界でした😅
2023/6/20 21:28
城山茶屋のメガ盛り、そそられます。
2023/6/21 22:10
Sheilasさん
ひとりだとおそらく持てあまします(笑) 単独行なら、普通盛りでも充分満足感がありますよ。
メガ盛りは、ふたり以上でゆるゆるハイキングの時にオススメです。練乳やあずきのトッピングは、別途100円増しになります。
2023/6/22 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら