ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5720979
全員に公開
沢登り
剱・立山

薬師岳・赤木沢溯行

2023年07月15日(土) ~ 2023年07月16日(日)
 - 拍手
huu その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:06
距離
36.4km
登り
2,696m
下り
2,588m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
0:53
合計
7:36
7:07
5
7:12
7:12
40
7:52
7:52
28
8:20
8:30
12
8:42
8:42
23
9:05
9:05
30
9:35
9:40
16
9:56
9:56
49
10:45
11:08
36
11:44
11:44
39
12:23
12:24
26
12:50
12:50
11
13:01
13:11
9
13:20
13:20
17
13:37
13:37
34
14:11
14:15
28
14:43
2日目
山行
11:22
休憩
1:16
合計
12:38
2:52
53
3:45
3:46
9
3:55
3:55
20
4:15
4:15
25
4:40
4:40
10
4:50
5:18
116
7:14
7:26
22
7:48
7:48
82
9:10
9:35
124
11:39
11:39
5
11:44
11:44
51
12:35
12:36
61
13:37
13:37
14
13:51
13:51
19
14:10
14:10
19
14:29
14:29
9
14:38
14:46
21
15:07
15:08
22
15:30
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々雨(暴風)
2日目:曇り時々晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立登山口駐車場(無料)、有峰林道は有料(¥2000、6時開通、ゲート近くにお手洗いあり)、朝5時到着で既に25台、前日からの車も多く9割がた埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
・一般道は危険個所なし
・赤木沢は登攀グレード3級(経験者はロープ不要、高巻きルートをロスしたり初心者がいる場合には30mが必要)
7時過ぎにスタート。樹林帯を延々登り、一旦斜度が緩むと青淵三角点。このあたりからニッコウキスゲの群落♪
2023年07月15日 08:38撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 8:38
7時過ぎにスタート。樹林帯を延々登り、一旦斜度が緩むと青淵三角点。このあたりからニッコウキスゲの群落♪
五光岩ベンチへと続く木道。振り返ると有峰湖が。
2023年07月15日 09:18撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 9:18
五光岩ベンチへと続く木道。振り返ると有峰湖が。
木道脇にチングルマが残っていました。
2023年07月15日 10:14撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 10:14
木道脇にチングルマが残っていました。
太郎平小屋の受付に並び宿泊手続き。翌日の予定を確認され「赤木沢遡行→折立」と答えると「ホー!」と一言。珍しいのかな…。
2023年07月15日 10:30撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 10:30
太郎平小屋の受付に並び宿泊手続き。翌日の予定を確認され「赤木沢遡行→折立」と答えると「ホー!」と一言。珍しいのかな…。
比較的早く到着できたので、5人用テントでも無事張れました。平地があまりなく、また混むので、特に1パーティ1テントの場合は早着がおすすめ。石が沢山、ペグ不要でした。
2023年07月15日 11:07撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 11:07
比較的早く到着できたので、5人用テントでも無事張れました。平地があまりなく、また混むので、特に1パーティ1テントの場合は早着がおすすめ。石が沢山、ペグ不要でした。
軽荷にして、まずは今日のうちに薬師岳へ。沢沿いの涼しい道を上がります。
2023年07月15日 11:14撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 11:14
軽荷にして、まずは今日のうちに薬師岳へ。沢沿いの涼しい道を上がります。
ピンクのキヌガサソウ! この色を見たのは初めて。
2023年07月15日 11:24撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 11:24
ピンクのキヌガサソウ! この色を見たのは初めて。
シナノキンバイ・ハクサンイチゲがちょうど見頃、群生です。
2023年07月15日 11:51撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 11:51
シナノキンバイ・ハクサンイチゲがちょうど見頃、群生です。
山頂に到着。暴風なので写真だけ撮ってすぐ引き返そう!
2023年07月15日 13:01撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 13:01
山頂に到着。暴風なので写真だけ撮ってすぐ引き返そう!
…と言いながら、斜面に雪渓の残る山頂付近も花畑。早春の花たちに加えて、タカネヤハズハハコがきれいに咲いていたので、つい足が止まり…
2023年07月15日 13:09撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 13:09
…と言いながら、斜面に雪渓の残る山頂付近も花畑。早春の花たちに加えて、タカネヤハズハハコがきれいに咲いていたので、つい足が止まり…
薬師峠キャンプ場に戻りました。
2023年07月15日 14:42撮影 by  SH-M08, SHARP
7/15 14:42
薬師峠キャンプ場に戻りました。
翌朝3時前にスタート、太郎平小屋に荷物をデポさせていただき薬師沢小屋へ。
2023年07月16日 05:13撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 5:13
翌朝3時前にスタート、太郎平小屋に荷物をデポさせていただき薬師沢小屋へ。
有名な吊橋脇のテラスで沢支度させてもらっていると、小屋泊の釣師さんたちから次々声がかかります。奥ノ廊下はキャッチ&リリースが鉄則で「ヤミテン(闇点検の略らしい)」があるとか、今日の水量は昨日よりだいぶ引いたとか。災害級の大雨の翌々日だったので、水量の情報が聞けて重宝でした。
2023年07月16日 05:13撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 5:13
有名な吊橋脇のテラスで沢支度させてもらっていると、小屋泊の釣師さんたちから次々声がかかります。奥ノ廊下はキャッチ&リリースが鉄則で「ヤミテン(闇点検の略らしい)」があるとか、今日の水量は昨日よりだいぶ引いたとか。災害級の大雨の翌々日だったので、水量の情報が聞けて重宝でした。
早朝の奥ノ廊下は水が冷たい!淵の通過(腰深さのヘツリ)を避け高巻いたり対岸に渡ったりを繰り返したので、けっこう時間かかりました。ようやく赤木沢分岐目印の、幅広2m滝に到着。
2023年07月16日 07:14撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 7:14
早朝の奥ノ廊下は水が冷たい!淵の通過(腰深さのヘツリ)を避け高巻いたり対岸に渡ったりを繰り返したので、けっこう時間かかりました。ようやく赤木沢分岐目印の、幅広2m滝に到着。
赤木沢に入ります。
2023年07月16日 07:14撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 7:14
赤木沢に入ります。
10m滝。右からロープなしで登れます。やっぱり水量はちょっと多め。
2023年07月16日 07:33撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 7:33
10m滝。右からロープなしで登れます。やっぱり水量はちょっと多め。
滝の両岸斜面はニッコウキスゲの群落です。
2023年07月16日 07:44撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/16 7:44
滝の両岸斜面はニッコウキスゲの群落です。
寄り道を撮られてた(^^;
寄り道を撮られてた(^^;
6m滝、10m滝の連続。ホールド十分で快適に登れます。
2023年07月16日 07:54撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 7:54
6m滝、10m滝の連続。ホールド十分で快適に登れます。
花と滝。涼しく歩けて、沢遡行も楽しめて、最高です。
2023年07月16日 08:04撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 8:04
花と滝。涼しく歩けて、沢遡行も楽しめて、最高です。
ナメ滝から、振り返って。
2023年07月16日 08:09撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 8:09
ナメ滝から、振り返って。
2023年07月16日 08:45撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 8:45
4段20m滝(左)。各自思い思いに登っていきます。
2023年07月16日 08:55撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 8:55
4段20m滝(左)。各自思い思いに登っていきます。
その上部のナメ滝から振り返って。
2023年07月16日 08:59撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/16 8:59
その上部のナメ滝から振り返って。
右(画像手前)から水線上がセオリーですが、敢えて左から登る人も。
2023年07月16日 09:04撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 9:04
右(画像手前)から水線上がセオリーですが、敢えて左から登る人も。
クライマックスの30m大滝。沢装備では登れないので高巻き。
2023年07月16日 09:13撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 9:13
クライマックスの30m大滝。沢装備では登れないので高巻き。
30m大滝手前の枯ルンゼから高巻いて、大滝の落ち口へ。ちょうどそこに、今回初めて見たウサギギクが。確保してもらって近づきカシャッ。
2023年07月16日 09:26撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 9:26
30m大滝手前の枯ルンゼから高巻いて、大滝の落ち口へ。ちょうどそこに、今回初めて見たウサギギクが。確保してもらって近づきカシャッ。
30m大滝の落ち口から踏跡を辿ると、その先の5m滝の右端へ。手前側をへつり、水線際を登ります。
2023年07月16日 09:26撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 9:26
30m大滝の落ち口から踏跡を辿ると、その先の5m滝の右端へ。手前側をへつり、水線際を登ります。
その後小滝をいくつか詰めると源頭らしい雰囲気に。フウロソウが群生していました。
2023年07月16日 09:59撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 9:59
その後小滝をいくつか詰めると源頭らしい雰囲気に。フウロソウが群生していました。
枯沢を詰め草原に出た所で、沢装備を解除して大休止。広々した花畑の中を、稜線まで上がっていきます。
2023年07月16日 10:47撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 10:47
枯沢を詰め草原に出た所で、沢装備を解除して大休止。広々した花畑の中を、稜線まで上がっていきます。
一般道に合流。北ノ俣岳へ。
2023年07月16日 11:20撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 11:20
一般道に合流。北ノ俣岳へ。
山頂標識の奥に、赤牛岳。
2023年07月16日 11:39撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 11:39
山頂標識の奥に、赤牛岳。
太郎平小屋が見えてきした。木道で楽チン、稜線漫歩です。
2023年07月16日 12:11撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 12:11
太郎平小屋が見えてきした。木道で楽チン、稜線漫歩です。
早朝に太郎平小屋の玄関端にデポさせてもらった宿泊装備類を回収、荷造りして下山します。
2023年07月16日 13:17撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 13:17
早朝に太郎平小屋の玄関端にデポさせてもらった宿泊装備類を回収、荷造りして下山します。
帰りの道々で一瞬、薬師岳が姿を表してくれました。今回は沢と花を楽しめたので、展望はこれで満足としよう。お疲れさまでした!
2023年07月16日 13:27撮影 by  SH-M08, SHARP
7/16 13:27
帰りの道々で一瞬、薬師岳が姿を表してくれました。今回は沢と花を楽しめたので、展望はこれで満足としよう。お疲れさまでした!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら