記録ID: 5629934
全員に公開
ハイキング
甲信越
御神楽岳・本名御神楽 花と絶景を楽しみました。
2023年06月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:12
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 11:13
距離 13.8km
登り 1,253m
下り 1,258m
17:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は舗装してありませんが、特に問題は有りませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口に有ります。 6月初旬に金山町の開山祭があり、全体的のよく整備されていましたが、要注意個所が沢山出てきました。 【コース状況】 〜尾根取付:登山口から左岸沿いに緩く歩いて八乙女滝。泥濘箇所が所々に有ります。八乙女滝は左岸側の岩場を高巻き(鎖場)して、滑りやすい斜面をトラバース(補助ロープ有り)。その後、渡渉箇所が数回。 〜杉山ヶ崎:尾根の取り付きの急斜面を喘ぎながら登ります。 〜御神楽岳避難小屋:尾根道を一旦下ってから、登り上げていきます。避難小屋手前の鎖場(熊撃ち場)は、三点支持で慎重に。 〜本名御神楽:特段の危険個所は有りません。 〜御神楽岳:緩く下ってから、細尾根を登り上げる。枝打ちや刈り払いされていましたが、東斜面側に傾いた所が連続し、歩幅も狭く転落に注意です。ザレや切れ落ちている所も有りました。 |
その他周辺情報 | 金山町の温泉保養施設せせらぎ荘、500円。 |
写真
感想
梅雨の合間に好天が続く天気予報。
ヒメサユリに会いたくて、新潟に遠征しました。
2日前の粟ヶ岳の次は御神楽岳。
6月初めに開山祭が開かれて、登山道が整備されているとのレコを見て、会津側からのルートをチョイス。
加茂市内で前日は休養して、体力回復したつもりでしたがコースタイム以上の所要時間。
花たちが出てくる度に立ち止まって休憩兼ねて写真撮影。沢山の花たちとご挨拶出来て良かったです。数は少なかったですが、ヒメサユリにも出会えてご機嫌😊
見晴らしの良い本名御神楽で、周囲の山々の大展望を満喫。御神楽岳への尾根道は転落に注意して、花や水晶尾根の絶景を楽しみながらのスリル満点の稜線歩き。
御神楽岳山頂では同じような景色でしたが、お会いした方から米山などの山名を教えて頂き感謝です。
好天に恵まれて、沢山の花たちや遠くの山々・豪雪に削られた絶壁等々を楽しむことが出来、大変疲れはしましたが大満足の一日でした😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する