ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5629934
全員に公開
ハイキング
甲信越

御神楽岳・本名御神楽 花と絶景を楽しみました。

2023年06月19日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:12
距離
13.8km
登り
1,253m
下り
1,242m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
2:37
合計
11:13
距離 13.8km 登り 1,253m 下り 1,258m
6:07
12
6:41
6:50
36
7:26
7:28
45
8:13
8:24
38
9:02
9:07
35
9:42
9:53
5
9:58
10:10
33
10:43
10:50
71
12:01
13:01
53
13:54
14:01
13
14:29
24
14:53
15:15
21
15:36
15:38
35
16:13
26
16:39
16:48
20
17:08
12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2日前に粟ヶ岳から下山後、翌日は加茂市内で休養。夕刻、R252を走り六十里越えして、金山町から林道に入り御神楽橋の駐車場で車中泊。
林道は舗装してありませんが、特に問題は有りませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口に有ります。
6月初旬に金山町の開山祭があり、全体的のよく整備されていましたが、要注意個所が沢山出てきました。
【コース状況】
〜尾根取付:登山口から左岸沿いに緩く歩いて八乙女滝。泥濘箇所が所々に有ります。八乙女滝は左岸側の岩場を高巻き(鎖場)して、滑りやすい斜面をトラバース(補助ロープ有り)。その後、渡渉箇所が数回。
〜杉山ヶ崎:尾根の取り付きの急斜面を喘ぎながら登ります。
〜御神楽岳避難小屋:尾根道を一旦下ってから、登り上げていきます。避難小屋手前の鎖場(熊撃ち場)は、三点支持で慎重に。
〜本名御神楽:特段の危険個所は有りません。
〜御神楽岳:緩く下ってから、細尾根を登り上げる。枝打ちや刈り払いされていましたが、東斜面側に傾いた所が連続し、歩幅も狭く転落に注意です。ザレや切れ落ちている所も有りました。
その他周辺情報 金山町の温泉保養施設せせらぎ荘、500円。
6時過ぎに御神楽橋の駐車場所から出発。
2023年06月19日 06:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 6:08
6時過ぎに御神楽橋の駐車場所から出発。
暫く林道を歩いて、御神楽岳登山口。
ここは数台駐車できます。
この車に追い越されましたが、山歩きとは関係ありませんでした。
2023年06月19日 06:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 6:19
暫く林道を歩いて、御神楽岳登山口。
ここは数台駐車できます。
この車に追い越されましたが、山歩きとは関係ありませんでした。
左岸側の林の中を緩く歩いて、八乙女滝。
2023年06月19日 06:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 6:40
左岸側の林の中を緩く歩いて、八乙女滝。
高巻きの手前でもう一枚。
この後の、危険個所の写真は撮り忘れました。
2023年06月19日 06:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 6:42
高巻きの手前でもう一枚。
この後の、危険個所の写真は撮り忘れました。
巻き終えて左岸側を進みます。
2023年06月19日 06:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 6:51
巻き終えて左岸側を進みます。
オオカメノキの花がお出迎え。
2023年06月19日 07:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:02
オオカメノキの花がお出迎え。
開けた草原。朝露で濡れましたが、前方に岩壁が覗き見えてモチベーションアップ。
2023年06月19日 07:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:05
開けた草原。朝露で濡れましたが、前方に岩壁が覗き見えてモチベーションアップ。
ここは慎重に。
2023年06月19日 07:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:17
ここは慎重に。
オオバギボウシ。
2023年06月19日 07:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 7:18
オオバギボウシ。
八丁洗板の滑床。
余裕があれば遊びたいです😅
2023年06月19日 07:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:28
八丁洗板の滑床。
余裕があれば遊びたいです😅
フタリシズカ。
2023年06月19日 07:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 7:31
フタリシズカ。
2023年06月19日 07:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:32
鞍掛沢の渡渉点。
今日は飛び石で渡りましたが、増水時は要注意。
2023年06月19日 07:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:35
鞍掛沢の渡渉点。
今日は飛び石で渡りましたが、増水時は要注意。
再び滑床。
2023年06月19日 07:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:37
再び滑床。
小さな白い花が沢山。
2023年06月19日 07:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:38
小さな白い花が沢山。
アップで。
2023年06月19日 07:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:38
アップで。
右手の支谷の残雪。
まだ解け残っていました。
2023年06月19日 07:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:47
右手の支谷の残雪。
まだ解け残っていました。
ここは降雨時は危なそう!
