日〜月曜で行った南アルプス縦走では縦走用靴モンベルのティトンブーツを履きましたが,靴擦れと豆がひどかったので,今日もテン泊縦走ですが,靴擦れしたことがないトレランの靴を履いてみました。
撮影用ネオデジカメラも持っていかず,軽量化を計る?
0
7/22 9:29
日〜月曜で行った南アルプス縦走では縦走用靴モンベルのティトンブーツを履きましたが,靴擦れと豆がひどかったので,今日もテン泊縦走ですが,靴擦れしたことがないトレランの靴を履いてみました。
撮影用ネオデジカメラも持っていかず,軽量化を計る?
川入で駐車かなと思いましたが,かなり空いているように感じました。
蟲もほぼ居ない,空は雲が多め。移動中は快晴と思えたが現地はそうでもなかったか。
0
7/22 9:31
川入で駐車かなと思いましたが,かなり空いているように感じました。
蟲もほぼ居ない,空は雲が多め。移動中は快晴と思えたが現地はそうでもなかったか。
林道を歩き,ここから登山道になります。
すでに蒸し暑い。。。
滝のように汗をかくので,眼鏡を外して裸眼で逝きます!
0
7/22 9:39
林道を歩き,ここから登山道になります。
すでに蒸し暑い。。。
滝のように汗をかくので,眼鏡を外して裸眼で逝きます!
去年は峰秀水までペットボトル1本で済ませようとしたら,水不足になり,峰秀水で一気飲みしたら体調崩してしまい,剣ヶ峰の登りでバテバテ。。教訓を生かし横峰で一息。ペットボトル交換して,菓子パンを1つ食べました。
0
7/22 11:12
去年は峰秀水までペットボトル1本で済ませようとしたら,水不足になり,峰秀水で一気飲みしたら体調崩してしまい,剣ヶ峰の登りでバテバテ。。教訓を生かし横峰で一息。ペットボトル交換して,菓子パンを1つ食べました。
峰秀水。
秀しく冷たく,禿しく美味しい水。
川入からの登山道はここがあるからすごい助かる。
0
7/22 11:37
峰秀水。
秀しく冷たく,禿しく美味しい水。
川入からの登山道はここがあるからすごい助かる。
泥濘地獄が現れた!
1
7/22 11:55
泥濘地獄が現れた!
稜線はガスっている。
今日履いてるトレラン靴はソールがすり減ってるので,下りだとグリップしないで滑る(´д`)
0
7/22 12:17
稜線はガスっている。
今日履いてるトレラン靴はソールがすり減ってるので,下りだとグリップしないで滑る(´д`)
毎回水場チェックに行ってましたが,今日は行きませんでした。
0
7/22 12:26
毎回水場チェックに行ってましたが,今日は行きませんでした。
休憩して,汗だくシャツを着替えてたら雨がポツポツ。
小雨な通り雨だと思っていたら,雨脚が強まり仕方なく小屋の軒先へ。
だいぶ強い雨が降っていたが,しばらくしてやむとのことで止んでからスタートする。
0
7/22 12:39
休憩して,汗だくシャツを着替えてたら雨がポツポツ。
小雨な通り雨だと思っていたら,雨脚が強まり仕方なく小屋の軒先へ。
だいぶ強い雨が降っていたが,しばらくしてやむとのことで止んでからスタートする。
真っ白の世界から,少し景色が見えてきた。
が,また雨が降り出してきた。
小雨ならよかったが,徐々に強まり本降りになってきた。
1
7/22 12:56
真っ白の世界から,少し景色が見えてきた。
が,また雨が降り出してきた。
小雨ならよかったが,徐々に強まり本降りになってきた。
予期せぬ土砂降りの雨になってしまった。
途中,雨具の上だけザックの上から羽織るが,この雨ならザックカバーをしっかり装着すべきだった(ザックの中が濡れてしまった)
登山道は川のようになってる箇所もあり,非防水トレラン靴だと相性も悪い。
0
予期せぬ土砂降りの雨になってしまった。
途中,雨具の上だけザックの上から羽織るが,この雨ならザックカバーをしっかり装着すべきだった(ザックの中が濡れてしまった)
登山道は川のようになってる箇所もあり,非防水トレラン靴だと相性も悪い。
雨脚が弱くなってきたが,小屋へ早く逃げたい所。
0
7/22 13:52
雨脚が弱くなってきたが,小屋へ早く逃げたい所。
水場上部な所
0
7/22 13:58
水場上部な所
小屋についた。テン場は想定の1/3程度の混み具合。
雨はポツポツ程度降ってる感じ。
また災難に遭いたくないので,ここでザックカバーをして雨具上もしっかり着込む。
が,その後降ることもなく,女性の方も普通に半袖だったので,ザックカバーも雨具も脱ぐことになった(´д`;)
0
7/22 14:09
小屋についた。テン場は想定の1/3程度の混み具合。
雨はポツポツ程度降ってる感じ。
また災難に遭いたくないので,ここでザックカバーをして雨具上もしっかり着込む。
が,その後降ることもなく,女性の方も普通に半袖だったので,ザックカバーも雨具も脱ぐことになった(´д`;)
小屋から数メートル先の泥濘が厄介だった。
唯一の雪渓だがアイゼンは不要。
0
7/22 14:30
小屋から数メートル先の泥濘が厄介だった。
唯一の雪渓だがアイゼンは不要。
道中,お花は良い感じに咲いていました
1
7/22 14:43
道中,お花は良い感じに咲いていました
本山への稜線,天気も回復してきて良い感じに。
0
7/22 14:56
本山への稜線,天気も回復してきて良い感じに。
姥権現あたりで団体さんが広がって道を通せん坊して休憩をしているので,さすがに注意をした。
ちょっと進めば広場もあるのに,狭いところで大勢で道塞がなくても・・・。
去年は登りで,下って来る人のストックが顔に当たるとか人関係であまり良い思い出は無いなー。
0
7/22 14:57
姥権現あたりで団体さんが広がって道を通せん坊して休憩をしているので,さすがに注意をした。
ちょっと進めば広場もあるのに,狭いところで大勢で道塞がなくても・・・。
去年は登りで,下って来る人のストックが顔に当たるとか人関係であまり良い思い出は無いなー。
御前坂鞍部。登ればテン場。
先週の南アに比べ,今日は行程がものすごい楽・・・。
0
7/22 15:18
御前坂鞍部。登ればテン場。
先週の南アに比べ,今日は行程がものすごい楽・・・。
テン場着。かなり空いているように見える。
去年はトップレベルの繁忙期に来てしまっていたのかぁ。
0
7/22 15:40
テン場着。かなり空いているように見える。
去年はトップレベルの繁忙期に来てしまっていたのかぁ。
雨で濡れた物を大量に乾かしました(´д`)特に靴とか靴とか・・・。
天気が回復してくれて本当によかった。
0
7/22 16:41
雨で濡れた物を大量に乾かしました(´д`)特に靴とか靴とか・・・。
天気が回復してくれて本当によかった。
靴は乾かしているので,サンダルで水くみ。
0
7/22 17:30
靴は乾かしているので,サンダルで水くみ。
いろいろ乾かしてて受け付けが遅くなってしまいました(すみません)
いったんテン場に戻り,夕焼け前に山頂に行く予定だったが,ガス後まさかの小雨・・・。天候は回復しなかった。
飯豊山のこのコースでは,毎回山頂でのんびり夕焼けを見るのがルーティンだったので,今回初めてそれができなかったことになる,残念(´д`)無念
0
7/22 17:48
いろいろ乾かしてて受け付けが遅くなってしまいました(すみません)
いったんテン場に戻り,夕焼け前に山頂に行く予定だったが,ガス後まさかの小雨・・・。天候は回復しなかった。
飯豊山のこのコースでは,毎回山頂でのんびり夕焼けを見るのがルーティンだったので,今回初めてそれができなかったことになる,残念(´д`)無念
ガスガスや雨が降ってたら二度寝して4時くらいに起床予定だったが,天気は良かったので大日岳へ決行,2時20分ほどに起床。
朝食はパンとコーヒー予定だったが,空腹だったのでカレー飯を食べた。
準備をしてテントを出たのが2時55分。
どうあがいても大日岳山頂でご来光は無理,20分早く出ることができないのが俺クオリティ(´д`)
0
7/23 3:05
ガスガスや雨が降ってたら二度寝して4時くらいに起床予定だったが,天気は良かったので大日岳へ決行,2時20分ほどに起床。
朝食はパンとコーヒー予定だったが,空腹だったのでカレー飯を食べた。
準備をしてテントを出たのが2時55分。
どうあがいても大日岳山頂でご来光は無理,20分早く出ることができないのが俺クオリティ(´д`)
玄山道分岐あたりで赤いヘッデンの人とすれ違った。結構ビビったw
一応,防寒対策と朝露対策で,下は雨具を着ているがすでに朝露で非防水の靴はビショビショだ。
昨日の大雨なんかより,朝露のほうが数倍ビショ濡れになった。
御西岳避難小屋からは先行者のライトが見える。
0
7/23 3:57
玄山道分岐あたりで赤いヘッデンの人とすれ違った。結構ビビったw
一応,防寒対策と朝露対策で,下は雨具を着ているがすでに朝露で非防水の靴はビショビショだ。
昨日の大雨なんかより,朝露のほうが数倍ビショ濡れになった。
御西岳避難小屋からは先行者のライトが見える。
大日岳への登山道は草狩りがされていないと,初日にすれ違った登山者に話を聞かされていた。
のだが,草狩りをされていないエリアは僅かだった。
どのみち,それ以外でも足下は朝露でビショ濡れになる。
0
7/23 4:13
大日岳への登山道は草狩りがされていないと,初日にすれ違った登山者に話を聞かされていた。
のだが,草狩りをされていないエリアは僅かだった。
どのみち,それ以外でも足下は朝露でビショ濡れになる。
山頂10分前にご来光を拝む。
今日は良い天気のままなのだろうか,それとも・・・。
1
7/23 4:46
山頂10分前にご来光を拝む。
今日は良い天気のままなのだろうか,それとも・・・。
山頂にはすでに下山をしている人を含め7名ほどの猛者がおりました。
のんびり休憩してると,この写真の稜線上に熊さんが歩いておりました。
3
7/23 4:55
山頂にはすでに下山をしている人を含め7名ほどの猛者がおりました。
のんびり休憩してると,この写真の稜線上に熊さんが歩いておりました。
尾西まで戻りました。
ここで,短パンタンクトップスタイルに戻す。
0
7/23 6:04
尾西まで戻りました。
ここで,短パンタンクトップスタイルに戻す。
水場チェック。
大日ピストンでは500mlだけ持ち込んでいたので補充します。
水場まではよかったが,稜線はガスに包まれてしまった。
0
7/23 6:15
水場チェック。
大日ピストンでは500mlだけ持ち込んでいたので補充します。
水場まではよかったが,稜線はガスに包まれてしまった。
一部晴れ模様の空も見える。
0
7/23 6:34
一部晴れ模様の空も見える。
こっちの水場もチェック。
ここは地中から水がポコポコと湧き出ていますよ!
0
7/23 6:49
こっちの水場もチェック。
ここは地中から水がポコポコと湧き出ていますよ!
ガスまみれの山頂(´д`)
せっかくトレラン靴+トレランザック(行動用)で来たので本山方面へ100mだけ走った。
靴の中はぐちょぐちょでヤバイ。
0
7/23 7:12
ガスまみれの山頂(´д`)
せっかくトレラン靴+トレランザック(行動用)で来たので本山方面へ100mだけ走った。
靴の中はぐちょぐちょでヤバイ。
テン場につくと天候は回復していた。
靴が乾くまで,のんびりする。3時間近く滞在していたようだ。
大体いつも,最後に下山しているw
気配がしないテント1張りを残し,10時過ぎから下山開始。
0
7/23 7:24
テン場につくと天候は回復していた。
靴が乾くまで,のんびりする。3時間近く滞在していたようだ。
大体いつも,最後に下山しているw
気配がしないテント1張りを残し,10時過ぎから下山開始。
すり減っているソールだと,下りはやや難儀であった。
切合小屋はスルーで。
0
7/23 10:54
すり減っているソールだと,下りはやや難儀であった。
切合小屋はスルーで。
三国小屋に着いた。
人が大勢いたので,下って登山道を外れた岩場で休憩しました。
氷を入れてきた水筒をここで封印を解く。
このあとの下山まででも,かなりの水量を飲んでしまったのは反省・・・。標高を下げるとやっぱ暑いからなのかなぁ。
0
7/23 12:01
三国小屋に着いた。
人が大勢いたので,下って登山道を外れた岩場で休憩しました。
氷を入れてきた水筒をここで封印を解く。
このあとの下山まででも,かなりの水量を飲んでしまったのは反省・・・。標高を下げるとやっぱ暑いからなのかなぁ。
行程は短いのだけれど,下りが結構急で,最後の下りでまさかの尻餅。
今回は靴擦れ回避をとるためにトレラン靴で縦走しましたが,ソール減ってるので結構滑るわ,朝露とまさかの大雨で靴がビショ濡れになってしまった。
雨より2日目の朝露の方が難儀で,足が白くふやけてしまったし,足の指も少し擦れてるような感じになっていた。
となるとゴアテックスのトレラン靴が正解だったのかなー。
(持ってるけどアウトソールツルツルなのであまり歩きたくない・・・)
0
7/23 14:22
行程は短いのだけれど,下りが結構急で,最後の下りでまさかの尻餅。
今回は靴擦れ回避をとるためにトレラン靴で縦走しましたが,ソール減ってるので結構滑るわ,朝露とまさかの大雨で靴がビショ濡れになってしまった。
雨より2日目の朝露の方が難儀で,足が白くふやけてしまったし,足の指も少し擦れてるような感じになっていた。
となるとゴアテックスのトレラン靴が正解だったのかなー。
(持ってるけどアウトソールツルツルなのであまり歩きたくない・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する