ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5663602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

風雨とお花の西穂独標

2023年06月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
12.7km
登り
1,299m
下り
1,305m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:19
合計
7:03
5:38
5:38
2
5:40
5:41
83
7:04
7:04
62
8:06
8:06
12
8:18
8:18
18
8:36
8:36
57
9:33
9:33
36
10:09
10:09
14
10:23
10:41
6
10:47
10:47
33
11:20
11:20
52
12:12
12:12
19
12:31
上高地バスターミナル
天候 終日雨で時間帯によって降りに強弱がありました。風は樹林帯では微風または無風でしたが、稜線上では強風が吹きました。稜線では飛騨側からの風でしたが、強弱があり、ほぼ無風のタイミングから瞬間的な突風(15〜20m/sくらい)まで息をつくように、繰り返して来るような感じでした。なお、当日の日の出(長野)は0432でした。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:アルピコ交通 新宿バスタ  2225発
          帝国ホテル前 0512着
   (さわやか信州号 11,400円
    /設定日によって価格は変動)
復路:アルピコ交通 上高地バスターミナル
                 1320発
          新島々    1427着
                 1445発
          松本     1515着
   (2710円/新島々までバス、新島々から鉄道上高地線)
コース状況/
危険箇所等
◆帝国ホテル前〜田代橋〜西穂高登山口
帝国ホテル前バス停から帝国ホテル脇を抜けて梓川方向へ向かいます。トレイルは舗装されています。なお、帝国ホテル前バス停には屋根付待合所があるので、雨天時に装備を調えるのに便利です。ただし、このバス停からはさわやか信州号(上り)には乗車できません。また田代橋の手前にある中ノ瀬園地には公衆トイレがあります。梓川に架かる田代橋を渡るとすぐに、西穂高登山口となります。登山口には、ベンチ付の門があります。

◆西穂高登山口〜宝水〜西穂高岳・焼岳分岐〜西穂山荘
登山口から山道になりますが、しばらくは緩い登りです。500mほど進むと次第に傾斜が強くなり、本格的な登高が始まります。このルートは非常によく整備されており、危険なところはありません。ただし、この日は降雨量が多かったためか、この区間全体の各所で、トレイル上を水が流れるなどしており、非常に足場が悪い(というか足の置き場に困る)状態でした。
いったん急登で350mほど高度を稼ぐと、傾斜が緩み平坦なヤセ尾根をしばらくたどります。桟道などが整備されている場所もありますが、雨天時は滑りやすいので注意が必要です。平坦部分が終わって少し上がると、宝水につきます。宝水はこのルートの最終水場となります。宝水からさらに急登で100mほど高度を稼ぐと、傾斜が少し緩み、穏やかな樹林帯をゆっくり高度を上げていきます。途中から、木道などがよく整備された区間に入り、しばらく往くと西穂高岳・焼岳分岐で焼岳からのトレイルと合流します。分岐からさらに300mほどで西穂山荘に到着します。

◆西穂山荘〜西穂丸山〜西穂独標
西穂山荘で森林限界となり、高度を上げていきます。西穂丸山までは穏やかな傾斜で、特に危険なところはありません。ただし、この日は天候が悪かったので、風雨に叩かれました。身を隠すところはそれほど多くはないですが、所々にあるハイマツ帯や岩陰などを利用して少しずつ進みました。
西穂丸山からは吹きさらしの稜線が増えますが、アップダウンはそれほど多くはありません。西穂独標直下に小さなキレット状の地形があり、それを越えると岩場となり、30mほど登ると西穂独標となります。天候に問題が無ければ、それほど難易度は高くないですが、風雨が強いタイミングもあったので、この日はかなり慎重に行動しました。
その他周辺情報 ◆アルピコ交通 さわやか信州号
http://sawayaka.alpico.co.jp/?_ga=2.43464483.701074380.1688124106-964548602.1685489638
◆西穂山荘
http://www.nishiho.com/
◆アルピコ交通HP
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
◆上高地公式HP
https://www.kamikochi.or.jp/#js-main
談合坂SAにて
コロナ禍が始まって以来、めっきりご無沙汰だった夜行バスなので、本当に久方ぶり
ただ、予報はかなり悪いのでどうなるか
2023年06月29日 23:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 23:27
談合坂SAにて
コロナ禍が始まって以来、めっきりご無沙汰だった夜行バスなので、本当に久方ぶり
ただ、予報はかなり悪いのでどうなるか
帝国ホテル前に到着
既に雨が結構降っているので、バス停の待合所でフル装備
2023年06月30日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 5:25
帝国ホテル前に到着
既に雨が結構降っているので、バス停の待合所でフル装備
田代橋を渡ります
思ったより増水していないようなので雨量規制は何とか大丈夫じゃないかと、希望的観測
雨量規制が発動されると上高地から出られなくなるからね
2023年06月30日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 5:39
田代橋を渡ります
思ったより増水していないようなので雨量規制は何とか大丈夫じゃないかと、希望的観測
雨量規制が発動されると上高地から出られなくなるからね
すぐに登山口
門をくぐって往ってきます
2023年06月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 12:13
すぐに登山口
門をくぐって往ってきます
宝水手前の桟道まで到着
特に危険というわけではありませんが、雨の日は滑るので少し注意
2023年06月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 11:28
宝水手前の桟道まで到着
特に危険というわけではありませんが、雨の日は滑るので少し注意
宝水に到着
このルートの最終水場
2023年06月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 7:04
宝水に到着
このルートの最終水場
トレイルはよく整備されていますが、この日はあちこちで水が出ていて歩きにくいことおびただしい
2023年06月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 7:45
トレイルはよく整備されていますが、この日はあちこちで水が出ていて歩きにくいことおびただしい
場所によっては水没していました
こりゃエグいわ(苦笑)
2023年06月30日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 7:57
場所によっては水没していました
こりゃエグいわ(苦笑)
西穂高岳・焼岳分岐に到着
西穂山荘まであと少し
2023年06月30日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 8:06
西穂高岳・焼岳分岐に到着
西穂山荘まであと少し
西穂山荘に到着
2023年06月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 8:18
西穂山荘に到着
西穂丸山に到着
ちょうど風上に向かってカメラを構えたので、真っ正面からの風雨でカメラがビショビショ…orz
2023年06月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/30 8:38
西穂丸山に到着
ちょうど風上に向かってカメラを構えたので、真っ正面からの風雨でカメラがビショビショ…orz
風の息継ぎの合間を狙いながら、何とか西穂独標の直下に到達
手前の小キレットを抜けた途端、これまで吹き荒れていた風が、ここに来て急に収まりました
2023年06月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 9:27
風の息継ぎの合間を狙いながら、何とか西穂独標の直下に到達
手前の小キレットを抜けた途端、これまで吹き荒れていた風が、ここに来て急に収まりました
一気に岩場を上がります
濡れているので急ぎつつも、慎重かつ丁寧に三点支持で滑らないよう
2023年06月30日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 9:32
一気に岩場を上がります
濡れているので急ぎつつも、慎重かつ丁寧に三点支持で滑らないよう
西穂独標に到着
この天候では独標到達も成算は五分五分と思っていたので、運が良かったです
2023年06月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/30 9:33
西穂独標に到着
この天候では独標到達も成算は五分五分と思っていたので、運が良かったです
11峰の表示
とはいえ、この天候で西穂高岳に挑むのは無謀以外の何物でも無いので、ここまで来られたことに感謝しつつも撤収
絶対に事故らないよう、岩場の下りは上りにも増して慎重に丁寧に確実に
2023年06月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 9:33
11峰の表示
とはいえ、この天候で西穂高岳に挑むのは無謀以外の何物でも無いので、ここまで来られたことに感謝しつつも撤収
絶対に事故らないよう、岩場の下りは上りにも増して慎重に丁寧に確実に
無事、西穂山荘まで戻ってきました
少し休憩していきます
2023年06月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/30 10:23
無事、西穂山荘まで戻ってきました
少し休憩していきます
ズブ濡れカメラのレンズは部屋に入った途端、曇ってしまいました
2023年06月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/30 10:33
ズブ濡れカメラのレンズは部屋に入った途端、曇ってしまいました
西穂ラーメンのしょうゆ味、お値段1000円ナリ
ぶっちゃけ普通のラーメンですが、山の上で温かい食べ物にありつけることそのものが非常にありがたいことです
おかげで生き返りました
2023年06月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/30 10:35
西穂ラーメンのしょうゆ味、お値段1000円ナリ
ぶっちゃけ普通のラーメンですが、山の上で温かい食べ物にありつけることそのものが非常にありがたいことです
おかげで生き返りました
無事下りて来ました
梓川沿いにバスターミナルに向かう途中、雲間から明神岳方面を望む
2023年06月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 12:23
無事下りて来ました
梓川沿いにバスターミナルに向かう途中、雲間から明神岳方面を望む
明神岳絞南面の中腹に凄い滝?が見えました
2023年06月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/30 12:23
明神岳絞南面の中腹に凄い滝?が見えました
無事、バスターミナルに帰着
今日は上から下までビショビショになったので、濡れたものを全部着替えてから、遅めの腹ごしらえ
2023年06月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/30 12:30
無事、バスターミナルに帰着
今日は上から下までビショビショになったので、濡れたものを全部着替えてから、遅めの腹ごしらえ
その後バスで1時間揺られて、新島々駅から鉄道上高地線に乗り換えます
この車両は、もともと東京の京王井の頭線を走っていた京王3000系です
2023年06月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/30 14:41
その後バスで1時間揺られて、新島々駅から鉄道上高地線に乗り換えます
この車両は、もともと東京の京王井の頭線を走っていた京王3000系です
お疲れ
さて帰ろう
無事特急に乗れたので、ささやかに一杯

因みに名古屋方面(特急しなの)は大雨のため終日運休になったようですが、東京方面(特急あずさ)は何とか運行
2023年06月30日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/30 15:55
お疲れ
さて帰ろう
無事特急に乗れたので、ささやかに一杯

因みに名古屋方面(特急しなの)は大雨のため終日運休になったようですが、東京方面(特急あずさ)は何とか運行
クガイソウ(九蓋草)
最初はトラノオの仲間かと思ったのですが、葉の形が全然違うので散々悩みました
9
クガイソウ(九蓋草)
最初はトラノオの仲間かと思ったのですが、葉の形が全然違うので散々悩みました
ギンラン(銀蘭)
樹林帯だったので、フラッシュを焚けば良かったのですが、バッテリー残量が心許なく、結局ブレてしまいました…orz
9
ギンラン(銀蘭)
樹林帯だったので、フラッシュを焚けば良かったのですが、バッテリー残量が心許なく、結局ブレてしまいました…orz
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)
ミヤマオダマキの黄花種
お前もか…orz
7
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)
ミヤマオダマキの黄花種
お前もか…orz
イワカガミ(岩鏡)
荒れる稜線で風待ちの合間に
吹き抜ける風でブレ気味になってしまいました
7
イワカガミ(岩鏡)
荒れる稜線で風待ちの合間に
吹き抜ける風でブレ気味になってしまいました
ギンリョウソウ(銀竜草)
地元のものより少し色味が白くくすんでいる感じがしたのは気のせい?
10
ギンリョウソウ(銀竜草)
地元のものより少し色味が白くくすんでいる感じがしたのは気のせい?
イチヤクソウ(一薬草)
雨降りなのでなかなか落ち着いて写真を撮っていられず、これもイマイチな感じ
8
イチヤクソウ(一薬草)
雨降りなのでなかなか落ち着いて写真を撮っていられず、これもイマイチな感じ
チングルマ(稚児車/珍車とも)
濡れそぼっていてちょっとションボリ気味でした
9
チングルマ(稚児車/珍車とも)
濡れそぼっていてちょっとションボリ気味でした
キヌガサソウ(衣笠草)
大輪の花を咲かせていました
12
キヌガサソウ(衣笠草)
大輪の花を咲かせていました
カラマツソウ(落葉松草/唐松草とも)
ちょうどピークだったようで、あちこちで咲いていました
8
カラマツソウ(落葉松草/唐松草とも)
ちょうどピークだったようで、あちこちで咲いていました
サンカヨウ(山荷葉)
雨に打たれていたのでちょっと自信なし
ただ、水を吸った花弁が半透明になっていたのでたぶん
11
サンカヨウ(山荷葉)
雨に打たれていたのでちょっと自信なし
ただ、水を吸った花弁が半透明になっていたのでたぶん
ニリンソウ(二輪草)
地元ではとっくに終わってしまっていたので、久しぶりに旧友に会った気分です
5
ニリンソウ(二輪草)
地元ではとっくに終わってしまっていたので、久しぶりに旧友に会った気分です
ゴゼンタチバナ(御前橘)
あっちこっちで咲いていました
6
ゴゼンタチバナ(御前橘)
あっちこっちで咲いていました
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
雨に濡れていたせいか、ちょっと見た目が違う気もして自信なし
7
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
雨に濡れていたせいか、ちょっと見た目が違う気もして自信なし
コバイケイソウ(小梅濮陝
可愛らしい花ですが、実は有毒植物
9
コバイケイソウ(小梅濮陝
可愛らしい花ですが、実は有毒植物
ナナカマド(七竈)
秋には可愛らしい赤い実が生ります
燃えにくいことがその名の由来とか
7
ナナカマド(七竈)
秋には可愛らしい赤い実が生ります
燃えにくいことがその名の由来とか
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
この頃になるとカメラが濡れてしまってうまくフォーカスできなくなってきました…orz
6
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
この頃になるとカメラが濡れてしまってうまくフォーカスできなくなってきました…orz
コケモモ(苔桃)の蕾
開花まではもう少しといったところ
爆風が吹いて思わず飛び込んだ茂みにいました
7
コケモモ(苔桃)の蕾
開花まではもう少しといったところ
爆風が吹いて思わず飛び込んだ茂みにいました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) サコッシュ(1) 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ゲイター ザックカバー ヘルメット

感想

今回の山行はかなり天候が悪かったので、安全第一の観点からはこの条件下での行動はあまり褒められたものではなく、本来なら見送りか撤退がセオリーだと思います。ただ、コロナ禍で厳しい気象条件下での行動をする機会がめっきりなくなってしまい、厳しい条件に直面した時に切り抜けられる体力や登山勘が維持できているのか自分自身怪しい気もしてきたので、今回は敢えて厳しい気象条件を承知の上で往って来ることにしました。予報や実際の状況を見ながら、独標手前までは往けると踏み、引き時を考えつつ進んでいたのですが、ちょうど独標直下の一番リスクが高いと予想していた岩場では、天候が小康状態になったので、独標まで上がることができました。この天候で上がれたこと自体はまさに天佑でしたが、久方ぶりに厳しい条件下で風雨に叩かれつつの行動が出来たので、鈍った勘を少しだけ取り戻せたような気もします。しかもこんな天気だったのに思いのほかいろいろな花を見られたのは眼福でした。写真はうまく撮れませんでしたが…orz
引き続き、安全には十分留意しつつ、チャンスを狙っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら