ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5725470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山【奈良田-笹山-農鳥岳-間ノ岳-北岳-広河原】

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
tomtan その他1人
GPS
17:39
距離
31.1km
登り
3,836m
下り
3,129m

コースタイム

1日目
山行
10:20
休憩
0:42
合計
11:02
4:17
5
スタート地点
4:22
4:40
9
4:49
4:49
71
6:00
6:00
36
6:36
6:36
105
8:21
8:21
74
9:35
9:53
5
9:58
9:58
78
11:16
11:16
30
11:46
11:46
59
12:45
12:45
33
13:18
13:18
41
13:59
14:04
35
14:39
14:40
37
15:17
15:17
2
15:19
宿泊地
2日目
山行
5:41
休憩
0:57
合計
6:38
5:00
61
宿泊地
6:01
6:08
37
6:45
6:45
21
7:06
7:17
15
7:50
7:50
15
8:05
8:21
11
8:32
8:32
8
8:40
8:44
17
9:01
9:01
8
9:09
9:09
46
9:55
10:14
31
10:45
10:45
15
11:00
11:00
21
11:21
11:21
12
11:33
11:33
1
11:34
11:34
4
11:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場が満杯で路上にも駐車がいっぱいだったので、奈良田湖のトンネル手前の道路わきに駐車
下山後、広河原から奈良田まで山梨交通バスを利用
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 ヘルシースパサンロード しもべの湯(1,080円 サウナ)
明るくなってきたので出発します。
2023年07月16日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 4:42
明るくなってきたので出発します。
奈良田湖の吊橋を渡って、対岸に渡ります。
2023年07月16日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 4:46
奈良田湖の吊橋を渡って、対岸に渡ります。
山ノ神で、今回の山行の無事をお祈りします。
2023年07月16日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 5:30
山ノ神で、今回の山行の無事をお祈りします。
急登です。
2023年07月16日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 7:39
急登です。
眺望が開けました。
鳳凰三山が見えました。
2023年07月16日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 8:18
眺望が開けました。
鳳凰三山が見えました。
ゴゼンタチバナです。
2023年07月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:09
ゴゼンタチバナです。
ダイレクト尾根、最後の急登です。
2023年07月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:20
ダイレクト尾根、最後の急登です。
笹山南峰に到着しました。
ここだけぽっかりと木々がありません。
2023年07月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:36
笹山南峰に到着しました。
ここだけぽっかりと木々がありません。
笹山北峰は眺望が開けてます。
行く手には雲が立ち込めています。
2023年07月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:58
笹山北峰は眺望が開けてます。
行く手には雲が立ち込めています。
振り返ると富士山が見えています。
2023年07月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:59
振り返ると富士山が見えています。
塩見岳は雲の中です。
2023年07月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:00
塩見岳は雲の中です。
白河内岳に向かう途中にこんな岩稜帯が横たわってます。
2023年07月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:21
白河内岳に向かう途中にこんな岩稜帯が横たわってます。
まだまだ続きます。
2023年07月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:06
まだまだ続きます。
白河内岳に到着しました。
2023年07月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:17
白河内岳に到着しました。
次は、大籠岳を目指します。
2023年07月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:23
次は、大籠岳を目指します。
大籠岳の頂上に到着です。
2023年07月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:47
大籠岳の頂上に到着です。
塩見岳が目の前に見えるはずでしたが、残念です。
2023年07月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:47
塩見岳が目の前に見えるはずでしたが、残念です。
広河内岳に向かいます。
ただ、その先には暗雲が立ち込めます。
2023年07月16日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:48
広河内岳に向かいます。
ただ、その先には暗雲が立ち込めます。
広河内岳が近づいてきました。
農鳥岳の雲がとれてきました。
2023年07月16日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:08
広河内岳が近づいてきました。
農鳥岳の雲がとれてきました。
青空が見えました。
2023年07月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:31
青空が見えました。
広河内岳に到着しました。
2023年07月16日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:47
広河内岳に到着しました。
振り返ると、これまで歩いてきた稜線がきれいに見えています。
これぞ、白峰南嶺です!楽しい稜線歩きでした。
2023年07月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 12:49
振り返ると、これまで歩いてきた稜線がきれいに見えています。
これぞ、白峰南嶺です!楽しい稜線歩きでした。
農鳥岳にかかっていた雲がなくなりました。
2023年07月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:53
農鳥岳にかかっていた雲がなくなりました。
鳳凰三山もくっきりと。
2023年07月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:53
鳳凰三山もくっきりと。
大門沢下降点です。
登り返して農鳥岳を目指します。
2023年07月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:19
大門沢下降点です。
登り返して農鳥岳を目指します。
農鳥岳まであとちょっとです。
2023年07月16日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:43
農鳥岳まであとちょっとです。
チングルマです。
2023年07月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:53
チングルマです。
ハクサンイチゲです。
2023年07月16日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:55
ハクサンイチゲです。
イワカガミです。
2023年07月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:58
イワカガミです。
農鳥岳頂上に到着しました。
2023年07月16日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:00
農鳥岳頂上に到着しました。
お決まりの頂上標柱ですが、最近、めっきり見なくなりました。
2023年07月16日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:01
お決まりの頂上標柱ですが、最近、めっきり見なくなりました。
間ノ岳と北岳を初めてとらえました。
2023年07月16日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 14:02
間ノ岳と北岳を初めてとらえました。
チシマシオガマです。
2023年07月16日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 14:03
チシマシオガマです。
南に目をやると、塩見岳の雲もとれそうです。
2023年07月16日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:06
南に目をやると、塩見岳の雲もとれそうです。
農鳥小屋も見えました。
2023年07月16日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:09
農鳥小屋も見えました。
西農鳥岳まであとちょっと。
2023年07月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:37
西農鳥岳まであとちょっと。
西農鳥岳の頂上に到着です。
かなりバテてます。
2023年07月16日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:39
西農鳥岳の頂上に到着です。
かなりバテてます。
塩見岳の雲は結局とれませんでした。
あとちょっとのように思いますが・・・。
2023年07月16日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:39
塩見岳の雲は結局とれませんでした。
あとちょっとのように思いますが・・・。
今日の行程を振り返ります。
2023年07月16日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:41
今日の行程を振り返ります。
笹山までしっかり見えています。
2023年07月16日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:41
笹山までしっかり見えています。
農鳥小屋に向かいます。
2023年07月16日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:41
農鳥小屋に向かいます。
途中にサルの群れがいました。
2023年07月16日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 14:42
途中にサルの群れがいました。
農鳥小屋に到着です。
今日の泊地です。
2023年07月16日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 15:14
農鳥小屋に到着です。
今日の泊地です。
ご来光です。
2023年07月17日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 4:40
ご来光です。
ご来光に、雲海に、富士。
2023年07月17日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 4:40
ご来光に、雲海に、富士。
富士山のアップです。
2023年07月17日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 4:46
富士山のアップです。
モルゲンロートに染まる農鳥岳です。
2023年07月17日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 4:46
モルゲンロートに染まる農鳥岳です。
間ノ岳に向かいます。
2023年07月17日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:08
間ノ岳に向かいます。
頂上部分までもう少し。
2023年07月17日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:38
頂上部分までもう少し。
振り返って、農鳥岳を望みます。
2023年07月17日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:38
振り返って、農鳥岳を望みます。
頂上まであとちょっとです。
2023年07月17日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 5:46
頂上まであとちょっとです。
いい天気です。
2023年07月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:56
いい天気です。
南方に広がる南アルプスの峰々です。
2023年07月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:56
南方に広がる南アルプスの峰々です。
アップです。
2023年07月17日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:56
アップです。
富士山です。
2023年07月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 5:59
富士山です。
間ノ岳の頂上に到着です。
2023年07月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:02
間ノ岳の頂上に到着です。
南アルプス北部の名山のそろい踏みです。
2023年07月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:02
南アルプス北部の名山のそろい踏みです。
中央アルプスです。奥に木曽御嶽山。
2023年07月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:02
中央アルプスです。奥に木曽御嶽山。
乗鞍岳(左側)と槍ヶ岳・穂高岳(右側)です。
2023年07月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:02
乗鞍岳(左側)と槍ヶ岳・穂高岳(右側)です。
富士山です。
2023年07月17日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:04
富士山です。
槍ヶ岳と穂高岳のアップです。
2023年07月17日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:05
槍ヶ岳と穂高岳のアップです。
後立山連峰です。
2023年07月17日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:05
後立山連峰です。
鳳凰三山とその奥の奥秩父山塊です。
2023年07月17日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:07
鳳凰三山とその奥の奥秩父山塊です。
仙丈ヶ岳の奥には、立山と剱岳です。
2023年07月17日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:13
仙丈ヶ岳の奥には、立山と剱岳です。
遠くに、日光白根山まで。
2023年07月17日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:15
遠くに、日光白根山まで。
中白根山を通過します。
2023年07月17日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:46
中白根山を通過します。
北岳が大きく見えます。
2023年07月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 6:48
北岳が大きく見えます。
北岳山荘に到着しました。
2023年07月17日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 7:04
北岳山荘に到着しました。
北岳の岩峰は見事です。
2023年07月17日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 7:38
北岳の岩峰は見事です。
北岳頂上に到着しました。
2023年07月17日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:05
北岳頂上に到着しました。
素晴らしい眺望です。
2023年07月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:06
素晴らしい眺望です。
甲斐駒ヶ岳をアップ。
2023年07月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 8:13
甲斐駒ヶ岳をアップ。
両俣小屋への分岐を通過します。
2023年07月17日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:32
両俣小屋への分岐を通過します。
北岳肩ノ小屋を通過します。
2023年07月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:45
北岳肩ノ小屋を通過します。
岩場を下ったところです。
2023年07月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 8:56
岩場を下ったところです。
小太郎尾根分岐を通過します。
2023年07月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:00
小太郎尾根分岐を通過します。
北岳が名残惜しいです。
2023年07月17日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:02
北岳が名残惜しいです。
シナノキンバイです。
2023年07月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 9:03
シナノキンバイです。
本当に名残惜しいです。
2023年07月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:21
本当に名残惜しいです。
ハクサンフウロです。
2023年07月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 9:26
ハクサンフウロです。
草スベリ上部です。
2023年07月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:37
草スベリ上部です。
白根御池まで下りてきました。
北岳が雲の中に入っちゃいました。
2023年07月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 9:55
白根御池まで下りてきました。
北岳が雲の中に入っちゃいました。
白根御池小屋です。
2023年07月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/17 9:56
白根御池小屋です。
第二ベンチを通過。
2023年07月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 10:45
第二ベンチを通過。
第一ベンチを通過。
2023年07月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:00
第一ベンチを通過。
広河原まで下りてきました。
早川を渡ります。
2023年07月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:34
広河原まで下りてきました。
早川を渡ります。
大樺沢を振り返ります。
2023年07月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/17 11:37
大樺沢を振り返ります。

装備

個人装備
SCARPA マルモラーダ

感想

白根三山を縦走していると、大門沢下降点から南側の稜線、白峰南嶺がずっと気になっていました。でも、なかなか歩く機会がなく、延び延びになっていました。
今回、満を持して、笹山ダイレクト尾根の登頂、白峰南嶺の縦走に挑戦しました。

奈良田駐車場バス停の人の列を横目に吊り橋を渡り、尾根に取り付きます。
最初は発電所の管理用通路を兼ねているので単管パイプが整備されていますが、すぐに尾根の稜線をまっすぐ登る急登が始まります。
急登が延々と続く尾根を淡々と登って行くと、ところどころピークがあり休憩ポイントはありますが、登りっぱなしのルートです。

奈良田から5時間弱で笹山南峰に到着し、少し休憩をとったあといったん下って笹山北峰に。北峰からは北方面の眺望が開け、目の前に白河内岳の大きな山塊が目に入りました。
大きな山体ですが、岩がちな山肌で、南アルプスのゴールデンルートである白根三山縦走の南側にこんな素晴らしい山があったなんて。

大きな岩を越えて、なだらかな白河内岳に登ると、大籠岳を経由して登って行く広河内岳までの稜線を眺めることができます。こちらも雄大な景色で、広河内岳の背後には農鳥岳が姿を見せていました。
左手に見えるはずの塩見岳は雲の中で残念でしたが、蝙蝠岳や蝙蝠尾根は確認することができ、いずれは歩いてみたいと思いました。

広河内岳を越えると大門沢下降点はすぐで、そこには農鳥岳から下ってきた人がたくさん休憩していました。
下降点から登り返して農鳥岳に登り、いくつかの岩峰を巻くように登り下りして、西農鳥岳に向かいました。このあたりでだいぶバテが出始めて、農鳥小屋までもすぐなので、ゆっくり慎重に歩き、西農鳥岳からの傾斜の強い下りもゆっくり歩いて、農鳥小屋に到着しました。

2日目は、4時前に起床し、簡単な朝食をとり、ご来光を見ながらテントの撤収を行って、5時ちょうどから歩き出しました。
大きな山体の間ノ岳の急な斜面を九十九折りで登っていきます。
間ノ岳の南斜面の登りは高校以来だったので、とても感慨深く歩を進めました。あの時はガスで視界が全くないなかで、つらい思いをしながら歩い
たのを思い出しました。

大きな山頂部の端にたどり着くと多くの人が立っているのが見えて、そこが頂上だということがわかりました。
間ノ岳頂上からの360度のパノラマを楽しみ、北岳山荘に向かって下り始めました。
北岳山荘までは中白根山を含むいくつかのピークを越え、徐々に高度を下げ、鞍部に立つ北岳山荘に到着しました。

北岳山荘からは約350メートルほどを登り返し、北岳山頂に到着しました。先々週に広河原からピストンしたばかりでしたので、見慣れた景色でし
たが、やはり素晴らしい眺望で、ゆっくり周りを見ながら過ごしました。

北岳山頂からは北岳肩ノ小屋、小太郎尾根分岐、草スベリを経由して白根御池小屋まで下り、そこで休憩をとったあと、広河原まで下山しました。
途中、草スベリでスマホの電源がなくなりログがとれませんでした。ですので、ルートは一部手入力です。

奈良田までのバスまでかなり時間があったので、昼食を食べたり、河原で涼んだり、とゆっくり過ごしました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら