ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5643625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根↑日向八丁尾根↓)

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:42
距離
23.9km
登り
2,935m
下り
2,909m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:46
休憩
0:56
合計
12:42
3:45
3:46
71
4:57
4:57
54
5:51
5:51
16
6:07
6:08
25
6:33
6:34
2
6:36
6:39
33
7:12
7:13
38
7:51
7:51
45
8:36
8:37
3
8:40
8:53
50
9:43
9:47
29
10:16
10:25
11
10:36
10:37
100
12:17
12:30
21
12:51
12:51
24
13:15
13:16
38
13:54
13:54
8
14:07
14:08
27
14:35
14:35
3
14:48
14:48
8
15:02
15:02
46
15:48
15:49
27
16:16
16:18
5
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス 尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
黒戸尾根:
 良く整備されていて動きやすかった
 岩場の通過で待ちが発生する事があるので、時間に余裕を持って動いた方が良い
山頂〜八丁尾根分岐:
 ケルンを頼りに進めば問題無いが、六合目小屋付近から先はルートミスした跡も多く、迷い込みに注意
日向八丁尾根:
 甲斐駒ヶ岳山頂から尾白川渓谷駐車場まで累積すると14km以上でアップダウンも多い
 大岩山直前の急登は150mほど一気によじ登る場所がある。鎖・鉄梯子・黄色い高強度なロープが、足元が緩い場所の横移動も含めて繋がっていて、通過に凄い体力を使う
予約できる山小屋
七丈小屋
24時間使えるトイレがあってとても助かります
2023年06月24日 03:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 3:40
24時間使えるトイレがあってとても助かります
安全祈願!
2023年06月24日 03:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 3:47
安全祈願!
短い距離の割に揺れた💦
2023年06月24日 03:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 3:48
短い距離の割に揺れた💦
ほんじゃ行ってきます!
2023年06月24日 03:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 3:48
ほんじゃ行ってきます!
凄くオレンジ色だったので山頂で見たかった
2023年06月24日 04:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 4:24
凄くオレンジ色だったので山頂で見たかった
ようやく笹の平分岐
結構距離あった
2023年06月24日 04:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 4:57
ようやく笹の平分岐
結構距離あった
刃渡り付近でようやく眺望が良くなった♪
富士山と鳳凰三山
2023年06月24日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/24 5:52
刃渡り付近でようやく眺望が良くなった♪
富士山と鳳凰三山
刃渡り手前で若い方に抜かれた(笑)
2023年06月24日 05:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 5:53
刃渡り手前で若い方に抜かれた(笑)
写真で見た場所
2023年06月24日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 5:54
写真で見た場所
左手の八ヶ岳(赤岳)には雲が…
2023年06月24日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 5:54
左手の八ヶ岳(赤岳)には雲が…
最初の梯子
2023年06月24日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 6:03
最初の梯子
イワカガミが沢山
2023年06月24日 06:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 6:04
イワカガミが沢山
刀利天狗(とりてんぐ)
2023年06月24日 06:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 6:08
刀利天狗(とりてんぐ)
2023年06月24日 06:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 6:22
五合目小屋跡
2023年06月24日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 6:36
五合目小屋跡
急登のハシゴセクション開始
2023年06月24日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 6:36
急登のハシゴセクション開始
イワカガミの群生
2023年06月24日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 6:51
イワカガミの群生
大きな岩を割りました
2023年06月24日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 6:52
大きな岩を割りました
折れたらどうしよう…と思いながら渡った吊り橋
2023年06月24日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 6:55
折れたらどうしよう…と思いながら渡った吊り橋
通過しそうだったが、先行者が撮ってたので自分も📷
この直前に今日の相方さんに抜かれたんだったわ
2023年06月24日 06:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 6:59
通過しそうだったが、先行者が撮ってたので自分も📷
この直前に今日の相方さんに抜かれたんだったわ
岩登りの鎖場
2023年06月24日 07:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 7:01
岩登りの鎖場
岩越え
2023年06月24日 07:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 7:08
岩越え
七丈小屋到着
2023年06月24日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 7:10
七丈小屋到着
信頼のセルフ!
2023年06月24日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 7:13
信頼のセルフ!
テン場付近から赤岳
2023年06月24日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
6/24 7:19
テン場付近から赤岳
引いて全体
2023年06月24日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 7:20
引いて全体
一本剣の直下
2023年06月24日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 7:35
一本剣の直下
一本剣を含めて歩いてきた尾根を振り返る
2023年06月24日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 7:36
一本剣を含めて歩いてきた尾根を振り返る
ワーイ!北アルプス
2023年06月24日 07:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
6/24 7:38
ワーイ!北アルプス
ツガザクラかな?
2023年06月24日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 7:47
ツガザクラかな?
八合目にも剣があった
2023年06月24日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 7:50
八合目にも剣があった
富士山と鳳凰三山
2023年06月24日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/24 7:50
富士山と鳳凰三山
北岳、間ノ岳
2023年06月24日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/24 7:50
北岳、間ノ岳
良く見る岩場♪
2023年06月24日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 7:56
良く見る岩場♪
これが垂直に垂れた鎖場かぁ💦
2023年06月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 7:57
これが垂直に垂れた鎖場かぁ💦
二本剣が見えたで!
2023年06月24日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 8:01
二本剣が見えたで!
ハクサンイチゲ
2023年06月24日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 8:02
ハクサンイチゲ
烏帽子岩下の祭壇
2023年06月24日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 8:11
烏帽子岩下の祭壇
烏帽子岩に刺さった二本剣と飛行機雲と富士山と鳳凰
2023年06月24日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/24 8:14
烏帽子岩に刺さった二本剣と飛行機雲と富士山と鳳凰
上から見下ろすと雲海が広がっていた
2023年06月24日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 8:17
上から見下ろすと雲海が広がっていた
鋸岳カッコイイ
2023年06月24日 08:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
6/24 8:21
鋸岳カッコイイ
これは何だろう?
2023年06月24日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 8:25
これは何だろう?
駒ヶ獄神社奥社
2023年06月24日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 8:36
駒ヶ獄神社奥社
山頂が見えたら力が出る
2023年06月24日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 8:36
山頂が見えたら力が出る
北岳〜仙丈ケ岳方面
2023年06月24日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 8:38
北岳〜仙丈ケ岳方面
摩利支天が雲に取り込まれる直前💦
2023年06月24日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 8:39
摩利支天が雲に取り込まれる直前💦
登山バスが前日から動いてるので、きっと人が多いと思う
2023年06月24日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 8:39
登山バスが前日から動いてるので、きっと人が多いと思う
大きな祠
2023年06月24日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 8:40
大きな祠
目標の5時間弱で頂きました
2023年06月24日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/24 8:41
目標の5時間弱で頂きました
仙丈ケ岳も人が多いんだろうなぁ
2023年06月24日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 8:42
仙丈ケ岳も人が多いんだろうなぁ
山頂で逆ナンされて、一度諦めた八丁尾根を目指します
2023年06月24日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 8:53
山頂で逆ナンされて、一度諦めた八丁尾根を目指します
あっ!イルカいた🐬
2023年06月24日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 8:56
あっ!イルカいた🐬
10分ほど動いて振り返ると、随分と降りてた💦
2023年06月24日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 9:05
10分ほど動いて振り返ると、随分と降りてた💦
踏み込まないと見られない風景に感動する
2023年06月24日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/24 9:05
踏み込まないと見られない風景に感動する
でも三ツ頭まで遠い
2023年06月24日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 9:07
でも三ツ頭まで遠い
名前はわからない💦
2023年06月24日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 9:10
名前はわからない💦
おっ!水平の鎖場
2023年06月24日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 9:10
おっ!水平の鎖場
撮られてた💦
相方さんがいると、こう言うの良いよね♪
4
撮られてた💦
相方さんがいると、こう言うの良いよね♪
深いとこは胸の高さまで漕ぎました
距離は短いです
2
深いとこは胸の高さまで漕ぎました
距離は短いです
相方さんは高所恐怖症らしい(笑)
2023年06月24日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 9:22
相方さんは高所恐怖症らしい(笑)
楽しみながら降りました♪
3
楽しみながら降りました♪
少し離れたとこから望遠で📷
横から縦への少し長めな鎖場でした
2023年06月24日 09:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
6/24 9:30
少し離れたとこから望遠で📷
横から縦への少し長めな鎖場でした
なんかあった
2023年06月24日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 9:51
なんかあった
鋸岳に近づくと西側の落ち込みがエグイ
2023年06月24日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 9:58
鋸岳に近づくと西側の落ち込みがエグイ
ここだけお花畑だった♪
2023年06月24日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 10:02
ここだけお花畑だった♪
もちろん知らない花
2023年06月24日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 10:02
もちろん知らない花
三ツ頭がようやく姿を現した!
2023年06月24日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 10:12
三ツ頭がようやく姿を現した!
三角点だけあった
2023年06月24日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 10:16
三角点だけあった
ここで少し長めの休憩
2023年06月24日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 10:19
ここで少し長めの休憩
鳥帽子は近いんだけどね…
2023年06月24日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 10:19
鳥帽子は近いんだけどね…
烏帽子岳を頂きました
いつの間にか甲斐駒の山頂は雲の中に…
2023年06月24日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 10:34
烏帽子岳を頂きました
いつの間にか甲斐駒の山頂は雲の中に…
撮ってるとこを撮られた
3
撮ってるとこを撮られた
この梯子は下側が固定されてない💦
2
この梯子は下側が固定されてない💦
凄い1枚岩!
3~4名は雨宿りできそうだけど遠慮したい
2023年06月24日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 11:03
凄い1枚岩!
3~4名は雨宿りできそうだけど遠慮したい
このルートは花が多かった
2023年06月24日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 11:51
このルートは花が多かった
大岩山手前の急登ポイント直下で癒された
2023年06月24日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 11:51
大岩山手前の急登ポイント直下で癒された
1段目で5~6mの岩を鎖を使って乗り越えた直後の梯子
2023年06月24日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 11:53
1段目で5~6mの岩を鎖を使って乗り越えた直後の梯子
奇怪(頑丈)なロープが延々と続く
調べると標高差150mあるようだ
2023年06月24日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 11:55
奇怪(頑丈)なロープが延々と続く
調べると標高差150mあるようだ
ヘロヘロな状態で大岩山
久しぶりに靴を脱いで休憩して足をマッサージ
2023年06月24日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 12:17
ヘロヘロな状態で大岩山
久しぶりに靴を脱いで休憩して足をマッサージ
まじか!
2023年06月24日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 12:47
まじか!
良い雰囲気♪
2023年06月24日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 13:08
良い雰囲気♪
相方さんはペースが早いと山百やってるので、毛むくじゃら山の手前で先に行ってもらい鞍掛山へ
自分は晴れたら行ったかも
2023年06月24日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 13:15
相方さんはペースが早いと山百やってるので、毛むくじゃら山の手前で先に行ってもらい鞍掛山へ
自分は晴れたら行ったかも
砂岩が現れ、急激な降下が始まる
2023年06月24日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 13:18
砂岩が現れ、急激な降下が始まる
日向山のビーチに到着
ここで相方と待ち合わせだが20分来ないので不安になる
2023年06月24日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 14:12
日向山のビーチに到着
ここで相方と待ち合わせだが20分来ないので不安になる
先にジジと撮影
2023年06月24日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/24 14:37
先にジジと撮影
30分遅れで相方さん発見!
かなりバテてた(笑)
一緒に何かなんか祀られてる場所へ
2023年06月24日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/24 14:43
30分遅れで相方さん発見!
かなりバテてた(笑)
一緒に何かなんか祀られてる場所へ
コッチからの方が白い砂は綺麗♪
2023年06月24日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/24 14:48
コッチからの方が白い砂は綺麗♪
見る角度によってはハート形
2023年06月24日 14:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
6/24 14:57
見る角度によってはハート形
これが離れた場所の三角点
2023年06月24日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 15:01
これが離れた場所の三角点
お猿さんがいました🐒
1
お猿さんがいました🐒
ようやく神社の分岐点に降りました
2023年06月24日 16:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/24 16:18
ようやく神社の分岐点に降りました
夜は気づかなかったけど、足元を洗う場所もあるんですね
2023年06月24日 16:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/24 16:49
夜は気づかなかったけど、足元を洗う場所もあるんですね
高めのソフトクリーム🍦
2023年06月24日 16:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/24 16:51
高めのソフトクリーム🍦

感想

初めての黒戸尾根

ほぼ毎日6キロ走って筋トレして、かなり体力がついたので、ようやく三大急登へのチャレンジをしてみました。

2日前にNHKの百名山で紹介されたので、こりゃ人が多そうと思い、夜明け前に出発した

目標タイム=5時間
ほぼ同じ記録(大倉〜塔ノ岳=2時間)で登る方の過去記録を参考にして決めました
初コースなのでペース配分が分からないから5時間半までは○

結果は◎
山頂到着時は高い雲は少なく、素晴らしい眺望を鑑賞しました
しかし雲の動きが早く、9時半くらいには周囲の山を含めて雲隠れしたみたいです

登山計画の下りは日向八丁尾根だったのですが、翌日に釜無川ゲート〜鋸岳の山梨2連日登山を考えていたので、体力を残すために七丈小屋手前で黒戸尾根ピストンに変更して、水は下りでいただくつもりでした

しかし、山頂で逆ナンパされてしまい、予定通り日向八丁尾根を使う事に!
以前より使いたかったけど、一人で行くのは不安があったみたい

じゃ行きますか⁉ってことになり、色々話しながら進みました
すると同学年👀 一気に気が楽になりました(笑)

日向八丁尾根は、甲斐駒ヶ岳山頂から尾白川渓谷駐車場まで14キロの長丁場
黒戸尾根とは違いアップダウンもかなり多く、滅茶苦茶タフなルートでした

特に大岩山手前の急登(ほぼ崖)は、標高差150mを一気に登るんです

後半の駒岩通過後の長い急降下区間で足が潰され、そこから日向山の砂斜面を登り返し、最後に駐車場までも結構な距離のある下りです

同じルートを使った自分より若い方数名と話しましたが、2回目は無いかな〜って
あと、黒戸尾根のデビュー戦でこのルートを使うのは変態ですね。と褒めれました(笑)

もし日向八丁尾根を使うのであれば、最低でも体力的に1日20km以上の移動距離と累積標高2,000m以上の登山道を歩ける体力はあった方が良いと感じました

最近自分は、月1回そう言う山行をする様にしています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

BARUさん見つけました。お疲れ様でした。
急な山行き変更でしたが達成感がありましたよね。
あの鎖場は標高差150mもあったのですか😲
腕の付け根が筋肉痛になるわけですね。
ご一緒できてラッキーでした。ひとりならとても行けませんでした。
ありがとうございました😊
フォローさせて頂きました♪
2023/6/25 17:33
あいわん🐕さん
同伴😆ありがとうございました♪
急登(ほぼ壁)の部分はそれくらいあるみたいです
50mは簡単に超えてましたよね
逃げたら一つ、進めば二つ
進む事で大人になったんですよ(笑)
2023/6/25 20:53
こんばんは。
そのペースで円周したなんてすごいですね。
私も今月、念願の黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳挑戦しましたが、とてもあれ以上のペースでは登れないです。
って、baruさんのトレーニング見たら私とは比べ物にはならなかったです。それなりの山へ行くにはトレーニングもかなり頑張らないとダメなんですね。私ももっと頑張ろう。
天気がよかったみたいで羨ましい!
2023/6/25 19:45
satotyanさん こんばんは
YAMAP側を見られましたか?💦
そもそも良い筋肉を持ってる人も居るのですが、自分は努力してどうにかこのレベルになりました
でも今回も相方さんの登るペースにはついていけなく、速筋を鍛えようかと考えてます
結果が出るのに時間がかかるので、焦らず怪我せずコツコツやるしかないですね
努力のキッカケになって、その結果が現れたら自分も嬉しく思います♪
天気はギリギリセーフでした😆
2023/6/25 21:25
baruさんYAMAPは見てないですよ〜。感想の所に毎日6キロ走ってると書いてあったので、ジムで週一30分の心肺トレーニングしてる自分とは全然違うわ〜と思って。
やっぱりやればやっただけの結果が出るんですね!
2023/6/25 22:04
そうでしたか💦ここに一度書いてるので参考になれば良いですが…
https://yamap.com/moments/756355
惰性になったら、メニューや強度を変えてます(筋トレ)
辿り着いたのは、筋力+心肺+体幹をバランスよく鍛える事でした
また、やりすぎは故障の原因になるので、無理せずに進められることを極力毎日やれば、時間は掛かりますが効果は出ると思います
無理のない範囲でほぼ毎日できる事からやってみましょう♪
2023/6/26 19:24
baruさん
ありがとうございます。トレーニングメニュー見させていただきました。とても真似はできないけど、(ぐうたらなので)他の方の詳しいトレーニング方はすごく参考になります。
甲斐駒ヶ岳をあの速さで安全に登山できたのはトレーニングの成果ですね。
私はジムで筋トレ始めた時に頑張りすぎてあちこち痛めて大変なことになってしまいました。
ゆっくり地道に続けていけばいいんですよね。ランニング、ちょっと楽しそうなのでやってみようかと思います。
2023/6/27 9:10
こんにちは!

素敵な山歩き、お疲れ様でした!
変態と言われるこのルートで計画を練っている者です。弱気に泊まり予定です。このレコが上がってからよりイメージがわき、何度も拝見しています。

この日の状況・baruさんの感覚で良いので教えて下さい。2度目があるとして、
・テント泊装備で行くならどちら回りか?
・六合石室周辺はひらけてますか?(テントか石室泊)

参考までにお聞かせ下さい!
2023/6/28 5:31
imoimokoさん どうもです!

そうそう♪もう少し鍛えて、矢立石登山口〜日向八丁尾根〜甲斐駒ヶ岳の日帰りド変態ピストンをやってみようかと考えています(笑)

テント装備の重量次第ですが、まずはリスクが少ない右回り(黒戸↑八丁↓)が良いと思います
・黒戸尾根:距離はあるが、岩場と鎖場以外は単調な登り
・日向八丁尾根:距離があり、急激なアップダウンがある
・テン泊装備で脚腰への負担が多い
・2日目を考える
 ├長い下りに爪先が耐えられるか?(黒戸尾根)
 └アップダウンあるので負荷が分散される(日向八丁尾根)

七丈小屋に到着したタイミングで、六合石室まで進むか決める
混雑、時間、天候によって決めるのが良いかと思います

季節的に水の確保が最優先だと考えるので、七丈小屋で水を確保するのが1番確実です
(六合石室付近にも水場があるようですが現状不明)

六合石室付近の状況は、この方の42〜46の情報が役に立つと思います
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4778774.html
45の広場で、ビバークは出来ると思います

自分が1泊で山行するなら、
・早朝出発で黒戸尾根を利用
・七丈小屋で水を確保
・荷物を減らすため六合石室に宿泊(計画的に15時着が可能と思います)
・六合石室付近の水場の状況確認
・2日目は日向八丁尾根だけなので、鞍掛山のピストンも可能
って感じです

あくまでも参考程度に扱ってください
2023/6/28 11:39
詳細、感謝いたします!
ありがとうございます!
私も当日、ナンパしてbaruさんのような方を見つけられたらラッキーです(笑)
2023/6/28 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら