ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5632933
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

梅雨の合間に尾瀬花巡り

2023年06月18日(日) ~ 2023年06月19日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
39.0km
登り
1,455m
下り
1,439m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
1:20
合計
8:30
8:10
50
富士見下
9:00
9:10
50
10:00
10:10
60
11:10
11:20
10
12:00
12:50
20
13:20
13:20
60
14:20
14:20
140
2日目
山行
10:40
休憩
2:00
合計
12:40
6:50
6:50
40
7:30
7:30
0
8:00
8:00
10
8:10
8:20
10
8:30
8:30
40
9:10
9:20
40
10:00
10:00
20
10:20
10:50
40
11:30
12:00
30
12:30
12:30
30
13:00
13:00
30
13:30
13:30
10
13:40
13:40
20
14:00
14:10
100
15:50
15:50
20
16:10
16:10
30
17:00
17:30
10
17:50
17:50
30
18:20
18:20
20
18:40
18:40
20
19:00
富士見下
1泊テント泊にて尾瀬を回ってきました。
この時期尾瀬を歩くのは初めて。お花いっぱいの尾瀬を満喫しました。
日月で行ったので、それほどの込み具合ではなく、静かな尾瀬を楽しめました。
季節を変えて、行ってみると、いろいろ違った表情が見られ、いいですね。
天候 6/18晴れ
6/19晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下Pに停めて、尾瀬周回。ゲート前に20台程度、トイレ下に10台ぐらい。
ただしゲート前はけっこうぬかるんでおり、乾いた場所は10台ぐらいかも。
富士見下はマイカー規制対象外です。
コース状況/
危険箇所等
 富士見峠までは広い林道で問題なし。水場多数、富士見峠の直下にも水あり。
 アヤメ平まではほぼ木道で問題なし。富士見峠から竜宮への道は2021年度の改修にて、見違えるように、歩き易くなりました。富士見峠から見晴らしへの道は、トラバースが多く、崩れている箇所が数か所あり、水の流れの近くはぬかるみあり。細かい上下と長い道のりで、心が折れそうになりますが、原始のままの道は、静かな山旅を好む人には向いてるかも。
 尾瀬ヶ原の木道は、メインの部分がかなり老朽化してきており、歩きにくいところが結構多かった。穴の開いてる場所や、木道がギッタンバッコンするところあり。
 温泉小屋から三条の滝は、結構下るので、ピストンの場合、それなりの覚悟でね。引き返しが登りなので、体力温存必要。下ってる時、これ登り返すのかあ!とブルーな気持ちになってしまう。道はぬかるみ多く、足回りはしっかり。
4時前に家を出て休み休み8時に富士見下に到着。先着車は20台程度でした。日曜日にしては思ったより少なかった。直ぐ支度して出発です。久しぶりのテント装備で重い重い!
まずは富士見林道を進みます。
ラショウモンカズラ
2023年06月18日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 8:23
4時前に家を出て休み休み8時に富士見下に到着。先着車は20台程度でした。日曜日にしては思ったより少なかった。直ぐ支度して出発です。久しぶりのテント装備で重い重い!
まずは富士見林道を進みます。
ラショウモンカズラ
ぼちぼちお花を拾いながら進みます。これはお初のお花!
テングクワガタ
2023年06月18日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/18 9:01
ぼちぼちお花を拾いながら進みます。これはお初のお花!
テングクワガタ
マイヅルソウ
思ったより数は少ないが、それでもポツポツと!
2023年06月18日 09:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 9:25
マイヅルソウ
思ったより数は少ないが、それでもポツポツと!
クルマムグラ
林道脇にいっぱい咲いてます。
2023年06月18日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 9:33
クルマムグラ
林道脇にいっぱい咲いてます。
ナナカマドのお花
2023年06月18日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 9:53
ナナカマドのお花
タニギキョウ
2023年06月18日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 9:57
タニギキョウ
シオデのお花
山のアスパラガスと言われるおいしい山菜
花が咲くころはもう薹が立って硬くて食えない。
2023年06月18日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 10:06
シオデのお花
山のアスパラガスと言われるおいしい山菜
花が咲くころはもう薹が立って硬くて食えない。
イワナシの実
ほぼお花は終わっており、実になっています。
2023年06月18日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 10:31
イワナシの実
ほぼお花は終わっており、実になっています。
アヤメ平直下までやってきた。
ここまでスライドした人は数人でした。
ダケカンバの新緑とアヤメ平の稜線
2023年06月18日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 10:34
アヤメ平直下までやってきた。
ここまでスライドした人は数人でした。
ダケカンバの新緑とアヤメ平の稜線
新緑がまばゆいです。
白尾山と荷鞍山の稜線
2023年06月18日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 10:42
新緑がまばゆいです。
白尾山と荷鞍山の稜線
雪国ミツバツツジ
2023年06月18日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 10:55
雪国ミツバツツジ
タテヤマリンドウ
2023年06月18日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 11:00
タテヤマリンドウ
ツボスミレは今が旬で、最も多かったお花のひとつ。
2023年06月18日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 11:05
ツボスミレは今が旬で、最も多かったお花のひとつ。
唯一残っていたイワナシのお花
2023年06月18日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 11:07
唯一残っていたイワナシのお花
ミツバオウレン
2023年06月18日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 11:10
ミツバオウレン
ようやく富士見峠着。富士見峠はそこそこの人で賑わっていた。ここで軽くお昼ご飯。そしてアヤメ平へ。
稜線に上がると日光白根が見えました。
2023年06月18日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 11:50
ようやく富士見峠着。富士見峠はそこそこの人で賑わっていた。ここで軽くお昼ご飯。そしてアヤメ平へ。
稜線に上がると日光白根が見えました。
アヤメ平はやはり人気の場所で次々にハイカーが通り過ぎていきます。
池塘群と至仏山
2023年06月18日 12:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 12:07
アヤメ平はやはり人気の場所で次々にハイカーが通り過ぎていきます。
池塘群と至仏山
巻機山と上越国境の山並み
2023年06月18日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 12:08
巻機山と上越国境の山並み
平が岳が近いですね。
2023年06月18日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 12:13
平が岳が近いですね。
燧ケ岳と池塘群
2023年06月18日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 12:13
燧ケ岳と池塘群
木道の間に、未だ妖精段階のワタスゲ。
アヤメ平はコイワカガミとタテヤマリンドウとヒメシャクナゲがちょうど見頃。湿原を埋め尽くしています。
イワショウブやキンコウカが次の花畑を形成すべく、準備中でした。ワタスゲもあと10日もすると真っ白になりそうです。
2023年06月18日 12:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 12:19
木道の間に、未だ妖精段階のワタスゲ。
アヤメ平はコイワカガミとタテヤマリンドウとヒメシャクナゲがちょうど見頃。湿原を埋め尽くしています。
イワショウブやキンコウカが次の花畑を形成すべく、準備中でした。ワタスゲもあと10日もすると真っ白になりそうです。
仲良く揃ってチングルマとタテヤマリンドウ
2023年06月18日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/18 12:28
仲良く揃ってチングルマとタテヤマリンドウ
コイワカガミ
2023年06月18日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 12:36
コイワカガミ
チングルマ
2023年06月18日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 12:40
チングルマ
ヒメシャクナゲ
2023年06月18日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 12:48
ヒメシャクナゲ
ツクバネソウ
2023年06月18日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 13:01
ツクバネソウ
ミヤマカタバミ
2023年06月18日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 13:10
ミヤマカタバミ
富士見田代の池塘
2023年06月18日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 13:12
富士見田代の池塘
富士見峠の公衆トイレ
この週末から解放されたようです。
ここから今日は見晴へ直接下る道を選びました。
今日は見晴十字路でキャンプです。
2023年06月18日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 11:16
富士見峠の公衆トイレ
この週末から解放されたようです。
ここから今日は見晴へ直接下る道を選びました。
今日は見晴十字路でキャンプです。
途中唯一みつけたミヤマスミレ
2023年06月18日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 13:44
途中唯一みつけたミヤマスミレ
タネツケバナ系だけど、同定できない。
2023年06月18日 14:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 14:38
タネツケバナ系だけど、同定できない。
クルマバソウ
2023年06月18日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 14:49
クルマバソウ
2023年06月18日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 15:09
コケイラン
2023年06月18日 15:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 15:12
コケイラン
立派な株がペアで咲いていた!
しかもちょうど見頃で満開でした。
2023年06月18日 15:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/18 15:15
立派な株がペアで咲いていた!
しかもちょうど見頃で満開でした。
サイドビューもいい感じです。
2023年06月18日 15:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 15:20
サイドビューもいい感じです。
コクワガタ
羽化したてかな?翅がぶよぶよしてた。
2023年06月18日 15:24撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 15:24
コクワガタ
羽化したてかな?翅がぶよぶよしてた。
銀ちゃん発見!中家族ですかね。
ギンリョウソウ
2023年06月18日 15:26撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 15:26
銀ちゃん発見!中家族ですかね。
ギンリョウソウ
やっとこ見晴らしキャンプ場に到着。
早速テント設営してから燧小屋にて受付済ませ、付近を散策。
レンゲツツジが満開です。
2023年06月18日 16:27撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 16:27
やっとこ見晴らしキャンプ場に到着。
早速テント設営してから燧小屋にて受付済ませ、付近を散策。
レンゲツツジが満開です。
お目覚め直後のノビネチドリ
2023年06月18日 16:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 16:30
お目覚め直後のノビネチドリ
レンゲツツジが見事でした。
2023年06月18日 16:31撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 16:31
レンゲツツジが見事でした。
クリンソウ
2023年06月18日 16:32撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 16:32
クリンソウ
ツリバナ
2023年06月18日 16:35撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 16:35
ツリバナ
ユキザサ
2023年06月18日 16:36撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 16:36
ユキザサ
ツクバネソウ
2023年06月18日 16:37撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 16:37
ツクバネソウ
ノビネチドリ
こちらは満開でした。
2023年06月18日 16:39撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/18 16:39
ノビネチドリ
こちらは満開でした。
サンリンソウ
2023年06月18日 16:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 16:41
サンリンソウ
タカネバラ
2023年06月18日 16:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/18 16:43
タカネバラ
ノビネチドリ
2023年06月18日 17:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/18 17:03
ノビネチドリ
ハクサンチドリ
2023年06月18日 17:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/18 17:10
ハクサンチドリ
ウラジロヨウラク
2023年06月18日 17:11撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 17:11
ウラジロヨウラク
今日は疲れたので、早めに夕ご飯の支度をしたが、何とザックに入れたはずの主菜材料の袋が何処を探しても無い!家に忘れてきたみたい!せっかくのごはんのおかず、たんぱく源がゼロでした!シクシク。ふりかけとフリーズドライ味噌汁とオニオンスライスをおかずにアルファ米のお赤飯を寂しくいただきました!
その後、夕焼け時刻のマジックアワーで尾瀬ヶ原に出たが、空振り。全然焼けなかった!残念!さっさと寝ました。
2023年06月18日 19:02撮影 by  X30, FUJIFILM
6/18 19:02
今日は疲れたので、早めに夕ご飯の支度をしたが、何とザックに入れたはずの主菜材料の袋が何処を探しても無い!家に忘れてきたみたい!せっかくのごはんのおかず、たんぱく源がゼロでした!シクシク。ふりかけとフリーズドライ味噌汁とオニオンスライスをおかずにアルファ米のお赤飯を寂しくいただきました!
その後、夕焼け時刻のマジックアワーで尾瀬ヶ原に出たが、空振り。全然焼けなかった!残念!さっさと寝ました。
6/19(月)3時半に起きてお昼ご飯のビーフン作ってから、朝のマジックアワーを撮りに尾瀬ヶ原へ!ダウン着てさらに雨具つけて丁度いいぐらいの気温でかなり冷え込んだ。朝霧が出ていい感じです。
2023年06月19日 04:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 4:23
6/19(月)3時半に起きてお昼ご飯のビーフン作ってから、朝のマジックアワーを撮りに尾瀬ヶ原へ!ダウン着てさらに雨具つけて丁度いいぐらいの気温でかなり冷え込んだ。朝霧が出ていい感じです。
朝霧が晴れていくと至仏山がくっきり見えてきた。
2023年06月19日 04:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 4:26
朝霧が晴れていくと至仏山がくっきり見えてきた。
尾瀬ヶ原を巻く朝霧
2023年06月19日 04:26撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 4:26
尾瀬ヶ原を巻く朝霧
木道の先に至仏山
2023年06月19日 04:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 4:28
木道の先に至仏山
燧ケ岳シルエット
雲があまり出ず、朝焼けは今朝もお預け。
2023年06月19日 04:43撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 4:43
燧ケ岳シルエット
雲があまり出ず、朝焼けは今朝もお預け。
しかし朝霧はいい雰囲気で、幻想的でした。
テントに戻り、朝食のカレーうどんを食す。
この日の予定。見晴から、空身で三条の滝をピストン。その後、荷物背負って、竜宮まで行き、ここに荷物デポして、尾瀬ヶ原▲地帯を、空身で周回。その後荷物を富士見峠まで背負い上げれば、ほぼほぼ今日のミッション完了で、あとは林道6km下るだけだ。しかしまあ長丁場!
2023年06月19日 04:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 4:46
しかし朝霧はいい雰囲気で、幻想的でした。
テントに戻り、朝食のカレーうどんを食す。
この日の予定。見晴から、空身で三条の滝をピストン。その後、荷物背負って、竜宮まで行き、ここに荷物デポして、尾瀬ヶ原▲地帯を、空身で周回。その後荷物を富士見峠まで背負い上げれば、ほぼほぼ今日のミッション完了で、あとは林道6km下るだけだ。しかしまあ長丁場!
温泉小屋に向かう。
ミヤマキンポウゲ
朝露がきれい!以下朝露シリーズ
2023年06月19日 06:35撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 6:35
温泉小屋に向かう。
ミヤマキンポウゲ
朝露がきれい!以下朝露シリーズ
オオバタチツボスミレ
2023年06月19日 06:37撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 6:37
オオバタチツボスミレ
これは何でしょう?
2023年06月19日 06:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 6:43
これは何でしょう?
ツボスミレ
2023年06月19日 06:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/19 6:50
ツボスミレ
コツマトリソウ
このお花もたくさん咲いています。
2023年06月19日 06:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 6:51
コツマトリソウ
このお花もたくさん咲いています。
コバイケイソウ
2023年06月19日 07:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 7:21
コバイケイソウ
三条の滝の滝つぼ
2023年06月19日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 8:07
三条の滝の滝つぼ
展望台から三条の滝
2023年06月19日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 8:10
展望台から三条の滝
ものすごい水量に圧倒されます!
2023年06月19日 08:17撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 8:17
ものすごい水量に圧倒されます!
なにかナイヤガラでも見ているよう!
ド迫力写真!
2023年06月19日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 8:19
なにかナイヤガラでも見ているよう!
ド迫力写真!
平滑ノ滝展望台より
2023年06月19日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 8:57
平滑ノ滝展望台より
ゴゼンタチバナ
2023年06月19日 09:04撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 9:04
ゴゼンタチバナ
ナズナの仲間っぽいけど・・・
2023年06月19日 09:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:24
ナズナの仲間っぽいけど・・・
オゼヌマタイゲキ
2023年06月19日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:28
オゼヌマタイゲキ
色合いの薄いハクサンチドリ
尾瀬ヶ原はハクサンチドリが旬です。
2023年06月19日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:37
色合いの薄いハクサンチドリ
尾瀬ヶ原はハクサンチドリが旬です。
ミヤマカワトンボ
2023年06月19日 09:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:38
ミヤマカワトンボ
サンリンソウ
2023年06月19日 09:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:44
サンリンソウ
ヤナギの仲間
2023年06月19日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 9:45
ヤナギの仲間
ナツトウダイ
2023年06月19日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 9:47
ナツトウダイ
クモマニガナ
2023年06月19日 09:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:50
クモマニガナ
テングクワガタ
2023年06月19日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:53
テングクワガタ
ツルコケモモの実。多分年越ししたもの。クランベリの原種。
花の方は未だ1〜2分程度の進行でほぼ蕾。
2023年06月19日 09:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:56
ツルコケモモの実。多分年越ししたもの。クランベリの原種。
花の方は未だ1〜2分程度の進行でほぼ蕾。
湿原の中にもコケイラン
枯草と保護色なので、極めて見つけづらい。
たまたま見つかった。
2023年06月19日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 9:57
湿原の中にもコケイラン
枯草と保護色なので、極めて見つけづらい。
たまたま見つかった。
ツルコケモモ、初めて見ました。
沿ったお花がカタクリのフォルム
2023年06月19日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 10:09
ツルコケモモ、初めて見ました。
沿ったお花がカタクリのフォルム
見晴に戻り、テント撤収してからお世話になった燧小屋にテントの札を返却して出発。
2023年06月19日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 10:48
見晴に戻り、テント撤収してからお世話になった燧小屋にテントの札を返却して出発。
ナガハノモウセンゴケ
2023年06月19日 10:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 10:54
ナガハノモウセンゴケ
コバイケイソウのアップ
2023年06月19日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/19 11:27
コバイケイソウのアップ
竜宮十字路でお腹すいたので、早めのお昼ご飯ビーフン食す。
ついでにセルフタイマ記念撮影。至仏と被ってしまったなあ。
今回の唯一自撮り。
2023年06月19日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 11:41
竜宮十字路でお腹すいたので、早めのお昼ご飯ビーフン食す。
ついでにセルフタイマ記念撮影。至仏と被ってしまったなあ。
今回の唯一自撮り。
池塘群と至仏山。
2023年06月19日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 11:45
池塘群と至仏山。
コツマトリソウ
今が旬です。
2023年06月19日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 11:49
コツマトリソウ
今が旬です。
タテヤマリンドウ
こちらもたくさん開花。そろそろ終盤かな
2023年06月19日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 11:53
タテヤマリンドウ
こちらもたくさん開花。そろそろ終盤かな
色の濃いタテヤマリンドウ
2023年06月19日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 11:55
色の濃いタテヤマリンドウ
池塘群と至仏山
2023年06月19日 12:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 12:20
池塘群と至仏山
ヨッピ橋
2023年06月19日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 12:28
ヨッピ橋
池塘群とミツガシワと燧ケ岳
2023年06月19日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 12:40
池塘群とミツガシワと燧ケ岳
レンゲツツジと景鶴山
2023年06月19日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 12:42
レンゲツツジと景鶴山
池塘群と燧ケ岳
すっかり晴れてきた。
2023年06月19日 12:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 12:44
池塘群と燧ケ岳
すっかり晴れてきた。
オオバタチツボスミレ
2023年06月19日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 12:54
オオバタチツボスミレ
ヒオウギアヤメ
2023年06月19日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 13:01
ヒオウギアヤメ
エゾムラサキ
2023年06月19日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 13:03
エゾムラサキ
沼尻川周辺の湿地帯
2023年06月19日 13:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 13:04
沼尻川周辺の湿地帯
カキツバタ
2023年06月19日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 13:09
カキツバタ
池塘群と至仏山
2023年06月19日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 13:36
池塘群と至仏山
大堀川の水芭蕉群生地からの至仏山
もうミズバショウはお終いで1輪も咲いてません。
2023年06月19日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 13:42
大堀川の水芭蕉群生地からの至仏山
もうミズバショウはお終いで1輪も咲いてません。
レンゲツツジ群生と燧ケ岳
2023年06月19日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 13:44
レンゲツツジ群生と燧ケ岳
池塘群と景鶴山
2023年06月19日 13:46撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 13:46
池塘群と景鶴山
咲きたてのミツガシワ
木道の間に咲いてるのを撮ることが出来ます。
2023年06月19日 13:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 13:58
咲きたてのミツガシワ
木道の間に咲いてるのを撮ることが出来ます。
ミツガシワの大株
2023年06月19日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 14:00
ミツガシワの大株
木道の間のリュウキンカ
2023年06月19日 14:06撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 14:06
木道の間のリュウキンカ
竜宮十字路に戻ってきました。
池塘群と至仏山
これで尾瀬ヶ原も見納め
ここから今日のメインイベント、荷物背負って標高差500mを、稼がねば。
2023年06月19日 14:08撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 14:08
竜宮十字路に戻ってきました。
池塘群と至仏山
これで尾瀬ヶ原も見納め
ここから今日のメインイベント、荷物背負って標高差500mを、稼がねば。
オオバノミゾホオズキ
2023年06月19日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 14:29
オオバノミゾホオズキ
ギンリョウソウ
2023年06月19日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 14:46
ギンリョウソウ
なんとか2時間かけてゆっくり登り、富士見田代に上がってきました。この時間誰一人合わなかった。
2023年06月19日 16:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 16:37
なんとか2時間かけてゆっくり登り、富士見田代に上がってきました。この時間誰一人合わなかった。
時間があったし、まだ余力が残っていたので、今日もアヤメ平へ寄り道。白尾山方面の樹海が美しい
2023年06月19日 16:44撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 16:44
時間があったし、まだ余力が残っていたので、今日もアヤメ平へ寄り道。白尾山方面の樹海が美しい
ワタスゲがキラキラ
もう少しすれば、真っ白になる事でしょう。
2023年06月19日 16:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/19 16:48
ワタスゲがキラキラ
もう少しすれば、真っ白になる事でしょう。
モウセンゴケ
虫ちゃんをしっかりトラップしてますね。
2023年06月19日 16:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 16:55
モウセンゴケ
虫ちゃんをしっかりトラップしてますね。
咲き立てピカピカのチングルマ
2023年06月19日 16:58撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 16:58
咲き立てピカピカのチングルマ
夕方になって池塘群には山霧が波打って幻想的
2023年06月19日 17:09撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 17:09
夕方になって池塘群には山霧が波打って幻想的
平が岳は見えてたけど、上越国境の山並みは雲の中でした。
2023年06月19日 17:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/19 17:11
平が岳は見えてたけど、上越国境の山並みは雲の中でした。
帰路にワタスゲを未練がましく撮ったがピンぼけでした。
2023年06月19日 17:31撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 17:31
帰路にワタスゲを未練がましく撮ったがピンぼけでした。
富士見峠から頑張って1時間半で富士見下に到着
自分の車1台のみ
2023年06月19日 19:06撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 19:06
富士見峠から頑張って1時間半で富士見下に到着
自分の車1台のみ
遅い夕食、沼田にて
ご飯大盛、がっつりチンジャオロースでタンパク質補給
2023年06月19日 20:44撮影 by  X30, FUJIFILM
6/19 20:44
遅い夕食、沼田にて
ご飯大盛、がっつりチンジャオロースでタンパク質補給

感想

 お天気に恵まれて、山自体は素晴らしいものでした。ただお天気が良すぎて、朝と夕方のマジックアワーに、もう一歩ドラマがかけた感があり、ちょっと残念!せっかく泊りで山に来たので、期待しすぎかもしれないが、贅沢言っては、バチがあたりますねえ。お天気良かったのは申し分なかったです。
 お花は念願かなって、ツルコケモモをお初に見れたのが良かった。またアヤメ平は思いのほか、お花がいっぱい。コイワカガミ、タテヤマリンドウ、チングルマ、ヒメシャクナゲが旬でお花畑を形成。ムシトリスミレも開花が始まっていました。ワタスゲは綿毛が開き始めて、あと10日もすると真っ白に代わっていくことでしょう。キンコウカ予備軍も順調に成長しており、もう1か月もすると黄色いじゅうたんに覆われるのかな?その頃また再訪してみたいですね。
 見晴周辺はお花がいっぱい。小屋周りにレンゲツツジが咲きほこり、見事でした。尾瀬ヶ原はハクサンチドリ、コツマトリソウ、ツボスミレ、が旬でいっぱい。タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲはいっぱいあるけど、そろそろ満開に近い感じ。
 レンゲツツジやオゼヌマタイゲキ、オオバタチツボスミレ、カキツバタなども場所場所に咲いています。ミウガシワ、リュウキンカはさすがに終盤。水芭蕉は尾瀬ヶ原では咲き終わっており、見ることはできませんでした。
 三条の滝は30年ぶりぐらいでの再訪でした。しかしこの時期水量豊富な三条の滝、大迫力でした。かなり下るのでプレッシャーはありますが、行ってくる価値ありです。違った尾瀬を体験できると思います。
 尾瀬ヶ原の木道はかなり痛みは激しく、特にメインロードは悪い状態ですね。オーバーユースなのかもしれません。ストックや早春のアイゼンなどが影響しているかもしれないので、木道を傷めないようにする一人ひとりの意識が必要に思います。
 一方竜宮から富士見峠への道は、2021年の改修で、すばらしい道となりました。以前は腐ったような木道が続き、滑りやすくて、閉口した思い出があったのですが、硬質ゴムの滑り止め付き木道はとても歩き易く、ハイカーへ負担が軽いと感じます。
 とにかく総合的にはとても素晴らしい尾瀬を満喫出来て良かったです。交通の便も良いので、これからもっと季節を変えて訪れてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら