ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5737982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 快晴間に合った!(中の湯〜剣ヶ峰〜摩利支天山)

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
12.9km
登り
1,454m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:47
合計
8:23
4:06
4:10
13
5:29
5:29
3
5:32
5:33
49
6:22
6:34
7
6:41
6:42
3
6:51
6:51
13
7:18
7:20
12
7:32
7:32
7
7:39
7:40
10
7:50
7:57
3
8:00
8:02
8
8:10
8:10
9
8:19
8:20
1
8:21
8:23
7
8:34
8:35
13
8:48
8:57
10
9:14
9:27
4
9:31
9:31
7
9:38
9:39
15
9:54
10:00
8
10:12
10:13
4
10:17
10:23
30
10:53
10:58
30
11:44
11:47
12
天候 快晴→ガスガスに
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒沢口六合目駐車場に前日23時半に到着。
その時点では7割程度だったがスタート時にはもちろん満車。
前日23時過ぎに黒沢口六合目駐車場に到着。7割くらい埋まってた。
2023年07月21日 23:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/21 23:15
前日23時過ぎに黒沢口六合目駐車場に到着。7割くらい埋まってた。
今日もヘッデンスタート
2023年07月22日 03:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 3:50
今日もヘッデンスタート
階段状の登りが続くようだ。
2023年07月22日 03:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 3:51
階段状の登りが続くようだ。
ロープウェイ山頂駅からの合流地点。
2023年07月22日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 4:31
ロープウェイ山頂駅からの合流地点。
七合目の行場山荘。
よく見る登山口標識はここにあった。
2023年07月22日 04:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 4:33
七合目の行場山荘。
よく見る登山口標識はここにあった。
年季の入った七合目。
2023年07月22日 04:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 4:35
年季の入った七合目。
カラマツソウ
2023年07月22日 04:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 4:53
カラマツソウ
もう5時というところでようやく朝日が差してきた。
2023年07月22日 04:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 4:58
もう5時というところでようやく朝日が差してきた。
女人堂に到着。
2023年07月22日 05:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 5:28
女人堂に到着。
ドピーカンだ!
2023年07月22日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/22 5:29
ドピーカンだ!
これは花びらに毛がないのでイワギキョウ。
毛があるのはチシマギキョウ。やっと覚えた。
2023年07月22日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 5:32
これは花びらに毛がないのでイワギキョウ。
毛があるのはチシマギキョウ。やっと覚えた。
雲海には中央アルプスが浮かんでる。
2023年07月22日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/22 5:40
雲海には中央アルプスが浮かんでる。
山岳信仰の山としても有名な御嶽山はこのような霊神碑が至るところに建っている。
2023年07月22日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 5:40
山岳信仰の山としても有名な御嶽山はこのような霊神碑が至るところに建っている。
この石像はだいぶ古いようだ。
2023年07月22日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 5:40
この石像はだいぶ古いようだ。
時間が早いので登山者はほとんどおらず独特の雰囲気のなかを静かに登っていく。
2023年07月22日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 5:41
時間が早いので登山者はほとんどおらず独特の雰囲気のなかを静かに登っていく。
上部の岩稜帯に建物が見えてきた。
かすかに硫黄の匂いもしてきた。
2023年07月22日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 5:56
上部の岩稜帯に建物が見えてきた。
かすかに硫黄の匂いもしてきた。
あれは王滝山頂へのスター地点の田の原観光センターかな。
2023年07月22日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 5:58
あれは王滝山頂へのスター地点の田の原観光センターかな。
おお!乗鞍岳がよく見える。左には前回登頂した黒部五郎岳。その隣には笠ヶ岳。右には槍穂高連峰もバッチリ見える。
2023年07月22日 06:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 6:06
おお!乗鞍岳がよく見える。左には前回登頂した黒部五郎岳。その隣には笠ヶ岳。右には槍穂高連峰もバッチリ見える。
だいぶ登ってきた。
2023年07月22日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 6:19
だいぶ登ってきた。
あそこが九合目かな。
2023年07月22日 06:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 6:24
あそこが九合目かな。
九合目の石室山荘に到着。
(災害時緊急避難所)の文字が御嶽山の実情を表している。
2023年07月22日 06:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 6:26
九合目の石室山荘に到着。
(災害時緊急避難所)の文字が御嶽山の実情を表している。
登山道はこの中を通り抜ける。
気温は13.3℃でちょうどいい感じ。
2023年07月22日 06:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 6:27
登山道はこの中を通り抜ける。
気温は13.3℃でちょうどいい感じ。
まさに雲上の宿。
ここでヘルメットを装着。
2023年07月22日 06:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 6:31
まさに雲上の宿。
ここでヘルメットを装着。
九合目の石標識はここにあった。
2023年07月22日 06:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 6:40
九合目の石標識はここにあった。
剣ヶ峰を捉えた。(左側)
2023年07月22日 06:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 6:47
剣ヶ峰を捉えた。(左側)
二の池は登頂後に行く。
2023年07月22日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 6:48
二の池は登頂後に行く。
王滝頂上から剣ヶ峰への登山道「八丁ダルミ」は現在通行規制中だが、7月29日から規制緩和されて通れるようになる予定となっている。
2023年07月22日 06:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 6:51
王滝頂上から剣ヶ峰への登山道「八丁ダルミ」は現在通行規制中だが、7月29日から規制緩和されて通れるようになる予定となっている。
二の池の全貌が見えてきた。
2014年の噴火の火山灰で覆い尽くされている。
2023年07月22日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 6:53
二の池の全貌が見えてきた。
2014年の噴火の火山灰で覆い尽くされている。
2014年噴火後に設置されたシェルター
2023年07月22日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:04
2014年噴火後に設置されたシェルター
簡易ベンチもあった。
2023年07月22日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:04
簡易ベンチもあった。
山頂直下の階段横には2014年の噴火災害で犠牲になった方々の慰霊碑。
2023年07月22日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:04
山頂直下の階段横には2014年の噴火災害で犠牲になった方々の慰霊碑。
静かに手を合わせます。
2023年07月22日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:04
静かに手を合わせます。
シェルター前からは一面の雲海。
2023年07月22日 07:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:05
シェルター前からは一面の雲海。
それでは山頂へ。
2023年07月22日 07:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 7:05
それでは山頂へ。
御嶽神社頂上奥社
2023年07月22日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:06
御嶽神社頂上奥社
無事登頂をお参り。
2023年07月22日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:07
無事登頂をお参り。
日本百名山42座目。
御嶽山に登頂しました。
2023年07月22日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:08
日本百名山42座目。
御嶽山に登頂しました。
写真も撮ってもらいました。
2023年07月22日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/22 7:09
写真も撮ってもらいました。
早い時間にスタートしたおかげで山頂も空いててよかった。
2023年07月22日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 7:09
早い時間にスタートしたおかげで山頂も空いててよかった。
三角点にタッチ。
2023年07月22日 07:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 7:10
三角点にタッチ。
この石板も噴火で欠けてしまったのだろうか。
2023年07月22日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:13
この石板も噴火で欠けてしまったのだろうか。
2014年の噴火口の一部が見える。
2023年07月22日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:19
2014年の噴火口の一部が見える。
あれが王滝頂上かな。
あそこからさっきの規制ロープまでが29日から通れるようになるようだ。
2023年07月22日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:21
あれが王滝頂上かな。
あそこからさっきの規制ロープまでが29日から通れるようになるようだ。
シェルター前で朝食。
しまった。ランチパック買うの忘れてた。ファミマのパンは全然膨らんでいない。空気抜けてる?
2023年07月22日 07:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:27
シェルター前で朝食。
しまった。ランチパック買うの忘れてた。ファミマのパンは全然膨らんでいない。空気抜けてる?
山頂から戻って二の池方面へ。
2023年07月22日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 7:39
山頂から戻って二の池方面へ。
ここに池があった痕跡は真っ平らなことぐらい。
2023年07月22日 07:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 7:42
ここに池があった痕跡は真っ平らなことぐらい。
一面火山灰で覆われている。
2023年07月22日 07:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:43
一面火山灰で覆われている。
二の池山荘前で一休み。
2023年07月22日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 7:46
二の池山荘前で一休み。
噴火前は絶景が広がっていたことだろう。
2023年07月22日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 7:50
噴火前は絶景が広がっていたことだろう。
二の池山荘の横を抜けるとすぐに二の池ヒュッテ。
2023年07月22日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 7:59
二の池山荘の横を抜けるとすぐに二の池ヒュッテ。
ちょっと立ち寄ってみよう。
2023年07月22日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 8:00
ちょっと立ち寄ってみよう。
軽食は10時からだった。
2023年07月22日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:01
軽食は10時からだった。
ヒュッテ前からの眺め。一旦下って賽の河原が広がっていて、その奥には摩利支天山。
2023年07月22日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 8:05
ヒュッテ前からの眺め。一旦下って賽の河原が広がっていて、その奥には摩利支天山。
写真ではわかりにくいけど結構下る。
2023年07月22日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:06
写真ではわかりにくいけど結構下る。
ミヤマキンバイかな?
2023年07月22日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 8:08
ミヤマキンバイかな?
賽の河原から登り返し途中に振り返る。
2023年07月22日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 8:15
賽の河原から登り返し途中に振り返る。
広大な賽の河原。
2023年07月22日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 8:18
広大な賽の河原。
早くもガスが上がってきた。
2023年07月22日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 8:18
早くもガスが上がってきた。
これはいかん。着実にガスが押し寄せてきている。
2023年07月22日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 8:24
これはいかん。着実にガスが押し寄せてきている。
摩利支天乗越に着いた。
2023年07月22日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 8:31
摩利支天乗越に着いた。
後で行く予定の三の池の様子が気になりちらっと覗いてみると、こっちもガスが上がってきてる。
2023年07月22日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 8:33
後で行く予定の三の池の様子が気になりちらっと覗いてみると、こっちもガスが上がってきてる。
先に摩利支天山に向かう。
2023年07月22日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:35
先に摩利支天山に向かう。
ずっと岩稜帯斜面をトラバース。
2023年07月22日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:38
ずっと岩稜帯斜面をトラバース。
乗越から17分で摩利支天山に登頂。剣ヶ峰はガスに覆われる寸前だ。
2023年07月22日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 8:52
乗越から17分で摩利支天山に登頂。剣ヶ峰はガスに覆われる寸前だ。
ここにもあった三角点にタッチ。
先日の北アルプス縦走で強烈な日焼けしてしまい、腕は水膨れ状態になってきた。
2023年07月22日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 8:54
ここにもあった三角点にタッチ。
先日の北アルプス縦走で強烈な日焼けしてしまい、腕は水膨れ状態になってきた。
すっかり曇り空になってしまったが戻るとしよう。
2023年07月22日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:56
すっかり曇り空になってしまったが戻るとしよう。
摩利支天乗越まで戻るとガスガス状態。今から三の池に行っても真っ白だろうから諦めて下山することに。
2023年07月22日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 9:14
摩利支天乗越まで戻るとガスガス状態。今から三の池に行っても真っ白だろうから諦めて下山することに。
遠目から三の池。
2023年07月22日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 9:32
遠目から三の池。
ガスっててもブルーがきれい。
2023年07月22日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/22 9:32
ガスっててもブルーがきれい。
再び賽の河原。これからまた登り返しが待っている。
2023年07月22日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 9:38
再び賽の河原。これからまた登り返しが待っている。
二の池を過ぎて黒沢登山口方面へ。
2023年07月22日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:02
二の池を過ぎて黒沢登山口方面へ。
もう雲中の宿と化した石室山荘。
2023年07月22日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:16
もう雲中の宿と化した石室山荘。
中では登山者も休憩中。
2023年07月22日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 10:17
中では登山者も休憩中。
下から続々と登ってくる。
ロープウェイ組も多いのかな。
2023年07月22日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:19
下から続々と登ってくる。
ロープウェイ組も多いのかな。
これはなんの花だろうか?
たくさん群生していた。
2023年07月22日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 10:32
これはなんの花だろうか?
たくさん群生していた。
女人堂まで下りてきた。
2023年07月22日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:51
女人堂まで下りてきた。
懐かしいラムネがあったので即購入。
2023年07月22日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 10:53
懐かしいラムネがあったので即購入。
ラムネチャージの勢いで下山開始。
2023年07月22日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:58
ラムネチャージの勢いで下山開始。
駐車場に到着して無事ゴール。
2023年07月22日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/22 11:59
駐車場に到着して無事ゴール。
道の駅三岳で勝利のコーラ!
下界はめちゃめちゃ暑いぞ。
2023年07月22日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/22 12:53
道の駅三岳で勝利のコーラ!
下界はめちゃめちゃ暑いぞ。

感想

つい4日前に北アルプス最深部から帰ってきたばかりだけど、今週末も天気はいいみたい。
日帰りで御嶽山に行くことに急遽決めた。
29日からは王滝頂上から剣ヶ峰への登山道が規制緩和されて通行可となり登山者も多くなるだろうし、23日は慰霊登山が予定されているため部外者は遠慮しておきたいので土曜日がチャンスだ。

黒沢口六合目駐車場は深夜には満車になるみたいなので前日仕事終わりで速攻車を走らせてなんとか23時過ぎに到着すると最上部は7割程度埋まっていた。
トイレも完備してあるので最上部に駐車できてホッと。それにしても結構寒かった。先日宿泊した水晶小屋(標高2900m)よりもここのほうが断然寒かった。

3時間ほどの仮眠で目が覚めたので予定より少し早い3:50にスタート。
女人堂まで登ると視界が開けて御嶽山がドーンと目の前に。まだ登山者もほとんどいないなかを歩いていくと乗鞍岳が近くに見え、前回登頂した黒部五郎岳も眺めることができた。

剣ヶ峰では2014年の噴火で犠牲になった方々の慰霊碑があり、静かに手を合わせて今日の無事登頂をお参りしました。
そして火山灰で埋め尽くされている二の池を見て噴火の威力の凄さを垣間見た気がしました。
摩利支天山に登頂する頃には一気にガスに覆われてしまい、三の池は断念して下山することに。

山ではいつなにが起こるかわからないということを実感した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら