記録ID: 5674140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳【日本百名山で日帰り最難関!?】
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:18
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:28
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 13:17
距離 23.0km
登り 1,809m
下り 1,810m
天候 | ガスのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道小出IC方面から来る場合は国道352号の銀山平〜鷹ノ巣までは道も細くすれ違いに注意、大きくはないですが道路に落石もあります。夜はたぬきなどの動物も道路でちらほらと見かけました。沢水が道路上に流れてる箇所があり夜は水深が分からないため通行の際には注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新潟県の山のグレーディングによると平ヶ岳(鷹ノ巣ピストン)はDです。↓ https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/339752.pdf 避難小屋はなくテン泊は禁止なので日帰りを余儀なくされます。往復20キロ超えのロングコースで日本百名山で日帰り最難関とも言われています。水場もあてにならないため水分確保は多めにしておいたほうがいいと思います。 危険箇所:序盤のやせ尾根は所々狭く切れ落ちてる箇所もあり風の強い日や雨で岩が濡れてる時には注意が必要です。 鷹ノ巣登山口〜下台倉山:序盤からやせ尾根の急登が続きます。やせ尾根は所々狭く切れ落ちてる箇所もあり風の強い日や岩が濡れてる時には注意が必要です。ロープ設置個所も多く、ここがこの登山道の一番の危険箇所ですかね、下山時には疲労も溜まってきてると思うので慎重に進みましょう。 下台倉山〜池ノ岳:台倉山までは尾根歩き多少のアップダウンはあります。台倉山からは長い比較的平坦な登山道です。前日の雨のせいか、ぬかるみが多く登山靴がかなり汚れます。横木のない木道は特にスベりやすく転倒に注意です(一回はしっかり尻もちをつきました)。平坦な登山道が終わると森林限界も超え池ノ岳までの一気の急登が始まります。ここにきての急登はキツいですが池ノ岳まで頑張って登りましょう。 池ノ岳〜山頂〜玉子石:池ノ岳を登りきり姫池に着くと、その先には湿原が広がり晴天時は素晴らしい絶景を見ながらの気持ちの良い湿原歩きができます。花の時期にはチングルマ、ハクサンコザクラ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、ワタスゲ等の花を楽しむことができ、おそらく秋には草紅葉の絶景を見ることができるでしょう。アップダウンもあまり感じず、まさにここまで頑張ってきた人のためのご褒美ルートです。今回は少しですが残雪のトラバースもありました。 ちなみに「ハイキング」と「無雪期ピークハント・縦走」の区別はこちらを参考にしています。 ****************************************** 「ハイキング」の定義 ・日帰り&一日のコースタイム6時間以内(昭文社登山地図のタイムで休憩含まず)&一般登山道(白馬大雪渓などは一般道に含む)&最高到達2000m未満 ※すべて満たすことが定義ですね。 「無雪期ピークハント・縦走」 ・上記ハイキング以外の無雪期登山 ****************************************** リンク先↓ https://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=38 |
その他周辺情報 | 銀山平温泉 白銀の湯 【営業期間】4月下旬〜11月上旬 【営業時間】11:00〜18:30(最終受付18:00) 【料金】650円 / https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/spa_shirogane/ ちなみに銀山平温泉 湖山荘に宿泊の方のみ最短ルート(通称プリンスルート)での登山が可能です。 http://www.kozanso.jp/hiking.php |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
久しぶり(2回目だけど)に平ヶ岳に行ってきました。前日は富士山の山開きで大盛況だったらしいですが、こちらの山開きはお守りを配布するだけ?しかもゲットできず、4時半に登山口に行ったらお守り配布者は見当たらず、もしかしてもっと先で配ってるのじゃないかと歩き始めたのですが、やっぱ配布者は見当たらず。あきらめて先に行くことにしました(少し残念)。道中最初はガスってたものの次第に晴れてきて山頂の湿原では超絶景に出会うことが出来ました。花も沢山咲いていて楽しめました。やっぱ苦労して登った山ではこうしたご褒美がないとですね〜、前回はガスガスで何も見えなかったもんな〜花も気にしてなかったし。ただ今回は反省点も多いです。前回は10時間半くらいで往復できたのですが、今回は12時間超えるペースとなってしまいました。さすが日帰り最難関と言われるだけはあると今更ながらしみじみ、少し甘く見てたかもしれません。原因は幾つかあるのですが…まず第1に写真を撮りすぎました(300枚くらい)、第2に寝不足で足がおぼつかない、駐車場に着いたのが午前2時半くらいでその後なかなか寝付けずに夜明けを迎えほぼ寝ずに登山開始(特にロングコースでは決して真似してはいけません)。と今回は反省すべきところが多かったです。次回はしっかり睡眠をとって登りたいですね〜でも素晴らしい絶景や沢山の花々に出会えたので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する