夏休み前の最後の土日は、たまたま硫黄岳山荘が取れたこともあって、いつもの3人で八ヶ岳に縦走に来ている。
赤岳山荘まで(初めて)車で行く予定だったが、林道には「満車」の札が出ているので、仕方なく歩き始めている。これは林道入ってすぐに八ヶ岳山荘を振り返っているところ。
何台か車が下って来て、入れ替わりに何台か入っていった。
0
7/22 9:50
夏休み前の最後の土日は、たまたま硫黄岳山荘が取れたこともあって、いつもの3人で八ヶ岳に縦走に来ている。
赤岳山荘まで(初めて)車で行く予定だったが、林道には「満車」の札が出ているので、仕方なく歩き始めている。これは林道入ってすぐに八ヶ岳山荘を振り返っているところ。
何台か車が下って来て、入れ替わりに何台か入っていった。
やまのこ村。35分くらいで着いたか。
悪くないペース。
0
7/22 10:35
やまのこ村。35分くらいで着いたか。
悪くないペース。
結果的に駐車場は、数台分空いていた。
次はやまのこ村の駐車場を事前予約したい。
0
7/22 10:38
結果的に駐車場は、数台分空いていた。
次はやまのこ村の駐車場を事前予約したい。
北沢をてくてく歩いて行く。
夏にここを使うのはかなり久しぶり。
0
7/22 11:24
北沢をてくてく歩いて行く。
夏にここを使うのはかなり久しぶり。
マムート仕様のジムニーがあった。
なかなかインパクトある。ゲスな話だが、マムートにいくら位出させているのか気になる。
0
7/22 11:34
マムート仕様のジムニーがあった。
なかなかインパクトある。ゲスな話だが、マムートにいくら位出させているのか気になる。
堰堤の橋を渡って沢沿い歩き。
曇りだからか、雪がないからか、今日はキレが無い光景に見える。頭の中には、もうちょっと青く澄んだ水と、迫力のある沢のイメージがある。
0
7/22 11:57
堰堤の橋を渡って沢沿い歩き。
曇りだからか、雪がないからか、今日はキレが無い光景に見える。頭の中には、もうちょっと青く澄んだ水と、迫力のある沢のイメージがある。
何度も徒渉する。
支流1つ含めて8回徒渉すると赤岳鉱泉に着くはず。
0
7/22 12:04
何度も徒渉する。
支流1つ含めて8回徒渉すると赤岳鉱泉に着くはず。
この赤い沢を見ると、あとちょっと、という感じがする。
0
7/22 12:17
この赤い沢を見ると、あとちょっと、という感じがする。
たぶん、ヤマオダマキ。
0
7/22 12:21
たぶん、ヤマオダマキ。
ヤマホタルブクロ。
0
7/22 12:31
ヤマホタルブクロ。
だいたい赤岳鉱泉着いている。
こんなところまでテントが来ているということは、今日は大入り満員なのだろう。
0
7/22 12:37
だいたい赤岳鉱泉着いている。
こんなところまでテントが来ているということは、今日は大入り満員なのだろう。
着いた。
0
7/22 12:41
着いた。
お昼にします。
私はあまり腹が減ってなかったのでカップヌードル。
このジョッキにマムートはいくら・・・・・(略)
0
7/22 12:51
お昼にします。
私はあまり腹が減ってなかったのでカップヌードル。
このジョッキにマムートはいくら・・・・・(略)
ジョウゴ沢への分岐。
いつか行ってみたい。夏でも楽しそうだ。
0
7/22 13:26
ジョウゴ沢への分岐。
いつか行ってみたい。夏でも楽しそうだ。
なんかポツポツ来てるなと思っていたら、結構強くなってきたのでカッパを着る。
着る止む・脱ぐ降るの法則発動で、すぐに雨はやんだ。
0
7/22 14:22
なんかポツポツ来てるなと思っていたら、結構強くなってきたのでカッパを着る。
着る止む・脱ぐ降るの法則発動で、すぐに雨はやんだ。
やっと植生変わってきて、
0
7/22 14:45
やっと植生変わってきて、
赤岩の頭着。
0
7/22 14:55
赤岩の頭着。
硫黄方面。
0
7/22 14:55
硫黄方面。
ガスっているが、大同心が見える。
0
7/22 14:57
ガスっているが、大同心が見える。
登っていきます。
0
7/22 15:10
登っていきます。
たぶんミヤマダイコンソウ。
私は黄色い花の名前は覚えられないようだ。いつも帰ってから調べている。
0
7/22 15:15
たぶんミヤマダイコンソウ。
私は黄色い花の名前は覚えられないようだ。いつも帰ってから調べている。
着いた。硫黄岳。
景色は無い。
0
7/22 15:24
着いた。硫黄岳。
景色は無い。
ケルンに沿って、今日の宿、硫黄岳山荘に向かいます。
0
7/22 15:32
ケルンに沿って、今日の宿、硫黄岳山荘に向かいます。
コマクサがたくさんいる。
夏にここ通過するのはいつぶりか忘れていて、ここにコマクサいるのも忘れていたのでビックリ。
0
7/22 15:41
コマクサがたくさんいる。
夏にここ通過するのはいつぶりか忘れていて、ここにコマクサいるのも忘れていたのでビックリ。
チシマギキョウ。
0
7/22 15:46
チシマギキョウ。
ウルップソウは、既に終わっている。
0
7/22 15:51
ウルップソウは、既に終わっている。
小屋着。
0
7/22 15:53
小屋着。
酒盛りして、シャワー浴びて(実はこれが目当て)、晩メシ。
うまい。
このあとは酒盛り再開し、消灯の20時には寝ました。
夜中に目が覚めて数時間寝付けずにいたのですが、寝覚めは悪くなかったので、寝付けないという夢を見ていただけかも。
0
7/22 18:35
酒盛りして、シャワー浴びて(実はこれが目当て)、晩メシ。
うまい。
このあとは酒盛り再開し、消灯の20時には寝ました。
夜中に目が覚めて数時間寝付けずにいたのですが、寝覚めは悪くなかったので、寝付けないという夢を見ていただけかも。
朝飯。
こちらはシンプル。ザ・ヤマゴヤズ・ブレックファスト。
昨日だったか今日だったか忘れたが、食堂のテレビで、関東梅雨明けのニュースを見た。
0
7/23 5:47
朝飯。
こちらはシンプル。ザ・ヤマゴヤズ・ブレックファスト。
昨日だったか今日だったか忘れたが、食堂のテレビで、関東梅雨明けのニュースを見た。
外は晴れている。
0
7/23 6:14
外は晴れている。
小屋の写真撮ってなかったので何枚か。
これは受付。
0
7/23 6:15
小屋の写真撮ってなかったので何枚か。
これは受付。
食堂。
0
7/23 6:16
食堂。
シャワー室とトイレ。
シャワーは言うに及ばず、トイレが水洗+ウォッシュレットと、これはすごい。
設備だけなら、ここが今のところ山小屋ナンバーワン。総合でいうと朝日小屋と良い勝負。やはり、きれいなトイレは格別に評価が上がる。来て良かった。これはまた来るな。
0
7/23 6:16
シャワー室とトイレ。
シャワーは言うに及ばず、トイレが水洗+ウォッシュレットと、これはすごい。
設備だけなら、ここが今のところ山小屋ナンバーワン。総合でいうと朝日小屋と良い勝負。やはり、きれいなトイレは格別に評価が上がる。来て良かった。これはまた来るな。
準備整えて、登山開始します。
お、確かに梅雨明けだ。
0
7/23 6:42
準備整えて、登山開始します。
お、確かに梅雨明けだ。
そこそこキツいが、よく食べ、よく飲み、よく寝たので、足は出る。
0
7/23 6:57
そこそこキツいが、よく食べ、よく飲み、よく寝たので、足は出る。
コマクサ保護地帯は、ピンクの絨毯になっている。
これは、燕から大天井の稜線よりすごいかもしれない。
0
7/23 7:09
コマクサ保護地帯は、ピンクの絨毯になっている。
これは、燕から大天井の稜線よりすごいかもしれない。
奥の院方面。
さっき小同心のピークに人影が見えたが、その人達が奥の院の壁に取り付いているようだ。
0
7/23 7:14
奥の院方面。
さっき小同心のピークに人影が見えたが、その人達が奥の院の壁に取り付いているようだ。
稜線からみた大同心。
多くの人が登っているのであろう。踏み跡が認められる。
0
7/23 7:18
稜線からみた大同心。
多くの人が登っているのであろう。踏み跡が認められる。
ハシゴとクサリ場が続いて、
0
7/23 7:27
ハシゴとクサリ場が続いて、
奥ノ院。
0
7/23 7:33
奥ノ院。
硫黄方面。
0
7/23 7:34
硫黄方面。
赤岳・中岳・阿弥陀。
奧に編笠と権現。
0
7/23 7:35
赤岳・中岳・阿弥陀。
奧に編笠と権現。
うーん、人が多い。
コロナ解禁のせいだろうか。久しぶりになんとかツーリズムの人たちをたくさん見た気がする。
0
7/23 7:44
うーん、人が多い。
コロナ解禁のせいだろうか。久しぶりになんとかツーリズムの人たちをたくさん見た気がする。
まだまだ歩くな。
0
7/23 7:47
まだまだ歩くな。
チングルマかと思って撮っていたが、これはチョウノスケソウ。
同じバラ科で、草では無く木だが、花弁が8枚だって。
発見者の須川長之助は、マキシモヴィッチの助手だって。ちょうど「らんまん」やってるので覚えておこう。
0
7/23 7:51
チングルマかと思って撮っていたが、これはチョウノスケソウ。
同じバラ科で、草では無く木だが、花弁が8枚だって。
発見者の須川長之助は、マキシモヴィッチの助手だって。ちょうど「らんまん」やってるので覚えておこう。
杣添尾根分岐。
南八ツの一般ルートで、使ったこと無いのはここだけかも。
Oさんは使っていて、単調でつまらないとのこと。
0
7/23 7:57
杣添尾根分岐。
南八ツの一般ルートで、使ったこと無いのはここだけかも。
Oさんは使っていて、単調でつまらないとのこと。
そんなに危険箇所は無いが、前日雨だったのか、湿った岩場を注意しながら歩きます。
0
7/23 8:30
そんなに危険箇所は無いが、前日雨だったのか、湿った岩場を注意しながら歩きます。
鬼門の黄色。タカネニガナだと思います。
0
7/23 8:41
鬼門の黄色。タカネニガナだと思います。
地蔵の頭着。
0
7/23 8:58
地蔵の頭着。
赤岳方面はガス。
0
7/23 8:58
赤岳方面はガス。
下り方向には奇岩。
0
7/23 9:01
下り方向には奇岩。
カミさんはこのルート初めて。
私も久しぶり。こんなんだったかな?と思いながら下って行く。
0
7/23 9:08
カミさんはこのルート初めて。
私も久しぶり。こんなんだったかな?と思いながら下って行く。
中山を挟んで、左が行者小屋、右が赤岳鉱泉。
0
7/23 9:17
中山を挟んで、左が行者小屋、右が赤岳鉱泉。
鉄パイプで組んだ階段。
私の地蔵尾根のイメージはこれ。
0
7/23 9:32
鉄パイプで組んだ階段。
私の地蔵尾根のイメージはこれ。
下って樹林帯。
0
7/23 9:52
下って樹林帯。
行者小屋。
なんかSNS向けのアイテムが充実している。
0
7/23 9:55
行者小屋。
なんかSNS向けのアイテムが充実している。
軽く栄養補給。
0
7/23 10:00
軽く栄養補給。
下って行きます。
0
7/23 10:32
下って行きます。
左に沢の雰囲気を感じながら、トラバース気味に下る。
0
7/23 11:08
左に沢の雰囲気を感じながら、トラバース気味に下る。
何度か徒渉。
0
7/23 11:20
何度か徒渉。
冬は、やる人はここから尻セード。
Oさんはやった。私はやったこと無い。
0
7/23 11:42
冬は、やる人はここから尻セード。
Oさんはやった。私はやったこと無い。
ここは高巻きの道だが、前回は一旦沢まで降りてから登り返したはず。いまは、そこまで下らずトラバース出来る様に整備されている様だ。
0
7/23 11:56
ここは高巻きの道だが、前回は一旦沢まで降りてから登り返したはず。いまは、そこまで下らずトラバース出来る様に整備されている様だ。
右岸の歩きで疲れたころ、左岸へ徒渉。
0
7/23 12:07
右岸の歩きで疲れたころ、左岸へ徒渉。
斜度が緩くなってきて、
0
7/23 12:09
斜度が緩くなってきて、
最後右岸に渡って堰堤通過すると、
0
7/23 12:23
最後右岸に渡って堰堤通過すると、
美濃戸山荘。
アブが多く、昨日カミさんが刺された。私もこの手前でやられたので、休まずスルー。
0
7/23 12:25
美濃戸山荘。
アブが多く、昨日カミさんが刺された。私もこの手前でやられたので、休まずスルー。
道中、ずっとアブに付き添われていた。
虫の多い山という記憶はあまりなかったが、真夏は気をつけろということか。
0
7/23 13:08
道中、ずっとアブに付き添われていた。
虫の多い山という記憶はあまりなかったが、真夏は気をつけろということか。
八ヶ岳山荘山荘着。
昼飯食って風呂入って帰りました。
中央道は、韮崎付近で工事しているので渋滞、その後は安定の小仏渋滞。Google駆使して一般道も使って帰りましたが、Oさん送ったの含め自宅着は20時ちかくでした。
しばらくは(工事完了12月)、中央道使いたくないな。
お疲れさまでした。
0
7/23 13:17
八ヶ岳山荘山荘着。
昼飯食って風呂入って帰りました。
中央道は、韮崎付近で工事しているので渋滞、その後は安定の小仏渋滞。Google駆使して一般道も使って帰りましたが、Oさん送ったの含め自宅着は20時ちかくでした。
しばらくは(工事完了12月)、中央道使いたくないな。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する