ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(南アルプスの女王)

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
surely-k その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
11.4km
登り
1,258m
下り
1,256m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:53
合計
8:18
7:20
28
8:47
8:50
69
9:59
10:08
41
10:49
10:57
24
11:20
11:31
8
11:39
11:40
5
11:45
12:19
29
12:48
13:05
5
13:10
13:29
7
13:36
13:39
9
13:48
13:53
32
14:25
14:27
42
15:09
15:09
27
15:36
15:38
2
15:40
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から北沢峠行きのバス
朝一番は6:05発
7/8からは、5:30発があるようです。
片道:荷物込みで¥1,370
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし
その他周辺情報 駐車場はかなり広いです¥1,000
仙流荘温泉¥600
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘バス停
5:30頃には到着しましたが既に長蛇の列
チケット購入窓口とバスに乗る順番待ちの2列で並んでいます。
奥には鋸岳が見えます。
2023年07月02日 05:42撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 5:42
仙流荘バス停
5:30頃には到着しましたが既に長蛇の列
チケット購入窓口とバスに乗る順番待ちの2列で並んでいます。
奥には鋸岳が見えます。
約50分で北沢峠に到着
久しぶりに来た〜
2023年07月02日 07:10撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 7:10
約50分で北沢峠に到着
久しぶりに来た〜
一応撮っておこっと!
クリンソウ
満開でした。
2023年07月02日 07:11撮影 by  SC-51C, samsung
10
7/2 7:11
一応撮っておこっと!
クリンソウ
満開でした。
スタート
前回は長兵衛小屋の方の登山口からだったから、ここからは初めてです。
2023年07月02日 07:18撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 7:18
スタート
前回は長兵衛小屋の方の登山口からだったから、ここからは初めてです。
一合目までは割と直ぐ
前に来た時はこんな看板あったかな('_'?)
2023年07月02日 07:33撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 7:33
一合目までは割と直ぐ
前に来た時はこんな看板あったかな('_'?)
北岳が見えてきて、テンションUP
2023年07月02日 07:35撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/2 7:35
北岳が見えてきて、テンションUP
もう二合目
2023年07月02日 07:50撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 7:50
もう二合目
三合目
2023年07月02日 08:12撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 8:12
三合目
ここからはもっと良く北岳が見えた!
・・・多分この後もきりなく撮影の予感(笑)
2023年07月02日 08:13撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/2 8:13
ここからはもっと良く北岳が見えた!
・・・多分この後もきりなく撮影の予感(笑)
四合目
2023年07月02日 08:33撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 8:33
四合目
イワカガミ
この後もイワカガミ祭りでした。
2023年07月02日 08:37撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/2 8:37
イワカガミ
この後もイワカガミ祭りでした。
大滝頭
馬の背の方には行かずに登ります。
前回の2回と同じ
2023年07月02日 08:51撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 8:51
大滝頭
馬の背の方には行かずに登ります。
前回の2回と同じ
鳳凰三山が見えてきました。
2023年07月02日 09:01撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 9:01
鳳凰三山が見えてきました。
南アルプスの貴公子
甲斐駒ヶ岳登場
摩利支天もしっかりと。
2023年07月02日 09:02撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/2 9:02
南アルプスの貴公子
甲斐駒ヶ岳登場
摩利支天もしっかりと。
ギザギザの鋸岳と甲斐駒ヶ岳
間から覗いているのは八ヶ岳?
2023年07月02日 09:12撮影 by  SC-51C, samsung
15
7/2 9:12
ギザギザの鋸岳と甲斐駒ヶ岳
間から覗いているのは八ヶ岳?
手前は栗沢山とアサヨ峰
奥に鳳凰三山
2023年07月02日 09:12撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 9:12
手前は栗沢山とアサヨ峰
奥に鳳凰三山
六合目からの眺め
チラッと富士山も見える♪
本当にチラッと!
2023年07月02日 09:15撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 9:15
六合目からの眺め
チラッと富士山も見える♪
本当にチラッと!
先は長い
2023年07月02日 09:16撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 9:16
先は長い
ハイマツの間を行きます。
6
ハイマツの間を行きます。
こんな景色が見えちゃうから
頑張る!
富士山の手前は小太郎山。いつか行こうと思っている山の一つ。
右手は北岳。ここもまた行きたい山!
2023年07月02日 09:22撮影 by  SC-51C, samsung
10
7/2 9:22
こんな景色が見えちゃうから
頑張る!
富士山の手前は小太郎山。いつか行こうと思っている山の一つ。
右手は北岳。ここもまた行きたい山!
足元にも目をやって
ゴゼンタチバナ
2023年07月02日 09:24撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 9:24
足元にも目をやって
ゴゼンタチバナ
ハイマツ
松ぼっくりの赤ちゃんのピンクが可愛い
2023年07月02日 09:27撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 9:27
ハイマツ
松ぼっくりの赤ちゃんのピンクが可愛い
富士山も大きく見えてきた!
ズームしてるから当たり前(笑)
小太郎山さんにもいつか行くからね〜
2023年07月02日 09:29撮影 by  SC-51C, samsung
11
7/2 9:29
富士山も大きく見えてきた!
ズームしてるから当たり前(笑)
小太郎山さんにもいつか行くからね〜
北アルプス
槍ヶ岳も見えた!
2023年07月02日 09:40撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 9:40
北アルプス
槍ヶ岳も見えた!
何度もすみませんf(^_^)
貴公子がカッコ良すぎて!
2023年07月02日 09:40撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/2 9:40
何度もすみませんf(^_^)
貴公子がカッコ良すぎて!
シナノキンバイ
2023年07月02日 09:52撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 9:52
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2023年07月02日 09:52撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 9:52
ハクサンイチゲ
ナナカマドの花と富士山と北岳
2023年07月02日 09:53撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 9:53
ナナカマドの花と富士山と北岳
分岐
小仙丈ヶ岳へ向かいます。
2023年07月02日 09:55撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 9:55
分岐
小仙丈ヶ岳へ向かいます。
ミヤマキンバイ
キジムシロ
2023年07月02日 09:55撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 9:55
ミヤマキンバイ
キジムシロ
小仙丈ヶ岳でカールをバックに記念撮影
18
小仙丈ヶ岳でカールをバックに記念撮影
カール
大きい!
2023年07月02日 10:01撮影 by  SC-51C, samsung
14
7/2 10:01
カール
大きい!
小仙丈ヶ岳からの
1位・2位・3位
サイコー
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
2023年07月02日 10:02撮影 by  SC-51C, samsung
12
7/2 10:02
小仙丈ヶ岳からの
1位・2位・3位
サイコー
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
小仙丈ヶ岳で座って甲斐駒ヶ岳を眺めてる方がいます。
そこ、特等席ですね♪
2023年07月02日 10:07撮影 by  SC-51C, samsung
11
7/2 10:07
小仙丈ヶ岳で座って甲斐駒ヶ岳を眺めてる方がいます。
そこ、特等席ですね♪
カール
少し近づいて
2023年07月02日 10:10撮影 by  SC-51C, samsung
13
7/2 10:10
カール
少し近づいて
稜線を歩くのが楽しみ♪
8
稜線を歩くのが楽しみ♪
ツガザクラ
2023年07月02日 10:15撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/2 10:15
ツガザクラ
イワウメ
2023年07月02日 10:15撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 10:15
イワウメ
アオノツガザクラ
後ろ向きだけど
2023年07月02日 10:21撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 10:21
アオノツガザクラ
後ろ向きだけど
チングルマ越のカール
2023年07月02日 10:23撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 10:23
チングルマ越のカール
これから歩く稜線
ワクワクする♪
2023年07月02日 10:25撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/2 10:25
これから歩く稜線
ワクワクする♪
一旦下ります。
凄い岩山な感じ
7
一旦下ります。
凄い岩山な感じ
ホントは大したことないですf(^_^)
7
ホントは大したことないですf(^_^)
分岐
先に進みましょう!
2023年07月02日 10:52撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 10:52
分岐
先に進みましょう!
の前に
御嶽山がみえました。
仙丈小屋からの登山道
トレランの方が「雷鳥がいました!」と興奮しながら走ってきました。
スマートフォンに写っているのを見せていただきました。ラッキーでしたね♪
2023年07月02日 10:52撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 10:52
の前に
御嶽山がみえました。
仙丈小屋からの登山道
トレランの方が「雷鳥がいました!」と興奮しながら走ってきました。
スマートフォンに写っているのを見せていただきました。ラッキーでしたね♪
もう少しです!
2023年07月02日 11:05撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 11:05
もう少しです!
珍しい!
八重の・・・
2023年07月02日 11:07撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 11:07
珍しい!
八重の・・・
ヨツバシオガマ
かな。
2023年07月02日 11:07撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 11:07
ヨツバシオガマ
かな。
振り返って
歩いて来た稜線
2023年07月02日 11:11撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 11:11
振り返って
歩いて来た稜線
山頂へ
もう少し
2023年07月02日 11:11撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 11:11
山頂へ
もう少し
ほんの少し雪渓残っていました。
2023年07月02日 11:12撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 11:12
ほんの少し雪渓残っていました。
イワツメクサ
2023年07月02日 11:14撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 11:14
イワツメクサ
ミヤマキンポウケ越の仙丈ヶ岳山頂
2023年07月02日 11:16撮影 by  SC-51C, samsung
9
7/2 11:16
ミヤマキンポウケ越の仙丈ヶ岳山頂
大仙丈ヶ岳から南アルプス南部
2023年07月02日 11:16撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 11:16
大仙丈ヶ岳から南アルプス南部
もう少しです!
2023年07月02日 11:17撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/2 11:17
もう少しです!
オヤマノエンドウ
2023年07月02日 11:21撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 11:21
オヤマノエンドウ
山頂からの眺め
富士山に雲が出てきた。
2023年07月02日 11:27撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 11:27
山頂からの眺め
富士山に雲が出てきた。
大仙丈ヶ岳方面の向こうに南アルプスの南部
2023年07月02日 11:27撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 11:27
大仙丈ヶ岳方面の向こうに南アルプスの南部
山頂
多くの人達で賑わっていました。
4
山頂
多くの人達で賑わっていました。
登頂!
2回目でも感動です。
頑張ったなあって。
空も青い♪
15
登頂!
2回目でも感動です。
頑張ったなあって。
空も青い♪
山頂標柱の後ろに
2023年07月02日 11:28撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 11:28
山頂標柱の後ろに
チシマアマナ
かな
2023年07月02日 11:30撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 11:30
チシマアマナ
かな
仙丈小屋が見えてきました。
結構下ります。
2023年07月02日 11:32撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 11:32
仙丈小屋が見えてきました。
結構下ります。
ミネズオウ
2023年07月02日 11:33撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 11:33
ミネズオウ
キバナシャクナゲ
2023年07月02日 11:34撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 11:34
キバナシャクナゲ
お昼
カップ味噌汁とおむすび🍙煮たまご
2023年07月02日 11:51撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 11:51
お昼
カップ味噌汁とおむすび🍙煮たまご
仙丈小屋から登り返す登山道
今日は行かない(^_^;)
2023年07月02日 12:14撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 12:14
仙丈小屋から登り返す登山道
今日は行かない(^_^;)
仙丈小屋から山頂を見上げる。
まぶしいほどの青い空
2023年07月02日 12:14撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 12:14
仙丈小屋から山頂を見上げる。
まぶしいほどの青い空
馬の背ヒュッテの方へ下ります!
2023年07月02日 12:19撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 12:19
馬の背ヒュッテの方へ下ります!
仙丈小屋が小さくなりました。
3
仙丈小屋が小さくなりました。
水は豊富
2023年07月02日 12:25撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 12:25
水は豊富
コバイケイソウはまた蕾
2023年07月02日 12:32撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 12:32
コバイケイソウはまた蕾
花の名前が('_'?)
ちぃ〜さい花です。
2023年07月02日 12:32撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 12:32
花の名前が('_'?)
ちぃ〜さい花です。
甲斐駒が見えてきました。
2023年07月02日 12:40撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 12:40
甲斐駒が見えてきました。
マイヅルソウ
2023年07月02日 12:52撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 12:52
マイヅルソウ
ひと休みしながらの絶景
この辺りでホシガラスがギャーギャー鳴いていました。
2023年07月02日 12:56撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 12:56
ひと休みしながらの絶景
この辺りでホシガラスがギャーギャー鳴いていました。
カラマツソウ
2023年07月02日 13:13撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 13:13
カラマツソウ
ミヤマキンポウゲ
2023年07月02日 13:16撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 13:16
ミヤマキンポウゲ
ハクサンチドリ
2023年07月02日 13:24撮影 by  SC-51C, samsung
6
7/2 13:24
ハクサンチドリ
渡渉
一人足がつってしまい、リーダーがザックを持ってあげて下山でした。
心強いリーダーです。
2023年07月02日 13:38撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 13:38
渡渉
一人足がつってしまい、リーダーがザックを持ってあげて下山でした。
心強いリーダーです。
キバナノコマノツメ
2023年07月02日 13:41撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 13:41
キバナノコマノツメ
菜の花みたい
ヤマガラシ
2023年07月02日 13:45撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 13:45
菜の花みたい
ヤマガラシ
ミヤマカタバミ
2023年07月02日 13:46撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 13:46
ミヤマカタバミ
薮沢小屋
馬の背の方に行く方は利用するんでしょうか。
2023年07月02日 13:48撮影 by  SC-51C, samsung
2
7/2 13:48
薮沢小屋
馬の背の方に行く方は利用するんでしょうか。
スダヤクシュ
2023年07月02日 13:50撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 13:50
スダヤクシュ
音を立てて流れてます。
雪も残ってす。
2023年07月02日 13:52撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 13:52
音を立てて流れてます。
雪も残ってす。
渡渉
転ばないように気をつけて歩きました。
2023年07月02日 13:52撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/2 13:52
渡渉
転ばないように気をつけて歩きました。
ようやく分岐
ここからは気力だけで歩いたので写真なし(^_^;)
2023年07月02日 14:16撮影 by  SC-51C, samsung
5
7/2 14:16
ようやく分岐
ここからは気力だけで歩いたので写真なし(^_^;)
ただいま〜
ギンリョウソウ
朝も気づいてたけど、先を急ぐので撮らなかったけど、待っていてくれたのね。
2023年07月02日 15:31撮影 by  SC-51C, samsung
8
7/2 15:31
ただいま〜
ギンリョウソウ
朝も気づいてたけど、先を急ぐので撮らなかったけど、待っていてくれたのね。
仙流荘のお風呂で汗を流しました。
サッパリ〜
2023年07月02日 17:52撮影 by  SC-51C, samsung
7
7/2 17:52
仙流荘のお風呂で汗を流しました。
サッパリ〜

感想

土日、小屋泊で東北の山を計画していましたが雨で中止に(涙)
でも、他の山なら日曜日は晴れそうなので何処か登りましょう!
雨飾山や唐松岳も候補に上がっていましたが、久しぶりに南アルプスもいいですね。
という訳で、仙丈ヶ岳に行くことにしました。
仙丈ヶ岳は山を始めたばかりの頃登った山で楽しかった思い出の山、ただ下りは長くて大変だったという記憶もあり。
1回目は雨で小仙丈ヶ岳まで。眺望は無かったけど、楽しかった♪
2回目は最高の天気でリベンジ。仙丈ヶ岳から仙丈小屋へ下りて少し登り返してピストン。
今回は、仙丈小屋からの登り返しを見て心が折れ、少し長くなるけど馬の背ヒュッテを回るコースで下山しました。
登りは青空の下、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、栗沢山にアサヨ峰、もちろん富士山も見ながら、時折吹く風が気持ちいい山歩きでした。
下りは、何ヵ所か渡渉するところもあり、登りでは見れなかった花たちにも逢えて、登りとは違う感じの山を味わえました。
北沢峠から16:00発が最終のバスですが、なんとか間に合いました。
急な計画でしたが、好天の下、楽しむことができました。
仙丈ヶ岳はやっぱり南アルプス女王でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

surely-kさん、仙丈ヶ岳お疲れさまでした🤗
最初は控えめに拍手していたけれど、可愛いお花と絶景の連続に、気がつくと拍手連打👏
自分に笑いました😆
素晴らしい代案でしたね✨
仙丈ヶ岳は未踏のお山、ますます行きたくなりました♪
素敵なレコ、ありがとうございました🥰
2023/7/4 18:57
いいねいいね
1
Snufkinさん、こんばんは。
拍手、コメント、ありがとうございます。
仙丈ヶ岳、良い山ですよ。
Snufkinさんならサクサクだと思います。北沢峠に泊まって甲斐駒ヶ岳や栗沢山、アサヨ峰に登る方もいるので、是非!
私達は日帰りだったので、最終バスの4時には戻らなければならなかったけど、せっかくなので泊まりで何座か登ると良いと思います。

2023/7/4 21:58
surely-kさん、こんばんは✨

懐かしいね〜もう9年前‼️正確には10年前にも登ったんだもんね〜途中リタイヤしたけど😅
仙丈ヶ岳のことはよーく覚えていて、二合目手前で北岳が見えた時、3人で大喜びしたり、森林限界超えて甲斐駒ヶ岳がドーンと見えた時にも大騒ぎしたなぁ。リーダーが涼しい顔でサクサク後から追いついて来たのがすごかったね。

私ももう一度登ってみたいけど、そのチャンスがあるなら北アルプスに行きたいなんて欲張りで(^◇^;)
でも、あの時私が遅れて登頂したからみんなが先に小屋へ下って、私も急いで下ったもんだから山頂の記憶があまり無い😅😵😆
やっぱりもう一度、今の私で登れるのかどうか試したいものです。

なんか良い思い出を呼び起こしてくれてありがとう‼️初心を思い出して頑張りまーっす✌️
2023/7/4 19:19
いいねいいね
1
ぐり。さん、こんばんは。
10年も前なんだね。
ついこないだのようだけど。
あの時は、ぐり。さん調子が上がらずで、私、最後は一人で歩いてた(^_^;)
山頂で、「お一人ですか?凄いですね。」って声かけられたもの(笑)
下りが長く大変だったけど、あの時はテント泊だったから急がずに下りれたから良かったね。
今回は、日帰りでバスに間に合うよう、頑張って歩きました!
2023/7/4 22:04
仙丈ヶ岳!未踏!行ってみたい山。人生足りないわ。
2023/7/4 22:30
いいねいいね
1
マーシャさん、こんばんは。
本当に!
登りたい山がどんどん増えて、時間が足りないですf(^_^)
2023/7/4 22:37
仙丈岳の勇姿が見れて羨ましい。
私は2回ともガスで真っ白でした。しかも雷鳥にも会えず凹んで帰りました😅
2023/7/5 15:10
いいねいいね
1
ganjinさん、コメントありがとうございます。
1回目は雨で小仙丈ヶ岳まで、2回目は山頂は踏めましたが、雲多めでした。
今回は三度目の正直ということでしょうか。梅雨の合間にこれだけの青空はラッキーでした。
ganjinさんの猫魔ケ岳、磐梯山に登った時に行ってみたいなと思った山でした。
いつか行けるといいと思っています。


2023/7/5 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら