ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5723878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

農鳥小屋から白峰南嶺縦走(大門沢↑笹山ダイレクト尾根↓)

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
GPS
23:07
距離
30.3km
登り
3,229m
下り
3,231m

コースタイム

1日目
山行
10:43
休憩
0:51
合計
11:34
4:33
4:34
11
4:45
4:45
18
5:03
5:03
4
5:07
5:08
32
5:40
5:42
23
8:31
8:51
260
13:11
13:30
55
14:25
14:32
41
15:13
15:14
45
15:59
2日目
山行
10:42
休憩
1:00
合計
11:42
4:08
90
5:38
5:38
37
6:15
6:30
33
7:03
7:15
34
7:49
7:58
84
9:22
9:24
72
10:36
10:42
67
11:49
11:49
6
11:55
12:10
48
12:58
12:58
70
14:08
14:08
30
14:38
14:38
66
15:44
15:45
5
15:50
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 午前は稜線上は爆風、曇りのち晴れ
2日目 晴れ 朝のうちは強めの風、次第におさまる
※日月は地上35℃越え連発の超真夏日
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
土曜深夜1時に地元駅までまるたがやってきて1時半に神奈川を出発。

奈良田第一駐車場は3:30到着時点で満車
道路脇の駐車場スペースにギリギリ駐められた。
日曜日早朝時点で数えきれないほどの車が。
コース状況/
危険箇所等
・大門沢コース(登り)
稜線の大門沢下降点まで奈良田から標高差2,200m、コースタイム8時間半(!)
大門沢ゲートまでは駐車場から車道を40分程。
ゲートから大門沢小屋までは沢沿いを幾つもの橋を渡りながら3時間半進む(標高差は830m程)
大門沢小屋から先も只管長く、稜線まで標高差1,150m、4時間20分の険しい急登が続く。通称ドMルート。

・大門沢下降点〜農鳥小屋
やっと出た稜線は天国…の筈だったが登りで消耗し尽くして余裕なし。
農鳥岳〜西農鳥岳を経由する岩稜のルートで眺望抜群。
特に農鳥岳から農鳥小屋間は高度感ある岩場が続く。
コースタイム2時間半ほど。

・白峰南嶺(北部)ルート
大門沢下降点から広河内岳〜大籠岳〜白河内岳〜笹山と連なるコースでコースタイムは4時間半程。
難所は無いが意外にアップダウンがありガレ場岩場急登箇所も。
笹山の手前までは森林限界を超えておりとにかく眺めが良い。

・笹山ダイレクト尾根
地獄の急登標高差1,900m。
上部は狭く木の根の滑りやすい激しい急登の連続、その後も僅かな平坦地はあるが基本急な下りが続く。
体力勝負の長丁場。最後は力尽きて下山に3時間半かかった。
もう二度と歩きたくない。
その他周辺情報 ・大門沢小屋
奈良田からの大門沢ルート上に存在する有人小屋。
水場、売店、トイレあり

・農鳥小屋
23年は小屋番さんが病気で不在の為避難小屋営業。
売店なし、水場なし 
テン場利用は1,000円を料金箱へ入れるスタイル。
トイレは独特で如雨露で流すタイプ…

・奈良田温泉女帝の湯 17時まで。大人700円
3時半に奈良田に着いたが150台駐められる第一駐車場はすでに満車!
駐車場を探し、準備、トイレなど済ませているうちに夜も白んで来てしまった。
凄まじき混み具合、連休中の南アルプス舐めてたわ。
結局出発出来たのは1時間後…

ま)前置き長いな、縦走を舐める山行親父ってとこか。
2023年07月16日 04:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/16 4:29
3時半に奈良田に着いたが150台駐められる第一駐車場はすでに満車!
駐車場を探し、準備、トイレなど済ませているうちに夜も白んで来てしまった。
凄まじき混み具合、連休中の南アルプス舐めてたわ。
結局出発出来たのは1時間後…

ま)前置き長いな、縦走を舐める山行親父ってとこか。
40分ほどで農鳥岳への登山口、大門沢ゲート到着。
ゲート前には5台ほど車あり。
2023年07月16日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/16 5:06
40分ほどで農鳥岳への登山口、大門沢ゲート到着。
ゲート前には5台ほど車あり。
工事中の為河原へ降りて進む様案内される。
イマイチ元気の無いおじさん2人、度々登山者に抜かされる
2023年07月16日 05:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/16 5:46
工事中の為河原へ降りて進む様案内される。
イマイチ元気の無いおじさん2人、度々登山者に抜かされる
グラグラ揺れる吊り橋を渡る。
沢沿いのコースの為橋は多い

ま)吊り橋は結構好きなんだよね。
2023年07月16日 06:07撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/16 6:07
グラグラ揺れる吊り橋を渡る。
沢沿いのコースの為橋は多い

ま)吊り橋は結構好きなんだよね。
ルートが分かりにくい場所で幾度も道を外してしまう。
まるたは沢を飛び越えていたが、自分へ橋まで引き返し渡った
2023年07月16日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/16 6:43
ルートが分かりにくい場所で幾度も道を外してしまう。
まるたは沢を飛び越えていたが、自分へ橋まで引き返し渡った
激しい急登が続き重い荷物に息も絶え絶えなワタシ。
テント泊の荷物17キロが肩を締めつける
2023年07月16日 06:47撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 6:47
激しい急登が続き重い荷物に息も絶え絶えなワタシ。
テント泊の荷物17キロが肩を締めつける
これは慎重に渡らねば…
2023年07月16日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 8:12
これは慎重に渡らねば…
またまた丸太橋
2023年07月16日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 8:27
またまた丸太橋
ヘロヘロになりながら必死で登るうち小屋が見えて来た!?
2023年07月16日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/16 8:32
ヘロヘロになりながら必死で登るうち小屋が見えて来た!?
大門沢小屋着いた〜!
長かった…暫く休憩させてくれ!

ま)まだ稜線まで1000mもあるんだよな。
いま思えば、ここで飲料買っとけば良かった。
2023年07月16日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/16 8:37
大門沢小屋着いた〜!
長かった…暫く休憩させてくれ!

ま)まだ稜線まで1000mもあるんだよな。
いま思えば、ここで飲料買っとけば良かった。
15分程休憩しまた出発。
小屋の人の話では稜線は爆風吹き荒れているので危険なら引き返せとの事
確かにさっきから上空でゴーゴーと音がしてるな…
2023年07月16日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/16 8:51
15分程休憩しまた出発。
小屋の人の話では稜線は爆風吹き荒れているので危険なら引き返せとの事
確かにさっきから上空でゴーゴーと音がしてるな…
木々が切れ稜線が見えたが情報通り雲被ってるな…
2023年07月16日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/16 9:09
木々が切れ稜線が見えたが情報通り雲被ってるな…
度々ある案内標識。
標高1,920mか…稜線までまだ800m以上あるのかよ…マジで!?
2023年07月16日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 9:23
度々ある案内標識。
標高1,920mか…稜線までまだ800m以上あるのかよ…マジで!?
ヤマレコマップ上では水場となっている辺りを通過
2023年07月16日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 9:30
ヤマレコマップ上では水場となっている辺りを通過
本日初めて富士山が見えた

ま)FUJIKO!
2023年07月16日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/16 9:53
本日初めて富士山が見えた

ま)FUJIKO!
ゲロキツイ急登が続く
眺めが良くなり一時的に元気がでて饒舌になるワタシ

ま)元気一瞬だけだったよな
2023年07月16日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 10:05
ゲロキツイ急登が続く
眺めが良くなり一時的に元気がでて饒舌になるワタシ

ま)元気一瞬だけだったよな
足場が悪い急登
倒木で道が塞がり道なき道を無理やり這い上がるなどした。
すれ違う人に励まされまくる。そんなに苦しそうに見えました?(苦しい)
2023年07月16日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/16 11:43
足場が悪い急登
倒木で道が塞がり道なき道を無理やり這い上がるなどした。
すれ違う人に励まされまくる。そんなに苦しそうに見えました?(苦しい)
4時半から登り始め既に12時!
まだ稜線に着かない…
重過ぎるザックに瀕死
2023年07月16日 12:00撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/16 12:00
4時半から登り始め既に12時!
まだ稜線に着かない…
重過ぎるザックに瀕死
空が見えて来た〜
そろそろか?そろそろなのか…?
2023年07月16日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/16 12:27
空が見えて来た〜
そろそろか?そろそろなのか…?
人々が休憩する広場に出た。
大門沢下降点まであと少し?
2023年07月16日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/16 12:30
人々が休憩する広場に出た。
大門沢下降点まであと少し?
あー
ああー

苦しい。早く休みたい
2023年07月16日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/16 12:52
あー
ああー

苦しい。早く休みたい
大門沢下降点到着!
なんとここまで8時間半、標高差2,200mをテン泊ザック背負って登るのはキツ過ぎた…

ま)マジキツカッタ
2023年07月16日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
16
7/16 13:17
大門沢下降点到着!
なんとここまで8時間半、標高差2,200mをテン泊ザック背負って登るのはキツ過ぎた…

ま)マジキツカッタ
稜線は風は弱まり雲も流れた。
コレはまあラッキーかな。
登山日和かな
2023年07月16日 13:13撮影 by  SHG05, SHARP
10
7/16 13:13
稜線は風は弱まり雲も流れた。
コレはまあラッキーかな。
登山日和かな
15分ほど休憩し先へ
前方に見えるのがかの有名な農鳥岳だろうか
2023年07月16日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 13:30
15分ほど休憩し先へ
前方に見えるのがかの有名な農鳥岳だろうか
振り返ると明日歩く予定の広河内岳が見えた
2023年07月16日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/16 13:41
振り返ると明日歩く予定の広河内岳が見えた
雄大な眺め…ひたすら広い
2023年07月16日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/16 13:49
雄大な眺め…ひたすら広い
あれ?まさかの偽ピーク!?
農鳥岳はまだ先かよ〜

ま)もうちょっと詐欺の連発
2023年07月16日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/16 14:07
あれ?まさかの偽ピーク!?
農鳥岳はまだ先かよ〜

ま)もうちょっと詐欺の連発
去年登った塩見岳だ。
また行きたいがあまりにもロングコースなんだよなぁ
2023年07月16日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 14:17
去年登った塩見岳だ。
また行きたいがあまりにもロングコースなんだよなぁ
農鳥岳登頂!
しかしもうヘロヘロで感動する余裕は無かった…
山梨百名山90座目

ま)ようやく本日最初のピーク到達!
2023年07月16日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
18
7/16 14:26
農鳥岳登頂!
しかしもうヘロヘロで感動する余裕は無かった…
山梨百名山90座目

ま)ようやく本日最初のピーク到達!
ここでも体力の限界で休憩したが、まるで回復しないぞ
2023年07月16日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/16 14:28
ここでも体力の限界で休憩したが、まるで回復しないぞ
さて…あの先に聳え立つのは次なるピーク、西農鳥岳ッスか?
マジかー結構アップダウンあるな
2023年07月16日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 14:28
さて…あの先に聳え立つのは次なるピーク、西農鳥岳ッスか?
マジかー結構アップダウンあるな
お、鳳凰三山も雲から出て来たな
オベリスクも見えてる
2023年07月16日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/16 14:28
お、鳳凰三山も雲から出て来たな
オベリスクも見えてる
あれが間ノ岳か!
目的地の農鳥小屋が見えた…が遠いな

ま)間ノ岳でかっ
2023年07月16日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/16 14:41
あれが間ノ岳か!
目的地の農鳥小屋が見えた…が遠いな

ま)間ノ岳でかっ
次なるピーク、西農鳥岳が近づいて来た
2023年07月16日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 15:15
次なるピーク、西農鳥岳が近づいて来た
農鳥岳から50分、西農鳥岳登頂!
もうヘロヘロッス

ま)ばんざーい(してと言われた)、百高山76座目!
2023年07月16日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
23
7/16 15:19
農鳥岳から50分、西農鳥岳登頂!
もうヘロヘロッス

ま)ばんざーい(してと言われた)、百高山76座目!
農鳥小屋まで高度感あり過ぎじゃないですかね…?
間ノ岳の山体もデカいなあ
2023年07月16日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/16 15:19
農鳥小屋まで高度感あり過ぎじゃないですかね…?
間ノ岳の山体もデカいなあ
さて、予定より1時間以上遅れているが小屋へ降りるか…
2023年07月16日 15:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/16 15:26
さて、予定より1時間以上遅れているが小屋へ降りるか…
西農鳥岳を振り返るとニホンザルが登って行くのが見えた。
3,000m峰を駆け登るニホンザル!
2023年07月16日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/16 15:27
西農鳥岳を振り返るとニホンザルが登って行くのが見えた。
3,000m峰を駆け登るニホンザル!
ゴールが見えて来てやっと元気が出て来てまた口数が多くなるワタシ。
テン場は結構埋まっているがまだ空きはある…かな?
2023年07月16日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 15:38
ゴールが見えて来てやっと元気が出て来てまた口数が多くなるワタシ。
テン場は結構埋まっているがまだ空きはある…かな?
なんとも美しい間ノ岳
盆に白峰三山縦走する予定だが…辛そうwww

ま)農鳥は来たことだし、北岳・間ノ岳・小太郎山の三山でいいんじゃね!?
2023年07月16日 15:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 15:51
なんとも美しい間ノ岳
盆に白峰三山縦走する予定だが…辛そうwww

ま)農鳥は来たことだし、北岳・間ノ岳・小太郎山の三山でいいんじゃね!?
農鳥小屋到着!
ギリギリ16時前に着けたが、農鳥オヤジに怒られる時間だわ
2023年07月16日 16:01撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/16 16:01
農鳥小屋到着!
ギリギリ16時前に着けたが、農鳥オヤジに怒られる時間だわ
風が強くて苦戦したが、なんとかテント並べて張れた。
自分達の後も結構テントの人たち来てたな。
最終的に何張り位になってたんだろ
9
風が強くて苦戦したが、なんとかテント並べて張れた。
自分達の後も結構テントの人たち来てたな。
最終的に何張り位になってたんだろ
周りは宴会ムード。
この後、登りで水を使い切っていた2人に衝撃の事実が…
2023年07月16日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/16 16:52
周りは宴会ムード。
この後、登りで水を使い切っていた2人に衝撃の事実が…
水を汲む為水場に向かう事にしたのだが、「水場は枯れているらしい」と親切な女性が教えてくれた。
マジか?…一応確かめてみるか…?
2023年07月16日 16:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 16:54
水を汲む為水場に向かう事にしたのだが、「水場は枯れているらしい」と親切な女性が教えてくれた。
マジか?…一応確かめてみるか…?
「水場は撤収しました」の案内が、水場入口に…どうしよう…売店もやってないし

雨水を溜めたポリタンクからみんな水を汲み煮沸して使っていたので、怖いが背に腹は変えられん。
空になったペットボトルに雨水を汲みまくった。
2023年07月16日 16:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/16 16:59
「水場は撤収しました」の案内が、水場入口に…どうしよう…売店もやってないし

雨水を溜めたポリタンクからみんな水を汲み煮沸して使っていたので、怖いが背に腹は変えられん。
空になったペットボトルに雨水を汲みまくった。
水を煮沸し晩飯を食していると、湧き上がる雲に背後から照らす日光が合わさりブロッケン現象が起きていた

ま)飲み水煮沸しまくってて、ブロッケンどころじゃなかったな。
2023年07月16日 17:46撮影 by  iPhone 12, Apple
19
7/16 17:46
水を煮沸し晩飯を食していると、湧き上がる雲に背後から照らす日光が合わさりブロッケン現象が起きていた

ま)飲み水煮沸しまくってて、ブロッケンどころじゃなかったな。
富士山とブロッケン
2023年07月16日 17:46撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/16 17:46
富士山とブロッケン
甲府盆地も鮮明だ。
2023年07月16日 17:51撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/16 17:51
甲府盆地も鮮明だ。
雨水を煮沸したお湯が詰まったペットボトルたち
明日の長丁場を考えると三本じゃ足りないか?

それにしてもサーモンクリームリゾッタは美味いな
2023年07月16日 17:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/16 17:52
雨水を煮沸したお湯が詰まったペットボトルたち
明日の長丁場を考えると三本じゃ足りないか?

それにしてもサーモンクリームリゾッタは美味いな
ソーセージを焼き始めるまるた。

ま)うちの冷蔵庫の余りモノです
12
ソーセージを焼き始めるまるた。

ま)うちの冷蔵庫の余りモノです
農鳥岳方面もよく晴れてる。
18時過ぎたがまだまだ明るい
2023年07月16日 18:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/16 18:19
農鳥岳方面もよく晴れてる。
18時過ぎたがまだまだ明るい
トイレに行ったら15人くらい並んでいた。
農鳥小屋のトイレ、なんと外に垂れ流しで自分でジョウロに汲んだ水で流すスタイル。
男女の区別もないし音もダダ漏れだしヤバいなコレ…
2023年07月16日 18:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/16 18:22
トイレに行ったら15人くらい並んでいた。
農鳥小屋のトイレ、なんと外に垂れ流しで自分でジョウロに汲んだ水で流すスタイル。
男女の区別もないし音もダダ漏れだしヤバいなコレ…
19時を過ぎそろそろ日も暮れて来た。
積乱雲が赤く染まっている
2023年07月16日 19:07撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/16 19:07
19時を過ぎそろそろ日も暮れて来た。
積乱雲が赤く染まっている
まるで眠れないまま起床時間を迎えてしまった。
深夜1時過ぎから通気孔なら漏れ出す冷気に震えてながら起こされ寝袋に全身包まり直して震えていた。

仕方なく起きて朝飯準備。
しかしやはり深夜あたりから風が強く吹きテントを揺らしていた。
寒いのは嫌だなあ

ま)夜はお腹が下ってあまり眠れなかった割にまあまあ体力回復。天水タンクの中の百足エキスのおかげか!?
2023年07月17日 02:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 2:51
まるで眠れないまま起床時間を迎えてしまった。
深夜1時過ぎから通気孔なら漏れ出す冷気に震えてながら起こされ寝袋に全身包まり直して震えていた。

仕方なく起きて朝飯準備。
しかしやはり深夜あたりから風が強く吹きテントを揺らしていた。
寒いのは嫌だなあ

ま)夜はお腹が下ってあまり眠れなかった割にまあまあ体力回復。天水タンクの中の百足エキスのおかげか!?
トイレに行く為防寒着を整え外に出ると夜明け前。
空が染まり出す
2023年07月17日 04:02撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/17 4:02
トイレに行く為防寒着を整え外に出ると夜明け前。
空が染まり出す
知らないと多分ウケツケがウケケケに見えてしまう

ま)ケケケケ
2023年07月17日 04:07撮影 by  iPhone 12, Apple
14
7/17 4:07
知らないと多分ウケツケがウケケケに見えてしまう

ま)ケケケケ
テント撤収、荷物積め直しも終わりいよいよ出発。
本日も長旅になる予定、気合いを入れていかねば
2023年07月17日 04:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/17 4:12
テント撤収、荷物積め直しも終わりいよいよ出発。
本日も長旅になる予定、気合いを入れていかねば
マジックアワー!
2023年07月17日 04:14撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/17 4:14
マジックアワー!
日に照らされ始めた間ノ岳
農鳥小屋にさようなら
2023年07月17日 04:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 4:15
日に照らされ始めた間ノ岳
農鳥小屋にさようなら
富士山も雲一つない
2023年07月17日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/17 4:22
富士山も雲一つない
西農鳥岳までの登り返しはコースタイム1時間。
昨日の疲労が取れず身体は重いが、絶景を糧に登る
2023年07月17日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/17 4:22
西農鳥岳までの登り返しはコースタイム1時間。
昨日の疲労が取れず身体は重いが、絶景を糧に登る
いよいよ太陽が出てきた
2023年07月17日 04:41撮影 by  iPhone 12, Apple
18
7/17 4:41
いよいよ太陽が出てきた
槍穂方面
2023年07月17日 04:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/17 4:44
槍穂方面
雲海が広がる
2023年07月17日 04:45撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/17 4:45
雲海が広がる
西農鳥岳も日に照らされる
2023年07月17日 04:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 4:48
西農鳥岳も日に照らされる
中央アルプスが一望
2023年07月17日 04:50撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/17 4:50
中央アルプスが一望
中央あたりの丸い山は恵那山らしい
2023年07月17日 04:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/17 4:59
中央あたりの丸い山は恵那山らしい
西農鳥岳への稜線に出た。
皆景色に見惚れて歩みが遅い
2023年07月17日 05:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 5:08
西農鳥岳への稜線に出た。
皆景色に見惚れて歩みが遅い
富士山にご来光見に行った時以来の立派な雲海だな
2023年07月17日 05:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 5:10
富士山にご来光見に行った時以来の立派な雲海だな
既に山頂には多数の登山者が見える。
あまりに良い景色にすれ違う登山者たちとも話が弾む
2023年07月17日 05:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/17 5:17
既に山頂には多数の登山者が見える。
あまりに良い景色にすれ違う登山者たちとも話が弾む
白峰三山の天空の稜線だ
2023年07月17日 05:17撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/17 5:17
白峰三山の天空の稜線だ
北アルプス方面
あれは笠ヶ岳かな?
2023年07月17日 05:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/17 5:17
北アルプス方面
あれは笠ヶ岳かな?
西農鳥岳、農鳥岳と富士山
2023年07月17日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/17 5:21
西農鳥岳、農鳥岳と富士山
これから歩く白峰南嶺も見える
2023年07月17日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 5:22
これから歩く白峰南嶺も見える
塩見岳と南アルプス主稜線
いつか歩いてみたい場所の一つだったが、今回の縦走でだいぶ体力の限界を感じてしまっている
2023年07月17日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/17 5:22
塩見岳と南アルプス主稜線
いつか歩いてみたい場所の一つだったが、今回の縦走でだいぶ体力の限界を感じてしまっている
西農鳥山頂
1時間以上かかってしまったな
2023年07月17日 05:26撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 5:26
西農鳥山頂
1時間以上かかってしまったな
西農鳥岳と農鳥岳間は岩陵帯
見た目ほどの難易度では無い
2023年07月17日 05:42撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/17 5:42
西農鳥岳と農鳥岳間は岩陵帯
見た目ほどの難易度では無い
ザックが重いので他の登山者には抜いてもらいつつゆっくり進んだ
2023年07月17日 05:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 5:46
ザックが重いので他の登山者には抜いてもらいつつゆっくり進んだ
最後の登り!
2023年07月17日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 6:04
最後の登り!
昨日は景色を味わう余裕すら無かったが、今のところ最高に楽しい!
暑くなる前になるべく進みたいな
2023年07月17日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 6:13
昨日は景色を味わう余裕すら無かったが、今のところ最高に楽しい!
暑くなる前になるべく進みたいな
農鳥岳は大混雑
2023年07月17日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/17 6:15
農鳥岳は大混雑
富士山の眺めも最高
2023年07月17日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/17 6:15
富士山の眺めも最高
凶悪な形の北岳!

ま)みかけ魔王城だな
2023年07月17日 06:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/17 6:16
凶悪な形の北岳!

ま)みかけ魔王城だな
まだ暫く最高の稜線は続く
農鳥岳で暫し休憩後、出発した
2023年07月17日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 6:37
まだ暫く最高の稜線は続く
農鳥岳で暫し休憩後、出発した
大門沢下降点が見えてきた
2023年07月17日 06:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/17 6:39
大門沢下降点が見えてきた
日差しが暑くなってきたな…
2023年07月17日 07:01撮影 by  SHG05, SHARP
4
7/17 7:01
日差しが暑くなってきたな…
大門沢下降点到着。
正直ここまででゴールにしたいくらい身体が重い。
ここでも、10分ほど休憩、先へ
2023年07月17日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/17 7:03
大門沢下降点到着。
正直ここまででゴールにしたいくらい身体が重い。
ここでも、10分ほど休憩、先へ
先ずは広河内岳へ。
百高山ハンターまるたの今山行の目的地の一つだ
2023年07月17日 07:34撮影 by  SHG05, SHARP
7
7/17 7:34
先ずは広河内岳へ。
百高山ハンターまるたの今山行の目的地の一つだ
去年登った時は雲だらけだった塩見岳が鮮明だ
2023年07月17日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 7:48
去年登った時は雲だらけだった塩見岳が鮮明だ
広河内岳登頂!
まだまだ先は長い。
小休止後先へ

ま)百高山77座目、ここも眺めよくていいね。
2023年07月17日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/17 7:49
広河内岳登頂!
まだまだ先は長い。
小休止後先へ

ま)百高山77座目、ここも眺めよくていいね。
8時になり非常に暑くなってきた。
雲や樹木など陽を遮るものは一切無い。
飲料の残量に不安を感じつつ進む
2023年07月17日 08:00撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/17 8:00
8時になり非常に暑くなってきた。
雲や樹木など陽を遮るものは一切無い。
飲料の残量に不安を感じつつ進む
白峰南嶺は聞いていた通り広く雄大な稜線だ。
眺めは抜群に良い。
もう少し涼しければ最高なんだけど
2023年07月17日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 8:05
白峰南嶺は聞いていた通り広く雄大な稜線だ。
眺めは抜群に良い。
もう少し涼しければ最高なんだけど
広河内岳から結構降りてきたな
2023年07月17日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/17 8:16
広河内岳から結構降りてきたな
次なる大籠岳までは1時間以上。
遠いなあ
2023年07月17日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 8:38
次なる大籠岳までは1時間以上。
遠いなあ
前を行く4人グループが休憩していた木陰でたまらず休憩。
先は長いが体力は限界。
小休止を繰り返す。
塩見岳が美しい
2023年07月17日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 8:54
前を行く4人グループが休憩していた木陰でたまらず休憩。
先は長いが体力は限界。
小休止を繰り返す。
塩見岳が美しい
稜線はハイマツだけでなくシャクナゲもよく見かけた。
まだまだシャクナゲはシーズンみたいだ
2023年07月17日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 9:05
稜線はハイマツだけでなくシャクナゲもよく見かけた。
まだまだシャクナゲはシーズンみたいだ
いよいよ大籠岳が近づいてきた…か?
2023年07月17日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 9:06
いよいよ大籠岳が近づいてきた…か?
標識見えた。
広河内岳から1時間以上、長かったなぁ
2023年07月17日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 9:19
標識見えた。
広河内岳から1時間以上、長かったなぁ
大籠岳登頂
まだ半分も来てないしサッサと先へ

ま)百高山78座目げっと!なんか通り道って感じだったけど
2023年07月17日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/17 9:21
大籠岳登頂
まだ半分も来てないしサッサと先へ

