ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

【謹賀新年】冬の九重連山・法華院温泉【吹き溜まりで腰ラッセル】

2015年01月04日(日) ~ 2015年01月05日(月)
 - 拍手
shus725 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:31
距離
19.7km
登り
1,434m
下り
1,429m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:41
合計
6:47
10:09
29
10:38
10:43
43
11:26
11:39
33
12:12
12:17
56
13:13
13:14
22
13:36
13:44
57
14:41
14:41
25
15:06
15:13
35
15:48
15:50
66
2日目
山行
4:27
休憩
0:57
合計
5:24
9:12
100
10:52
11:06
43
11:49
12:12
17
12:29
12:47
6
12:53
12:53
25
13:18
13:19
32
13:51
13:51
27
14:18
14:19
15
14:34
14:34
2
14:36
ゴール地点
天候 1日目:終始ガスガス 2日目:ピーカン→薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は鹿児島から熊本経由で阿蘇を越え、牧ノ戸峠へ。4日朝はやまなみハイウェイ上部の除雪が済んでおらず、ノーマルタイヤの場合はチェーン必須でした。チェーン規制も実施されています。
コース状況/
危険箇所等
【牧ノ戸峠〜扇ヶ鼻分岐】雪はしっかり踏み固められていました。気温が極端に低いと凍結している可能性があります。アイゼンなしでも登れると思いますが、チェーンスパイクなど滑り止めがある方が歩きやすいです。

【扇ヶ鼻〜星生山〜星生崎〜久住分れ】
扇ヶ鼻から星生山への登りは急登です。ルートはわかりやすく満ち迷いの可能性は少ないですが、滑落に注意。星生山山頂から星生崎へはルートが若干わかりにくい場所があります。岩稜ピークは左に巻き、久住別れへの下山路も慎重にルートファインディングして下さい。詳細は記録に乗せたGPSの軌跡を参考にして下さい。

【久住分れ〜久住山】
岩につけられた黄色のペンキを辿れば迷いません。雪は大量にはつかないと思うので目印が消えることもまずはないと思われます。

【久住山〜東千里浜〜中岳】
久住山頂から稲星山方面へまずは下ります。雪がほどよくついており、アイゼンを聞かせれば快適に歩けました(が、南側斜面なので、快晴時には雪の状況が緩くなってズルズルになるかも?)。問題は東千里浜です。夏道ルートは人が入っておらず、かつ雪の吹きだまりのため、踏み込むと腰近くまで埋まります。気温が高く雪が湿って重いため、ラッセルしようにもかなり難儀します。かつ、この日はガス。周囲の視界は極端に限られており、容易に道迷いに陥ります。深雪にはまり込み、天候悪化するとかなり危険です。この予想外の深雪で予定が大幅に遅れました。稲星山と中岳の分岐から法華院へのルートは土石流が多く現在は通行止めです。このため、一度中岳に上らないと法華院温泉側には下れないので要注意です。結局山荘に着くのが日暮れギリギリになりました。

【中岳〜御池〜北千里浜〜法華院温泉山荘】
ガスで視界不良のため、中岳から御池を越え北千里浜に下るまで少々難儀しました。視界がない場合は、無理にルートをとろうとして滑落などしないように注意が必要です。御池は完全に凍結しており徒歩で歩けました。北千里浜を過ぎて、法華院におりる際は砂防堰堤の高巻きを通過します。滑落は大事故につながるので、アイゼンまたはキックステップで慎重に通行して下さい。なお、曹長は特に雪が凍結している場合があり、アイゼンはあった方が良いです。また一部、大雪が降ると雪崩れそうなトラバースもあります。
その他周辺情報 下山後は黒川温泉の山河旅館へ。入浴料500円で、混浴・女性専用露天、内湯男女が利用できます。

食事は小国のそば街道で吾亦紅というおそば屋さんに寄りました。お蕎麦と葛きりが美味しかったです。

熊本では水前寺公園そばの老舗居酒屋「五郎八(いろは)」で、馬刺しや馬ホルモンなどを頂きました。大人気で月曜日から大きい店内がほぼ満席でした。
ガスッガス
2015年01月04日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:20
ガスッガス
見晴らしは全くありません。
2015年01月04日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:23
見晴らしは全くありません。
樹氷がきれい
2015年01月04日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 10:34
樹氷がきれい
久しぶりにMさんと山行。2年半前の不帰嶮以来。
2015年01月04日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/4 10:35
久しぶりにMさんと山行。2年半前の不帰嶮以来。
おやまゆーえんちー。
2015年01月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:42
おやまゆーえんちー。
沓掛山にて
2015年01月04日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/4 10:44
沓掛山にて
ガスガス
2015年01月04日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:48
ガスガス
何か見える・・・
2015年01月04日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:49
何か見える・・・
見えんなぁ。
2015年01月04日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:54
見えんなぁ。
これから星生山へ
2015年01月04日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 10:56
これから星生山へ
オラフ発見!
2015年01月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 11:01
オラフ発見!
時折、雲の合間から青い空が
2015年01月04日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 11:03
時折、雲の合間から青い空が
晴れるかも?と淡い希望を
2015年01月04日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 11:03
晴れるかも?と淡い希望を
2015年01月04日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 11:03
2015年01月04日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 11:16
バナナ!
2015年01月04日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 11:34
バナナ!
山頂にすりすり。
2015年01月04日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/4 12:16
山頂にすりすり。
グリコ
2015年01月04日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 12:22
グリコ
星生山のイルカ岩!(命名)
2015年01月04日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 12:25
星生山のイルカ岩!(命名)
星生崎からの下り口が分かりづらいので要注意です。
2015年01月04日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 12:52
星生崎からの下り口が分かりづらいので要注意です。
2015年01月04日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 12:58
バイオトイレ(閉鎖中)が似合う漢♂。
2015年01月04日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 12:58
バイオトイレ(閉鎖中)が似合う漢♂。
商売繁盛。
2015年01月04日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 13:07
商売繁盛。
久住山!またアナタはガスガスなのね
2015年01月04日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 13:40
久住山!またアナタはガスガスなのね
中岳に向かう東千里浜でまさかのツボ足腰ラッセル。
2015年01月04日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 14:40
中岳に向かう東千里浜でまさかのツボ足腰ラッセル。
必死の思いで到着した中岳山頂・・・
2015年01月04日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 15:09
必死の思いで到着した中岳山頂・・・
御池でマトリックス中のMさん。
2015年01月04日 15:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 15:39
御池でマトリックス中のMさん。
2015年01月04日 15:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/4 15:52
2015年01月04日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:05
2015年01月04日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:05
M
2015年01月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:30
M
2015年01月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:30
2015年01月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:30
参上!
2015年01月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:30
参上!
久住連山にはドンキーコングが棲息していることが判明しました。
2015年01月04日 16:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/4 16:34
久住連山にはドンキーコングが棲息していることが判明しました。
やっと山荘が見えてきた・・・
2015年01月04日 16:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:49
やっと山荘が見えてきた・・・
この日は素泊まり2名と、僕ら2人でほぼ貸し切り状態。
2015年01月04日 16:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 16:50
この日は素泊まり2名と、僕ら2人でほぼ貸し切り状態。
お風呂も貸し切り。
2015年01月04日 17:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 17:33
お風呂も貸し切り。
生ビールっ!
2015年01月04日 18:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/4 18:10
生ビールっ!
夕飯は超豪華。運が良かったです。猪汁と肉じゃがコロッケ、おでん、ヤマメの天ぷら、サラダにキムチにトビッコ乗った紅白なます。サラダも。どんぶりの大きさはおでんの玉子の大きさから推し量って下さい・・・
2015年01月04日 18:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/4 18:13
夕飯は超豪華。運が良かったです。猪汁と肉じゃがコロッケ、おでん、ヤマメの天ぷら、サラダにキムチにトビッコ乗った紅白なます。サラダも。どんぶりの大きさはおでんの玉子の大きさから推し量って下さい・・・
夜食は鹿児島黒豚〜。赤ワインと。
2015年01月04日 20:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/4 20:02
夜食は鹿児島黒豚〜。赤ワインと。
パーコで食後のコーヒーを。
2015年01月04日 20:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/4 20:05
パーコで食後のコーヒーを。
鏡餅と雪だるまのコラボ?
2015年01月04日 22:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/4 22:04
鏡餅と雪だるまのコラボ?
翌朝は一転ピーカンに。
2015年01月05日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 6:58
翌朝は一転ピーカンに。
2015年01月05日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 6:59
氷殿!
2015年01月05日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 7:02
氷殿!
イルミネーションも。
2015年01月05日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 7:03
イルミネーションも。
2015年01月05日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 7:03
朝も温泉に入り
2015年01月05日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 7:04
朝も温泉に入り
雪だるまにもおはよう!
2015年01月05日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 7:05
雪だるまにもおはよう!
朝食もこれまた豪華!
2015年01月05日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/5 7:12
朝食もこれまた豪華!
お雑煮♪
2015年01月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 7:13
お雑煮♪
食堂奥座敷には九重連山の山々の絵が。
2015年01月05日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 7:38
食堂奥座敷には九重連山の山々の絵が。
個室も快適。ストーブもあり、暖かかったです。
2015年01月05日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 8:56
個室も快適。ストーブもあり、暖かかったです。
名残惜しいが出発準備。
2015年01月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:02
名残惜しいが出発準備。
大変お世話になりました。
2015年01月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:13
大変お世話になりました。
2015年01月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:13
高巻き途中のこのトラバースは、大雪降ったら雪崩れそう。
2015年01月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 9:50
高巻き途中のこのトラバースは、大雪降ったら雪崩れそう。
2015年01月05日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 9:51
日暈が出現。
2015年01月05日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/5 10:01
日暈が出現。
2015年01月05日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:04
2015年01月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 10:06
2015年01月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 10:06
2015年01月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 10:26
2015年01月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 10:26
噴煙上げる阿蘇
2015年01月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/5 10:56
噴煙上げる阿蘇
由布岳も
2015年01月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 10:56
由布岳も
やっと見られた御池全貌
2015年01月05日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 11:22
やっと見られた御池全貌
2015年01月05日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 11:25
2015年01月05日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/5 11:25
2015年01月05日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 11:55
パノラマ北方面(由布岳など)
2015年01月05日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 11:57
パノラマ北方面(由布岳など)
パノラマ南方面(阿蘇など)
2015年01月05日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 11:57
パノラマ南方面(阿蘇など)
中岳山頂から
2015年01月05日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 12:01
中岳山頂から
やっと来られた晴れの中岳
2015年01月05日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/5 12:01
やっと来られた晴れの中岳
記念撮影。
2015年01月05日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/5 12:04
記念撮影。
前日に生き別れたクランポンを発見。ごめんよ〜。
2015年01月05日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 12:40
前日に生き別れたクランポンを発見。ごめんよ〜。
ここを昨日はラッセルしてきたんです。
2015年01月05日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 12:50
ここを昨日はラッセルしてきたんです。
2015年01月05日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 12:57
一部通行止め区間があります
2015年01月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 13:22
一部通行止め区間があります
2015年01月05日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 13:23
2015年01月05日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 14:21
2015年01月05日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 14:21
最後にこけるMさん
2015年01月05日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 14:37
最後にこけるMさん
黒川温泉 山河旅館
2015年01月05日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 15:49
黒川温泉 山河旅館
2015年01月05日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 15:55
混浴露天もやいの湯
2015年01月05日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 15:55
混浴露天もやいの湯
露天にはうたせ湯も
2015年01月05日 15:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 15:56
露天にはうたせ湯も
内湯・薬師の湯。露天とはまた泉質が違うようです。体の芯まで温まりました。
2015年01月05日 16:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 16:15
内湯・薬師の湯。露天とはまた泉質が違うようです。体の芯まで温まりました。
小国そば街道では吾亦紅で。
2015年01月05日 16:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 16:57
小国そば街道では吾亦紅で。
水そばと葛豆腐、蕎麦の実粥
2015年01月05日 17:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 17:05
水そばと葛豆腐、蕎麦の実粥
葛きりセット。
2015年01月05日 17:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 17:17
葛きりセット。
熊本に来て、水前寺公園そばの地元でも人気の居酒屋「五郎八(いろは)」にて。馬刺し。
2015年01月05日 19:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 19:36
熊本に来て、水前寺公園そばの地元でも人気の居酒屋「五郎八(いろは)」にて。馬刺し。
馬ホルモン焼き。これがたまらなく美味しかった!
2015年01月05日 19:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 19:38
馬ホルモン焼き。これがたまらなく美味しかった!
馬レバ刺し。酒が止まりません。
2015年01月05日 19:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 19:54
馬レバ刺し。酒が止まりません。
焼きそば。食べ応えあります。
2015年01月05日 19:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 19:59
焼きそば。食べ応えあります。
そして、〆の熊本ラーメン@五郎八
2015年01月05日 20:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/5 20:22
そして、〆の熊本ラーメン@五郎八
2015年01月05日 20:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 20:27
熊本駅ではくまもん駅長がお出迎え。
2015年01月05日 20:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/5 20:53
熊本駅ではくまもん駅長がお出迎え。

装備

備考 霧中でのラッセル中に左足アイゼン(セミワンタッチ)を紛失。パートナーが予備アイゼンを持っていて助けられました。

感想

2年半ぶりにMさんとの山行ということで張り切りました。当初のプランは広島と鹿児島からそれぞれマイカーで向かう予定でしたが、急遽、私が前日から鹿児島に遊びに行き、一緒にマイカーで九重へと向かいました。

九重連山は一昨年のミヤマキリシマ真っ盛りに平治や久住山、中岳を登りました。しかし、久住山などを登った2日目は完全ガスで視界がなかったと記憶しています。

今回は前日まで天気予報が流動的で、最後まで読み切れませんでした。4日も午後には晴れるかもと、期待しましたが残念ながら終始ガス。視界はなくとも、牧ノ戸峠から久住山までは大きな問題はなくこれました。

しかし、想定外だったのが東千里浜の雪の深さ。中岳へと縦走するために久住山を南側に下りて稲星山と中岳の間の東千里浜を歩きましたが、灌木帯に吹き溜まった雪が思ったより深く、腰近くまで埋まり前に進むのに苦労しました。ラッセルするにも雪が重たく、四つ足で乗り切りました。また、視界もほとんどなく、油断すると自分たちの位置が分からなくなりかねません。2万5000の地形図とガーミンもあり、位置把握だけは確信してできていたので落ち着いて地道に対処しましたが、十分注意が必要です。

しかし、アクシデントはそれだけでなく・・・深雪地帯をようやく抜け出し中岳を登り返す途中、少し急な岩場に左足のアイゼンの爪をかけようとするも、なぜか「スカっ」と空振り。そこで気付きました。左足のアイゼンがいつの間にか消えていました。セミワンタッチのアイゼンがいつの間にか外れていたようです。途中、道なき道を歩いたので灌木などに引っかかって外れたものと思われます。しかし、この日はタダでさえ計画が遅れ気味だったので、アイゼンを探すのは諦め山荘へと急ぎました。おかげで日没前には山荘に着くことができました。法華院温泉までの下りに、治山堰堤を高巻く道がありますが、この日は幸い雪の硬さもほどよくアイゼンがなくても下りやすかったです。

このアクシデントがあったため、大船山へ登る予定だった2日目の計画を白紙に戻し、中岳方面へ戻ってアイゼンを探すことに。朝方はまだ斜面が凍結している場所が多く、Mさんが持っていた予備のアイゼンがありがたかったです。幸い2日目は快晴で、前日のトレースもきれいに残っていたので、忠実に昨日のトレースを後戻り。深雪地帯の最後の方に残されていたアイゼンを無事見つけることができました。おつきあい頂いたMさんに深謝です。また、2日目に再度登ったことで初めて晴れの日に久住山、中岳に登頂でき、御池や連山の全貌を見ることができました。

法華院温泉山荘は、私たちが止まった日は素泊まりの2名以外は客がおらず、ほぼ貸し切り状態でした。温泉を存分に堪能し、晩ご飯と朝ご飯は存分にサービスしていただきました。晩ご飯に出てきたどんぶりにたっぷりの猪汁と、朝のお雑煮がなんとも嬉しかったです。

下山後の入浴は黒川温泉の山河旅館に。黒川在住の友人に、登山後のお風呂のおすすめを聞いたら、山河旅館の泉質が体の芯まで温まるしおすすめだよと教えて頂きました。他にも良いお風呂がたくさんありそうなので、また黒川温泉は訪ねてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら