ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5739247
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【関東遠征2日目】那須岳(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)峠の茶屋pより

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
12.5km
登り
1,012m
下り
1,006m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:14
合計
7:04
7:05
7:05
24
7:32
7:33
19
7:52
7:53
2
7:55
7:56
9
8:05
8:05
17
8:22
8:24
21
8:45
8:45
10
8:55
8:55
6
9:01
9:02
19
9:21
9:21
6
9:27
9:37
6
9:43
9:43
15
9:58
9:58
5
10:03
10:03
14
10:17
10:18
11
10:54
11:15
20
11:42
11:42
20
12:02
12:02
5
12:07
12:07
7
12:14
12:15
15
12:30
12:31
3
12:34
12:35
10
12:45
12:45
17
13:02
13:02
10
13:18
13:44
2
13:46
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・峠の茶屋p利用
コース状況/
危険箇所等
・登山届:登山指導所前にあります
・コースの岩場には鎖があり安全に歩けます
その他周辺情報 ・下山して峠の茶屋で登山バッチ購入と「きのこ蕎麦とおでん」を食べました。
ロープウエイより手前の駐車場より撮影。山の右手にロープウエイ山頂駅が見えます。
2023年07月22日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 5:53
ロープウエイより手前の駐車場より撮影。山の右手にロープウエイ山頂駅が見えます。
峠の茶屋pの一段下の駐車場に停められました。
快晴の空の茶臼岳山頂部にロープウェイ駅が見えます。さあ!出発します。
2023年07月22日 06:33撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 6:33
峠の茶屋pの一段下の駐車場に停められました。
快晴の空の茶臼岳山頂部にロープウェイ駅が見えます。さあ!出発します。
到着後30分後に満車になりました。
2023年07月22日 06:33撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 6:33
到着後30分後に満車になりました。
6時時点で峠の茶屋下の駐車場も満車でした。
2023年07月22日 06:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 6:38
6時時点で峠の茶屋下の駐車場も満車でした。
雲海が朝日で綺麗でした。
2023年07月22日 06:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 6:38
雲海が朝日で綺麗でした。
山中はトイレは無いので携行トイレは持って行きます。(コーヒー缶400ml1本)
2023年07月22日 06:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 6:42
山中はトイレは無いので携行トイレは持って行きます。(コーヒー缶400ml1本)
水蒸気噴火時の危険予測マップ
2023年07月22日 06:43撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 6:43
水蒸気噴火時の危険予測マップ
登山案内図
2023年07月22日 06:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 6:42
登山案内図
登山指導所からすぐの那須岳登山口。鳥居があります。
2023年07月22日 06:50撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 6:50
登山指導所からすぐの那須岳登山口。鳥居があります。
朝日岳まで荒々しい感じ稜線
2023年07月22日 07:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:05
朝日岳まで荒々しい感じ稜線
木々の無い茶臼岳が近くなってきた。
2023年07月22日 07:06撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 7:06
木々の無い茶臼岳が近くなってきた。
中間点
2023年07月22日 07:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:07
中間点
赤い屋根は「峰の茶屋」?
2023年07月22日 07:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 7:09
赤い屋根は「峰の茶屋」?
見る角度で山の形は随分かわるのね。裏側は崩壊していて、まっちゃちゃでした。
2023年07月22日 07:15撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 7:15
見る角度で山の形は随分かわるのね。裏側は崩壊していて、まっちゃちゃでした。
尾根を歩く人が見えます。右側のトゲトゲのピークを通るのだろうか??
2023年07月22日 07:15撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 7:15
尾根を歩く人が見えます。右側のトゲトゲのピークを通るのだろうか??
白い鉢巻の集団(ほら貝吹いてた、何かの宗教)と山頂を目指す。
2023年07月22日 07:16撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 7:16
白い鉢巻の集団(ほら貝吹いてた、何かの宗教)と山頂を目指す。
峰の茶屋跡避難小屋に到着。休む間もなくお先に進む。
2023年07月22日 07:28撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
7/22 7:28
峰の茶屋跡避難小屋に到着。休む間もなくお先に進む。
まずは茶臼岳へ向かいます。
2023年07月22日 07:28撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:28
まずは茶臼岳へ向かいます。
左側から山頂方面へ行けます。
2023年07月22日 07:32撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:32
左側から山頂方面へ行けます。
お釜口(分岐)
2023年07月22日 07:54撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:54
お釜口(分岐)
時計回りで山頂へ周回します。
2023年07月22日 07:54撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 7:54
時計回りで山頂へ周回します。
那須岳三角点は奥にありますが見えにくいので
2023年07月22日 07:57撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:57
那須岳三角点は奥にありますが見えにくいので
これですね。
2023年07月22日 07:58撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:58
これですね。
山頂はあそこです。
2023年07月22日 07:58撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 7:58
山頂はあそこです。
鳥居が見えて
2023年07月22日 08:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
7/22 8:01
鳥居が見えて
小さな祠がありました。白い集団の方々は、ここでお経のようなことを唱えていました。山伏なのかなあ?
2023年07月22日 08:02撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
7/22 8:02
小さな祠がありました。白い集団の方々は、ここでお経のようなことを唱えていました。山伏なのかなあ?
山頂標全体
2023年07月22日 08:03撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 8:03
山頂標全体
茶臼岳山頂標(1,915m)
それほど高くはなかった。
2023年07月22日 08:03撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 8:03
茶臼岳山頂標(1,915m)
それほど高くはなかった。
登頂!しました。
2023年07月22日 08:03撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
7/22 8:03
登頂!しました。
外輪の淵からの崖
2023年07月22日 08:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 8:07
外輪の淵からの崖
浅めの釜
2023年07月22日 08:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 8:09
浅めの釜
山頂方面に振り返る
2023年07月22日 08:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 8:09
山頂方面に振り返る
外輪淵の登山道
2023年07月22日 08:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 8:09
外輪淵の登山道
小さく赤い屋根が見えますね。
2023年07月22日 08:12撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/22 8:12
小さく赤い屋根が見えますね。
雲が湧いてきて尾根道が見えなくなりそう~!
2023年07月22日 08:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 8:40
雲が湧いてきて尾根道が見えなくなりそう~!
もう朝日岳は見えない😢
2023年07月22日 08:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 8:41
もう朝日岳は見えない😢
茶臼岳も雲が掛たりしてきてる😢
2023年07月22日 08:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 8:52
茶臼岳も雲が掛たりしてきてる😢
今朝、登ってきた登山道
2023年07月22日 08:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/22 8:52
今朝、登ってきた登山道
険しいそうな道
2023年07月22日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 8:56
険しいそうな道
雲に飲み込まれる。真っ白だ!
2023年07月22日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 8:56
雲に飲み込まれる。真っ白だ!
鬼のような岩
2023年07月22日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:00
鬼のような岩
どうやら巻いて進むらしい。
2023年07月22日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:00
どうやら巻いて進むらしい。
清水平方面
2023年07月22日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 9:20
清水平方面
あのピークが朝日岳か、雲が切れているのでチャンス!
2023年07月22日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 9:20
あのピークが朝日岳か、雲が切れているのでチャンス!
朝日岳1,896m登頂!ただし周りが真っ白なんですけど。。。10分も経っていなかったのに
2023年07月22日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/22 9:28
朝日岳1,896m登頂!ただし周りが真っ白なんですけど。。。10分も経っていなかったのに
清水平方面はガスガス
2023年07月22日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 9:37
清水平方面はガスガス
茶臼岳は綺麗に見えました。
2023年07月22日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:41
茶臼岳は綺麗に見えました。
朝日岳から降りてみると山頂は雲が取れてるし。
2023年07月22日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 9:48
朝日岳から降りてみると山頂は雲が取れてるし。
自分がいた数分後に晴れてる。よくあることですけど。
(下山時はさらに濃い雲の中でした)
2023年07月22日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 9:55
自分がいた数分後に晴れてる。よくあることですけど。
(下山時はさらに濃い雲の中でした)
振り返りながら進む
2023年07月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:56
振り返りながら進む
ちょっとしたピークを何度か乗り越えて先に進みます。
2023年07月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:56
ちょっとしたピークを何度か乗り越えて先に進みます。
これだけ開けているのでパノラマで撮影してみた
2023年07月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 9:57
これだけ開けているのでパノラマで撮影してみた
この山の先に三本槍岳が待っている。
2023年07月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:12
この山の先に三本槍岳が待っている。
2023年07月22日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:16
木道を進み。
2023年07月22日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:17
木道を進み。
清水平から振り返る。
2023年07月22日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:18
清水平から振り返る。
朝日岳が横から見えてるのかな?
2023年07月22日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:18
朝日岳が横から見えてるのかな?
北温泉分岐は笹原の中でした。いかにも熊と会いそうな場所です。
2023年07月22日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:29
北温泉分岐は笹原の中でした。いかにも熊と会いそうな場所です。
また雲の中になりそう。
2023年07月22日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:47
また雲の中になりそう。
一旦下って登り返すと頂上かな?
2023年07月22日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 11:50
一旦下って登り返すと頂上かな?
山頂全体
2023年07月22日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:55
山頂全体
三角点?
2023年07月22日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:55
三角点?
三本槍岳1,917m登頂!那須岳3山登頂達成!日本百名山35座目というになりました。
2023年07月22日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/22 10:56
三本槍岳1,917m登頂!那須岳3山登頂達成!日本百名山35座目というになりました。
シャクナゲは咲いてなかった。
2023年07月22日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:57
シャクナゲは咲いてなかった。
下山中、天気が良くなってる感じ⁈
2023年07月22日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 11:51
下山中、天気が良くなってる感じ⁈
綺麗な雲海、光ってますね。
2023年07月22日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 11:51
綺麗な雲海、光ってますね。
朝日の肩まで戻ってきた。休まずにすすむ。
2023年07月22日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:12
朝日の肩まで戻ってきた。休まずにすすむ。
登りで撮影する余裕(後ろに人がいたから)なかったので下山時に鎖場を撮影させていただきました。
2023年07月22日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:19
登りで撮影する余裕(後ろに人がいたから)なかったので下山時に鎖場を撮影させていただきました。
足場もしっかりしていたので安全です。
2023年07月22日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:19
足場もしっかりしていたので安全です。
狭い場所もあるので油断禁物ですね。
2023年07月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 12:20
狭い場所もあるので油断禁物ですね。
続いて中央に鎖がある岩場を下ります。
2023年07月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 12:20
続いて中央に鎖がある岩場を下ります。
登山道の登り(左)、下り(右)で分かれてます。
2023年07月22日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:21
登山道の登り(左)、下り(右)で分かれてます。
お先真っ白!!
2023年07月22日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:23
お先真っ白!!
一番険しい感じの岩場の下り
2023年07月22日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 12:24
一番険しい感じの岩場の下り
岩がお辞儀しているような感じ
2023年07月22日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 12:26
岩がお辞儀しているような感じ
どんどん下る
2023年07月22日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:26
どんどん下る
そんなに花は無かった感じでした。名前は不明ですが3枚撮影。
2023年07月22日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 12:40
そんなに花は無かった感じでした。名前は不明ですが3枚撮影。
2023年07月22日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:42
2023年07月22日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:42
なにか人影が多いような感じ。
2023年07月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:43
なにか人影が多いような感じ。
アップにしてみたら、大勢下山しているような感じ。下り渋滞になるかも。
2023年07月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:43
アップにしてみたら、大勢下山しているような感じ。下り渋滞になるかも。
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきた。ここから一気に下ります。
2023年07月22日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 12:44
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきた。ここから一気に下ります。
鳥居が見えたのでほぼゴール!
2023年07月22日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 13:12
鳥居が見えたのでほぼゴール!
登山ポスト。鬼太郎の妖怪ポストみたいななな。。。
2023年07月22日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 13:12
登山ポスト。鬼太郎の妖怪ポストみたいななな。。。
登山指導所前
右下に売店情報が書いてあったのに気づいていませんでした。
ハハハ!
2023年07月22日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:13
登山指導所前
右下に売店情報が書いてあったのに気づいていませんでした。
ハハハ!
実に綺麗なトイレでした。ありがとうございました。下山途中で消防の集団(遭難救助?)と会ったけど駐車場には警察など騒がしい感じでした。
2023年07月22日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:17
実に綺麗なトイレでした。ありがとうございました。下山途中で消防の集団(遭難救助?)と会ったけど駐車場には警察など騒がしい感じでした。
満車ではないけどまあまあ車は残っていますね。
2023年07月22日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:17
満車ではないけどまあまあ車は残っていますね。
峠の茶屋pというけど茶屋はどこだろうと思っていたら、そこにありました。今朝は気付いてなかった。
2023年07月22日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:19
峠の茶屋pというけど茶屋はどこだろうと思っていたら、そこにありました。今朝は気付いてなかった。
キノコ蕎麦とおでんを食べました。(おでんはなかなか出てこなくて写真忘れました)
本当は「なめこうどんか蕎麦」がよかったのですがすでになめこ完売でした。
2023年07月22日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 13:29
キノコ蕎麦とおでんを食べました。(おでんはなかなか出てこなくて写真忘れました)
本当は「なめこうどんか蕎麦」がよかったのですがすでになめこ完売でした。
峠の茶屋お土産〜食事まで。天皇ファミリーの写真が飾ってありました。
2023年07月22日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:43
峠の茶屋お土産〜食事まで。天皇ファミリーの写真が飾ってありました。
もう駐車場はガラガラでした。
登山を終了します。
2023年07月22日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 13:46
もう駐車場はガラガラでした。
登山を終了します。
朝は雲海で真っ白、雨まで降っていたのに下界が綺麗に見えます。
2023年07月22日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 14:32
朝は雲海で真っ白、雨まで降っていたのに下界が綺麗に見えます。
2023年07月22日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 14:33
山側は雲が湧いてます。
2023年07月22日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 14:33
山側は雲が湧いてます。
救急車が2台時間差で登って行ったので救護者がいたのですね。天候も悪くなかったですが体調不良やケガでお世話になるかもですね。
2023年07月22日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 14:33
救急車が2台時間差で登って行ったので救護者がいたのですね。天候も悪くなかったですが体調不良やケガでお世話になるかもですね。
「民宿おかじん」さんの夕食。去年の秋とほぼ同じメニュー(天婦羅もあり)
満足満足!!お酒は控えているのでご飯をお代わりしました。
ゆっくり休んで明日の白根山登山が楽しみです。
2023年07月22日 18:48撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
7/22 18:48
「民宿おかじん」さんの夕食。去年の秋とほぼ同じメニュー(天婦羅もあり)
満足満足!!お酒は控えているのでご飯をお代わりしました。
ゆっくり休んで明日の白根山登山が楽しみです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール 携帯トイレ

感想

関東遠征2日目は那須岳へ登りました。来てから知ったのですが那須岳というはなく、代表は茶臼岳でした。
それほどの高低差はないけど三本槍岳までのアップダウンと急な岩場、狭い巻道とバリエーションがあり楽しむことができた。
朝は晴れていて日焼けと暑さを気にしてましたが、適度に雲が掛ったおかげで助かりました。しかし山頂からの眺望は逆にガス、雲だらけで今一でした。残念。
左足アキレス腱は痛いままでしたが、怪我も無くマイペースで歩けたので楽しいハイキングとなりました。
気になった白装束の人たちは那須岳の山伏だったのか?ほら貝をまじかで聞くことが出来たのはいい体験になりました。明日は日光白根山に登る予定なので中禅寺湖の民宿に前泊、ロープウエイ利用でハイキングを楽しむ予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら