記録ID: 5649299
全員に公開
ハイキング
甲信越
浅草岳 山開きに咲き誇るヒメサユリたち。山頂付近はお花のパラダイス
2023年06月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 824m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 下層の雲量が多い曇り。たまに晴れ間あり。止まってればいいけど歩くと汗が噴き出すほど暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ネズモチ平駐車場に止めました。無料。 大きな駐車場なので止められましたが、山開きの日だったのでたくさん来てました。 ♦トイレ ネズモチ平駐車場にあります。無料。 男性、女性用 各1個なので混雑してるとかなり時間がかかります。 水圧が低く水が溜まるまで時間がかかるのも、混雑に影響してるようです。 可能な限り、事前に済ませてきた方がよさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
♦登山ポスト ネズモチ平駐車場のトイレ近くにありました。 登山届はコンパスに提出しました。 ♦ネズモチ平駐車場の手前1キロくらいから未舗装路になります。 すれ違いもできないほど狭い道です。 ♦登山道 泥濘が多い登山道です。雪渓はチェーンスパイクなどの滑り止めがあったほうがいいと思います。 |
その他周辺情報 | うおぬま倉友農園 https://gokujoumai.com/onigiriya/ |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.00kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
浅草岳に行ってきました。
ヒメサユリを見るのが目的です。
登山道のほとんどの道が泥濘とレコに書いてあったので覚悟はしてましたが、確かにその通りでした。ヒメサユリを見たかったので、それは仕方ないです。仕方ないけど・・・あー歩きにくい。しかも汗が噴き出てきてあー暑い。
そうこうしてるうちにヒメサユリが出てきました。ふー、ギブアップ前にヒメサユリに会えてよかったです。
山頂稜線に出ると、ヒメサユリや、ベニサラサドウダン、ウラジロヨウラク、タニウツギ、イワカガミ、ワタスゲなど、たくさんたくさん咲いていて目を楽しませてくれました。
ちょうど山開きの日だったらしく、多くの登山者が来ていて賑やかでしたが花も賑やかで楽しい一日が送れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サンカヨウはちょっと残念でしたが、花々ば真っ盛りでしたね💐
虫 凄くなかったですか⁉️
私どもが去年行った時は虫に総攻撃を受けて参りました😅
浅草岳は美しいお山ですよね♪
こーたさん奥様、お疲れさまでした。
この時期の浅草岳は花の宝庫ですね。
虫は結構いましたね。
虫対策は万全にして行ったので、幸いなことに憂いはなかったです。
泥濘が凄くてちょっと大変でしたけど、お花畑が素晴らしかったのでお気に入りの山になりました。
浅草岳の山開き&ヒメサユリ、私も考えていたのですが、結局行けずじまい。お二人のレコで見せていただきありがとうございました。ヒメ様をはじめ他のお花もいい感じで咲いていますね。虫対策は流石で御座います。以前田子倉側から登ったことがありますが、そちらはあまりドロドロはしていなかったと思います。そうそう、またまた一等三角点だったのですね!それでは。 godohan
ゴドーハンさんも浅草岳考えていたのですね。僕らは二子山の話も出てたので、うまく行けばどちらかでお会い出来てたかもしれませんね。
肌が弱いので虫刺されは絶対にしたくないので過剰なほど対策しています。本当に役に立ちそうな物からネタ的な物まで何でも持っていっています。
一等三角点は5月からで六座目とかなり行ってます。観音山以外は偶然なんですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する