赤岳-横岳-硫黄岳縦走 最高の誕生日コラボをありがとう!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:17
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:30
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:15
天候 | 1日目(12/20);曇りときどき小雪 2日目(12/21);午前中晴れ。西からの強風 のち午後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸バス停周辺に50台以上の駐車場(500円/日)あり。 その先、赤岳山荘にも大きな駐車場(1,000円/日)があります。 赤岳山荘へは積雪凍結路の山道を2kmほど走る必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●八ヶ岳山荘(美濃戸駐車場)〜赤岳山荘; 全面積雪、一部凍結した林道です。車もチェーン要りそう。 この日は普通車スタッドレスでも入れているようでした。 ●赤岳山荘〜林道終点の橋; 一般車が入れない全面積雪の林道です。一部凍結あり。 ショートカットコースがあるので見失わないように(我々は見失いました・・) ●林道終点の橋〜北沢ルート〜赤岳鉱泉; 普通の緩やかな雪道樹林帯の登山道です。沢沿いを軽快に歩けます。 ●赤岳鉱泉〜行者小屋〜森林限界; 樹林帯の雪道登山道です。斜度は徐々に急に。トレースあります。 ●地蔵尾根森林限界〜地蔵ノ頭; 急斜面の雪道登山道です。雪質によっては雪崩に注意が必要です。 階段やハシゴはぎりぎり見えています。 1個目のお地蔵さん手前の急斜面でトレースあっても股まで踏み抜く箇所あり。 地蔵の頭直前でナイフリッジになっている場面があります。 ●地蔵ノ頭〜展望荘〜赤岳赤岳山頂; 岩稜伝いに展望荘まで進んでから硬い雪の急斜面です。 この日は西からの強風吹き荒れてました。25m/sほど。歩けないほどではないです。 斜面は氷結していますがアイゼンはよく利きます。 ●地蔵ノ頭〜横岳; 岩稜伝いに行く場面多数。かなり長い印象です。鎖やハシゴは見えています。 横岳は硫黄岳手前の最後のピークです。その前にいくつもの偽ピークがあります。 主に東側を進むので西からの風は避けられます。朝日が当たってポカポカ陽気。 岩の夏道が積雪で隠れており、トラバースする場面多数です。 ●横岳〜硫黄岳; 横岳標識直下が鎖場と雪斜面のトラバースがあります。 硫黄岳山荘まで緩やかに標高150mほど下り、また登り返しです。 全体的には斜度の緩い氷結斜面ですが、強風吹き荒れてるので歩き辛いです。 ●硫黄岳〜赤岩の頭〜赤岳鉱泉; 赤岩の頭までは吹きさらしの稜線あるきです。一部氷結しています。 赤岩の頭直下は急斜面の雪道下り。その後樹林帯の普通の雪道森林登山道になります。 ●docomo電波状況; 赤岳鉱泉手前くらいまでは良好ですが、赤岳鉱泉では繋がったり繋がらなかったり。 稜線に出ると繋がりますが、低温強風でiPhoneが落ちるのでよくわからず。 夏に行ったときは電波良好でした。 |
その他周辺情報 | ●下山後のお風呂; 八ヶ岳山荘(美濃戸バス停)で500円で入れます。温泉ではありません。 シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ドライヤーあり。タオルなし。 洗い場4箇所。畳3畳分ほどの広さのお風呂です。 |
写真
小屋は朝晩飯付きで9,000円、テントは1,000円/人です。
独身との差が出たか。。。(ma)
うれしいような悲しいような。。。。(mo)
装備
個人装備 |
GPS 1
ストーブ・ライター 1
携帯電話 1 docomo iPhone5c
ツエルト 1
救急セット 1
防寒着、着替え 1 ソックス、CW-X、ジャージ
デジカメ 2
携行食 2 3日分
地図、コンパス 1 地図は予備も持参
ドリンク 2 水1L アクエリアス1L
ヘッドランプ 1
テントセット 1 冬用
シュラフ、シュラフカバー 1 モンベル♯0
アイゼン 1 10本爪
予備電池 1 GPS,携帯充電用
スパッツ 1
ワカンorスノーシュー 1
ハーネス 1 カラビナ類含む
ビーコン 1
プローブ 1 3m
アルミシャベル 1
|
---|
感想
誕生日を機にヨメ様からテント山行の許可が出たので行って来ました。
しかも、約1年ぶりのmosuさんとのコラボ山行です。
mosuさんと日程を合わせてどこが良いかな?と考え、
自称"体力も技術もない"という話から過去に経験ある八ヶ岳縦走へ。
まぁ、mosuさんの謙虚さはすぐに証明されるのだが。。
寒波到来でコロコロ変わる天気予報に惑わされながらも登山口となる美濃戸口へ。
高速の道中で雨もあったりしたので心配だったが、結局は粉雪舞う感じでベスト。
13:40準備してスタートします。
もっと雪が多いかと気合を入れてたがそれほどでもなく。
樹林帯をゆっくりおしゃべりしながら、mosuさんに煽られながら楽しく雪山ハイク。
2時間半ほどで16:10赤岳鉱泉に到着です。アイスキャンディの存在感が圧倒的。。
mosuさんは小屋泊で僕はテント。
久しぶりの新雪テント設営に、竹ペグの埋め方まで忘れてる始末で大苦戦・・
1時間ほどもかかってクタクタになってしまいました。。
さておき、、
今回のお楽しみの一つは、テン泊と共に赤岳鉱泉の晩飯。。今夜は分厚いステーキ。
シチューもご飯もお代わり自由で大満腹。2,000円でも食べる価値ありです。
ついでにドサクサに紛れて服や手袋も乾かさしてもらい、体調バッチシでテントへ。
どんだけ寒くなるか構えてましたが、外気温は0℃くらいで全く寒くなく超快適。
FMラジオを聞きながら、凍って欲しくないものは寝袋で一緒に抱いて寝ます。
殴りつけるような降雪もいつしか止み、夜明け前にはシンと静まり返っていました。
誕生日となる翌朝。5:00起床。
まだ真っ暗の中テントを出ると、これが見たかった光り輝く満天の星空。。
さすがに今回は諦めていたのだが、八ヶ岳では全6回連続の晴天星空です。
周りの景色も昨日とは別世界の青空や真っ白な山が広がっています。
好天にはしゃぎすぎ、準備が遅れて予定より30分遅れの7:35、縦走に向けてスタート。
既に何組ものパーティが出発しておりトレースもバッチリです。(わざと遅れた??)
行者小屋から地蔵尾根方面へ。真正面に阿弥陀岳がバーンと見えます。
しかしやはり今冬は12月にしては雪が深い・・
森林限界を超えるとトレースも薄くなり、一部では股ラッセルも。
高度が上がるにつれて風が強く、昨夜降った粉雪が風に乗ってバチバチと頬に。
強風の中、ラッセルや急登や階段やハシゴをクリアしながらも空は晴天。
振り返ると諏訪の景色や阿弥陀岳が一望できてハイテンションで上がっていきます。
厳冬期の森林限界初体験のmosuさんも、やはり余裕でついてきます。
地蔵の頭直下のトラバースやナイフリッジも慎重かつ順調にクリアして稜線へ。
稜線からは山梨県側の景色も一望。富士山もバッチリ見えています。
ここからは20m/s以上の強風との戦いです。バラクラバも装着し戦闘態勢へ。
雪面は厚いがほとんど凍結の急斜面。アイゼンをしっかり利かせながら一歩一歩。
耐風に体力を奪われるので普通の急登でもヘコタレそうになります。
それでも富士山を見ながら、振り返って八ヶ岳連峰の稜線を見ながら・・
2時間半とは思えないほど長く感じた10:05、赤岳登頂です。最低限の目標達成に安堵。
mosuさんとも記念撮影。こんなにキレイな青空は久しぶりです。南アルプスもキレイ。
あんなにキツかった気分も、登頂してしまえば楽なもんです。予定通りの縦走へ。
まずは岩稜体が主となる横岳へ。
12月にしては雪が多いため、岩伝いのルートもほぼ雪に隠されています。
ルンゼのような場所をトラバースしたり、氷結のハシゴを登ったり。
ただ、岩稜の東側を伝っていくので風を全く感じず、太陽のポカポカ陽気が気持ち良い。
振り返ると、さっきまでいた赤岳の両サイドに富士山と阿弥陀岳、奥には南アルプス。
無風の青空にずーっとこの場所に居たいくらいの気持ち良さです。
いくつもの偽ピークに悩まされながらも順調に横岳へ。
残りはあの見えている緩やかな硫黄岳を回って帰るだけです。
が、、ここを歩くとき、いつも思うのが硫黄岳のキツさです。
こんなに緩い斜度なのに、たった標高差150mほどの登りがキツくてたまりません・・
とにかく風がキツイ。西風をもろに受けながら、左側に重心をかけながら一歩一歩。
13:05ようやくたどり着いたという感じの硫黄岳頂上ではとうとう天気も下り坂へ。
本来は縦走してきた全貌を振り返りたかったが、朝30分の遅刻が今響いたか。。
まぁ十分楽しんだのでヨシとしましょう。。
あとは途中に昼食を挟みながらまた樹林帯をガンガン降りて、14:10赤岳鉱泉へ。
縦走一回りで6時間半の長い道のりでした。雪に埋まったテントを掘り起こして撤収。
長い樹林帯と林道を楽しかった2日間の思い出話に浸りながら16:50美濃戸口駐車場へ。
これで無事ミッションコンプリートです。二人とも無傷で戻れました。
それにしても昨年秋に全山縦走した時にも思ったが、八ヶ岳は個々に個性がありますね。
雪のラッセル急登から始まり、氷結急登、25m/s以上の強風、ポカポカ陽気、
鎖場、ハシゴ、岩稜トラバース。そして真っ青な青空と絶景。
一度にこんなに楽しめてとてもとても大満足の誕生日山行になりました!
mosuさん、今回は本当にありがとう!楽しかったです。また行きましょうね!!
レコのコメントでアルプスでもと言って頂いたのを真に受けて
どこか行きましょうとMahitoさんにおねだり。
忙しい中なんと誕生日なのに予定を立ててもらい1年ぶりのコラボとなりました。
2000mオーバーの冬山は初めてですし、迷惑はかけれないと思い
バラクラバやオーバーグローブを購入し
あれもいるかもこれもいるかもと詰め込んでいたら
ザックはいつの間にか15kgオーバー( ゜д゜)
Mahito家に車を停めさせて貰い(結構ご近所さんだったり)
車に同乗させていただく。
1年ぶりの再会で始めこそ緊張したものの
車中から話も弾み楽しい時間を過ごす。
やはりMahitoさんは気さくでいい方でした。
実は今回は僕にとっては初めてがたくさん。
2000mオーバーの冬山、八ヶ岳、山小屋泊、強風、山からみる富士山、本格的なピッケルの使用etc
すべてが楽しかったですが印象に残ったこと。
高度が上がるとアイゼンやピッケルを差し込んだときの音の違い
これはなんとも高いところに来た!という感じがしました。
Mahitoさんに言われていたのですが納得です。
ザクッっと差し込んでいた音が金属音のような音に変わっていき
あー高いところまできてるんだなーと実感できます。
そして自分自身の雪山歩きの経験値の少なさも痛いほど実感。
写真を撮りながら歩くMahitoさんについていくのがやっと
というか時々待っていただく。。。
強風に僕が煽られてふらついているときもMahitoさんはすいすいと歩きます。
しかし時々振り返りながら僕の様子を確認してくださり
危ない場所ではここは気をつけてと教えてくれ
先行するMahitoさんの歩きを参考に
とても安心して歩くことができました(´∀`)
赤岳山荘のご飯もおいしかったですし、山によってまったく姿が変わる八ヶ岳
低山とはまた違って完全に真っ白い山々
強風はきつかったですが天気には恵まれすばらしく楽しい山行でした!
ちょっとまだこんなところに一人でいける気はしないですが
技術、体力、パワーをつけてもっとがんばろう!
今回もMahitoさんには山の中はもちろん
計画、車の運転、レコまで
本当にお世話になりありがとうございました!
また行きたいなあ。
今日も山と青空と出会った人々皆さまに感謝です。
ありきたりな表現ですみませんが最高の二日間でした(´∀`)
お互い素敵なコラボができてサイコーの一日ですね。
白一色の世界。
お二人さんよくお似合いです。
konamonさん おはようございます。
危ないところもあり気はぬけませんでしたがサイコーです。
森林限界を超えると本当に真っ白な世界でした(´∀`)
ありがとうございます!
メインのおったんじょうびが快晴で良かったです。。サイコーでした。
今冬は白一色を楽しめるのが早いですね!
konamonさん、たまにはポンポン山にも帰ってきてくださいね〜。
・・・って、mosuさんとも話してたんですよ。。
Mahitoさん、mosuさん、こんばんは
一年ぶり、伊吹山以来のお二人のコラボですね。
Mahitoさん、お誕生日おめでとうございます。
20キロオーバーのザックでガシガシ歩くMahitoさん、
謙虚ながらもピッタリ続くmosuさん
お二人のパワーで西風もぶっとばせな勢いでしたね。
>高度が上がるとアイゼンやピッケルを差し込んだときの音の違い
2000mオーバーの冬山ならではの金属音、
私には、想象の世界ですが、五感フル活動の素晴らしいヤマでしたね。
第3弾も待ってますよ〜
negimaさん おはようございます。
伊吹山でも思いましたがやっぱりMahitoさんは鉄人でした(笑)
ピッケルの音はほんとに変わったのがわかります。
一人ではとてもとてもですがコラボのありがたさ実感しました
お互い無理せず冬山も楽しみたいですね!
ありがとうございます!!
そう、nnコンビとmmコンビがお会いしたあの伊吹から約一年になりますね!
negimaさんはいったいどこまでパワーアップしてしまうんだろう?とmosuさんとも話してました。。
・・というか、停滞気味なのは私だけですが。。。。
確かに五感フル活動。。特にステーキは美味かった。。
あとは、鼻毛が凍るほどではなかったので、これは次回、第3弾に取っておきたいと思います。。
あ。赤岳も山スキーできるようですよ。。
mahitoさん
遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます
mosuさん
なんて素敵なお誕生日
これからも、素敵な山たくさん楽しんでくださいね
それにしても・・・
景色が良すぎて、私にはまだ無理だとわかっていながら
夢見てしまいました
ありがとうございます!
誕生日って、仕事してて夜に気付くパターンばかりだったので今回は本当に最高でした。
・・ってゆーか、Mya-aさん普通に雪山熟してるじゃないですか。。
全く無理じゃないと思います。Mya-aさんのような女性も何人も見ましたし。
気持ちとタイミングが合えばぜひチャレンジしてみてくださいね!
また今度いつか白銀の世界で後姿の写真を撮らせてください!!
Mya-aさん はじめまして。
一人ではとても無理なところでしたが
誰かと一緒というのは心強いですね!
次はもう少し頼りになるよう日々修行したいと思います(`・ω・´)
綺麗な景色にも助けられ、楽しく過ごすことができました
◎ Mahitoさん 誕生日おめでとうございます! Y^0^Y
◎ 何時もやる事が凄いですね! それにしても素晴らしい青空で山の神様も祝ってくれたのでしょうね!
◎ やっとMahitoさんのレコを見て知ったBCスキーを始めようと思います! 何時も刺激有るレコを有り難う御座います!
◎ 身体に気を付けて家族3人が良い年を迎えるようお祈りいたしてます。 お疲れ様でした! そして素晴らしいレコを有り難う御座いました! m(_ _)m
◎ mosuさん 初めまして! 高度が上がると音が違うんですか? 私も何時かはピッケルの音が違う世界を体験したいです! 出来る様に少しずつ勉強して行きたいと思ってます! お疲れ様でした! m(_ _)m
ありがとうございます!
今年は皆さんに祝ってもらって嬉しいです。山の神にまで。。
mosuさんがあまりに謙虚なので騙されるところでしたよ。
赤岳ピストンじゃなくて縦走を計画しておいてよかったです。
山スキー、いよいよ始動ですね!!まずは近場のスキー場をハイクアップしたりして遊ぶのも十分たのしいと思いますよ。
また何かわからないこととかありましたら聞いてくださいね!
mypaceさん はじめまして。
僕なんか足元にも及ばないほどの回数山に登られていて驚きました。
すごいですね。
音についてはMahitoさんから歩きながらそのお話を聞いていましたが
これのことかー!と納得でした。
僕もまだまだですので安全第一で少しずつレベルアップしたいと思います( ´∀`)b
mahitoさん、mosuさん、こんばんわ!
mahitoさんはお誕生日でしたか、おめでとうございます!!
地蔵尾根分岐付近ですれ違った赤いウェアのものです。
ごあいさつした時、明るく返して頂いて、雰囲気いいパーティーだなと思ったのですが、初コラボだんたんですね。
ましてはmosuさんは森林限界超える雪山が初めてとは驚きました
でも初が、あんな素敵な青空と真っ白い八の峰と、南ア北ア富士山一望の素晴らしい日で最高でしたね!
これでmosuさんも八つに通われることになるのでしょうか(笑)。
お二人のレコ、これからも楽しみにしてます。
ありがとうございます!
こちらこそシンドイ中でご挨拶ありがとうございます。スマイル輝いてました!
山梨県側は晴れるだろうと予測してましたが、まさかの360°大展望嬉しかったです。
そういえばtamaoさん、初めましてじゃなかったでした。。
今年4月の槍でお会いしてましたね。。雷鳥のヒナの写真に見覚えがありました。
同じ関西発なのに、次もまたどこか大きいところで会うような気がします。。
次回もまた晴れ女パワーを分けてくださいね!
tamaoさん こんばんは。
女性でもソロで縦走されてるんだなと驚きました。
緊張しながらの山歩きとなりましたが
ほんと景色がよくて最高でした(´∀`)
雪山は夏山以上にまだまだ経験が必要かと思いますが
季節問わず八ヶ岳はまた期待と思います
こちらこそtamaoさんのレコ楽しみにしています。
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・
Happy Merry Christmas!
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・
ありがとうございます。
いつも目立ったご訪問ありがとうございます!!
巷ではクリスマスですね〜。
京都駅の雰囲気がこの時期ちょっと変わる感じが好きです。
これからもちょいちょい覗きに来て下さいね〜!
dejavuさんも、ステキなクリスマスを!
dejavuさん こんばんはー。
メリークリスマス(´∀`)
もうすぐ今年も終わり
年内に後一回は登りたいところですがどうなるか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する