ま)百高山78座目げっと!なんか通り道って感じだったけど
大籠岳から白河内岳までもまた遠い。
体力の限界な自分
2023年07月17日 09:37撮影 by  SHG05, SHARP
4
7/17 9:37
大籠岳から白河内岳までもまた遠い。
体力の限界な自分
遥か遠く、白河内岳が見えてきた〜
2023年07月17日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 9:48
遥か遠く、白河内岳が見えてきた〜
なんと偽ピーク😂
白河内岳のピークはもう一つ先の丘だった
2023年07月17日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/17 10:03
なんと偽ピーク😂
白河内岳のピークはもう一つ先の丘だった
今度こそ山頂だ
2023年07月17日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/17 10:08
今度こそ山頂だ
白河内岳登頂。
あまりの疲労にここで昼休憩とした。
2023年07月17日 10:24撮影 by  SHG05, SHARP
12
7/17 10:24
白河内岳登頂。
あまりの疲労にここで昼休憩とした。
白河内岳は仙塩尾根が一望!と他の登山者の方が言っていた
2023年07月17日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/17 10:41
白河内岳は仙塩尾根が一望!と他の登山者の方が言っていた
白峰南嶺後半から雲が増え度々日が翳ったが、あまり気温は下がらず。
飲料の残量との戦いは続く
2023年07月17日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/17 10:41
白峰南嶺後半から雲が増え度々日が翳ったが、あまり気温は下がらず。
飲料の残量との戦いは続く
次なるピーク、本日ラストの笹山目指して出発
2023年07月17日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/17 10:44
次なるピーク、本日ラストの笹山目指して出発
白河内岳から先は暫くガレ場が続いた後樹林帯に入る。
風も無く気温も高い為非常に暑い。
地獄
2023年07月17日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 11:12
白河内岳から先は暫くガレ場が続いた後樹林帯に入る。
風も無く気温も高い為非常に暑い。
地獄
急登が始まりいよいよピークが近づいて来た
2023年07月17日 11:26撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/17 11:26
急登が始まりいよいよピークが近づいて来た
笹山北峰が見えた!
2023年07月17日 11:37撮影 by  SHG05, SHARP
6
7/17 11:37
笹山北峰が見えた!
山頂に着くと晴れ間が。
笹山北峰、黒河内岳登頂〜

ま)自分の今回の最大の目的地、笹山北峰到着!百高山79座目。
2023年07月17日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
14
7/17 11:40
山頂に着くと晴れ間が。
笹山北峰、黒河内岳登頂〜

ま)自分の今回の最大の目的地、笹山北峰到着!百高山79座目。
暑いので僅かな休憩後樹林の南峰へ向かう
2023年07月17日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/17 11:48
暑いので僅かな休憩後樹林の南峰へ向かう
笹山南峰登頂!
山梨百名山91座目
もう限界〜!!

ま)自分は山梨百名山30座目、これで四天王のうち2人を倒したことになったな
19
笹山南峰登頂!
山梨百名山91座目
もう限界〜!!

ま)自分は山梨百名山30座目、これで四天王のうち2人を倒したことになったな
15分ほど休憩後、いよいよ笹山ダイレクト尾根の下りへ突入…
2023年07月17日 12:10撮影 by  SHG05, SHARP
5
7/17 12:10
15分ほど休憩後、いよいよ笹山ダイレクト尾根の下りへ突入…
50分ほど降ってヤマレコマップを止めていた事に気づき再開させる。
上部は道が細く急な滑り易い斜面で3回転けた
2023年07月17日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/17 13:00
50分ほど降ってヤマレコマップを止めていた事に気づき再開させる。
上部は道が細く急な滑り易い斜面で3回転けた
水場分岐まで2時間かかった。
限界のその先へ!
次第に身体が動かなくなって来てる。
とにかく暑い、身体が熱い!
2023年07月17日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/17 14:08
水場分岐まで2時間かかった。
限界のその先へ!
次第に身体が動かなくなって来てる。
とにかく暑い、身体が熱い!
ゴール間近だが最後の最後で九十九折りで中々ゴール出来ず発狂しそう
2023年07月17日 15:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/17 15:22
ゴール間近だが最後の最後で九十九折りで中々ゴール出来ず発狂しそう
笹山ダイレクト尾根取り付き!
やっとゴール😂

長かった〜
2023年07月17日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 15:38
笹山ダイレクト尾根取り付き!
やっとゴール😂

長かった〜
後は橋を渡るだけ…車は奈良田湖の向こう側だ
2023年07月17日 15:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7
7/17 15:41
後は橋を渡るだけ…車は奈良田湖の向こう側だ
最後の吊り橋だ。
今回は橋渡りまくりだな
2023年07月17日 15:46撮影 by  SHG05, SHARP
14
7/17 15:46
最後の吊り橋だ。
今回は橋渡りまくりだな
奈良田温泉で汗を流す
2023年07月17日 16:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/17 16:42
奈良田温泉で汗を流す
さらば笹山、もう2度と行かないだろうな…
2023年07月17日 16:43撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/17 16:43
さらば笹山、もう2度と行かないだろうな…
身延駅にまるたを送る前に晩飯!

ま)激務(?)のあとの豚トロ唐揚げ定食うまーでした。
2023年07月17日 17:59撮影 by  SHG05, SHARP
16
7/17 17:59
身延駅にまるたを送る前に晩飯!

ま)激務(?)のあとの豚トロ唐揚げ定食うまーでした。
本山行のペースは標準でした。
テント担いでこれなら及第点か
10
本山行のペースは標準でした。
テント担いでこれなら及第点か

装備

備考 農鳥おやじ入院に伴い農鳥小屋は避難小屋営業、売店は無く水場も撤収されており、飲料の不足に悩まされた。天水を煮沸して使用する羽目に。

感想

これは反省の記録である。

山梨百名山ハンターであるワタシは、山梨百名山四天王の一つである笹山南峰に何とか楽にいけないものか…と考えていた。
そこで「標高差1,900mのダイレクト尾根をピストンするより白峰南嶺から回って降りだけで使えば楽なのでは…?」と考え今回の計画を立てた。

これなら噂の農鳥小屋を体験出来るし、山梨百名山2座、百高山4座もピークハント出来る素晴らしい計画じゃあないか!

いや〜そんなわけ無いのにね。
机上の空論に酔いしれ、予定が二転三転したものの最終的には参加できる事になった山友まるたの存在に喜び、上機嫌で奈良田温泉に車を走らせる事になった。

さて、奈良田からの大門沢ルートが比較的なだらかだというのはあくまでダイレクト尾根と比較した場合の話であって、稜線の大門沢下降点までの標高差はなんと2,200m。
テント担いでは未経験の領域だ。
コースタイムも0.8で計算していたが全然そんなスピードは出ず、結局農鳥小屋まで辿り着くのに休憩も含め11時間半を要した。
アホ過ぎる計画。
途中何度も心が折れそうになった…

さらに今回テン場に選んだ農鳥小屋。
売店無しは聞いていたが水場も無いのか…
水が圧倒的に足りず大ピンチ。
(雨水を煮沸して利用したのは初めてか)
トイレもバイオトイレなんてお上品なものは無い。
流石標高2,800m台の山小屋だ。これは得難い体験か。

2日目の白峰南嶺縦走もひたすらキツかった。
身体が重く足は進まず、いつまで歩いてもゴールは見えない。
特に笹山ダイレクト尾根の降りはもう2度と、もう2度と歩きたく無い!!

しかし不思議なもので、下山直後はもう山は懲り懲りだと思っていたのに3日も経つとまた山に行きたくなってる自分がいる…

もしかして自分は変態なのか…
正気が揺らぎそうな夏山体験だった…😅

今年初のテント泊で奈良田から農鳥小屋を経て白峰南嶺を周回してきました。

1日目、テント泊装備で大門沢ルートはめちゃくちゃ辛くキツイ苦行になりました。
稜線までで体力を使い切っていたので、農鳥小屋に着くころにはもうヘロヘロを通り越してました。
最近山に行けてなくサボっていたツケがもろに来た感じでした。

2日目、夜は腹下りであまり眠れなかったが、そこそこ体力は回復。
朝から快晴で富士山や全周囲の絶景をみながらの稜線歩きで最高でした。
大門沢下降点を通り過ぎて百高山居並ぶ白峰南嶺を南下して
今回の自分の最大の目的、笹山北峰にたどり着いたときは達成感ありました。
が、元気だったのはここまでで、
笹山ダイレクト尾根の長〜い下りにHPを削られ途中で膝が笑い出し、
下山したときには1日目以上に超ヘロヘロになっていました。

もともとあった休出の仕事が無くなり、急遽参戦を決めたので、
いろいろと準備不足で臨むことになってしまったのが反省です。
kukaminnくんにはパンとか飴ちゃんとか塩タブをいっぱい頂いてしまってありがとう。
2日間で百高山4座行けて、とにかく無事に完走できて良かったです。
もう大門沢ルートも笹山ダイレクト尾根も2度目はないな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら