記録ID: 5682718
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳 険しい&穏やか
2023年07月03日(月) ~
2023年07月05日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd2e36653574969.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:29
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 11:46
距離 9.7km
登り 1,146m
下り 1,144m
16:45
2日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:36
距離 5.2km
登り 1,120m
下り 280m
10:18
ゴール地点
天候 | 4日快晴 5日高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘前のバス利用者駐車場 13:00空き多数 5日以内1,000円 バス料金片道 1,150円 荷物 220円 北沢峠まで45分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳:岩場、ガレ場、ザレ場の急登です。 双児山までは樹林帯の道で、歩き易いが急な登り 駒津峰までは一旦下ってからガレ場の急登 眺望は良くなる 六方石から分岐の先まで岩場のアップダウン クサリ場も有り 摩利支天分岐から山頂まではザレ場の急登 駒津峰から仙水峠までは樹林帯の激下り 仙水峠から仙水小屋までは岩ご~ろの道 仙水小屋から長衛小屋までは樹林帯の歩き易い道 仙丈ケ岳:厳しい登りは少なく、甲斐駒に比べれて歩き易いみちです。 二合目まで樹林帯の緩やかな道 大滝の頭まではつづら折りの急登 小仙丈までハイマツの中の急登 この辺りから眺望が開ける 小仙丈ケ岳からしばらくは平坦な尾根道で、その後はガレ場の急登 山頂から仙丈小屋までザレ場の尾根道 仙丈小屋から馬ノ背ヒュッテまではハイマツの中を緩やかに下る この間 は花が多い 大滝の頭までは樹林帯の道で、幾つかのアップダウンと渡渉を繰り返す スマホの充電切れのためログが山頂で終了。14:30に下山。 |
その他周辺情報 | 入浴 仙流荘600円 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
♬水は流れる〜 甲斐駒ヶ岳〜♬ 30年ほど前でしょうか⁉。大滝秀治のミネラルウォーターのCMで知って以来ずっと憧れてきた山。甲府盆地から眺めるととても険しく、姿の良い山容。そして花崗岩の山頂は雪のように白い。登ってきました。大変でした。
仙丈ヶ岳は昨年に続いて二度目です。昨年は仙丈小屋泊のゆったり登山。今年はその経験を生かして日帰りでした。沢山の高山植物が花を付け、女王の名にふさわしい花の山でした。
充実した二日間でした。
こもれび山荘の地ビール、goodです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する