記録ID: 5661548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
小太郎山・北岳/北岳山荘泊は🌀暴風雨で縦走撤退
2023年06月28日(水) ~
2023年06月29日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:19
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,400m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:28
距離 10.7km
登り 2,053m
下り 674m
14:26
2日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:49
距離 6.9km
登り 353m
下り 1,726m
9:58
ゴール地点
天候 | ☁️曇天、夕方から翌朝7時頃まで強風雨🌀 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
●往路(時間:3時間30分、距離:238km) ・圏央道→八王子J.C 中央道 ○6月27日 前夜車中泊 ・18:10 自宅 ・18:20 圏央道の最寄りI.C. ・20:50 中央道 甲府昭和I.C. ・21:40 芦安第2駐車場・車中泊 ●乗合タクシー・路線バス移動 ○6月28日 登山当日 ・05:00発 芦安第2駐車場 乗合タクシー1,500円 ・05:57着 広河原 ○6月29日 下山日 ・10:00発 広河原 路線バスsuica可 ・11:00着 芦安第2駐車場 ●復路(時間:3時間25分、距離:238km) ○6月29日 帰宅 ・中央道→八王子J.C 圏央道 ・11:10 芦安第2駐車場 ・11:55 中央道 甲府昭和I.C. ・14:25 圏央道の最寄りI.C. ・14:35 自宅 ◇🅿️駐車場 ●芦安第2駐車場 ・無料 ・トイレ有り(第2駐車場) ・舗装済み ・白線あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況、危険箇所等。 ・全体的に良く整備されています。 ●小太郎尾根分岐〜前小太郎山〜小太郎山 ・小太郎分岐から岩場を降下するとなだらかな下りに変わります。岩場の小ピーク超えやトラバース、ハイマツ漕ぎを繰り返します。 ・前小太郎山の手前鞍部で樹林に潜り、登り返しながら山頂近くまで腰高のハイマツを漕ぎます。 ・前小太郎山から一旦下り登り返すと小太郎山に15〜20分くらいで着きます。ハイマツに囲まれた山頂です。 ・テープやペイントが少なく踏み跡が分かれる所がありますが間違えたと思ったら早く戻った方がベター。一度、ドン詰まりで高さの有る密なハイマツにぶつかり強引に太い枝に乗り10m位漕いで脱出しましたが時間と体力を無駄にしました。 ●北岳山荘〜北岳〜北岳肩の小屋 ・岩場続きの2日目戻り区間ですが雨、ガス、強風の時間帯でしたので視界が悪く方向と濡れた岩に注意でした。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 ●ビバーグ ・ツェルト ・マット薄 45×80cm ・ダウンジャケット、靴下予備 ・雨具上下、ロングスパッツ、傘 ・グローブ(防水防風、フィンガーレス) ・ヘッドライト2個、各予備電池 ・ファーストエイド ・携帯浄水器 ・非常食 2回分 |
写真
この橋を渡るのは4回目、好きな山域なのですが来れてないです。1回目は20代、白峰三山縦走でしたが写真・記録なしで覚えているのは初日に雪渓を上がり、2日目は雨のなか腹痛を抱えながら奈良田に下山したことくらい。2回目は北岳日帰り周回、3回目は北岳をパスして間ノ岳日帰りピストン、ヤマレコ始めてからなので記録あり。
昨日の16時頃からの強風雨が続いています。4時前に下に降りて身支度を終え外の雨風ガスの状態をチェックしながら待機していました。私を入れて三人が奈良田に下山予定でしたがお二人は北岳山荘に連泊して本日行ける所まで行き山荘に戻るようです。
感想
初日の天気予報は10時から12時小雨で0mm、翌日はピーカン予報。
乗合タクシーの運転手さんが今日は午後から雨で荒れるから気をつけて、最新情報で予報が変わりましたよ❗️明日は変わらずドピーカンだからの声。。北岳山荘に着くまで雨無しでしたが16時頃からカミナリと共に叩きつけるような豪雨と強風、明日のドピーカン予報も午前中は雨風が続く予報に変わりました。
2日目の予定は奈良田に下りて15時36分のバスで広河原に戻りまたバスで芦安に戻るという計画でした。多少の雨風でも何とか大門沢小屋まで行ける確率は高いと思っていました。ただ大門沢の丸太橋が雨で滑り易い時は川底を歩かなければなりませんが、昨晩からの大雨で急流そして膝上だったらヤバイ😲
小屋では朝4時前には支度を終えて外の雨風ガスの様子をチェックしながら待機しました。時間と共に人が集まり情報交換しましたが奈良田下山予定の方は広河原下山に切り替えたようでした。北岳山荘に連泊して様子を見る人、急遽大門沢小屋泊に変更する人などいらっしゃいました。
小屋の方の話しも聞いて私は広河原下山に決めました。広河原10時発のバスに乗るには時間が迫っているので5時過ぎに小屋を出ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
1日目は何とか天候持ったようで甲斐駒、鳳凰三山みれてよかったですね。
高嶺もしっかりみえてますね。もうバス動いてたんですね。
この時期なかなか天気安定しないなか小太郎と北岳、しっかり行かれて流石ですね。
2日目は雨の中いろいろ思案されたご様子ですね。
お疲れさまでした。高嶺リベンジするときは広河原からいってみようと思いました。
ところでキタダケソウはもう終わっちゃってました?
1日目は何とか予定通りに終わり小太郎尾根から甲斐駒、鳳凰山、高嶺辺りも展望できました。バスは先週末から動いていますよ。
やはり梅雨の合間を突くのはリスクがありますね。予報は極端にコロコロ変わっちゃいますから。小太郎山に登れたので手ぶらにならなくて良かったですよ。広河原から高嶺リベンジはgo odですね。
キタダケソウはまだ見れますよ。初日午後から雨予報に変わり北岳山荘に直ぐ下りたので遭遇できませんでした😿
初日はお近くにおられたようでしたね。
仙丈ヶ岳からも甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山は比較的見えていたのですが、北岳方面の方がガスが濃かったです。
初日の16時頃は丁度温泉から酷い雷雨になってきて、帰りの運転が厄介だなと苦笑いしていた頃です。
2日目は間違いなく羨ましいほどのド快晴だろうなと思っていましたが、まさか2日目の方が悪天候でしたか。
山の天気はわからないものですね。
お疲れさまでした。
28日は仙丈でしたね。初日に登った小太郎山の延長に甲斐駒が見えたので今回の山行で一番視界に入ったピークは甲斐駒でした。
北岳は私が登っている時もガスまみれでしたから仙丈からもガスガスだったと思いますよ。
いやぁ〜❗️16時 過ぎの雷轟く暴風雨🌀を体感していましたか。私は14時半過ぎには北岳山荘に入っていたので部屋で缶ビー飲んで昼寝をしている時でした。雷音一発、叩きつける暴風雨で目が覚めました。
小屋受け付けで明日の天気予報を確認してから缶ビーを追加してまた昼寝しました😴💤
白峰三山の3,000m稜線は強風日が多いので風速20m超えも珍しくないようです。これに雨が加わって暴風雨になってしまうと🌀台風並みです。テントが飛ばされることもあるようですよ。
20代の時に白峰三山縦走した時も雨と突風に煽られながら奈良田に下りました。北岳パスして間ノ岳日帰りピストンの時も息も出来ない位の強風、北岳日帰り周回した時は好天に恵まれてテンション高かった事を覚えています。好天は4回中1回なので確率低いです。。😲
本当に小屋で時間あるとビール🍺か昼寝しちゃいますね‼️
悪天候の中お疲れ様でした!
天気予報翌日ピーカン! 私も何度か裏切られた経験があります💦 人任せと言ってしまえばそれまでですが、プロの予報なので期待しちゃいますよね! でも、初日は小太郎山に北岳と、この時期としてはいいコンディションの中を歩けたようでよかったですね^^
2日目の状況とお写真を拝見し、以前体を持っていかれるかと思うくらいの強風雨の中を北岳に登った事を思い出しました💦 北岳山荘のテン場もしばらく行ってないので、今年はチャンスがあれば登ろうと思っています^^
翌日ピーカン予報って何だか期待度が高くなっちゃいますね。特に初日の天気が悪いと膨らみます。一日目は曇天なからも甲斐駒、仙丈、鳳凰を展望できましたし、北岳山頂からはガスの切れ間タイミングで3,000m稜線を俯瞰できたのでこの時期としては合格点に入りますね。そう、目的の小太郎山も登れました😾🐟。
やはりヤマセミさんも強風雨の北岳に遭遇してますね。風速10m以上あたり前、20m以上も珍しくないと言う感じでしょうか。天空の稜線で穏やかな登山日を経験するとテンション爆上がり弾けますね。稜線上のテン場で星空?️眺めるなんて事も最高ですか🌟😊🌟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する