2023年06月19日 07:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:52
ここは降雨時は危なそう!
ミヤマママコナ。
2023年06月19日 07:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 7:54
ミヤマママコナ。
オオカメノキ
2023年06月19日 07:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 7:56
オオカメノキ
谷の上部の削られた岩壁。
下部には残雪。
2023年06月19日 07:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 7:58
谷の上部の削られた岩壁。
下部には残雪。
芥の下には残雪。
踏みぬきに気を使いながら渡りました。
2023年06月19日 08:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 8:03
芥の下には残雪。
踏みぬきに気を使いながら渡りました。
折れ曲がって育つブナの木。
豪雪地帯の象徴です。
2023年06月19日 08:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 8:06
折れ曲がって育つブナの木。
豪雪地帯の象徴です。
尾根取付点。
ここから急登の始まり。
2023年06月19日 08:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 8:14
尾根取付点。
ここから急登の始まり。
振り返って樹間から先ほど見た岩壁、奥会津の山ですね。
2023年06月19日 08:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 8:26
振り返って樹間から先ほど見た岩壁、奥会津の山ですね。
左手上方、御神楽岳避難小屋から西に登る尾根の急崖。
見事に削られています。
2023年06月19日 08:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 8:34
左手上方、御神楽岳避難小屋から西に登る尾根の急崖。
見事に削られています。
胸突き八丁を頑張って、
2023年06月19日 08:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 8:48
胸突き八丁を頑張って、
杉山ヶ崎に到着。
2023年06月19日 09:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:02
杉山ヶ崎に到着。
2023年06月19日 09:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:07
2023年06月19日 09:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 9:11
2023年06月19日 09:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 9:34
前方に急斜面。
熊撃ち場の鎖場が見えます。
2023年06月19日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:39
前方に急斜面。
熊撃ち場の鎖場が見えます。
熊撃ち場の鎖場、鎖に助けられて登りました。
写真の余裕ナシ😅
2023年06月19日 09:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:44
熊撃ち場の鎖場、鎖に助けられて登りました。
写真の余裕ナシ😅
登り上げて、終焉間近のヤマツツジ。
2023年06月19日 09:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:49
登り上げて、終焉間近のヤマツツジ。
ウラジロヨウラク。
2023年06月19日 09:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 9:50
ウラジロヨウラク。
本名御神楽が見えました。
2023年06月19日 09:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:52
本名御神楽が見えました。
御神楽岳避難小屋。
2023年06月19日 09:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 9:59
御神楽岳避難小屋。
小屋は閉鎖中。
2023年06月19日 10:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:00
小屋は閉鎖中。
タニウツギ。
2023年06月19日 10:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:01
タニウツギ。
小休止してエネルギー補給。
2023年06月19日 10:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:04
小休止してエネルギー補給。
小屋の前の大きなブナの木。緑が奇麗でした。
2023年06月19日 10:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 10:10
小屋の前の大きなブナの木。緑が奇麗でした。
再出発!
2023年06月19日 10:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:26
再出発!
本名御神楽ピーク、アップで。
山頂標識もクッキリ。
2023年06月19日 10:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:26
本名御神楽ピーク、アップで。
山頂標識もクッキリ。
いい色付きのサラサドウダン。
2023年06月19日 10:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:32
いい色付きのサラサドウダン。
ヒメサユリ、本日初お目見え。
2023年06月19日 10:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 10:34
ヒメサユリ、本日初お目見え。
すぐ横に二人目のヒメ様。
2023年06月19日 10:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:35
すぐ横に二人目のヒメ様。
山頂直前に伊佐須美神社の祠。
御神酒と金山町観光物産協会が納付したお札。
開山祭の名残ですね。
2023年06月19日 10:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:37
山頂直前に伊佐須美神社の祠。
御神酒と金山町観光物産協会が納付したお札。
開山祭の名残ですね。
直ぐに見晴らしの良い山頂に到着。
360度の眺望を楽しみました。
2023年06月19日 10:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
6/19 10:38
直ぐに見晴らしの良い山頂に到着。
360度の眺望を楽しみました。
北方向、御神楽岳。
2023年06月19日 10:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
6/19 10:40
北方向、御神楽岳。
時計回りに、つばくろ尾根の奥に飯豊の山並み。
2023年06月19日 10:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:40
時計回りに、つばくろ尾根の奥に飯豊の山並み。
飯豊の山、2日前より良く見えました。
2023年06月19日 10:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 10:40
飯豊の山、2日前より良く見えました。
東方向に続く会津の山並み。
2023年06月19日 10:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 10:41
東方向に続く会津の山並み。
アップで、最奥は磐梯山みたいです。
2023年06月19日 10:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:41
アップで、最奥は磐梯山みたいです。
時計回りに、南東方向。
那須方面の山並み。
2023年06月19日 10:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:41
時計回りに、南東方向。
那須方面の山並み。
南方向、会津朝日岳方面。
2023年06月19日 10:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:42
南方向、会津朝日岳方面。
南西方向、スカイラインに浅草岳と守門岳。
2023年06月19日 10:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 10:42
南西方向、スカイラインに浅草岳と守門岳。
アップで、浅草岳
2023年06月19日 10:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:42
アップで、浅草岳
守門岳。
2023年06月19日 10:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:43
守門岳。
西方向、矢筈岳・粟ヶ岳。
2023年06月19日 10:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:43
西方向、矢筈岳・粟ヶ岳。
アップで、矢筈岳。
2023年06月19日 10:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:43
アップで、矢筈岳。
2日前に歩いた、粟ヶ岳。
2023年06月19日 10:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:44
2日前に歩いた、粟ヶ岳。
御神楽岳に向かってGO!
広谷川源頭には雪渓が残っています。
2023年06月19日 10:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 10:47
御神楽岳に向かってGO!
広谷川源頭には雪渓が残っています。
みたび、ヒメ様。
2023年06月19日 10:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 10:50
みたび、ヒメ様。
写真撮影で都度立ち止まり、切れ落ちた足元に注意してゆっくり歩きました。
2023年06月19日 11:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 11:29
写真撮影で都度立ち止まり、切れ落ちた足元に注意してゆっくり歩きました。
この娘はとても綺麗💕
2023年06月19日 11:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 11:31
この娘はとても綺麗💕
トリは姫様、四人姉妹😍
2023年06月19日 11:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 11:34
トリは姫様、四人姉妹😍
ナナカマド
2023年06月19日 11:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 11:38
ナナカマド
水晶尾根。
絶景、言葉が有りません!
2023年06月19日 11:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
6/19 11:39
水晶尾根。
絶景、言葉が有りません!
タニウツギ
2023年06月19日 11:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 11:43
タニウツギ
🌸
2023年06月19日 11:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 11:44
🌸
アカモノ
2023年06月19日 11:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 11:46
アカモノ
ハナニガナ
2023年06月19日 11:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 11:49
ハナニガナ
シロバナシャクナゲ。
2023年06月19日 11:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 11:58
シロバナシャクナゲ。
12時に、御神楽岳山頂に到着。
出発からほぼ6時間、ゆっくり歩きすぎ😅
2023年06月19日 12:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
6/19 12:00
12時に、御神楽岳山頂に到着。
出発からほぼ6時間、ゆっくり歩きすぎ😅
方位盤、山頂標識、三角点。
2023年06月19日 12:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 12:01
方位盤、山頂標識、三角点。
いつものように三角点にタッチ(二等三角点)。
2023年06月19日 12:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 12:01
いつものように三角点にタッチ(二等三角点)。
本名御神楽からは見えなかった北方向。
他は先ほどの眺めと同じです。
2023年06月19日 12:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 12:04
本名御神楽からは見えなかった北方向。
他は先ほどの眺めと同じです。
室谷口から上がってきた、男女一組の方から米山が見えると教えていただきました。
2日前は雲で見えなかったので、ラッキーです😊
2023年06月19日 12:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 12:21
室谷口から上がってきた、男女一組の方から米山が見えると教えていただきました。
2日前は雲で見えなかったので、ラッキーです😊
一通り絶景を楽しんだので、いつものお昼ご飯。
飯豊の山を眺めながら、美味しくいただきました😋
2023年06月19日 12:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 12:23
一通り絶景を楽しんだので、いつものお昼ご飯。
飯豊の山を眺めながら、美味しくいただきました😋
男体山方向。
2023年06月19日 12:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 12:45
男体山方向。
南方向、最奥に燧岳の山頂。
2023年06月19日 12:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 12:48
南方向、最奥に燧岳の山頂。
東方向、磐梯山。
2023年06月19日 12:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 12:50
東方向、磐梯山。
西吾妻〜東吾妻山。
2023年06月19日 12:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 12:51
西吾妻〜東吾妻山。
アップで再度、飯豊の山。
下山開始。
2023年06月19日 12:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
6/19 12:52
アップで再度、飯豊の山。
下山開始。
アヅマシャクナゲ。
2023年06月19日 12:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 12:59
アヅマシャクナゲ。
ミネヤナギはもうモフモフ。
2023年06月19日 13:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 13:04
ミネヤナギはもうモフモフ。
本名御神楽に人影、三人ほど。
2023年06月19日 13:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 13:06
本名御神楽に人影、三人ほど。
水晶尾根はここで見納め。
右下部に登山道らしきものがみえました。
2023年06月19日 13:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 13:21
水晶尾根はここで見納め。
右下部に登山道らしきものがみえました。
本名御神楽に向かって、ゆっくり下って行きます。
落ちたら終わりの連続で気は抜けません。
2023年06月19日 13:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 13:30
本名御神楽に向かって、ゆっくり下って行きます。
落ちたら終わりの連続で気は抜けません。
本名御神楽を通過して、
2023年06月19日 13:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 13:53
本名御神楽を通過して、
杉山ヶ崎への下り道。
まだ遠い!
2023年06月19日 14:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 14:00
杉山ヶ崎への下り道。
まだ遠い!
避難小屋はパスして、
2023年06月19日 14:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 14:13
避難小屋はパスして、
ピンクテープで危険個所への侵入防止。
2023年06月19日 14:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 14:14
ピンクテープで危険個所への侵入防止。
熊撃ち場の急崖を俯瞰。
途中の写真は有りません😅
2023年06月19日 14:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 14:22
熊撃ち場の急崖を俯瞰。
途中の写真は有りません😅
杉山ヶ崎から無心に下りました。
2023年06月19日 14:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 14:53
杉山ヶ崎から無心に下りました。
八乙女滝上流の危険個所。
2023年06月19日 16:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 16:40
八乙女滝上流の危険個所。
岩場を登って高巻き開始。
2023年06月19日 16:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 16:41
岩場を登って高巻き開始。
鎖を頼りに横移動。
2023年06月19日 16:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 16:44
鎖を頼りに横移動。
巻き終わって、八乙女滝。
2023年06月19日 16:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
6/19 16:47
巻き終わって、八乙女滝。
17時過ぎに無事に戻りました。
お疲れさまでした😊
2023年06月19日 17:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
6/19 17:20
17時過ぎに無事に戻りました。
お疲れさまでした😊
撮影機器:

感想

梅雨の合間に好天が続く天気予報。
ヒメサユリに会いたくて、新潟に遠征しました。
2日前の粟ヶ岳の次は御神楽岳。
6月初めに開山祭が開かれて、登山道が整備されているとのレコを見て、会津側からのルートをチョイス。
加茂市内で前日は休養して、体力回復したつもりでしたがコースタイム以上の所要時間。
花たちが出てくる度に立ち止まって休憩兼ねて写真撮影。沢山の花たちとご挨拶出来て良かったです。数は少なかったですが、ヒメサユリにも出会えてご機嫌😊
見晴らしの良い本名御神楽で、周囲の山々の大展望を満喫。御神楽岳への尾根道は転落に注意して、花や水晶尾根の絶景を楽しみながらのスリル満点の稜線歩き。
御神楽岳山頂では同じような景色でしたが、お会いした方から米山などの山名を教えて頂き感謝です。
好天に恵まれて、沢山の花たちや遠くの山々・豪雪に削られた絶壁等々を楽しむことが出来、大変疲れはしましたが大満足の一日でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら